« メディア学部1年生のデザイン力を向上させて資金力の少ないNPO法人や中小企業のプロモーションに活用する1 | トップページ | メディア学部1年生のデザイン力を向上させて資金力の少ないNPO法人や中小企業のプロモーションに活用する3 »
メディア学部1年生のデザイン力を向上させて資金力の少ないNPO法人や中小企業のプロモーションに活用する2
2021年2月17日 (水) 投稿者: メディア技術コース
5年前から新しい研究テーマを始めた健康メディアデザイン研究室の千種(ちぐさ)です。人体を健康メディアとしてとらえメディアをつかって自らの健康をデザインするための研究を行っている研究室です。
千種はフィールドワークとして地元八王子の市民活動や中小企業の支援を行なってきていますが、今回はそのフィールドワークとメディア学部の教育をつなげて、1学生のデザイン力の向上と2八王子市内の団体・企業への地域貢献により、3持続的に産学公連携を実現するプロジェクト演習『企業・団体のプロモーション法』を紹介するブログの第2弾です。前回は下記の1について説明したので今回は2について説明させていただきます。
『企業・団体のプロモーション法』 は以下の3点がポイントとなります。
1canvaという無料のWebデザインツールを使用した学生へのポスターのデザイン教育
2八王子市内のデザイン企業を経営するプロデザイナーを演習講師として招聘
3八王子市内のNPO法人等のポスターデザイン制作を受け入れるスケジュール管理
1のcanvaにおいて利用できる豊富なテンプレートは学生のデザイン力を強く刺激することは前回説明させていただきましたが、今回は2によって、さらに学生のデザイン力が向上するという授業の仕組みの部分について説明します。
その理由として、canvaにおいて利用できる豊富なデザイン力の優れたテンプレートをアレンジして、学生は自分のイメージを100分の授業内で最終形に仕上げます。100分でよいポスターデザインを制作できるかどうかは探して選ぶテンプレートによって大きく左右されます。下図の左側がある学生が選択したテンプレート、右側が100分以内で完成させたデザイン。
授業の最後に演習講師のプロデザイナーから「よりよいデザインにするためにはという方向性」でレビューをしてもらいます。そして最後にプロデザイナーによるポスターデザインを例示して100分の授業が終わります。
これにより、ポスターデザインにおいてプロデザイナーが守るべきポイントである、目線、アイキャッチ、色使い、変化、などについて重要な点についての指摘があります。これがレビューされている学生および他の学生にとっても実践的な学びになります。そして全員のレビューが終わってから最後にプロデザイナーが同じ時間で仕上げた同じポスターデザインについて事例紹介をして、学生にとって「プロのデザインとは」を実感し、自分のデザインとの差を知ることになります。これを繰り返すことにより回を重ねるごとに学生の個人個人のデザイン力が向上していくことになります。
また、学生ごとに選ぶテンプレートも完成させたデザインも多種多様になっているのも参加した学生にとって、デザインの可能性について体得できるようになります。
3へ続く
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら