高校生向け
プロジェクト演習「インタラクティブ・ゲーム制作 グラフィックスコース Unreal Engineチーム」2025年度前期 学生作品の紹介
2025年10月10日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース
皆さんこんにちは。メディア学部 特任講師の川島です。
この記事では、私の担当する演習授業のうち、「インタラクティブ・ゲーム制作 グラフィックスコース Unreal Engineチーム」の学生作品を紹介します。
この授業は、先日ご紹介した「オリジナルCG演習アニメーション制作」「アドバンストCGアニメーション制作」のようなアニメーションを制作するのではなく、PlayStationTMやNintendo SwitchTMの大型ゲームタイトル開発でも活用されているプロフェッショナル向けツールであるUnreal Engineを使った高度なゲームビジュアル表現技術について学ぶものです。今回はブログ記事ということで動画を掲載していますが、すべての作品はゲームとして実際にプレイすることができます!
それでは、作品をどうぞ!
■しかく SecretMansion / SAKAUSU
体を小さくされ、悪魔達の住む屋敷に閉じ込められてしまった主人公が、協力してくれる小さな悪魔たちと共に敵の徘徊する屋敷の中を進んで脱出のための鍵を探し、屋敷の主から逃げて生還を目指すホラーゲームです。
おどろおどろしく不気味でありながら、どこか愛嬌のある悪魔たちの雰囲気や、小さい体と仲間の悪魔たちの協力による不思議な体験が魅力となっています。
[フレーム]
■しかく Little Link / Project R-Fab
舞台は、地形を裂き、人を襲う怪物を生み出し続ける異常現象によって、人の住める地域が制限された世界。人々は各地に要塞化した建築物を築き、その中で生活を送っている。しかし、それぞれの要塞で生産できる資源は限られており、生き延びるためには他の要塞との交易が不可欠となっている。主人公はこの世界で物資運搬を担うサイボーグであり、要塞存続のために物資を目的地まで運ぶことがこのゲームの目標となる。
[フレーム]
■しかく 薔薇のこころ / こころらびっと
『薔薇のこころ』は、プレイヤーの行動が世界の様相を変化させるゲームです。舞台は、明日を望まない少女が迷い込んだ心象世界。プレイヤーは、負の感情が具現化した「何か」との対峙を通じて「許容」または「拒絶」の選択を行います。これらの選択は、少女の精神状態と、心象世界の明るさに影響し、結末を分岐させます。ゴシックファンタジー調の幻想的な世界観の中で、心象世界での探索を楽しんでください。
[フレーム]
■しかく 宵のまにまに / 宵の綴り屋
時は宵、少女は迷い込む——
ふとしたきっかけで現世とは異なる妖怪の世界に足を踏み入れた一人の少女。
そこは、白い狐に導かれ、妖たちが賑やかに祭りを楽しむ幻想の夜。
現実と夢の狭間で、少女は何を感じ、何を想うのか。
そして、彼女を見守る白狐の真意とは......
儚くも美しいひと夏の物語を、Unrealによってつくられる幻想的な世界を背景に楽しんでもらえたらなと思います。
[フレーム]
■しかく 世界に響く淅瀝 / 終末使節団
終末使節団と申します。
あなたは人類滅亡後に奇跡的に生まれたクローンとしてこの世界に放り出されることになります。
主人公の目的は、クローン装置の動力源を他の生きている装置の元へ届けることです。
この作品では、人類滅亡後の人がいない世界を体験してほしいです。
たった一人で、あなたは挫けずに届けることができますか?
[フレーム]
2025年10月10日 (金)
専門演習「CGアニメーション」2025年度前期作品の紹介
2025年10月 8日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース
皆さんこんにちは。メディア学部 特任講師の川島です。
今回は、私の担当する専門演習「CGアニメーション」の取り組みについて紹介します。
この授業では、アニメーションのキー技術であるモーションキャプチャ技術を学び、それをフル活用した作品制作を行います。東京工科大学はプロレベルの大規模なモーションキャプチャスタジオを運用している数少ない大学の1つで、この授業ではその施設を活用し、実際にここで制作してきた劇場映画やゲームコンテンツの制作ノウハウを学ぶことができます。
この授業ではCGモデルの美術的な完成度の追求には時間をかけず、プロのセオリーを学んだうえでアニメーションにひたすらこだわります。そのため、ぱっと見のビジュアルは少し荒削りに見えるかもしれませんが、キャラクタの動きや、ストーリーを伝える工夫が凝らされています。そういった点に注目してみてください。
では、作品をどうぞ!
■しかく 魔女っ子ちぇりーの!!ゴーレムぷりてぃ大作戦 / 魔女っ子研究会
可愛いものが大好きな、見習い魔女っ子の「ちぇりー」。
ある日の昼下がり、おともだちが欲しくなったちぇりーは、材料をそろえ、ゴーレムを召喚するのだった。
でも、産まれたゴーレム、「スモア」は、ちぇりーと違って可愛いものが嫌いなようで、、、?
「かわいい」をテーマとして制作した作品です!真反対な二人が織りなす、ちょっとドタバタなはじめましてを楽しんでいただけると幸いです!二人の動きの違いにもこだわったので、ぜひ注目して見てください!
[フレーム]
■しかくEmergencyAlert / Actor@1
生物研究を行っている研究所にて生体兵器を開発しているという情報を得て研究所に向かうものの門前払いを受ける警察官、ジョン。疑問に思った彼は研究所に潜入調査へ向かう。研究所地下倉庫まで足を進めた彼が遭遇したのは巨大な生体兵器MOZEだった。
この作品は強大な敵と戦う恐怖や闘争を掻き立てるようなものを目指し制作しました。MOZEのパワーある動きやジョンの行動に注目して視聴していただきたいです。
[フレーム]
■しかく 神出鬼没!どこでもコックさん / おいしいお米
おいしいお米です!(⇐チーム名です!)
皆様は普段の食生活にちゃんと気を配ることができていますか?
この作品ではお腹を空かせた主人公のもとにシェフが突然現れて
奇想天外な料理を振舞ってくれますが、現実ではそうはいきません。
これを機に食習慣を見直すとともに、料理は楽しいものであるという感覚を思い出してほしいです。
そしていつかはシェフのように誰かに料理を振舞うようになってもらえたら感無量です!
[フレーム]
■しかく SPIDER BITES/ 8TH LEG
ゾンビに追われ、路地裏を逃げる少女が偶然踏んだのは"蜘蛛マーク"のスプレー缶。立ち込める煙の中で彼女はスパイダー能力に目覚め、迫り来るゾンビと予期せぬバトルに巻き込まれていく──。本作は、スピード感とコミカルさを融合させた短編モーションキャプチャアニメーション。誇張された演技とテンポの良い展開で、観客を一気に物語の世界へと引き込みます。
[フレーム]
2025年10月 8日 (水)
プロジェクト演習「オリジナルCG演習アニメーション制作」「アドバンストCGアニメーション制作」2025年度前期 学生作品の紹介
2025年10月 6日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース
皆さんこんにちは。メディア学部 特任講師の川島です。
今回は、私の担当する演習授業のうち、「オリジナルCG演習アニメーション制作」「アドバンストCGアニメーション制作」の学生作品を紹介します。
プロジェクト演習は、メディア学部の特徴的な授業の1つです。さまざまな分野の専門スキルを1年次から3年次まで、実践的に学ぶことができます。CGクリエイター、ゲームクリエイターは競争率の高い人気の職業ですから、プロを目指す学生は、講義等から得る知識はもちろんのこと、在学中にプロに近い制作スキルを身に着けておく必要があります。
初心者向けの「オリジナルCGアニメーション制作」は、まずプロのCG制作の手順とソフトウェアオペレーションの基礎を学習し、15秒未満のショートアニメーション制作を通じて自身の適正を確認するための授業です。企画書や絵コンテの書き方など、独学では学べない知識についても学習します。さらに高いスキルを身につけたい学生は、2期目以降も「オリジナルCGアニメーション制作」を継続履修することもできますが、基本的には中級クラスである「アドバンストCGアニメーション制作」に進み、就職活動に対応できるレベルの技術習得と作品制作を継続していくイメージです。これらの授業をどのように履修していくかは履修生しだいですが、プロを目指すならば最低でも2カ年の実学ベースでのトレーニングが必要です。
それでは、作品をどうぞ!
■しかく Daisygirl / KASANE
応援が人に与える与える力は大きいということを伝えたくて、心のあり方が行動の結果を左右するということを表情とダンスで表現する。
静寂だけが響くなかステージ中央に立つ素朴な服装の少女はダンスを失敗しないか不安の表情でうつむいていたが、少女が顔を上げるとステージを取り囲む多くのペンライトが目に入り、自信を持って踊ろうと決意を固めた表情になり踊り始める。
[フレーム]
■しかく おとしものは夢ですか / Bug Chum
少女が謎の空間をさまよっていると、地面に光り輝く宝石を見つける。その中には、少女がいつも見ている夢の光景に似たようなものが映っていた。少女はそれに惹かれ拾う。しかし、背後に迫ってきてた何者かに驚き、その宝石を落としてしまう。正体不明の何かに怯えるも、恐る恐る目を開けると、その何者かが先ほど落とした宝石を拾って渡してくれた。そしてその正体不明の相手こそ、少女がいつも見ていた夢に出てきていたバクだった
少女はバクのやさしさに触れ、笑顔になり身を寄せるハートフルな作品。
[フレーム]
■しかく Last シヴァルリー / 転生したらCGアニメ
15世紀後半にエルナリア帝国で起こった少女と男のお話です。不遇な環境で育っていた少女リアーナを研究員であるナムが引き取って育てることにしました。研究所では隣国との戦いに向け、魔力を増強させるクリスタルの研究が進行していました。成長し騎士団に入ったリアーナはナムじいがクリスタルを悪用して狂暴化し、研究所から逃亡したことを聞きました。彼を止めるため国は後を追い、リアーナとナムじいの戦いが幕をあけました
[フレーム]
■しかく LET'S PLAY TAG !! / vivo
指名手配された主人公が追手からパルクールで逃げきる15秒のコメディアクション。主人公が逃げ込んだ路地裏の先は行き止まり。追い詰められた主人公は壁を走り、壁にわたっているパイプまで飛び、くるくると回り、上にある室外機に着地、建物を超えていきます。予想外でスタイリッシュなアクションとシリアスになりすぎないコミカルな雰囲気にも注目です。
[フレーム]
■しかく A ray of Hope / pentagram
惑星アークが見つからず落ち込んでいた主人公が、突如視界に映りこんだ光に導かれ探していた光景に出会うことができたというSFファンタジー作品です。主人公の感情の移り変わりを色や背景の描写を使い、15秒という短い時間の中で表現しました。落ち込んでいる人が前を向くきっかけになれるような作品にすることを目指して制作しました。細部の表現からも、主人公の気持ちを感じ取ってもらえたら嬉しいです。
[フレーム]
■しかく Try Heroes / ダンキ―
平和な都市の中心部。そこに突如として巨大な怪獣が現れた。どこからともなく出現した怪獣はビルを破壊し、咆哮をあげる。そんなとき、人々の前に颯爽と現れた男がいた。彼の名はダンキー。人知れず数多の生命を救ってきたヒーローだ。この街の命運は彼に託された。果たしてダンキーは怪獣を倒すことができるのか!?最後に放たれるダンキーの必殺技のキックの部分をかっこよく作ったので、ぜひ注目してご覧ください。
[フレーム]
■しかく 善狐天佑 / こんきつね
主人公である学生がとある神社の狐の像を綺麗にしたこと恩に感じて狐の少女が学生を助けてくれるというストーリーです。トゥーン調でレンダリングした作品となっているので他と違った質感に注目してみてほしいです。
[フレーム]
■しかく INTRUDER / T.U.K.I
エージェントは敵対組織のビルへ侵入します。その中の書類を発見して逃げられるか小さな小部屋での戦闘、スタイリッシュなアクションをお楽しみください
[フレーム]
■しかく Territory / Trivision
古代神殿を舞台に、考古学者と古代兵器の宝石の攻防を描くアクションです。考古学者は長年神殿に関わる研究しており、ついに目標であるキュクロプスの神殿に侵入します。そこで神殿の守り神である古代兵器に見つかってしまったことからストーリーが始まります。ギリギリの戦闘シーンで息をのむ体験を視聴者にしてもらいたいと思い企画しました。宝石やレーザーなど、光る部分に力を入れて作ったので、注目していただけたらと思います。
[フレーム]
■しかく ×ばつDOLL / ドールハウス
人ならざる者が住む奇妙な館。そんな館に住む悪戯っ子の人形「ルル」。ある日、一人で部屋で遊ぶのに飽きたルルは、この館から逃げ出すことを思いつく。そこに、何も知らない彼女の主人、「ブラウン」がやってくる。ルルは麻袋を携え、逃げ出す作戦を決行する。これは不思議な館の日常の一幕。不思議な館の雰囲気をこだわって制作した作品です。
二人のコミカルな掛け合いや、ちょっとした関係性の変化にも注目して見てください!
[フレーム]
■しかく Slay The Dragon / マギアスタジオ
そこは魔法が存在する異世界。その世界には人よりも知恵や力のあるモンスターが存在している。そんな世界で魔力の素養はあるが技術力に乏しい「ノエル」はかつて両親をある一匹の「ドラゴン」に亡き者にされてしまう。これは親の仇であるドラゴンとの戦いの一幕である。魔法による派手な演出とどんな窮地でもあきらめないノエルの勇士をお楽しみください。
[フレーム]
2025年10月 6日 (月)
スペイン語のよもやま話(3)
2025年10月 3日 (金) 投稿者: メディア社会コース
前々回・前回と、人口に着目してスペイン語圏の大きさを見ました。今回は、少し視点を変えて、インターネット上でのスペイン語の位置づけを見てみましょう。イギリスに拠点を置くオンライン翻訳機関Speaktがまとめた「Top 10 Languages Used On the Internet Today」(2025年版)によると、Webサイトで使用される言語は、英語が第1位でその割合は25.3%となっていました。インターネットが英語ベースで構築されたということもあり、この割合は納得いきます。そして、第2位が中国語で19.8%、第3位がスペイン語で8%と続きます。ただ、人口が頭打ちの英語圏や中国語圏と違って、人口が膨らみ続けるスペイン語圏のWebサイトの伸び率は高いようです。ちなみに、同調査では日本語は第7位となっており、やや意外でした。
さて、前回はその名がスペイン語由来である都市として、ロサンゼルスとラスベガスを紹介しました。アメリカの南西部や中南米・カリブには、まだまだそのような街や地名があります。カリフォルニアの西海岸には、San FranciscoやSan Diegoなど、"San 〇〇"という形式の名の都市がいくつかありますね。このSanはスペイン語やイタリア語で「聖なる」という意味で、先の2都市はそれぞれ聖フランシスコと聖ヤコブ(ディエゴ)に因んでいます。Santo 〇〇(例:Santo Domingo)やSanta 〇〇(例:Santa Monica)なども同系列です。
最後に、プエルトリコとコスタリカという2つの国(プエルトリコは正確にはアメリカの連邦自治区)について考えてみます。まず、プエルトリコですが、カリブ海に浮かぶ島国でPuerto Ricoと綴ります。ここで、Puertoは英語のPort(港)に、Ricoは英語のRich(豊かな)にそれぞれあたります。ですので、プエルトリコは"豊かな港"という意味をもつ国なのです。気持ち「プエルト・リコ」と呼ぶようにしましょう。一方のコスタリカですが、中米の国でCosta Ricaと綴ります。ここで、Costaは英語のCoast(海岸)に、Ricaは英語のRich(豊かな)にそれぞれあたります。ですので、コスタリカは"豊かな海岸"という意味をもつ国なのです。気持ち「コスタ・リカ」と呼ぶようにしましょう。
文責: メディア学部 松永
(2025年10月03日)
2025年10月 3日 (金)
スペイン語のよもやま話(2)
2025年10月 1日 (水) 投稿者: メディア社会コース
前回は、世界のスペイン語話者に関する人口統計の話をしました。では、日本に限定すると、どのくらいスペイン語を話す人がいるのでしょうか。総務省統計局のe-Stat(政府統計ポータルサイト)「在留外国人統計」(最新2024年12月集計)によると、スペイン語圏ではペルー出身者が最も多く、約49,200人です。そして、2位以下に、ボリビア(約6,800人)・スペイン(約4,100人)・メキシコ(約3,700人)・アルゼンチン(約3,500人)...が続きます。その他にも、数十〜数百人規模で日本在住者がいる国が多くあり、それらをすべて合算するとスペイン語話者はおよそ8万人に上るとされています。
なお、ペルー国籍の人が突出して多いですが、これは明治時代後期に行われた南米への移民政策が関係しています。この時期、日本ではブラジル(ポルトガル語圏)とペルーへの移住を推進していました。そして、その2世や3世が戦後豊かになった日本に出稼ぎにやってきて、その一部が定住してコミュニティーを形成していったとされています。ちなみに、中南米出身者のコミュニティーは北関東や東海地方に多く見られます。
さて、前回はエル・ニーニョ(El Niño)とラ・ニーニャ(La Niña)の話もしました。今回は、これに関連して、アメリカ西部の人気観光地であるロサンゼルスとラスベガスを取り上げます。皆さんは、この2都市をアルファベットで書けますか。それぞれ、Los AngelsとLas Vegasですね。ここで、敢えて「アルファベットで書けますか」と尋ねました(「英語で書けますか」とは尋ねていません)。これは、実はこの綴りがスペイン語だからです。"los"(ロス)は男性名詞に付く定冠詞"el"の複数形で、"las"(ラス)は女性名詞に付く定冠詞"la"の複数形です。そして、angelsはスペイン語で「天使」を意味するangelの複数形で、vegasはスペイン語で「豊かで肥沃な大地」を意味するvegaの複数形です。この2都市が命名された時の街の姿を見てみたいですね。
アメリカの国土は、1776年の独立時は東部13州のみで小さかったのですが、1800年代にかなり拡張しました。ルイジアナをフランスから購入し、フロリダをスペインから割譲したのち、今のカリフォルニアや南西部の地域をメキシコとの戦争で勝ち取りました。ですので、今でもアメリカの南部や西部には、スペイン語に由来する地名が多いのです。
文責: メディア学部 松永
(2025年10月01日)
2025年10月 1日 (水)
スペイン語のよもやま話(1)
2025年9月29日 (月) 投稿者: メディア社会コース
皆さんは、スペイン語を話す人は世界にどのくらいいると思いますか。スペインはもちろんそれが母国語ですので、そこに住む5,000万人弱の人々はスペイン語話者です。また、長らくスペインに統治されていた中南米やカリブ海の多くの国々は、独立した現在でもスペイン語を公用語としています。これらの国々の人口を足し合わせると、4億5,000万人〜5億人に上ります。また、アメリカには、ヒスパニックやラティーノと呼ばれる中南米・カリブの国々にルーツを持つ人々が多く住んでおり、その数は6,000万人にもなると言われています。この他に、第三世界のアジアやアフリカ、あるいはスペイン以外のヨーロッパ諸国にも、交易などを通じてスペイン語を話す人は数多くいます。そうした人々も含めると、世界でのスペイン語話者は推計で約6億人になります。
この統計数は、中国語や英語の和者人口にこそ及びませんが、スペイン語が主要な言語として世界第3位の地位を占めていることを窺えさせます。また、この人口規模であるがゆえ、スペイン語は国際連合の公用語の一つになっています(※(注記) その他の公用語は英語・フランス語・中国語・ロシア語・アラビア語)。
さて、少し固い話になってしまったので最後に、意外と知られていない身近なスペイン語に接してもらいましょう。皆さんは、エルニーニョ(現象)という気象用語を聞いたことはありませんか。これは、南米ペルー沖の太平洋赤道中東域の海水温が比較的高くなる現象のことです。こういう気象状況にあるとき、日本は冷夏・暖冬になる傾向があるとされ、またその他にも世界各地に異常気象をもたらすとされています。このエルニーニョと対になっている現象にラニーニャがあります。こちらは太平洋赤道中東域の海水温が比較的低くなる現象のことで、この気象状況にあるときの日本は暑夏・寒冬になる傾向があるとされています。
このエルニーニョとラニーニャは、ともにスペイン語由来の言葉です。エルニーニョは"El Niño"と綴り、英語の"The boy"に当たります。スペイン語の名詞には男性・女性という二つの区分け属性があり、niñoは「男の子」ということで男性名詞です。そして、定冠詞(英語のthe)にも男性名詞用・女性名詞用があり、elは単数男性名詞に掛かります。ですので、読み方的には、気持ち「エル・ニーニョ」とするのが正しいのです。しかし、そもそもなぜ"エル・ニーニョ"(男の子)と呼ばれるのでしょう。これには諸説ありますが、本来寒流域であるペルー沖の海がクリスマスの時期に高温になることが稀にあり、さらにそれが異常気象をもたらすことから、地元の漁師がキリストの誕生に因んで「聖なる子」(幼子イエス・キリスト)と呼んだという説が有力とされています。ここまで理解すると、エルニーニョの真逆の気象現象であるラニーニャの解釈は簡単で、原語は単数女性名詞の定冠詞laを伴うスペイン語の"La Niña"(The girl/女の子)です。気持ち、冠詞と名詞を分けて「ラ・ニーニャ」と呼びましょう。
文責: メディア学部 松永
(2025年09月29日)
2025年9月29日 (月)
このタイトルが正しければ、この記事はバズります
2025年9月12日 (金) 投稿者: メディア社会コース
この記事はバズります。
なぜなら、もし上のタイトルが正しければ、条件もその前提も成り立っていることになるので、この記事はバズります。
ところが、これは、上のタイトルで言っている「このタイトルが正しければ、この記事はバズります」ということそのものですから、
上のタイトルで言っていることは正しいのです。
したがって、上のタイトルは正しいのだから、この記事はバズります。
これは、カリーのパラドックスと呼ばれているものの例です。パラドックスを避けるには、論理規則の前提(公理)として自己言及を避けることが必要になります。
名前の由来であり、このパラドックスの発表者でもある、ハスケル・カリーは、20世紀の数学者・論理学者で、最初期のコンピュータのひとつENIAC(エニアック)の開発にもかかわりました。
今日9月12日は、ハスケル・カリーの誕生日です。
メディア学部の数学系の科目で、こういった話題も取り上げています。
(メディア学部 小林克正)
2025年9月12日 (金)
メディア画面の色彩
2025年9月10日 (水) 投稿者: メディア社会コース
スマホ、テレビ、タブレット、・・・、こうしたものの画面に色がついているのは当たり前でしょう。
しかし、信じられないかもしれませんが、スマホ以前の携帯電話、アナログ放送のテレビ、ワープロという単能コンピュータなどは、色のついていない画面で使うところから始まったのです。
今日9月10日は日本で、テレビのカラー放送が始まった日として知られています。1960年のことでした。
その後、1977年そのテレビ画面につなぐ形で(当時としては画期的でしたが、たった)16色のコンピュータが現れ、1980年代後半に専用のカラーディスプレイを用いるパソコンが出てきました。
携帯電話の画面がカラーになったのは、さらに最近で、1999年に日本初のカラー液晶画面の携帯電話が発売されました。この1999年は日本初の東京工科大学メディア学部がはじまった年でもあります。
もしスマホやタブレットがカラーでなかったら、ネットもこれほどカラーの情報にあふれていなかったかもしれません。もしテレビがカラーでなかったら、いまのような情報の質や影響力はなかったかもしれません。
色・色彩については、画面やネット上でどう表すのか、どんな組み合わせがいいのか、など、さまざまな分野があり、メディア学部でも必要に応じてそうしたことを学べます。
一方で、人間の色の見え方には個性があり、情報を伝える場合はそれを前提にすることも重要です。ユニバーサルデザインカラーはそうした取り組みになります。スマホやコンピュータでも利用できるようになっています。
現在、わたしたちはカラーの画面に囲まれて生活しています。しかし、ここに至るまでには長い歴史があったわけです。ときにはそれに思いをはせて、同時にカラーであるからこそ難しい、デジタル・デトックスをしてみるのもいいかもしれません。
(メディア学部 小林克正)
2025年9月10日 (水)
読み書き筆算のすすめ
2025年9月 8日 (月) 投稿者: メディア社会コース
今日、9月8日は、国際リテラシーデーということです。ユネスコがちょうど60年前に定めたそうです。
リテラシーとは日本語では識字と訳され、もともとは文字が読めるという意味です。識字率とは文字の読める人の割合です。
日本ではほぼ100%近いので、普段は意識されませんが、読めない方もいるということは心に留めておくべきだろうと思います。
これに対して、世界では、読み書きのできない人口は、集計方法にもよるのですが、ユネスコの資料では今年の初めで約7億5千万人を超えているとされています。SDGs の目標にも入っていて解消すべき世界的な問題のひとつです。
さて、そんな話は、文字が読み書きできるから、ひとごとだと思うかもしれませんが、実は、大学に入ると、リテラシーはとても重要になるのです。
何も付かない「リテラシー」は識字ですが、何かを付けると、そのことをよく知っている、利用できるという意味になります。
ネット・リテラシーはネットが使えること、メディア・リテラシーはメディアがうまく使えることです。
メディア学部では全体としてメディア・リテラシーにつながることを学びます。また、メディア学部の発祥で現在では他学部でも情報リテラシーと付く科目があるのです。情報を利用できることは大学で学ぶ分野にかかわらず重要だということです。
ちなみに、読み書きの延長で、シャープペンシル・鉛筆と紙のノートを使って、文字を書くこと、計算をすることという、高校までの普通の学習習慣が、その後も知的能力を高めることになるという研究結果が繰り返し出てきていますから、おすすめしたいと思います。
(メディア学部 小林克正)
2025年9月 8日 (月)
生成AIによるメディア学部オープンキャンパス紹介ツール
2025年9月 5日 (金) 投稿者: メディア技術コース
メディア学部の藤澤です。
今回、今年度のオープンキャンパス向けに作成したGPTsのOpenCampus Guide 2025@TUT.MSを紹介します。GPTsとは、OpenAIのChatGPTをベースに、ユーザー自身がカスタマイズして作成できる「特化型AIアシスタント」のことを指します。知識や応答スタイル、利用目的に合わせて設定できるため、教育や研究支援、イベント案内など幅広い用途に活用することが可能です。
その一環として、昨年度に引き続き改良を重ねて開発しているGPTsの一つ 「OpenCampus Guide 2025」 を、今年6月と8月に開催されたオープンキャンパスにて紹介しました。本記事では、その概要と活用方法、さらに利用上の注意点についてご紹介します。なお、本ツールは、学部や大学の公式ツールではなく、藤澤研で勝手に作ったものですので、大学や学部への問い合わせはご遠慮ください。
実際のGPTは以下から利用できます。
2025年9月 5日 (金)
より以前の記事一覧
- 人工知能学会全国大会で研究発表を行いました 2025年09月03日
- 蒲田キャンパスで8月17日(日)にオープンキャンパスを開催しました 2025年09月01日
- ★8/17は東京工科大学のオープンキャンパスに行こう!★2025年8/3レポート★その4(メディア学部藤崎実) 2025年08月14日
- ★ゲームキャラクターのAIについての体験講義★東京工科大学2025年8/3オープンキャンパスレポート★その3(メディア学部藤崎実) 2025年08月13日
- ★東京工科大学でメディア学を学ぼう!★2025年8/3オープンキャンパスレポート★その2(メディア学部藤崎実) 2025年08月12日
- ★AI Universityをめざす東京工科大学★2025年8/3オープンキャンパスレポート★その1(メディア学部藤崎実) 2025年08月11日
- アフォーダンスで考えてみよう 2025年08月03日
- 6月15日(日)オープンキャンパス報告(4) 2025年07月28日
- タイ/バンコクで開催された TTRA「Asia Pacific Chapter2024」で学会発表をしてきました(メディア学部 藤崎実) 2025年07月11日
- 日本マーケティング学会「マーケティング/PRテクノロジー研究会」報告会(メディア学部 藤崎実) 2025年07月09日
- オープンキャンパス報告(プロジェクト演習「インテブロ」) 2025年07月08日
- 日本広告学会「クリエーティブフォーラム2025」企画運営・実行委員として(メディア学部 藤崎実) 2025年07月07日
- 【学部長Blog005】(報告編)「ベストティーチャー賞」受賞 2025年07月06日
- 学生の国際交流イベント参加記(灼熱のタイシリーズ?) #3 2025年07月04日
- 学生の国際交流イベント参加記(灼熱のタイシリーズ?) #2 2025年07月02日
- 6月15日(日)オープンキャンパス・レポート 2025年07月01日
- 学生の国際交流イベント参加記(灼熱のタイシリーズ?) #1 2025年06月30日
- 【2024年度後期「音楽入門 I」での作曲(3)】演奏動画 2025年06月27日
- 東京工科大学オープンキャンパス2025年6/15 2025年06月26日
- 【2024年度後期「音楽入門 I」での作曲(2)】メロディづくり 2025年06月25日
- 【2024年度後期「音楽入門 I」での作曲(1)】お題となった音列 2025年06月23日
- いよいよ6/15(日)は東京工科大学オープンキャンパスです◆だいやまーくメディア学部 藤崎実 2025年06月12日
- 生成AIは音楽をどこまで作れるのか? ー 伊藤謙一郎先生に聞く、Suno AIの実力とは 2025年06月11日
- 【学部長Blog005】コンテンツとの出会い(3)<アニメ編> 2025年06月08日
- 6/15(日)東京工科大学オープンキャンパス!◆だいやまーく(メディア学部 藤崎実) 2025年06月05日
- いよいよ6/15(日)東京工科大学オープンキャンパス!◆だいやまーく(メディア学部 藤崎実) 2025年05月29日
- 入学時に購入するノートPCはどんな機種がよいか 2025年05月21日
- 【学部長Blog004】コンテンツとの出会い(2)<ゲーム編> 2025年05月18日
- 【授業紹介】情報の「見せ方」「伝え方」をデザインする──「情報デザイン入門」の世界 2025年05月16日
- 【授業紹介】メディア学部でのグラフィックデザイン系の授業 2025年05月14日
- 【研究紹介】ドライアイスの CG 2025年05月12日
- 東京工科大学オープンキャンパス2025年3/23レポート◆だいやまーくその4(メディア学部 藤崎実) 2025年04月24日
- 【学部長Blog003】コンテンツとの出会い(1) 2025年04月20日
- 東京工科大学オープンキャンパス2025年3/23レポート◆だいやまーくその3(メディア学部 藤崎実) 2025年04月17日
- 【学部長Blog002】意外と広い専門分野 2025年04月13日
- 東京工科大学オープンキャンパス2025年3/23レポート◆だいやまーくその2(メディア学部 藤崎実) 2025年04月10日
- 生成AIによるセリフ文章を利用したタイピングゲーム 2025年04月09日
- 2024年度3月のイベント報告2 2025年04月04日
- 東京工科大学オープンキャンパス2025年3/23レポート◆だいやまーくその1(メディア学部 藤崎実) 2025年04月03日
- 2024年度3月のイベント報告1 2025年04月02日
- 2024年度冬の三上・栗原研究室学会発表 2025年03月31日
- ニューヨークのストリートアート2 2025年03月26日
- ニューヨークのストリートアート1 2025年03月24日
- 言語処理学会第31回年次大会に参加してきました 2025年03月21日
- 写真の発明者たち 2025年03月07日
- 専門でなくても 2025年03月05日
- 無限の理論の開拓者 2025年03月03日
- 専門演習「CGアニメーション」2024年度前期作品の紹介 2025年02月21日
- プロジェクト演習「インタラクティブ・ゲーム制作 グラフィックスコース Unreal Engineチーム」2024年度前期 学生作品の紹介 2025年02月19日
- プロジェクト演習「オリジナルCG演習アニメーション制作」「アドバンストCGアニメーション制作」2024年度前期 学生作品の紹介 2025年02月17日
- S-ROOMからSound Studioへ 2025年01月31日
- 学生・若手のためのAESジャパンフォーラム2024参加記 2025年01月29日
- 学部長密着動画が続々公開! 2025年01月13日
- ゲスト講義のご紹介3I&S BBDOの松井亘平さん(メディア学部 藤崎実) 2025年01月03日
- ゲスト講義のご紹介2アジャイルメディア・ネットワークの吉永竜馬さん(メディア学部 藤崎実) 2025年01月01日
- AI時代のメディア学部にご期待ください 2025年01月01日
- ゲスト講義のご紹介1/88株式会社の川上明代表取締役(メディア学部 藤崎実) 2024年12月30日
- 先端メディア学・ゼミナール「ミュージック・アナリシス&クリエイション」(その3) 2024年11月08日
- 先端メディア学・ゼミナール「ミュージック・アナリシス&クリエイション」(その2) 2024年11月06日
- 先端メディア学・ゼミナール「ミュージック・アナリシス&クリエイション」(その1) 2024年11月04日
- 横浜の高校へ出張講義に行ってきました 2024年10月23日
- 紅華祭研究室公開 2024年10月21日
- 実在するバンドのバーチャルライブ(ABBA 「Voyage」) 2024年10月18日
- 前期の三上・栗原研の学会発表 2024年10月16日
- 先鋭の映像制作企業とのプロモーション映像撮影 2024年10月14日
- 秋卒業式 2024年10月04日
- メディア学部の楽しい一日を動画でご覧ください 2024年09月30日
- AIと数学(Mathematics) 2024年09月20日
- AIと統計学(Statistics) 2024年09月18日
- AIと科学(Science) 2024年09月16日
- 学会発表報告(SSS2024) 2024年09月11日
- 卒業研究中間発表会(寺澤研) 2024年09月09日
- 【授業紹介】メディア学部でのグラフィックデザイン系の授業 2024年09月06日
- 秋と言えば...食欲の秋?スポーツの秋? 2024年09月04日
- 気候変動と9月 2024年08月30日
- 2024 年8 /18 (日)開催!★東京工科大学メディア学部オープンキャンパスレポート(メディア学部藤崎実) 2024年08月29日
- 会計年度の9月 2024年08月28日
- 防災の9月 2024年08月26日
- 国際交流報告 2024年タイ(その4) 2024年08月23日
- 国際交流報告 2024年タイ(その3) 2024年08月21日
- 八王子市内のボランティア団体の活動スタートアップを支援するプロジェクト演習「企業・団体のプロモーション技法」による地域活性化 2024年08月19日
- 夏休みの過ごし方 2024年08月12日
- 2024年度 第3回オープンキャンパス開催報告 2024年08月06日
- 国際交流報告 2024年タイ(その2) 2024年08月02日
- トイレサインあるいはトイレのピクトグラムの色々 2024年07月31日
- オープンキャンパスの報告とご案内 2024年07月30日
- 国際交流報告 2024年タイ(その1) 2024年07月29日
- 【7月21日オープンキャンパス報告】ゲーム制作と先端研究 2024年07月26日
- 着任のご挨拶(栗原) 2024年07月24日
- ◎にじゅうまる次回は、7/21(日)にオープンキャンパス開催!(メディア学部:藤崎) 2024年07月17日
- 「第45回日本BtoB広告賞」映像部門 金賞・銀賞・銅賞の決定!(メディア学部 藤崎実) 2024年06月28日
- 2024年6月オープンキャンパス報告 2024年06月27日
- 「第45回日本BtoB広告賞」映像部門 審査員特別賞は、インサイトを見事に描いたCMに決定(メディア学部 藤崎実) 2024年06月25日
- 2024年6月16日(日)メディア学部★オープンキャンパス報告! 2024年06月25日
- 「第45回日本BtoB広告賞」映像部門の審査員をつとめました(メディア学部 藤崎実) 2024年06月24日
- 6月16日(日)オープンキャンパス報告 2024年06月17日
- 東京工科大学 メディア学部 2024年度 6/16(日)オープンキャンパスが開催されました! 2024年06月17日
- プロジェクト演習「アドバンストCGアニメーション制作」2023年度後期 学生作品の紹介 2024年06月14日
- いよいよ2024年6/16(日)開催!★東京工科大学★メディア学部オープンキャンパス★申込受付中! 2024年06月13日
- プロジェクト演習「インタラクティブ・ゲーム制作 グラフィックスコース Unreal Engineチーム」2023年度後期 学生作品の紹介 2024年06月12日
- プロジェクト演習「インタラクティブ・ゲーム制作 グラフィックスコース シネマティクスチーム」2023年度後期 学生作品の紹介 2024年06月10日
- 新入生・在校生へのメッセージ 「ポケモンサークルで成長した4年間2」 2024年06月07日
- 新入生・在校生へのメッセージ 「ポケモンサークルで成長した4年間1」 2024年06月05日
- 6月16日(日)オープンキャンパス開催のお知らせ【申込受付中!】 2024年06月03日
- 新入生・在校生へのメッセージ 「笑う門には福来る」 2024年06月03日
- 点群データの問題と見せかけて透視投影の問題(続き) 2024年05月31日
- 点群データの問題と見せかけて透視投影の問題 2024年05月29日
- 数学以外から 2024年04月05日
- 数学の不変性 2024年04月03日
- 本日の告知 2024年04月01日
- ★いよいよ2024年3/24(日)開催!★東京工科大学★メディア学部オープンキャンパス★申込受付中! 2024年03月18日
- 【東京工科大学】メディア学部◆だいやまーくオープンキャンパス◆だいやまーく2024年3/24(日)開催◆だいやまーく申込受付中! 2024年03月14日
- 東京工科大学のオープンキャンパスが 2024年3月24日(日)に開催!申し込み受付中です 2024年03月04日
- サイエンスアゴラ2023に「サイレントコミュニケーション体験」を出展 2024年02月21日
- 高大連携による聴覚障害理解のためのハイブリッド授業 2024年02月19日
- 用語発明術の重要性 2024年02月16日
- 用語発明術 2024年02月14日
- アニメのお仕事(「東京アニメアワード」&「三鷹インディーズアニメフェスタ」) 2024年02月09日
- 今年も熱かった48時間全世界同時ゲーム開発ハッカソン「Global Game Jam 2024」 2024年02月07日
- 【広告は生きている】広告は社会を写す鏡である3メディア学部 藤崎実) 2024年02月02日
- 【広告は生きている】広告は社会を写す鏡である2メディア学部 藤崎実) 2024年01月31日
- 【広告は生きている】広告は社会を写す鏡である1(メディア学部 藤崎実) 2024年01月29日
- 2024年度入学者から新カリキュラムになります!3ほかにも新しくなります 2024年01月19日
- 2024年度入学者から新カリキュラムになります!2在校生はどうなるの? 2024年01月17日
- 2024年度入学者から新カリキュラムになります!1新カリキュラムのポイントはこれだ! 2024年01月15日
- 先輩からのメッセージ 「挑戦者たれ」 2024年01月12日
- これから研究発表(だけではなくプレゼンテーション全般)を控えている皆さんへ 2023年12月30日
- 【授業紹介】メディア専門演習「ビジュアルコミュニケーション」 2023年12月27日
- 【授業紹介】メディア学部でのグラフィックデザイン系の授業 2023年12月25日
- 学生・若手のためのAESジャパンフォーラム2023 2023年12月08日
- 音楽情報処理の国際学会<CMMR>にて留学生が研究発表 2023年12月06日
- 八王子市内の飲食店を元気にするプロジェクト演習『企業・団体のプロモーション技法』の活動事例 2023年11月24日
- 視点のすぐ近くは見えない 2023年11月22日
- 3次元から2次元への計算 2023年11月20日
- 専門演習「CGアニメーション」2023年度前期作品の紹介 2023年11月17日
- プロジェクト演習「インタラクティブ・ゲーム制作 グラフィックスコース Unreal Engineチーム」2023年度前期 学生作品の紹介 2023年11月15日
- プロジェクト演習「オリジナルCG演習アニメーション制作」「アドバンストCGアニメーション制作」2023年度前期 学生作品の紹介 2023年11月13日
- メディア学大系第18巻:メディアのためのアルゴリズム-並べ替えから深層学習まで- 発行 2023年10月30日
- メタバースの中の音をメタバースの外で聴くために 2023年10月25日
- AES学生支部活動へのメディア学部生の取り組み 2023年10月23日
- TGS2023で実施されたe-sports大会で本学サークルが優勝 2023年10月06日
- 卒研 Smart-IMを支える演習(2):デジタルテキストデザイン 2023年09月29日
- 卒研 Smart-IMを支える演習(1):eBookデザイン 2023年09月27日
- 研究室の紹介:スマートインストラクショナルメディア 2023年09月25日
- なぜ数学がむずかしく感じるのか 2023年09月08日
- なぜ数学をむずかしく感じるのか 2023年09月06日
- なぜ数学はむずかしく感じるのか 2023年09月04日
- メディア学部の授業カリキュラムツリーは大学公式サイトからも閲覧できます 2023年09月01日
- オープンキャンパスでの言語メディア研究室の研究紹介 2023年08月30日
- 先端映像創作論2023 2023年08月25日
- 東京工科大学オープンキャンパス2023年8月20(日)開催レポート(メディア学部 藤崎実) 2023年08月24日
- メディアのための物理2023 2023年08月23日
- 2023年度 第4回オープンキャンパス開催報告 (研究棟Cでの研究紹介) 2023年08月22日
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2023前期 2023年08月21日
- 東京工科大学オープンキャンパス2023年8月6(日)開催レポート2(メディア学部 藤崎実) 2023年08月19日
- 東京工科大学オープンキャンパス2023年8月6日(日)開催レポート1(メディア学部 藤崎実) 2023年08月18日
- 2023年度・第3回オープンキャンパス開催報告 2023年08月09日
- 【授業紹介:2023年度「音楽入門」での作曲(3)】ハーモニー付け 2023年08月04日
- 【授業紹介:2023年度「音楽入門」での作曲(2)】メロディづくり 2023年08月02日
- 東京工科大学オープンキャンパス2023年8/6(日)開催!(メディア学部 藤崎実) 2023年07月31日
- 【授業紹介:2023年度「音楽入門」での作曲(1)】今回のお題 2023年07月31日
- 2023年度・第2回オープンキャンパス開催報告その2 2023年07月27日
- 2023年度・第2回オープンキャンパス開催報告 2023年07月25日
- ハイブリッド配信を活用した中高大連携プロジェクト始動!! 2023年07月24日
- インディーゲームの祭典「Bitsumiit」 2023年07月15日
- 東京工科大学オープンキャンパス2023年7月23日(日)開催!(メディア学部 藤崎実) 2023年07月14日
- コンテンツ関連の国際連携 2023年07月12日
- 今年も出展します東京ゲームショウ,出展作品のプロトタイプがオープンキャンパスで体験できます 2023年07月10日
- 【SNSとマーケティング4】ステルスマーケティング規制に関する解説記事を書きました(メディア学部 藤崎実) 2023年07月08日
- 東京工科大学 来場者型 オープンキャンパスの開催について 2023年07月07日
- 【SNSとマーケティング3】クチコミマーケティングに関するガイドライン改定-WOMJガイドライン-(メディア学部 藤崎実) 2023年07月07日
- 【SNSとマーケティング2】消費者を騙すステルスマーケティングは違法(メディア学部 藤崎実) 2023年07月05日
- 【SNSとマーケティング1】クチコミマーケティング協議会(WOMJ)理事長として(メディア学部 藤崎実) 2023年07月03日
- 2023年度 第1回オープンキャンパス報告(片研会場) 2023年06月29日
- 無限遠にある光源 2023年06月28日
- 2023年度 第1回オープンキャンパス報告(研 C紹介) 2023年06月26日
- 「卒業研究」に込められた思い 2023年06月23日
- 先輩エッセイ 「寝る子は育つ」 2023年06月16日
- 新入生・在校生へのメッセージ 「バドミントンサークルの設立 その2:とにかく挑戦!」 2023年06月14日
- 新入生・在校生へのメッセージ 「バドミントンサークルの設立 その1:ノリと勢いで代表に!」 2023年06月12日
- 【SNSとマーケティング3】クチコミマーケティングに関するガイドライン改定-WOMJガイドライン-(メディア学部 藤崎実) 2023年06月09日
- 学生留学体験記(マレーシア Taylor’s大学) #1 2023年06月07日
- これから研究成果や授業課題のプレゼンテーションを控えている皆さんへ 2023年06月02日
- 6月18日(日)開催のオープンキャンパスで研究成果の展示を行います! 2023年05月31日
- 6月18日(日)開催のオープンキャンパスで模擬授業を行います! 2023年05月29日
- 前期の授業紹介:クリエイティブ・アプリケーション 2023年05月10日
- ISARTデジタルからの研究生の中間報告会 2023年04月21日
- 4年ぶりの対面開催三鷹インディーズアニメフェスタ 2023年04月19日
- プロジェクト演習「アドバンストCGアニメーション制作」2022年度後期 学生作品の紹介 2023年03月28日
- 3/26(日) オープンキャンパス(八王子キャンパス)開催報告 2023年03月27日
- プロジェクト演習「インタラクティブ・ゲーム制作 グラフィックスコース Unreal Engineチーム」2022年度後期 学生作品の紹介 2023年03月12日
- プロジェクト演習「インタラクティブ・ゲーム制作 グラフィックスコース シネマティクスチーム」2022年度後期 学生作品の紹介 2023年03月11日
- 専門演習「CGアニメーション」2022年度後期作品の紹介 2023年03月10日
- 3/26(日) オープンキャンパス(八王子キャンパス)開催のお知らせ 2023年03月07日
- 江戸の和算のたしなみ(7):和算から明治の西洋数学へ 2023年03月05日
- 江戸の和算のたしなみ(6):算額よもやま話 2023年03月04日
- 江戸の和算のたしなみ(5):算木による一次方程式の解法 2023年03月03日
- 江戸の和算のたしなみ(4):算木とそろばん 2023年03月02日
- 江戸の和算のたしなみ(3):著名な和算家 2023年03月01日
- 江戸の和算のたしなみ(2):娯楽としての和算と算額 2023年02月28日
- 江戸の和算のたしなみ(1):和算とは? 2023年02月27日
- 卒業研究の進め方についての雑感 2023年02月24日
- 言語メディア研究室: 2022年度卒業研究発表会 2023年02月22日
- 第13回シナリオ執筆に役立つ小理論 2023年02月19日
- 第12回シナリオ執筆に役立つ小理論 2023年02月18日
- 第11回シナリオ執筆に役立つ小理論 2023年02月17日
- 第10回シナリオ執筆に役立つ小理論 2023年02月16日
- 第9回シナリオ執筆に役立つ小理論 2023年02月15日
- 第8回シナリオ執筆に役立つ小理論 2023年02月14日
- アニメ制作の未来のために 2023年02月13日
- 由来は何か 2023年02月12日
- なぜ12なのか 2023年02月11日
- では十干は 2023年02月10日
- 十二支は動物ではなかった 2023年02月09日
- ハロウィーンの翌日 2023年02月08日
- 立春より節分 2023年02月07日
- 今日は立春ではありませんが、立春の最中です。 2023年02月06日
- プロジェクト演習(IoTプロトタイピング演習)発表会 2023年02月05日
- プロジェクト演習(実践的プログラミング基礎)発表会 2023年02月04日
- 今年度の卒業研究「プロダクトデザイン」もあとは最終発表会のみ 2023年01月28日
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2022後期 2023年01月27日
- 学生海外体験シリーズ:タイ、シラパコーン大学編 #5 2023年01月15日
- 学生海外体験シリーズ:タイ、シラパコーン大学編 #4 2023年01月14日
- 学生海外体験シリーズ:タイ、シラパコーン大学編 #3 2023年01月13日
- 今年も開催Global Game Jam 2023 (48時間世界同時ゲーム開発ハッカソン) 2023年01月05日
- 【手話でご挨拶】明けましておめでとうございます 2023年01月01日
- メディアについて学ぶということ 2023年01月01日
- 学生海外体験シリーズ:タイ、シラパコーン大学編 #2 2022年12月24日
- 学生海外体験シリーズ:タイ、シラパコーン大学編 #1 2022年12月23日
- 動いて見える? 2022年12月20日
- インスタグラム開設!(英語で取り組むワークショップ #6) 2022年12月19日
- メディア学部卒業生がCG監督『すずめの戸締まり』 2022年12月18日
- 「アニメ的な髪の毛をゲームで再現するために」(研究紹介@NICOGRAPH2022) 2022年12月17日
- 【3D(立体映画)の歴史と挑戦7】「アバター」シリーズの挑戦(メディア学部 藤崎実) 2022年12月11日
- 【3D(立体映画)の歴史と挑戦6】2009年の「アバター」が今までの3D映画と全く違う、たった1つの理由(メディア学部 藤崎実) 2022年12月10日
- 【3D(立体映画)の歴史と挑戦5】1980年代に3D(立体映画)の第2次ブームが到来!(メディア学部 藤崎実) 2022年12月09日
- 【3D(立体映画)の歴史と挑戦4】第1次3D(立体)映画衰退の理由とは(メディア学部 藤崎実) 2022年12月08日
- 【3D(立体映画)の歴史と挑戦3】初期の最大のヒット作はホラー映画!!(メディア学部 藤崎実) 2022年12月07日
- 【3D(立体映画)の歴史と挑戦2】第1次ブームは1950年代!(メディア学部 藤崎実) 2022年12月06日
- 【3D(立体映画)の歴史と挑戦1】「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」2022年12月16日日米同時公開!(メディア学部 藤崎実) 2022年12月05日
- 2022年度の卒業研究「プロダクトデザイン」のメンバーも全員、採択アイデア決定 2022年11月23日
- オンライン型「バーチャルオープンキャンパス」(11/14〜1/14)のご案内 2022年11月22日
- プレ入試[来場型]開催(12/4・12/11)のお知らせ 2022年11月21日
- 先輩からのメッセージ1 挑戦するなら今! 2022年11月14日
- CG画像作成処理の最終段階「トーンマッピング」 2022年11月10日
- メディア専門演習「ネットワーク構築」の紹介 2022年11月09日
- プロジェクト演習「IoTプロトタイピング演習」の紹介 2022年11月08日
- メディア専門演習「作曲演習」の紹介【第9弾】:今回のお題は「ドレドファ」 2022年10月31日
- 最先端のARやVRの制作の前に2エイゼンシュテインのモンタージュ理論 2022年10月18日
- 最先端のARやVRの制作の前に1クレショフ効果 2022年10月17日
- VRで視野のギリギリを攻めるには(日本デジタルゲーム学会夏季研究発表大会) 2022年10月12日
- 格闘ゲームのキャラクターが実際にダメージを受けて動けなくなるシステム(日本デジタルゲーム学会夏季研究発表大会) 2022年10月11日
- プレイヤーの音声を活用した感情表現のゲームへの応用(日本デジタルゲーム学会での発表) 2022年10月10日
- 面白いと思った概念は定着する 2022年10月02日
- 知識を組み合わせる力はどうつけるか 2022年10月01日
- 「CG数理の基礎」を刊行(ソースコード付) 2022年09月28日
- y軸は上向きか下向きか 2022年09月27日
- 飛び級のすすめ 2022年09月26日
- 東京ゲームショウ2022に出展しました 2022年09月21日
- 卒業研究「プロダクトデザイン」の皆さん(2022年3月卒)のポスター紹介 5回目(最終回) 2022年09月19日
- まちなかデザイン考:駅の床面のデザイン 2022年09月11日
- 脈拍と心拍数と運動強度 2022年09月06日
- 開催間近,東京ゲームショウ2022 2022年09月04日
- ISART Digital(フランス)からの研究生 2022年09月02日
- 脳活のためのパラドックス(7):時空旅行のロマン 2022年08月28日
- 脳活のためのパラドックス(6):消えた千円の謎 2022年08月27日
- 脳活のためのパラドックス(5):嘘をつかないという嘘 2022年08月26日
- 脳活のためのパラドックス(4):"2=1"の証明? 2022年08月25日
- 第4回(8月21日)オープンキャンパス開催報告:片柳研究所棟 2022年08月24日
- 脳活のためのパラドックス(3):ヒルベルトの無限ホテルの運用 2022年08月24日
- 脳活のためのパラドックス(2):無限と分割が生み出す不思議な論理 2022年08月23日
- 脳活のためのパラドックス(1):言語メディアの不完備性? 2022年08月22日
- ペタンクやったよー(国際交流の試み) 2022年08月16日
- 2022年8月7日/東京工科大学メディア学部オープンキャンパス開催報告(その4) 2022年08月15日
- 専門演習「作曲演習」の紹介【第8弾】:作品発表会開催! 2022年08月14日
- 2022年8月7日/東京工科大学メディア学部オープンキャンパス開催報告(その3) 2022年08月13日
- 2022年8月7日/東京工科大学メディア学部オープンキャンパス開催報告(その2) 2022年08月12日
- オープンキャンパス報告「クリエイティブ・アプリケーション」 2022年08月12日
- 2022年8月7日/東京工科大学メディア学部オープンキャンパス報告(その1) 2022年08月11日
- オープンキャンパス報告「時間転移を伴うシナリオの制作支援」 2022年08月11日
- 授業紹介:「音楽入門」での作曲(「お題」がこうなりました) 2022年08月10日
- 卒業研究「プロダクトデザイン」の皆さん(2022年3月卒)のポスター紹介 4回目 2022年08月09日
- ゲーム開発における初見プレイヤーの重要性 2022年08月08日
- 立秋 2022年08月07日
- ゲーム理論 2022年08月06日
- 5次方程式の解の公式 2022年08月05日
- 四元数 2022年08月04日
- レコード 2022年08月03日
- 電話の発明 2022年08月02日
- 8/21 第4回オープンキャンパス(八王子キャンパス)のお知らせ 2022年08月01日
- 8月1日 2022年08月01日
- プロジェクト演習成果発表会 2022年07月31日
- 7月17日オープンキャンパス開催報告(次世代CGクリエイション 川島研究室) 2022年07月24日
- メディア学部でシナリオをやる価値(OCでよくある質問) 2022年07月24日
- 工科大メディア学部でのゲームデザイン「ミニ講義」 2022年07月20日
- 7月17日オープンキャンパス開催報告(片柳研究所棟) 2022年07月19日
- 8月7日(日)本年度3度目の来場型オープンキャンパス開催! 事前登録受付中!! 2022年07月18日
- 7月17日オープンキャンパス開催報告(研究棟C) 2022年07月18日
- 若者よ!選挙に行こう!! Part3 2022年07月08日
- 若者よ!選挙に行こう!! Part2 2022年07月07日
- 若者よ!選挙に行こう!! Part1 2022年07月06日
- プロジェクト演習(国際交流の試み) 2022年07月05日
- 7/17 第2回オープンキャンパスのお知らせ 2022年06月30日
- 卒業研究「プロダクトデザイン」の皆さん(2022年3月卒)のポスター紹介 3回目 2022年06月30日
- 運動不足の人に役立つ健康アプリ企画をペルソナ的に考える 2022年06月19日
- 2022年6月12日 東京工科大学 メディア学部 八王子キャンパス オープンキャンパス開催 2022年06月13日
- 企業・団体のプロモーション技法の学修成果「デザイン力」を発揮して八王子のまちづくりに貢献 2022年06月13日
- 6月12日オープンキャンパス開催報告(片柳研究所棟) 2022年06月12日
- メディア学部の学生がWWDC2022のSwiftStudentChallengeでWinnerに選出 2022年06月10日
- 東京ゲームショウ2022展示に向けて開発中のゲームが初お披露目 2022年06月09日
- メタバースに関する国際会議での講演準備で気が付いたこと 2022年06月08日
- 2022年度オープンキャンパス(八王子キャンパス)のご案内 2022年06月07日
- 【シン・ウルトラマン7】空想特撮という憧れと夢とロマン(メディア学部 藤崎実) 2022年06月05日
- 【シン・ウルトラマン6】脚本家、金城哲夫の功績(メディア学部 藤崎実) 2022年06月04日
- 【シン・ウルトラマン5】デザイナー成田亨氏の功績(メディア学部 藤崎実) 2022年06月03日
- 【シン・ウルトラマン4】最強の敵、ゼットンの秘密(メディア学部 藤崎実) 2022年06月02日
- 【シン・ウルトラマン3】日本版「トワイライトゾーン」の「ウルトラQ」(メディア学部 藤崎実) 2022年06月01日
- 【シン・ウルトラマン2】物語は時代を越える(メディア学部 藤崎実) 2022年05月31日
- 【シン・ウルトラマン1】公開8日で動員100万人突破(メディア学部 藤崎実) 2022年05月30日
- 自然言語処理分野で現在どのような研究が進められているか調べたいとき 2022年05月29日
- 昨年度の卒研生が学会発表で企業賞を受賞しました 2022年05月18日
- 卒業研究「プロダクトデザイン」の皆さん(2022年3月卒)のポスター紹介 2回目 2022年05月17日
- 卒業生からのメッセージ7 「就活で一番大変だった話」 2022年05月15日
- 卒業生からのメッセージ6 「面接は面接官との雑談」 2022年05月14日
- 卒業生からのメッセージ5 「質の高い自己分析を!」 2022年05月13日
- 卒業生からのメッセージ4 「早く始めるに越したことはない!」 2022年05月12日
- 卒業生からのメッセージ3 「縦に見るのではなく横に見よ」 2022年05月11日
- 卒業生からのメッセージ2 「アメフトに捧げた青春」 2022年05月10日
- 卒業生からのメッセージ1 イントロダクション 2022年05月09日
- GW混雑比べ(5/5 12:10版) 池袋vs新宿vs渋谷 とか 自由が丘vs下北沢vs吉祥寺 とか 東京上野ライン沿線 2022年05月08日
- いくらタイピング速度が速くても、、、 2022年05月07日
- プロジェクト演習スタート(1) 2022年05月06日
- 卒業研究「プロダクトデザイン」の皆さん(2022年3月)のポスター紹介開始 1回目 2022年04月26日
- 学生作品「Gravarior」と開発した学生がメディアに登壇 2022年04月25日
- 新入生向けプロジェクト演習合同説明会 2022年04月10日
- 3月27日(日)オープンキャンパス[来場型]開催報告 2022年04月04日
- Anime Japan 2022 出展中! 2022年03月26日
- AnimeJapan2022に出展します! 2022年03月16日
- プロダクトデザインにおけるCGを用いた偶発造形の試み 2022年02月24日
- 伊藤(謙)研究室「ミュージック・アナリシス&クリエイション」卒業研究発表会 2022年02月22日
- 卒業研究は何のため? 2022年02月13日
- 卒研選抜発表会 2022年02月09日
- 卒研発表会 2022年02月07日
- 専門演習「CGアニメーション」2021年度後期作品の紹介 2022年02月03日
- 卒業研究「プロダクトデザイン」の最終発表会を実施しました。 2022年02月02日
- Global Game Jam 2022(2年目のオンライン開催) 2022年02月01日
- 食とか数とか (了) 2022年01月30日
- 食とか数とか (6) 2022年01月29日
- 食とか数とか (5) 2022年01月28日
- 食とか数とか (4) 2022年01月27日
- 食とか数とか (3) 2022年01月26日
- 食とか数とか (2) 2022年01月25日
- 食とか数とか (1) 2022年01月24日
- IoTプロトタイピング演習発表会 2022年01月23日
- 創成課題大賞 2022年01月21日
- 初のハイブリット開催となったSIGGRAPH ASIA2021で卒業生が登壇した特別企画 2022年01月13日
- 過去の道具かと思っていたら今も愛用されているようですね 2022年01月11日
- ゲーム大好きなメディア学部生がリアルカードゲームとしての SDGs de 地域創生カードゲームを体験し、絶賛! 2022年01月02日
- 2022年: 新しい時代のメディア学部に向けて 2022年01月01日
- RGB範囲外の色を人工的に再現することは可能でしょうか? 2021年12月27日
- 卒業生の活躍とメディア学部のカリキュラム(表現と技術を駆使して『劇場版 呪術廻戦 0』のCGを統括するCGディレクター) 2021年12月26日
- よりリアルなロードバイク(競技用自転車)体験を目指したVR研究【WISS2021 学会発表】 2021年12月25日
- 二年目のオンライン開催となった「東京ゲームショウ2021」 2021年12月24日
- 海外提携校と取り組んだ「GAMELABプロジェクト」 2021年12月23日
- プロ演「企業・団体のプロモーション技法」の学生の作品が八王子の人気食肉スーパーの肉の富士屋の店頭を飾りました。 2021年12月11日
- PCとの格闘 2021年12月09日
- プロジェクト演習中間発表会 2021年12月08日
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2021後期 (2) 2021年12月05日
- 授業紹介:1980年代のハードシーケンサーへのデータ入力[実践編] 2021年12月04日
- 今っぽくない演習授業で思い悩むこと 2021年12月01日
- 授業紹介:1980年代のハードシーケンサーへのデータ入力[準備編] 2021年11月30日
- 【広告のあり方の変化7】みんなが楽しめるコンテンツの提供(メディア学部 藤崎実) 2021年11月28日
- 【広告のあり方の変化6】YouTube有隣堂しか知らない世界(メディア学部 藤崎実) 2021年11月27日
- 【広告のあり方の変化5】サブウェイ公式twitterの取り組み(メディア学部 藤崎実) 2021年11月26日
- 【広告のあり方の変化4】クチコミや評判の重要性(メディア学部 藤崎実) 2021年11月25日
- 【広告のあり方の変化3】情報の共有と伝播(メディア学部 藤崎実) 2021年11月24日
- 【広告のあり方の変化2】ネットメディアの発展と定着(メディア学部 藤崎実) 2021年11月23日
- 【広告のあり方の変化1】メディアと広告の関係(メディア学部 藤崎実) 2021年11月22日
- 工科大のインテブロがはちおうじNPOフェスティバル2021の中継を担当 2021年11月20日
- 最先端の研究を体験してみよう 2021年11月16日
- 言語メディア研究室でも対面での研究活動を始めました 2021年11月15日
- 4年生からのメッセージ6 「自分に合う企業と出会うために」 2021年11月06日
- 4年生からのメッセージ5 「一人で抱えきれない時は相談を!」 2021年11月05日
- 4年生からのメッセージ4 「他己分析のススメ」 2021年11月04日
- 4年生からのメッセージ3 「工科大での"学び"」 2021年11月03日
- 4年生からのメッセージ2 「あと半年の学生生活」 2021年11月02日
- 4年生からのメッセージ1 イントロダクション〜学会報告 2021年11月01日
- 2021年の八王子いちょうまつりは11/20(土), 21(日)に実施 2021年10月31日
- 対面演習(プロジェクト演習IoTプロトタイピング) 2021年10月27日
- 授業紹介:「音楽入門」(1年次開講科目)での作曲【解説編】 2021年10月24日
- 授業紹介:「音楽入門」(1年次開講科目)での作曲【演奏編】 2021年10月21日
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2021後期 2021年10月19日
- 学生時代の演習作品、もう一つ発見 2021年10月18日
- チューリング賞 2021年10月10日
- インターネットシステム入門 2021年10月09日
- カメラマン不要論!?(メディア学部の授業もDX その3:カメラマン編) 2021年10月08日
- 丸暗記ではなくつなげて憶える一例 2021年10月07日
- 女優ライトって知ってますか? (メディ学部の授業もDXその2:照明編) 2021年10月04日
- DXって流行ってますね!(メディア学部の授業もDX その1) 2021年09月19日
- プロジェクト演習「サーバ構築・管理」の紹介 2021年09月18日
- 後期の授業紹介:クリエイティブ・アプリケーション 2021年09月16日
- 研究紹介 - 道案内する風船の犬 (太田・加藤研究室) 2021年09月13日
- 9月20日(月・祝)LIVE配信「オンライン キャンパス見学会」のご案内 2021年09月10日
- 前期フレッシャーズゼミ 2021年09月09日
- 学生時代の演習作品を発見 2021年09月06日
- 8月22日(日)「オンライン型オープンキャンパス」開催報告 2021年09月04日
- 研究室ってどんなところ? 2021年08月27日
- ネットワークメディア研究室 卒業研究中間発表会 2021年08月25日
- パソコンのキーボード並びの謎 2021年08月23日
- 8月22日(日)「オンライン型オープンキャンパス」のご案内 2021年08月20日
- 8月8日(日)「オンライン型オープンキャンパス」開催報告【その2】 2021年08月19日
- 8月8日(日)「オンライン型オープンキャンパス」開催報告【その1】 2021年08月18日
- 20周年記念誌デジタルパンフレット公開 2021年08月17日
- 身近にひそむ数学(7): 黄金比と自己相似 2021年08月15日
- 身近にひそむ数学(6): フィボナッチ数列による幾何トリック 2021年08月14日
- 身近にひそむ数学(5): フィボナッチ数列を体験して理解する? 2021年08月13日
- 身近にひそむ数学(4): フィボナッチ数列の誕生秘話と自然美 2021年08月12日
- 身近にひそむ数学(3): フィボナッチ数列と黄金比 2021年08月11日
- 身近にひそむ数学(2): 貴金属比(黄金比ほか) 2021年08月10日
- 身近にひそむ数学(1): 白銀比(大和比) 2021年08月09日
- 海外大学との交流クラス最終発表会(英語で取り組むワークショップ #5) 2021年08月08日
- 自分の才能を見つける方法 2021年08月07日
- 8月8日(日)「オンライン型オープンキャンパス」の内容のご案内 2021年08月06日
- 学部長賞の表彰 2021年08月04日
- 8月8日(日)オープンキャンパス開催のお知らせ ➡︎ 来場型での開催は中止となりました(8/3) 2021年08月01日
- 7月18日(日)オープンキャンパス開催報告 2021年07月31日
- 2021年度前期専門演習(空間インタラクティブコンテンツ)作品の紹介 2021年07月27日
- 卒業研究「プロダクトデザイン」2021年3月卒の皆さんのポスター紹介 その3 2021年07月26日
- 感染症までの数理 (7・最終回) 2021年07月25日
- 感染症までの数理 (6) 2021年07月24日
- 感染症までの数理 (5) 2021年07月23日
- 感染症までの数理 (4) 2021年07月22日
- 感染症までの数理 (3) 2021年07月21日
- 感染症までの数理 (2) 2021年07月20日
- 感染症までの数理 (1) 2021年07月19日
- 応用例の暗記は危険 2021年07月18日
- CHI勉強会 2021 2021年07月13日
- プロジェクト演習「IoTプロトタイピング演習」の紹介 2021年07月12日
- ProToolsがやってきた! 2021年07月08日
- マイナビニュースに渡邉賢悟先生の活躍が掲載 2021年07月07日
- 全国からありがとうございます♪ 2021年07月06日
- 「無理」と言われると実現したくなる 2021年06月21日
- 6月13日(日)「バーチャルオープンキャンパスDAYS」開催報告 2021年06月19日
- 「クリエイティブ・アプリケーション」の演習講師である渡邉賢悟さんの活躍がengadgetに掲載 2021年06月18日
- 和風なゲームやアニメに頻繁に登場する「神社」をより効率的に作成するツール 2021年06月17日
- ゲームキャラクタエディットなどでウェーブやカールなどの特徴ある髪型を作成する手法 2021年06月16日
- 卒業研究「プロダクトデザイン」2021年3月卒の皆さんのポスター紹介 その2 2021年06月15日
- 環境マッピングの原理 2021年06月05日
- 海外大学とのオンラインによる交流クラス(英語で取り組むワークショップ #4) 2021年06月04日
- 各シーンが持つストーリー的な意味の分析 2021年05月30日
- プレイ中の音声で感情を推定してゲームの難易度を調整する研究 2021年05月29日
- ゲームのアイデアを生み出すトレーニングシステム? 2021年05月27日
- 心拍数を計測してホラーゲームの「馴れ」を回避する研究 2021年05月24日
- 【コロナ時代の広告コミュニケーション7】「見えないものと闘った一年は、見えないものに支えられた一年だと思う」(メディア学部 藤崎実) 2021年05月23日
- 【コロナ時代の広告コミュニケーション6】さて、今夜、私が頂くのは、(メディア学部 藤崎実) 2021年05月22日
- 【コロナ時代の広告コミュニケーション5】もう、どう広告したらいいかわかりません広告(メディア学部 藤崎実) 2021年05月21日
- 【コロナ時代の広告コミュニケーション4】バーガーキングの楽しいソーシャルディスタンス(メディア学部 藤崎実) 2021年05月20日
- 【コロナ時代の広告コミュニケーション3】キャッチコピーとしてのソーシャルディスタンス(メディア学部 藤崎実) 2021年05月19日
- 【コロナ時代の広告コミュニケーション2】ドラえもんからのメッセージ(メディア学部 藤崎実) 2021年05月18日
- 【コロナ時代の広告コミュニケーション1】社会に対応する柔軟性(メディア学部 藤崎実) 2021年05月17日
- プロジェクト演習(英語で取り組むワークショップ)#3 2021年05月14日
- プロジェクト演習(英語で取り組むワークショップ)#2 2021年05月13日
- プロジェクト演習(英語で取り組むワークショップ)#1 2021年05月12日
- ACM CHI2021 2021年05月11日
- 2021年度「先端映像創作論」でのマットペインティング作品の紹介 その2 2021年05月07日
- 2021年度「先端映像創作論」でのマットペインティング作品の紹介 2021年05月06日
- 卒業研究「プロダクトデザイン」2021年3月卒の皆さんのポスター紹介 その1 2021年05月04日
- 先輩からのメッセージ7 吉田朱里さん 2021年05月02日
- 先輩からのメッセージ6 山田秀斗さん 2021年05月01日
- 先輩からのメッセージ5 高橋花織さん 2021年04月30日
- 先輩からのメッセージ4 菅原悠史さん 2021年04月29日
- 先輩からのメッセージ3 齋藤真輝さん 2021年04月28日
- 先輩からのメッセージ2 伊東桃香さん 2021年04月27日
- 先輩からのメッセージ1 イントロダクション 2021年04月26日
- 新入生学部交流会 2021年04月25日
- 言語メディアの研究室が新しく加わりました 2021年04月20日
- プロジェクト演習履修者が優秀賞受賞『八王子市日本遺産紹介 教育デジタルコンテンツ作品』コンテスト 2021年04月19日
- プロジェクト演習「インタラクティブ・ゲーム制作 グラフィックスコース」学生作品の紹介 2021年04月15日
- 人と人とをつなぐ「メディア」 2021年04月01日
- 卒業研究「プロダクトデザイン」の4年生も無事に卒業されました。 2021年03月26日
- 一流テクノロジー企業が使うツールをマスターしよう! 2021年03月25日
- M1パワーを引き出すには 2021年03月24日
- ♪インターカレッジソニックアーツフェスティバル2020に参加しました♪ 2021年03月23日
- 3/26(金)〜29(月)「バーチャルオープンキャンパスDAY」のご案内 2021年03月22日
- 学会発表報告 2021年03月13日
- 学会発表(映像表現・芸術科学フォーラム 2021) 2021年03月12日
- 第7回東京都立戸山高等学校Symposium for Women Researchers(SWR)の講師として参加 2021年02月22日
- 遠隔授業と新入生対応 〜2020年度を振り返って〜(2) 2021年02月21日
- 遠隔授業と新入生対応 〜2020年度を振り返って〜(1) 2021年02月20日
- 2020年度 卒業研究発表会 2021年02月19日
- メディア学部1年生のデザイン力を向上させて資金力の少ないNPO法人や中小企業のプロモーションに活用する3 2021年02月18日
- メディア学部1年生のデザイン力を向上させて資金力の少ないNPO法人や中小企業のプロモーションに活用する2 2021年02月17日
- メディア学部1年生のデザイン力を向上させて資金力の少ないNPO法人や中小企業のプロモーションに活用する1 2021年02月16日
- フレッシャーズゼミ後期(3) 2021年02月09日
- 卒業研究「プロダクトデザイン」の最終発表会を実施しました。 2021年02月08日
- 高まるデータサイエンス教育へのニーズ 2021年02月07日
- 情報爆発からビッグデータへ 2021年02月06日
- ベイズの定理とベイズ統計(2) 2021年02月05日
- ベイズの定理とベイズ統計(1) 2021年02月04日
- 記述統計と推測統計 2021年02月03日
- 国の全数調査である国勢調査に接しよう! 2021年02月02日
- 現代社会を確率・統計データからきちんと眺めよう! 2021年02月01日
- 【漫画の話題】領域展開に関するメディア技術コース的考察 2021年01月29日
- メディア学部生が感じたオンライン授業下における健康テーマや健康グッズ 2021年01月26日
- コンパイラとCG技術 2021年01月25日
- 今年はオンライン開催「Global Game Jam 2021」 2021年01月18日
- どんな数ですか (7・最終回) 2021年01月17日
- どんな数ですか (6) 2021年01月16日
- どんな数ですか (5) 2021年01月15日
- どんな数ですか (4) 2021年01月14日
- どんな数ですか (3) 2021年01月13日
- どんな数ですか (2) 2021年01月12日
- どんな数ですか (1) 2021年01月11日
- 一般選抜免除合格をねらおう 2021年01月09日
- にゃんズ来る(×ばつ2とAI、その2) 2021年01月08日
- にゃんズ来る(×ばつ2とAI、その1) 2021年01月07日
- 研究紹介:ADADA+CUMULUS 2020 での研究発表(2/2) 2021年01月03日
- 研究紹介:ADADA+CUMULUS 2020 での研究発表(1/2) 2021年01月02日
- 本能的に軽視してはいけないこと 2021年01月01日
- CGプログラミングの定番「レイトレーシング」を実装してみた 2020年12月29日
- いつもと違う状況下での卒業研究「プロダクトデザイン」について 2020年12月28日
- メディア学部2年生が研究発表 2020年12月19日
- ACM UIST 2020参加 2020年12月15日
- WISS 2020開催 2020年12月14日
- 「International Game Jam Project」(中国吉林動画学院とのプロジェクト) 2020年12月10日
- 架空論文例でみる研究論文の構造 2020年11月28日
- 授業紹介:メディア専門演習「ビジュアルコミュニケーション」 2020年11月17日
- 2020年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」のポスター紹介 その4 2020年11月16日
- 【アンバサダープログラム7】ファンの声・みんなの声・SNSの発展(メディア学部 藤崎実) 2020年11月15日
- 【アンバサダープログラム6】例えば「バイオハザード アンバサダープログラム」メディア学部 藤崎実) 2020年11月14日
- 【アンバサダープログラム5】ファンの声が説得力を持つ時代(メディア学部 藤崎実) 2020年11月13日
- 【アンバサダープログラム4】企業とファンが直接つながる時代(メディア学部 藤崎実) 2020年11月12日
- 【アンバサダープログラム3】レゴ・アンバサダープログラムがレゴを救ったお話し(メディア学部 藤崎実) 2020年11月11日
- 【アンバサダープログラム2】アンバサダー誕生はディズニーから(メディア学部 藤崎実) 2020年11月10日
- 【アンバサダープログラム1】企業とファンがパートナーになる時代(メディア学部 藤崎実) 2020年11月09日
- 2年生学部長賞授賞式 2020年11月08日
- 事前質問埋め込み授業 2020年11月04日
- フレッシャーズゼミ後期(2) 2020年10月29日
- 演習講師紹介:渡邉賢悟氏(クリエイティブ・アプリケーション) 2020年10月27日
- Swift Playgroundで学べるグラフィック:プロジェクト演習「クリエイティブ・アプリケーション」 2020年10月26日
- 秋の保護者会 2020年10月17日
- スマホアプリは面白い(カメラ編1) 2020年10月12日
- フレッシャーズゼミ後期 2020年10月09日
- 2020年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」のポスター紹介 その3 2020年10月07日
- 後期授業が始まりました! 2020年10月06日
- 専門演習「CGアニメーション」の紹介 2020年10月05日
- オープンキャンパスを見逃したみなさんへ! 2020年09月20日
- 今年はオンライン出展「東京ゲームショウ2020」 2020年09月17日
- 歴史とは因果関係 2020年09月03日
- もっと抽象的にわかりやすく 2020年09月01日
- オンラインリアルタイム講義 2020年08月31日
- 人の名前から音楽をつくってみました(その2) 2020年08月30日
- 授業紹介:メディア専門演習「ビジュアルコミュニケーション」(その2) 2020年08月29日
- 2020年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」のポスター紹介 その2 2020年08月28日
- YouTube番組に出演しました! 2020年08月27日
- 「作曲演習」の遠隔開講での取り組み(その後) 2020年08月26日
- 東京ゲームショウ出展ゲームのβ版公開(@バーチャルオープンキャンパス) 2020年08月24日
- 『教員とのオンライン個別相談』の申込受付は【8月20日(木)12時まで】です。お急ぎを! 2020年08月18日
- オンラインプロジェクト演習「IoTプロトタイピング」 2020年08月15日
- メディア学部20周年記念誌の紹介と制作録 2020年08月11日
- TAこうかとんだよ!〜モデリング編 2020年08月10日
- ディジタルスクラップブックという研究テーマ 2020年08月09日
- 8月23日(日)「バーチャルオープンキャンパスDAY(八王子)」開催のお知らせ 2020年08月08日
- 「バズったら宣伝していいというので・・・」 2020年08月05日
- プロジェクト演習「シナリオ・キャラ」最終発表はじまりました 2020年08月04日
- バーチャルオープンキャンパス 教員相談を担当しました! 2020年08月03日
- IMPからSmart IMへのチャレンジ 2020年08月02日
- IMPを支える専門演習"DTD"とプロジェクト演習"eBookデザイン" 2020年08月01日
- IMPの学外展開(3): 障がい児・生徒対象の学習支援 2020年07月31日
- IMPの学外展開(2): 八王子市教育委員会とのコラボレーション 2020年07月30日
- IMPの学外展開(1): りそなキッズマネーアカデミー 2020年07月29日
- ELPから次世代eラーニング研究IMPへ 2020年07月28日
- eラーニング系プロジェクトELPの誕生秘話 2020年07月27日
- 遠隔ペアプログラミングに挑戦しました 2020年07月24日
- 本日(7/19)開催バーチャルSNSによる「ゲーム制作α版発表会」 2020年07月19日
- 7/19開催のオープンキャンパスに連動して東京ゲームショウ向けに開発したゲームを紹介する仮想空間イベントを開催! 2020年07月18日
- シナリオ関連書籍の紹介 2020年07月17日
- 2020年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」のポスター紹介 その1 2020年07月15日
- 7月19日(日)「バーチャルオープンキャンパスDAY(八王子)」開催のお知らせ 2020年07月14日
- 授業紹介:メディア専門演習「ビジュアルコミュニケーション」(その1) 2020年07月13日
- ここにも7が (7・最終回) 2020年07月12日
- ここにも7が (6) 2020年07月11日
- ここにも7が (5) 2020年07月10日
- ここにも7が (4) 2020年07月09日
- ここにも7が (3) 2020年07月08日
- ここにも7が (2) 2020年07月07日
- ここにも7が (1) 2020年07月06日
- 似顔絵誰でしょう(2) 2020年07月05日
- 空から見えるキャンパス(解説編) 2020年07月04日
- 空から見えるキャンパス 2020年07月03日
- Global Game Jam 2011 東京工科大学会場(「ゲーム開発の民主化」が加速した日)その2 2020年06月27日
- Global Game Jam 2011 東京工科大学会場(「ゲーム開発の民主化」が加速した日)その1 2020年06月23日
- 10年前のゲーム教育を振り返る【Unity道場スペシャル 虎の巻】 2020年06月22日
- 遠隔でのゲーム開発グループワーク(プロジェクト演習) 2020年06月06日
- 遠隔授業準備と段ボール箱 2020年06月05日
- 「作曲演習」の遠隔開講での取り組み 2020年06月04日
- 今日,寝る前に考えてほしいこと 2020年06月03日
- オンライン授業でモチベーションをアップさせる方法 2020年06月02日
- プロジェクト演習「インタラクティブ・ゲーム制作 グラフィックスコース」学生作品の紹介 2020年05月15日
- つらい時期にパワーをもらう方法 2020年05月14日
- 【広告はいつも今と向き合う7】是非見て頂きたい動画「ウイルスの次にやってくるもの」(メディア学部 藤崎実) 2020年05月10日
- 【広告はいつも今と向き合う6】「家だから楽しい」って、きっと新発明だ(メディア学部 藤崎実) 2020年05月09日
- 【広告はいつも今と向き合う5】2020年、自粛生活中の中高生のリアルな日常/今は家で過ごそう(メディア学部 藤崎実) 2020年05月08日
- 【広告はいつも今と向き合う4】ソーシャルディスタンス/出かけるのはやめよう(メディア学部 藤崎実) 2020年05月07日
- 【広告はいつも今と向き合う3】ソーシャルディスタンス/新習慣を根付かせるために(メディア学部 藤崎実) 2020年05月06日
- 【広告はいつも今と向き合う2】国連からの公開ブリーフ/世界のクリエイターのみなさんへ(メディア学部 藤崎実) 2020年05月05日
- 【広告はいつも今と向き合う1】2020年の広告コミュニケーションができること(メディア学部 藤崎実) 2020年05月04日
- 誰もが経験したことのあるストーリーテリング 2020年04月25日
- ゲーム機で音楽制作 2020年04月23日
- 令和元年芸術科学会東北支部大会・発表報告(その7・最終回) 2020年04月21日
- デザインと学問 2020年04月20日
- 新聞を再発見しよう! 連載#7「東京新聞」 2020年04月19日
- 新聞を再発見しよう! 連載#6「産経新聞」 2020年04月18日
- 新聞を再発見しよう! 連載#5「日本経済新聞」 2020年04月17日
- 新聞を再発見しよう! 連載#4「毎日新聞」 2020年04月16日
- 新聞を再発見しよう! 連載#3「朝日新聞」 2020年04月15日
- 新聞を再発見しよう! 連載#2「読売新聞」 2020年04月14日
- 新聞を再発見しよう! 連載#1 2020年04月13日
- こうかとんパンケーキ? 2020年04月06日
- [ 映画コラム-その1 ] コメディ映画の結末 2020年04月05日
- 令和元年芸術科学会東北支部大会・発表報告(その6) 2020年04月04日
- 令和元年芸術科学会東北支部大会・発表報告(その5) 2020年04月01日
- 2019年度卒研発表会(三上・兼松研) 2020年03月30日
- 仮面ライダーは世界をどんなふうに見ているか(学生奨励賞受賞) 2020年03月15日
- 手影絵を創作するシステムで学生奨励賞を受賞 2020年03月14日
- 令和元年芸術科学会東北支部大会・発表報告(その4) 2020年03月11日
- 卒業研究「プロダクトデザイン」の最終発表会の様子 2020年03月10日
- 専門演習 「CGアニメーション」学生作品の紹介 2020年03月09日
- ×ばつヒューマン研究まとめ 2020年02月25日
- AIは代わってくれない研究のプロセス 2020年02月24日
- Global Game Jamから得るものは? 2020年02月23日
- 仕事は楽しいもの 2020年02月21日
- 二番目も大事です 2020年02月20日
- ショーウィンドウ 2020年02月19日
- 図と説明文の話 2020年02月18日
- メディア学フロンティアシンポジウムを開催します!【2020年3月14日】 2020年02月17日
- プロジェクト演習「IoTプロトタイピング」の紹介 2020年02月09日
- 寺澤研 卒研最終発表会 2020年02月08日
- 大学から見える意外なランドマーク(2) 2020年02月05日
- 大学から見える偉大なランドマーク(2) 2020年02月04日
- 今年のテーマは「Repair」 Global Game Jam 2020 2020年02月02日
- Global Game Jam 2020 開催中! 2020年02月01日
- 卒業研究「プロダクトデザイン」の最終発表会を前に 2020年01月31日
- 令和元年芸術科学会東北支部大会・発表報告(その3) 2020年01月30日
- 令和元年度芸術科学会東北支部大会・発表報告(その2) 2020年01月29日
- 令和元年度芸術科学会東北支部大会・発表報告(その1) 2020年01月28日
- 「音楽創作論」で作曲しました 2020年01月27日
- 2値基盤の現代デジタル社会とアナログ感性への回帰 2020年01月26日
- 漢字文化に見る60(六十)という節目 2020年01月25日
- 疎遠なようで身近な摩訶不思議な60進法 2020年01月24日
- 小さな数を表す十進体系 2020年01月23日
- 十進体系と大数表記の万進法 2020年01月22日
- 令和に因んで数字の0(零/ゼロ)についてあらためて考える 2020年01月21日
- 夜景写真を自動的につくる研究 2020年01月17日
- 大学から見える意外なランドマーク 確認編 2020年01月16日
- 大学から見える意外なランドマーク 2020年01月15日
- 大学から見える偉大なランドマーク 2020年01月14日
- 研究紹介 - かわいいセンサー 2020年01月13日
- 人文社会系の『知恵』も、芸術系の『センス』も、理工系の『技術』も、すべて学べる学部です 2020年01月11日
- 【研究紹介】デフォルメキャラクターの分類とそのデザイン原案作成 2020年01月10日
- 日本図学会秋季大会(鹿児島)に参加しました 2020年01月07日
- 年末年始は、なぜ、この時期なのか(7:最終回) 2020年01月05日
- 年末年始は、なぜ、この時期なのか(6) 2020年01月04日
- 年末年始は、なぜ、この時期なのか(5) 2020年01月03日
- 年末年始は、なぜ、この時期なのか(4) 2020年01月02日
- 年末年始は、なぜ、この時期なのか(3) 2020年01月01日
- 年末年始は、なぜ、この時期なのか(2) 2019年12月31日
- 年末年始は、なぜ、この時期なのか(1) 2019年12月30日
- 昆虫の複眼の研究で最優秀ポスター賞 2019年12月23日
- メディア学部 近藤研究室を紹介した記事が月刊『CGWORLD + digital video』に掲載。 2019年12月22日
- 先端メディア学/ゼミナール(ミュージック・アナリシス&クリエイション)で「打ち込み」に打ち込みました 2019年12月21日
- 「大学コンソーシアム八王子」で研究発表&受賞しました! 2019年12月20日
- 卒業研究「プロダクトデザイン」における粘土遊び 2019年12月19日
- メディア学部研究紹介動画 新作公開 2019年12月17日
- 1st Yayasan MSU-ADADA Award for Lifetime Achievement in Digital Art and Designの受賞 2019年12月16日
- スパゲッティのある風景 2019年12月07日
- バウハウスを主題にした国際ゲーム開発の様子がCGWorldに掲載 2019年12月05日
- ヒトの寿命の異常性を哺乳類の心拍数からひも解く 2019年12月02日
- メディア学部 研究紹介動画の撮影 2019年11月30日
- 研究紹介 - Dive2Views:他のカメラの視点にとびこんでいくカメラアプリ 2019年11月15日
- メディア学部ではこんな研究もできる! 2019年11月13日
- 大学院博士課程の遠藤雅伸さんが芸術科学会論文賞を受賞 2019年11月09日
- 専門演習「作曲演習」の紹介(第4弾) 2019年11月08日
- 文章体力をつけるために 2019年11月07日
- 【研究紹介】数式で髪を編む技術 - Procedural Hair Styling ー 2019年11月05日
- 卒業研究「プロダクトデザイン」におけるレクリエーション 2019年11月04日
- ACC受賞作にみる広告の仕事の幅の広さ(メディア学部藤崎実) 2019年11月03日
- 広告業界からのゲスト講義4/新時代の広告クリエイティブ/東急エージェンシー野澤直龍さん(メディア学部藤崎実) 2019年11月02日
- 広告業界からのゲスト講義3/ファンと一緒に行うアンバサダーマーケティグ/東京工科大OB吉田慎さん(メディア学部藤崎実) 2019年11月01日
- 広告業界からのゲスト講義2/広告映像のおもしろさ/AOI Pro.加藤久哉さん(メディア学部藤崎実) 2019年10月31日
- 広告業界からのゲスト講義1/データクリエイティブ/SOOTH吉澤貴幸さん(メディア学部 藤崎実) 2019年10月30日
- 「広告」と聞くと不快なものを思い浮かべる人へ(メディア学部 藤崎実) 2019年10月29日
- 広告業界の仕事の実態は、なぜ、あまり知られていないのでしょうか(メディア学部藤崎実) 2019年10月28日
- 先端技術の結集・健康アプリ1 2019年10月27日
- 知的財産法についての特別講義 2019年10月23日
- インドの私立大学関係者の来学とメディア学部の教育研究紹介 2019年10月19日
- インドネシア、セントラルジャバ地域の私立大学20大学の学長、教員らが訪問 2019年10月18日
- "Playing Bauhaus" バウハウス100周年を記念したゲーム開発プロジェクトとその展示イベント 2019年10月17日
- 内側をみる(専門演習・コンピュータビジュアリゼーション) 2019年10月16日
- 第19回ビジュアル情報処理研究合宿(2019年9月21日-23)の運営に卒研生が活躍 2019年10月15日
- "Olympic"? 3回目のハルツ大学(ドイツ)との国際共同遠隔ゲーム開発 2019年10月14日
- おしゃべりAI〜音声合成の潮流〜(1) 2019年10月04日
- アダダへGo!(ADADA Japan 2019) 2019年09月30日
- 紅華祭[10月13日(日)・14日(月・祝)]で音楽系研究室の研究発表を行います! 2019年09月29日
- メディア学部らしいプロセス重視のデザイン関連授業もあります 2019年09月27日
- Houdini ハンズオンセミナーで講師を担当しました 2019年09月26日
- 大学院生がエンターテインメントコンピューティングシンポジウム2019(EC2019) 2019年09月25日
- 2019年8月28日インドネシアUDINUSのConvocation Graduation Ceremonyにて来賓あいさつ(2019インドネシア出張報告その6) 2019年09月24日
- 2019年8月27日インドネシアTelkom大学にてAcademic Writingの講義(2019インドネシア出張報告その5) 2019年09月23日
- 2019年8月26日インドネシアバンドン工科大学 ID.GAGAにてkeynote speech(2019インドネシア出張報告その4) 2019年09月20日
- 2019年8月21-24日インドネシア、バリ島IEVC2019参加(2019インドネシア出張報告その3) 2019年09月16日
- 東京ゲームショウビジネスデイ2日目 2019年09月13日
- バリ島・番外編 2019年09月13日
- いよいよ開幕東京ゲームショウ 2019年09月12日
- 明日から開幕「東京ゲームショウ2019」 2019年09月11日
- 2019年8月20日インドネシア、iSTTS訪問、講義を実施(2019インドネシア出張報告その2) 2019年09月07日
- 2019年8月19日インドネシア、スラバヤ工科大学(ITS)訪問、講義を実施(2019インドネシア出張報告その1) 2019年09月06日
- ゲーム業界の国内最大の技術カンファレンス「CEDEC」がいよいよ開催 2019年09月04日
- 「CG-ARTS セミナー」で Houdini ハンズオンセミナーを開催します 2019年09月03日
- 写真で体験する8/25のオープンキャンパス!(メディア学部 藤崎実) 2019年09月01日
- 入学希望のみなさんへ。8/25のオープンキャンパスでの一コマです(メディア学部藤崎実) 2019年08月31日
- 8月25日オープンキャンパス・森川研出展レポート 2019年08月29日
- 国際会議IEVCでゲーム関連の研究を発表 2019年08月28日
- 8月25日オープンキャンパス研究棟C会場レポート 2019年08月27日
- 卒業研究中間発表会 2019年08月26日
- IEVC2019へ参加してきました(渡辺研:阿部) 2019年08月25日
- 8/25(日)オープンキャンパスは研究棟Cにお越し下さい(メディア学部 藤崎実) 2019年08月22日
- 8月25日(日)オープンキャンパスのご案内 2019年08月20日
- レポートを上手に書くには読書がおすすめ 2019年08月19日
- プロジェクターとスライドと 2019年08月17日
- 8月25日(日)オープンキャンパスは森川研へ! 2019年08月16日
- マレーシアTaylor's大学との交流 2019年08月15日
- タイのThammasat大学 CDT International programの「quality assessment」のための会議に参加 2019年08月14日
- 7月22日にバンコクのキンモンクット工科大学トンブリ(KMUTT)を訪問 2019年08月13日
- マレーシアのMSUを訪問 2019年08月12日
- 8/4(日)のオープンキャンパス展示の様子(渡辺研) 2019年08月10日
- オープンキャンパスに行ってみる(2019年度第3回 メディア学部 片研会場) 2019年08月09日
- タイのチュラロンコン大学を訪問、学生との再会 2019年08月07日
- 大坂なおみ選手のナイキのCMにみるコピーの力。「世界を変える。自分を変えずに」(メディア学部 藤崎実) 2019年08月06日
- タイのホテルで見たタオルで制作された「かわいい象」の作り方 【おもしろメディア学】 2019年08月05日
- オープンキャンパス開催中! 2019年08月04日
- 修士2年の中間発表の様子(渡辺研その2) 2019年08月03日
- 修士2年の中間発表の様子 (渡辺研その1) 2019年08月02日
- 2019年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」の研究成果 その5 2019年07月31日
- 8月4日(日)オープンキャンパスのご案内 2019年07月30日
- 本年度2回目のオープンキャンパス その4(研C会場編) 2019年07月29日
- 留学生の成果も併せて発表 2019年07月28日
- 早期卒業者の最終発表も同時開催 2019年07月27日
- 4研究室合同の中間発表会の様子 2019年07月25日
- 本年度2回目のオープンキャンパス その3 2019年07月24日
- 本年度2回目のオープンキャンパス その2 2019年07月23日
- 本年度2回目のオープンキャンパス その1 2019年07月22日
- タイ王国大使館学生部 公使参事官らの訪問 2019年07月21日
- マレーシアのManagement & Science University (MSU)の学生との交流 2019年07月19日
- マレーシアのManagement & Science University (MSU)の学生との交流 2019年07月18日
- オープンキャンパス準備:展示用動画を撮影しました〜バイノーラル録音と音楽とスーパーボールと〜 2019年07月12日
- 7月14日(日)オープンキャンパスのご案内 2019年07月11日
- 入学希望者必見◆だいやまーくオープンキャンパスレポート4【メディア学部で研究しよう!】(メディア学部藤崎実) 2019年07月10日
- 2019年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」の研究成果 その4 2019年07月09日
- 実学主義を具現化する「プロ演」 2019年07月07日
- プロジェクト演習 「オリジナルCG演習アニメーション制作」ほかCGクリエイターを目指す学生向け演習授業の紹介 2019年07月06日
- 入学希望者必見◆だいやまーくオープンキャンパスレポート3【充実のキャンパス空間編】(メディア学部藤崎実) 2019年07月03日
- 7月14日のオープンキャンパスで音・声を研究する展示をします!(大淵・越智研究室) 2019年07月02日
- メディアの基礎としてのコンピュータ 2019年06月30日
- 曲線折りを使ったパッケージデザイン 2019年06月28日
- 入学希望者必見◆だいやまーくオープンキャンパスレポート2【充実の学生生活編】(メディア学部藤崎実) 2019年06月26日
- 研究発表のためのOHPシート:昔話 2019年06月24日
- 大学院メディアサイエンス専攻 2019年度先端特別講義のおしらせ 2019年06月23日
- お料理音響実験その後と「今度は輪ゴム楽器」?! 2019年06月22日
- 研究の種見つけた!:学生主体の情報交換の場「知の発見」 2019年06月21日
- オープンキャンパス報告(寺澤研) 2019年06月18日
- オープンキャンパス開催中です! 2019年06月16日
- 夢ナビライブ 2019 東京会場で講義ライブを行いました! 2019年06月14日
- 本校の学生も参加。広告とクリエーティブ研究に向けた足がかりとしての日本広告学会「クリエーティブフォーラム」(メディア学部 藤崎実) 2019年06月13日
- 6月16日(日)開催のオープンキャンパスで模擬授業を行います! 2019年06月12日
- 6月16日(日)オープンキャンパスのご案内 2019年06月11日
- タイのThammasat Universityの学生と教員がメディア学部を訪問 2019年06月10日
- SDGs Media Lab. 高大連携プログラムに参加して(Reported by メディア学部4年 鈴木萌水) 2019年06月09日
- 2019年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」の研究成果 その3 2019年06月08日
- 近藤邦雄教授が情報処理学会フェローの称号を授与される 2019年06月07日
- 縄文土器の3Dオープンデータ 2019年06月06日
- 東京農工大学博物館で折り紙のイベントに参加 2019年06月05日
- キングモンクット工科大学トンブリー(KMUTT)からインターン学生がやってきた。 2019年06月04日
- #メディアミートアップ vol.9 ソーシャルメディア時代のブログの役割(メディア学部 藤崎実) 2019年06月02日
- 2005年の研究成果が、今年の東京大学の五月祭で紹介される。 2019年06月01日
- 日本広告学会「クリエーティブフォーラム2019」(メディア学部 藤崎実) 2019年05月29日
- 動きを魅せるCartoon BlurとMotion Filterの研究:CG技術研究の紹介 2019年05月27日
- PIXARから著作権の許可を得た経験談:Motion Blurの画像 2019年05月26日
- 【授業紹介】プロジェクト演習「デジタルキャラクターメイキング」 2019年05月23日
- オープンキャンパスシーズン到来! 2019年05月22日
- 【授業紹介】メディア専門演習「ビジュアルコミュニケーション」紹介 2019年05月21日
- 学校の価値とは 2019年05月18日
- メディア基礎演習 HCI 2019年05月17日
- 絵画における「波」や「水面」の表現 (おもしろメディア学) 2019年05月16日
- 私の博士論文とメディアサイエンス専攻の先端的な研究 2019年05月15日
- 2019年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」の研究成果 その2 2019年05月13日
- おとなプログラミング講座 2019年05月09日
- 2018年度の寺澤研卒研総括 2019年05月08日
- 寺澤研3月学会発表報告 2019年05月07日
- いよいよ開幕「台湾大学芸術祭」続報 2019年05月06日
- 祝!「令和」初イベント「台湾大学芸術祭」(専門学校,メディア学部.デザイン学部共同出展) 2019年05月05日
- 【授業紹介】検定試験に合格すると単位を認定「実践メディア処理技術」 2019年05月04日
- 大学院進学のススメ 2019年05月02日
- 三上研究室 春の学会発表成果総括 2019年05月01日
- 卒業研究成果が学会でダブル受賞 2019年04月28日
- クアラルンプールのランドマーク「Petronas Twin Towers」(マレーシア出張報告6) 2019年04月25日
- 面接官にメディア学部生が自分の専門性を説明する方法 2019年04月24日
- マレーシアのブルーモスクの見学 (マレーシア出張報告5) 2019年04月22日
- 2019年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」の研究成果 その1 2019年04月21日
- MSU学長Shukri先生との面談(マレーシア出張報告4) 2019年04月20日
- 東京工科大学大学院卒業生モンキー・パンチ氏(本名:加藤一彦氏)を偲んで 2019年04月19日
- 提携校MSUの学生による研究発表(マレーシア出張報告3) 2019年04月18日
- 一生大切にできる宗形英作さんのコピー「誰もが初めは無名だった」(メディア学部 藤崎実) 2019年04月17日
- マレーシア提携校MSUでの講義 Creative technology for Game & Animation (マレーシア出張報告2) 2019年04月16日
- Taylor's Universityのデザイン学部訪問 (マレーシア出張報告1) 2019年04月14日
- プロが使うゲームサウンドツールを直接教えてもらえます! 2019年04月10日
- インフルエンサーと情報の関係に関する研究(メディア学部 藤崎実) 2019年03月18日
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会 2019年03月14日
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介 2019年03月08日
- ゲームの学会?! 2019年03月07日
- 香港理工大学デザイン学部の紹介 2019年03月04日
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました! 2019年03月03日
- 「2018年の日本の広告費」発表。インターネット広告費は5年連続で2ケタ成長!(メディア学部 藤崎実) 2019年03月01日
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問 2019年02月27日
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3) 2019年02月22日
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト 2019年02月20日
- メディア学部植前尚貴さんが「八王子学生CMコンテスト」で最優秀賞。受賞式レポート!(メディア学部 藤崎実) 2019年02月15日
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2) 2019年02月12日
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義! 2019年02月10日
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期 2019年02月09日
- 近藤・鶴田研究室(コンテンツプロダクションテクノロジー)卒研発表会と創成課題発表会を実施 2019年02月03日
- エンタテインメント業界を目指すには 2019年02月02日
- VRでも風を感じるために 2019年02月01日
- 色と香りで味は変わるのか? 2019年01月30日
- Global Game Jam 2019 最終発表 2019年01月29日
- 氷の3Dプリンターふたたび 2019年01月28日
- Global Game Jam 2019 β版発表 2019年01月27日
- Global Game Jam 2019 α版発表 2019年01月27日
- Global Game Jam 2019 テーマは「What home means to you.」 2019年01月26日
- GGJをLive配信! 2019年01月26日
- いよいよ開幕 Global Game Jam 2019 2019年01月26日
- マスコミ業界を目指すなら 2019年01月25日
- 一文を短く 2019年01月24日
- 高校生のみなさんがメディア学部から世界へ羽ばたくために! 2019年01月23日
- 【研究紹介】お城を数値で作り上げる!:日本城郭のプロシージャルモデリング 2019年01月22日
- 学際分野で自分の強みを発揮するということ 2019年01月21日
- 【授業紹介】メディア学部でのグラフィックデザイン系授業(その1) 2019年01月19日
- 首につけるVR 2019年01月18日
- 【研究紹介】プロジェクションマッピングはエンタメだけじゃない!プロジェクションマッピングによる動作支援 2019年01月15日
- 高大連携企画・映像制作ワークショップを開催しました 2019年01月14日
- 海外でCGアニメーターとして活躍するメディア学部OB若杉氏の講演 2019年01月13日
- インドネシアの提携校バンドン工科大学の学生と一週間で制作したゲームの紹介ビデオ 2019年01月12日
- 大学院の授業における仮想キャラクタ創出に関する意見交換について 2019年01月10日
- 【再掲】世にも恐ろしい本当にあった話...(からぁ〜の,エール!) 2019年01月09日
- 【研究紹介】"匂い"で季節感を感じさせることはできるか? 2019年01月06日
- 書評:メディア学キーワードブックが芸術科学会Divaに公開されました. 2019年01月05日
- 広告学会「クリエーティブフォーラム2018」と広報学会「研究発表全国大会」にて (メディア学部 藤崎実) 2019年01月03日
- 【研究紹介】"未体験視点"を体験したらどうなるか? 2019年01月02日
- 流行を超えて定着した「メディア」 2019年01月01日
- 台南でみかけた立方八面体!? おもしろメディア学 2018年12月27日
- 「Dance x Technology」: 大学院メディアサイエンス専攻特別講義が行われました. 2018年12月25日
- 【研究紹介】"かわいい LINE スタンプ"って,どんなスタンプ? 2018年12月24日
- 折り紙を3回折ってできる難しいカタチ 2018年12月23日
- 【研究紹介】紙って四角形?三角形?: 紙の皺をCGでシミュレーションする 2018年12月20日
- 「研究」って何? 2018年12月17日
- 受験スケジュール管理の一手法 2018年12月15日
- 「ProcessingによるCGとメディアアート」(講談社) が出版される 2018年12月11日
- 卒業研究「プロダクトデザイン」は提案物の最終的表現の段階へ 2018年12月10日
- 台湾で開催されたThe 16th International Conference of Asia Digital Art and Design (ADADA2018) への参加 2018年12月03日
- 国立台湾大学の研究室を訪問 2018年12月02日
- 「おおた研究・開発フェア」展示報告 2018年11月28日
- 2018年TCC賞グランプリは「UHA味覚糖 さけるグミ」のWebムービー(メディア学部 藤崎実) 2018年11月27日
- VR酔いをなくせるか(NICOGRAPH研究発表) 2018年11月22日
- スランプはチャンス 2018年11月20日
- 先端メディアゼミナールの学会発表 2018年11月18日
- メディア学部・研究紹介動画撮影レポート 2018年11月15日
- メディア学部と英語と論文 2018年11月08日
- 今年度の卒業研究「プロダクトデザイン」のメンバーも全員が採択案を決定 2018年11月06日
- ISART TUT Game Jam Final 2018年11月05日
- NICOGRAPH 2018 で研究成果発表を行っています! 2018年11月03日
- デバイスの歴史はかくも長い 2018年11月02日
- 韓日大学3+1マッチング会に参加しました. 2018年10月31日
- カッティングプロッタの試し切り(試し折り) 2018年10月28日
- ゲームAIの歴史とこれから(メディア特別講義I) 2018年10月27日
- 先端メディアゼミナールの履修者による研究発表 2018年10月21日
- アイルランドのアルスター大学の先生がメディア学部を訪問 2018年10月20日
- サイバーとフィジカル 2018年10月19日
- お料理音響学実験:おいしい天ぷらの作り方? 2018年10月10日
- メディア基礎演習I〜デジタルコンテンツを知る〜スタート 2018年10月08日
- CMディレクター出身の映画監督が成功できる理由(メディア学部 藤崎実) 2018年10月05日
- 国際学会Interspeech2018で音声信号処理・音声科学の発表をしてきました 2018年10月02日
- Autumn Convention of British Origami Society に参加しました 2018年10月01日
- インドネシア,バンドンのゲーム会社訪問 2018年09月29日
- indonesiaのTelkom University のデザイン学部を見学 2018年09月25日
- 本日開講! メディア特別講義Iの授業紹介 2018年09月21日
- びっくりする教会の紹介【おもしろメディア学,視覚と建物】 2018年09月20日
- 台湾(南台科技大学)からの研究生 2018年09月19日
- 台湾大学大学院生がコンテンツテクノロジーセンター(CTC)を見学【国際交流】 2018年09月16日
- ISART TUT Game Jam その2 2018年09月15日
- インドネシアの提携校バンドン工科大学でのワークショップ(2) 2018年09月13日
- インドネシアの提携校バンドン工科大学でのワークショップ 2018年09月11日
- 8/26 オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第三回:メディア社会コース編 2018年09月06日
- 8/26 オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第二回:メディア技術コース編 2018年09月05日
- 8/26オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第一回:メディアコンテンツコース編 2018年09月04日
- ISART TUT Game Jam その1 2018年09月03日
- 国際会議ICGGで「キャラクターメイキング教育」を発表 2018年08月31日
- 人工知能研究を用いた喫煙者検出 2018年08月27日
- オープンキャンパス開催中! 2018年08月26日
- 8月26日オープンキャンパス:音楽系研究室の研究紹介 2018年08月25日
- 人工知能実験室:8月26日 オープンキャンパス 2018年08月25日
- 8月26日のオープンキャンパスで模擬授業を行います! 2018年08月25日
- 8月26日オープンキャンパスでの「デジタル音響処理と人間の聴覚」 2018年08月24日
- 撥水ガラス上の水滴 2018年08月23日
- メディアサイエンス専攻で博士号を取得した茂木龍太氏の博士論文が情報処理学会の研究会推薦論文に選出 2018年08月21日
- キンモンクット工科大学トンブリ(KMUTT)のインターン学生の報告 2018年08月20日
- タイ,チュラロンコン大学のインターン学生の2か月の活動紹介 2018年08月19日
- バンドン工科大学芸術学部開催によるDigital Game Design Summer Courseに参加 2018年08月18日
- 8月26日(日)夏休みの締めくくり!平成最後のオープンキャンパス開催!! PRブログ第二回:メディア技術コース編 2018年08月15日
- 8月26日(日)夏休みの締めくくり!平成最後のオープンキャンパス開催!! PRブログ第一回:メディアコンテンツコース編 2018年08月14日
- 世界最大の広告祭「カンヌライオンズ2018」から「サイバー部門」が廃止された理由(メディア学部 藤崎実) 2018年08月13日
- ×ばつヒューマン研究室・卒業研究中間発表会 2018年08月12日
- 2018年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」の皆さんのポスター紹介 その5 2018年08月11日
- 8/5 オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第三回:メディア社会コース編 2018年08月10日
- 8/5 オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第二回:メディア技術コース編 2018年08月09日
- 8/5オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第一回:メディアコンテンツコース編 2018年08月08日
- ポーランド日本情報工科大学へ訪問(ポーランド出張報告その5) 2018年08月07日
- チェシン(Cieszyn)のRotunda church. St. Nicholasの紹介(ポーランド出張報告その4) 2018年08月06日
- ポーランド,シレジア美術館(Silesian Museum)の紹介(ポーランド出張報告その3) 2018年08月05日
- 8月5日オープンキャンパスでの「デジタル音響処理と人間の聴覚」 2018年08月04日
- LAG:the Festival of Art and Independent Games in Cieszynの招待講演(ポーランド出張報告その2) 2018年08月02日
- AIの時代こそメディア学部 2018年08月01日
- University of Silesia in Katowice の紹介 (ポーランド出張報告その1) 2018年07月31日
- キャンパスツアーのために来学 : Silpakorn University Thailand 2018年07月30日
- ZOZOスーツにみる、アパレル業界の産業革命とテクノロジーによる可能性(メディア学部 藤崎実) 2018年07月29日
- 8月5日(日)夏まっさかり!本年度3度目のオープンキャンパス開催!! PRブログ第三回:メディア社会コース編 2018年07月27日
- 8月5日(日)夏まっさかり!本年度3度目のオープンキャンパス開催!! PRブログ第二回:メディア技術コース編 2018年07月26日
- 8月5日(日)夏まっさかり!本年度3度目のオープンキャンパス開催!! PRブログ第一回:メディアコンテンツコース編 2018年07月25日
- オープンキャンパスにおける大学院メディアサイエンス専攻研究紹介 2018年07月23日
- インドネシアのスラバヤ工科大学から博士課程学生との研究交流 2018年07月21日
- 7/15 オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第三回:メディア社会コース編 2018年07月20日
- インドネシアの提携校AMIKOMの学長らがメディア学部にやってきました. 2018年07月19日
- 7/15 オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第二回:メディア技術コース編 2018年07月18日
- ハリウッドのアニメーターによる講演会が行われる. 2018年07月17日
- 7/15オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第一回:メディアコンテンツコース編 2018年07月16日
- Indonesia UDINUS(メディア学部提携校)との国際共同研究プロジェクト開始 2018年07月11日
- メディア専門演習「ユーザー体験価値デザイン」の紹介(7月15日OCに出展します!) 2018年07月10日
- 大学院説明会:メディアサイエンス専攻にぜひお越しください. 2018年07月09日
- おもしろメディア学:街の景観その1(パリ出張報告その7) 2018年07月02日
- タイのチュラロンコン,タマサート,キンモンクット大学のインターン学生とOBの交流 2018年07月01日
- 映像と音楽、そして声 2018年06月24日
- 提携校Thammasat大学との交換プログラムスタート 2018年06月23日
- アナログ・ディジタルが交錯する新世代のエレクトロニカ 2018年06月18日
- オープンキャンパスはじまりました! 2018年06月17日
- 6/17オープンキャンパス(東京ゲームショウ前哨戦) 2018年06月16日
- はじめまして、サウンドデザイン! 2018年06月15日
- 映像コンテンツのシナリオ・演出関連紹介(オープンキャンパス) 2018年06月14日
- plARy:ゲームBGMを使った聴覚ARアプリ 2018年06月12日
- メディア専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」の紹介 2018年06月05日
- チュラロンコン大学からのインターン学生が活動開始 2018年06月04日
- カンヌと言えば映画祭ですが広告祭もあるんです。カンヌライオンズ6/18-22開催!(メディア学部 藤崎実) 2018年06月03日
- おもしろメディア学 絵画の大きさ 【パリ出張報告その6】 2018年06月02日
- ルイ・ヴィトン財団 (Fondation LOUIS VUITTON)の建築【パリ出張報告その5】 2018年06月01日
- 香港城市大学の交換留学生がメディア学部にやってきました. 2018年05月31日
- モーションキャプチャシステムを利用した専門演習「CGアニメーション」の中間発表会 2018年05月30日
- Creative Applicationプロジェクト演習の紹介 2018年05月27日
- 「フェイシャルキャプチャーでアニメみたいに顔を動かす」(三上研芸術科学フォーラム学生発表その8) 2018年05月26日
- メディア学部の提携校,フランスパリのISART Digital訪問 【パリ出張報告その4】 2018年05月24日
- 「デジタル万華鏡表現の拡張」(三上研芸術科学フォーラム学生発表その7) 2018年05月23日
- おもしろメディア学:パリの学会会場にあった「文字」の作品紹介【パリ出張報告その3】 2018年05月22日
- 「人間が描いたような炎をプログラムでどう生み出すか?」(三上研芸術科学フォーラム学生発表その6) 2018年05月21日
- 「ホラーコンテンツの魅力を高める血塗りの手形制作支援」(三上研芸術科学フォーラム学生発表その4) 2018年05月19日
- 「背景になじむ親和性と操作しやすい顕著性のはざまで・・・」(三上研芸術科学フォーラム学生発表その5) 2018年05月19日
- 新任のごあいさつと、多様性の時代について(メディア学部 藤崎実) 2018年05月18日
- 「散点透視映像生成のためのカメラ制御手法」(三上研芸術科学フォーラム学生発表その3) 2018年05月17日
- 「性格を考慮した群衆シミュレーション」(三上研芸術科学フォーラム学生発表その2) 2018年05月15日
- 「機械学習を利用した絵コンテの自動着色」(三上研芸術科学フォーラム学生発表その1) 2018年05月13日
- 3Dモデルを投稿できるウェブサイト 2018年05月09日
- ガチ勢かエンジョイ勢か 2018年05月07日
- アート、デザイン、メディアに関する国際連盟Cumulusに加盟 【パリ出張報告その2】 2018年05月06日
- 大学院講義紹介:広告イノベーション分野の広告デザインサービスに関する講義 2018年05月04日
- 大学院講義紹介:広告イノベーション分野におけるメディアコミュニケーションに関する講義 2018年05月03日
- 大学院卒業生の活躍:SIGGRAPH Asiaの学生ボランティア活動のお勧め 2018年05月02日
- ゆく人くる人 (スウェーデン出身の大学院留学生紹介) 2018年05月01日
- AIと音響分析(先端メディア学・先端メディアゼミナール)のスタート 2018年04月29日
- セミナー情報:Houdini ユーザのための流体シミュレーションアルゴリズム 2018年04月28日
- ハルツ大学との共同プロジェクト 2018年04月27日
- ドイツの提携校ハルツ大学訪問 2018年04月26日
- フランスのパリで有名な建造物は? 【パリ出張報告その1】 2018年04月22日
- 2018年3月卒業の「プロダクトデザイン」の皆さんを紹介します その1 2018年04月18日
- インドネシア弾丸旅行2018(その6)ジャカルタの提携校マルチメディア大学(UMN)訪問 2018年04月07日
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら