ソーシャル
国際ワークショップ
2025年8月22日 (金) 投稿者: メディア社会コース
ドイツで国際ワークショップに出席しています。
今週の最初に卒業論文の発表のお話をしましたが、学生さんが分析をするときに
私も指導するために分析を一緒にしています。具体的には、ビデオデータを見るときに一緒に
みて発見をしています。その積み重ねで国際ワークショップや学会、雑誌に発表ができるようになっています。
今回は、イギリス、ドイツ、デンマークの研究者と日本の第一線の研究者が意見を交換し、とても意味のある
ワークショップとなりました。学生さんの教育と私の研究は連動していますし、学生さんに熱心に指導することが
私の研究を支えていることが改めてわかりました。これからも頑張りたいと思います。
2025年8月22日 (金)
ドイツ(1)
2025年8月20日 (水) 投稿者: メディア社会コース
卒業論文の発表の後、私はドイツのワークショップで発表をするために、準備をしておりました。
一つは、ミュージアムでの観賞についてです。
助教の陳先生と一緒に発表するために、今までの学生さんと分析していたデータを見返しました。
ドイツでは評判が良く、これから論文の準備を進めたいと思っております。
山崎晶子
2025年8月20日 (水)
卒業論文前期発表
2025年8月18日 (月) 投稿者: メディア社会コース
前期はいろいろなことがありましたが、卒業論文を書いている
4年生は様々なテーマで論文を書いてくれました。新しい場所を見つける過程を発見する学生さんなど自分では思いつかないことを
書く学生さんを見るとうれしくなります。
最近は、SNSやゲームなどについて書く学生さんも増えてきました。
後期はもっと論文を書くことに集中して行きたいと思います。
山崎晶子
2025年8月18日 (月)
★ゲームキャラクターのAIについての体験講義★東京工科大学2025年8/3オープンキャンパスレポート★その3(メディア学部藤崎実)
2025年8月13日 (水) 投稿者: メディア社会コース
みなさん、メディア学部の藤崎実です。
2025年8月3日(日)に、夏のオープンキャンパスが蒲田キャンパスで開催されました。
当日は学部説明会はもちろん、体験講義、個別相談、東京ゲームショーに出展したゲームの体験コーナーなど、多くのイベントが開催されました。このブログでは体験講義の様子をレポートします。
当日の雰囲気がよくわかると思います!
Photo_20250811151101
メディア学部の渡辺大地先生による体験講義が始まりました!
タイトルは「ゲームキャラクターのAIについてお話しします」という内容です!
興味深いお話が続きます!初期ゲームのAIは「パックマン」(1980)だったのですね!
なるほど!
みなさん大変興味深く、聞き入っています!
確かにおもしろい内容です!
体験講義は午前と午後に行われ、どちらも大盛況でした。
ありがとうございます!
在校生もみなさんをお待ちしています!
#オープンキャンパス #東京工科大学 #メディア学部 #メディア #大学 #八王子 #TUT
★★
さて!次回のオープンキャンパスも蒲田キャンパスで、8/17(日)に開催します!
ぜひともお越しいただき、実際にご自身の目で見て、いろいろ体験してくださいね。
オープンキャンパスでは、実際の先生や大学生から、直接いろいろなお話を聞ける点がメリットです。
★お申込みは、こちらまで!
★当日は2部制(午前コース10:00-12:30、午後コース13:00-15:30 )です
★8/17のプログラムはこちらです!
では、8/17(日)蒲田キャンパスでお待ちしています。
きっと、わくわくした体験ができると思います!
(メディア学部 藤崎実)
2025年8月13日 (水)
そもそも、オーラキャストって何?
2025年8月 1日 (金) 投稿者: メディア社会コース
オーラキャストは、Bluetoothの新しい機能で、音声や音楽を多くの人に同時に届けることができる技術です。これまでのBluetoothは1対1の通信が基本でしたが、オーラキャストではペアリングなしで、複数の人が同じ音をスマートフォンや補聴器、ワイヤレスイヤホンで受け取ることができます。たとえば、駅のアナウンスや学校の授業、映画館などで使われ、聞こえにくい人や騒がしい場所でもはっきりと音を聞くことができます。公共の場での情報伝達がより便利で、誰にとってもやさしい社会の実現に役立つ技術です。
前回のブログで書いた通り、このオーラキャストとWi-Fiを用いた音声配信システムを導入し、聴覚障害者にもアナウンスなどの声や音が届く社会基盤の実現を目指します。最新の補聴器や人工内耳にはオーラキャストが搭載されていますが、まだ社会で実装されていないのでその機能はオンになっていません。今後、鉄道・空港・公共施設・ホール・スタジアム・映画館・学校・病院などに導入が進むことで、その威力を発揮することになるでしょう。
実は、この仕組みにより聞こえる人々も便利になります。
・雑音の多い場所でも、ワイヤレスイヤフォンなどでアナウンスの声が聞こえる
・多言語放送により、日本語以外の言語の観光客などに放送を流すことができる
・大きな音が出せない場所でも、ワイヤレス送信することで音楽イベントを開催することができる
・そのエリアだけの小さなラジオ局を運営できる(避難所などでも使える)
すでにオーラキャストを搭載したヘッドフォンやイヤフォンが販売されていますが、まだ価格が高いので普及はしていません。しかし、今後スマートフォンに搭載される可能性も示唆されているので、例えばiPhoneに搭載されると一気に普及するでしょう。「オーラキャスト」という言葉を覚えておきましょう。
メディア学部 吉岡 英樹
001_20220613213101
略歴:バークリー音楽院ミュージックシンセシス科卒業後、(有)ウーロン舎に入社しMr.ChildrenやMy Little Loverなどのレコーディングスタッフや小林武史プロデューサーのマネージャーをつとめる。退社後CM音楽の作曲家やモバイルコンテンツのサウンドクリエイターなどを経て現職。1年次科目「音楽産業入門」を担当。現在は聴覚障害支援を専門としており、メディア専門演習「サイレント・コミュニケーション」、3年次科目「音声情報アクセシビリティ」、聴覚障害支援メディア研究室 を担当している。
2025年8月 1日 (金)
アナウンスの声を聴覚障害者にも届ける「Voices for All」始動。
2025年7月30日 (水) 投稿者: メディア社会コース
WHOは2050年までに25億人近くが何らかの聴覚障害を持つと予測していますが、日常生活の中で「聞こえにくさ」を抱える人々の困難については十分に理解されていません。多くの人にとって館内・校内・車内・機内・緊急の各放送による情報提供は当たり前のものですが、聴覚障害者はこれらの情報を得ることが困難です。私が立ち上げたプロジェクト「Voices for All」では、補聴器や人工内耳を使用している人々に向けてBluetoothの次世代規格である「Auracast(オーラキャスト)」とWi-Fiによるハイブリッド配信を活用して、音声情報を直接補聴器に届ける実証実験を実施します。また、リアルタイム字幕による情報提供も行い、聞こえない方への情報を補完します。音声情報のアクセシビリティ向上により、「誰一人取り残さない社会」を実現したいと考えています。
先日、Bettear社製の配信機材が届きました。実は、私の研究室への導入が「日本初!」となります。後日、プレスリリースを行う予定です。
8月には大阪で聴覚障害当事者の方々にデモを行う予定で、11月には函館で開催される全国大会で当事者や支援者の方々に説明とデモを行う予定です。これまで聴覚障害者が諦めていたアナウンスの声が聞き取れないという課題を解決する一つの案として期待されています。またブログでもご報告いたします。
メディア学部 吉岡 英樹
001_20220613213101
略歴:バークリー音楽院ミュージックシンセシス科卒業後、(有)ウーロン舎に入社しMr.ChildrenやMy Little Loverなどのレコーディングスタッフや小林武史プロデューサーのマネージャーをつとめる。退社後CM音楽の作曲家やモバイルコンテンツのサウンドクリエイターなどを経て現職。1年次科目「音楽産業入門」を担当。現在は聴覚障害支援を専門としており、メディア専門演習「サイレント・コミュニケーション」、3年次科目「音声情報アクセシビリティ」、聴覚障害支援メディア研究室 を担当している。
2025年7月30日 (水)
大阪万博オーストラリアパビリオンでメディア学部生が活躍しました
2025年7月28日 (月) 投稿者: メディア社会コース
オーストラリアで難聴児の支援活動を行う非営利団体The Shepherd Centre(シェパードセンター)が主催し、6月29日(日)に大阪・関西万博の同国パビリオンで開催されたイベント「Power of Speech」のドキュメンタリーを中心とした映像コンテンツを制作するため、学生と共に撮影をしてきました。
「Power of Speech」は、50年以上にわたり難聴の子どもや家族への包括的療育プログラム支援を行っている同団体が人工内耳装用児の療育システムへの理解と支援を呼びかけるための取り組みで、今回は、難聴児の療育に関心を持つ国会議員や医師、言語聴覚士ら招待者約100名を対象に、人工内耳を装用する日豪の子どもや大人5名がスピーチを行いました。
映像コンテンツの制作は私のプロデュースのもと、同3年生を中心したプロジェクト演習「intebro(インテブロ)」の学生メンバー約6名(注2)が、プロの作家と共同で現地での撮影や編集作業に参加します。同イベントのドキュメンタリーや人工内耳の基本解説など盛り込んだ数分程度の内容で、同団体の日本版サイトやSNSコンテンツとして2025年9月頃をめどに一般公開される予定です。
詳しくはプレスリリースをご覧ください。
国内における難聴児への療育プログラム普及・理解促進へ 大阪・関西万博オーストラリアパビリオンにて開催のスピーチイベント メディア学部がドキュメンタリー映像コンテンツを制作
https://www.teu.ac.jp/press/2025.html?id=145
メディア学部 吉岡 英樹
001_20220613213101
略歴:バークリー音楽院ミュージックシンセシス科卒業後、(有)ウーロン舎に入社しMr.ChildrenやMy Little Loverなどのレコーディングスタッフや小林武史プロデューサーのマネージャーをつとめる。退社後CM音楽の作曲家やモバイルコンテンツのサウンドクリエイターなどを経て現職。1年次科目「音楽産業入門」を担当。現在は聴覚障害支援を専門としており、メディア専門演習「サイレント・コミュニケーション」、3年次科目「音声情報アクセシビリティ」、聴覚障害支援メディア研究室 を担当している。
2025年7月28日 (月)
英London Southbank Universityとの共同プロジェクト "The Healing Journey" 3
2025年6月20日 (金) 投稿者: メディア社会コース
皆さんこんにちは、メディア学部社会コースの森川です。
今週のブログでは、私と飯沼准教授が一昨年から取り組んでいる、イギリスのロンドンサウスバンク大学(LSBU)との共同プロジェクトについて紹介しています。
前々回と前回のブログも併せてご覧ください。
今回はポップアップ・エキシビジョン"The Healing Journey"のお話です。
このエキシビジョンは、工科大とLSBUの共同研究の調査第2弾として、2024年11月にLSBUのキャンパス内で行われました。
主な目的は、イギリスの若者たちにウェルビーイングやサステナビリティに繋がる日本の文化を体験してもらい、彼らがどう感じるかを明らかにすることです。
会場は日本の着物や浴衣、手ぬぐい、暖簾などがディスプレイされ、さらに2023年11月に工科大のワークショップで学生たちが作ったコラージュ作品も掲示されました。
そして、私と飯沼先生が主導し、以下の3つの体験コーナーを設置しました。
・写仏
・端切れ手芸
・レイキ
写仏とは、仏様の絵の上に薄紙を敷き、筆でその輪郭線を写し描く、仏教の修行の一つです。
集中してゆっくり描き進めることで、煩悩や執着から解放され、心の平安を取り戻すことができます。
日本人にとっては写仏よりも写経の方が馴染みがあると思いますが、漢字がわからないイギリスの人たちに写経は難しいと考え、このイベントでは写仏を採用しました。
イギリスの人たちは仏様の画像も見慣れないと思いますが、多くの来場者が一心不乱に、使い慣れない筆ペンを動かし、写仏を体験してくれました。中には長時間滞在し、とても細かく模写して、見事な作品を完成させてくれた人もいました。
端切れ手芸では、着物の端切れを使って、小さな巾着を作ってもらいました。
驚いたことにイギリスの学校では日本の家庭科に当たる授業がないらしく、針と糸を使ったことがないという人がとても多かったのです。
でも、初めてのことでも挑戦してみたいという若者が非常に多く、人気のコーナーになりました。用意して来た端切れが足りなくなるほど!
この体験は、日本の「もったいない」文化を知ることに役立ったと思います。
レイキは日本発祥の民間療法で、深いリラクゼーションを促し、ストレスを軽減する効果があると言われています。参加者にはその概念について説明し、簡易的な施術を体験してもらいました。
エキシビジョンは非常に盛況で、体験コーナーも好評でした。
ここで集めた参加者へのアンケートは、我々の共同研究のデータとして活用されることになります。
まだまだLSBUとのコラボレーションは継続していく予定です。
"The Healing Journey" の今後に是非ご注目ください!!
Poster_20250606203201
(メディア学部 森川 美幸)
2025年6月20日 (金)
英London Southbank Universityとの共同プロジェクト "The Healing Journey" 2
2025年6月18日 (水) 投稿者: メディア社会コース
皆さんこんにちは、メディア学部社会コースの森川です。
今週のブログでは、私と飯沼准教授が一昨年から取り組んでいる、イギリスのロンドンサウスバンク大学(LSBU)との共同プロジェクトについて紹介しています。
前回のブログも併せてご覧ください。
今回は第2弾の調査となった、2024年11月にLSBUにて行われたポップアップ・エキシビジョン"The Healing Journey"に関するお話です。
ロンドンに本部事務所を構えるグレイトブリテン・ササカワ財団の助成により、私と飯沼先生はロンドンに渡航しました。
エキシビジョンの開催に先駆け、LSBUの学生を集めて、ホール教室で「日本の文化とサステナビリティのためのウェルビーイング」に関する講演を行いました。
日本の「もったいない」や「生きがい」、「こだわり」、「わび・さび」、「断捨離」といった日本の伝統的な文化や概念について説明し、さらにその根本にある仏教の教えについても言及しました。
こういった伝統的な考え方は日本人に自然に身に付いており、特別なことだと全く思えないですよね。でも少し考えると、「もったいない」は「持続可能な社会」にダイレクトに繋がっていることがわかるでしょう。さらに、「生きがい」や「こだわり」といった概念は、「ウェルビーイング」に繋がるものです。
足るを知るは、これ最上の富
足るをしらぬ者は、富めど貧しい
という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
これらも仏教を源にした日本古来からの教えで、「欲を捨てて現状に満足できる者は、貧しくとも心は豊かで幸福だが、欲望にまみれ現状に満足できない者は、どんなに富を持っていてもなお不満であるから貧人と変わらない」という意味です。
欲望にまみれると、心が囚われてリラックスすることができなくなりますよね。
それでは「ウェルビーイング(善い状態)」とはとても言えません。
欲を持たず、今の自分や環境に満足し、持っている物を大切する。そしてその中に人生の価値や喜びを見出す。そこに「ウェルビーイング」はあるのです。
こういった日本固有の文化は、今世界的に注目されています。
イギリスの学生たちにも、私たちの文化の話はとても新鮮に響いたようでした。
そして講演の後、いよいよポップアップ・エキシビジョンが始まりました。
そのお話は次回!
(メディア学部 森川 美幸)
2025年6月18日 (水)
英London Southbank Universityとの共同プロジェクト "The Healing Journey" 1
2025年6月16日 (月) 投稿者: メディア社会コース
皆さんこんにちは、メディア学部社会コースの森川です。
今週のブログでは、私と飯沼准教授が一昨年から取り組んでいる、イギリスのロンドンサウスバンク大学(LSBU)との共同プロジェクトを紹介したいと思います。
かねてより交流のあったLSBUのDr.Mai Khanh Tran(Mika先生)と共に、この共同研究に取り組み始めたのは、今から2年前の2023年ことでした。
この研究は、イギリスと日本の若者たちにとって「癒し」とは何かを明らかにし、現在世界的に注目されているサステナビリティについて考えようという試みです。
現代の若者は、心身の幸福と生活の質に関して多くの問題があると言われています。仕事や勉強の環境に対する不満、生活費の心配、社会的な孤立・孤独感、多忙な生活による疲れ、就職活動や将来への不安といったストレスが、若者たちの「ウェルネス」を阻害しているのです。多忙なライフスタイルは、生活空間を乱雑にし、プラスチックや使い捨て製品の使用を避けられないものにしてしまいます。それは最終的に、環境の悪化や生態系の破壊に繋がります。
サステナビリティを向上させるためには、個人がウェルビーイングな状態(善い状態)であることは非常に重要なのです。
私たちはこの共同研究を"The Healing Journey"(癒しの旅)と名付け、まず日本に焦点を当てて、日本の文化的背景が、若者たちの「癒し」や「サステナビリティ」にどのような影響を与えているかを明らかにしようと考えました。
第1弾の調査として、2023年の11月に2回に渡って東京工科大学にてウェルビーイングとアートを融合したワークショップ「The Healing Journey〜若者とウェルビーイング〜」を開催しました。
このワークショップではまず、ポジティブ心理学の観点からウェルビーイングなライフスタイルとその実践方法を議論し、参加した学生たちに理想の自分の姿を想像してもらいました。
次に、ストレスが溜まった時のエネルギーチャージの方法を、さまざまな色や写真・画像を使ったコラージュ作品という形で表現してもらったのです。
学生たちには、それぞれ自分に「癒し」を与えてくれる物や人などの画像を事前に用意しておいてもらいました。それらを用いた作品は、彼らにとっての"ウェルビーイング"がいっぱいに詰まったものとなりました。その"ウェルビーイング"には、日本の伝統文化や自然、そして若者ならではのサブカルチャーの影響が大いに見て取れました。
このワークショップで具現化された日本の若者たちの"ウェルビーイング"やその根底に流れる日本のカルチャーは、イギリスの若者たちの"ウェルビーイング"にも影響を与え得るのでしょうか?
それを確認するため、今度はロンドンに場所を移し、第2弾の調査を行うことになりました。
そのお話は次回!
(メディア学部 森川 美幸)
2025年6月16日 (月)
より以前の記事一覧
- 今年度の卒業研究 2025年02月14日
- AIと数学(Mathematics) 2024年09月20日
- AIと統計学(Statistics) 2024年09月18日
- AIと科学(Science) 2024年09月16日
- 読書の勧め 2024年08月09日
- 読書の勧め 2024年08月07日
- ミュージアムの観賞支援研究 2024年03月15日
- 卒業論文の発表 2024年03月11日
- サステナ経営検定・CSR検定 (Cooperate Social Responsibility)検定について 2023年03月26日
- ソーシャルデザイン論 ポスター発表会 2023年03月22日
- ソーシャルデザイン論 PV発表会 2023年03月20日
- メディア学部とサクラ:サクラがインターネットにデビュー 2023年01月31日
- メディア学部とサクラ:サクラ編 2023年01月30日
- 貞淑な美女? 2023年01月17日
- メディア・コンバージェンス 2023年01月16日
- W杯対ドイツ戦勝利のインパクトは大臣辞任の約145倍(PART1) 2022年11月28日
- ソーシャル・デザイン論 その3 まちおこし 2022年09月18日
- ソーシャル・デザイン論 その2 フェアトレード 2022年09月17日
- ソーシャル・デザイン論 その1 伊勢神宮 2022年09月16日
- 左手 2022年07月17日
- ジェンダー研究 2022年07月16日
- 当事者は誰か 2022年07月15日
- セクシュアルハラスメント2 2022年07月14日
- セクシュアルハラスメント 2022年07月13日
- 男性と女性 2022年07月12日
- 女性だけの問題なのか? 2022年07月11日
- 運動不足の人に役立つ健康アプリ企画をペルソナ的に考える 2022年06月19日
- 海のSDGs!」STEAMワークショップ 親子で遊ぶソーシャルデザインを開催 その2 2022年03月08日
- 「海のSDGs!」STEAMワークショップ 親子で遊ぶソーシャルデザインを開催 その1 2022年03月07日
- パウエル街の話 その7 2022年01月09日
- パウエル通りの話 その6 2022年01月08日
- パウエル通りの話 その5 2022年01月07日
- パウエル通りの話 その4 2022年01月06日
- パウエル街の話 その3 2022年01月05日
- パウエル街の話 その2 2022年01月04日
- あけましておめでとうございます:パウエル街の話 2022年01月03日
- ゲーム大好きなメディア学部生がリアルカードゲームとしての SDGs de 地域創生カードゲームを体験し、絶賛! 2022年01月02日
- プロ演「企業・団体のプロモーション技法」の学生の作品が八王子の人気食肉スーパーの肉の富士屋の店頭を飾りました。 2021年12月11日
- 戦時中の音楽2) 2021年07月04日
- 戦時中の音楽1) 2021年07月03日
- 戦時中の雑誌 2021年07月02日
- 降らずとも雨の用意 2) 2021年07月01日
- 降らずとも雨の用意1) 2021年06月30日
- レシピをどのように参照するか 2021年06月29日
- テレビ電話はなぜはやらなかったのか 2021年06月28日
- グローバルメディア論について2情報戦争とグローバルメディア 2021年02月28日
- グローバルメディア論について1 グローバルメディアとは何? 2021年02月27日
- 中山隼雄財団 研究助成 「親子で遊べるソーシャル・デザイン教材:持続可能な社会の実現に向けた学習」 2021年02月26日
- コロンビア大学大学院にて招待講演 Education in Community Settings: Museums 2021年02月25日
- ふなばし三番瀬学習館のオンラインワークショップについて 2021年02月24日
- ソーシャル・デザイン論 ゲストスピーカー 水谷衣里氏 世田谷コミュニティ財団 2021年02月23日
- 第7回東京都立戸山高等学校Symposium for Women Researchers(SWR)の講師として参加 2021年02月22日
- 高まるデータサイエンス教育へのニーズ 2021年02月07日
- 情報爆発からビッグデータへ 2021年02月06日
- ベイズの定理とベイズ統計(2) 2021年02月05日
- ベイズの定理とベイズ統計(1) 2021年02月04日
- 記述統計と推測統計 2021年02月03日
- 国の全数調査である国勢調査に接しよう! 2021年02月02日
- 現代社会を確率・統計データからきちんと眺めよう! 2021年02月01日
- 本を読むこと(7) 2020年12月27日
- 本を読むこと(6) 2020年12月26日
- 本を読むこと(5) 2020年12月25日
- 本を読むこと(4) 2020年12月24日
- 本を読むこと(3) 2020年12月23日
- 本を読むこと(2) 2020年12月22日
- 本を読むこと(1) 2020年12月22日
- ソーシャル・デザインプロジェクト卒業研究中間発表とヒオウギ 2020年08月23日
- 国際学会EDMedia&INNOVATELearningオンライン学会参加について 2020年08月22日
- 基礎演習II 問題発見テーマについて その2. 2020年08月21日
- 基礎演習II 問題発見テーマについて その1. 2020年08月20日
- オンライン国際学会ICIET2020での招待講演について 2020年08月18日
- サステナブル・ブランド国際会議2020横浜「全国SDGs未来都市」のスピーカー 2020年08月17日
- 読書について(7) 2020年06月21日
- 読書について(6):お仕事小説というジャンル 2020年06月20日
- 読書について(5):お仕事小説というジャンル 2020年06月19日
- 読書について(4):お仕事小説というジャンル 2020年06月18日
- 読書について(3):『ドゥームズデイ・ブック』 2020年06月17日
- 読書について 『オール・クリア』(2) 2020年06月16日
- 読書について1(夜と霧) 2020年06月15日
- 実践型インターンシップ「地域ベンチャー留学」についての紹介 NPO法人ETIC. 2020年02月12日
- ソーシャル・デザインプロジェクト主催 卒業生によるコーチングワークショップ 2020年02月10日
- 様々な国で 2019年12月15日
- 様々な国で 2019年12月14日
- 様々な国で 2019年12月13日
- 卒業研究2 2019年12月12日
- 卒業研究1 2019年12月11日
- 人の印象とは 2) 2019年12月10日
- 人の印象とは 2019年12月09日
- メディア学部ではこんな研究もできる! 2019年11月13日
- 縄文土器とWEB3D 2019年08月22日
- 3Dカタログ 2019年08月18日
- 8月25日(日)オープンキャンパスは森川研へ! 2019年08月16日
- ゲームとSDGs 2019年08月15日
- たった一人の日本人 〜Academy of Marketing Coference 2019参加レポート〜 2019年07月15日
- オープンキャンパス:相互行為って何? 2019年07月04日
- 大学院メディアサイエンス専攻 2019年度先端特別講義のおしらせ 2019年06月23日
- オープンキャンパス(山崎ゼミ: 研究棟Cー520) 2019年06月15日
- SDGs Media Lab. 高大連携プログラムに参加して(Reported by メディア学部4年 鈴木萌水) 2019年06月09日
- [シリーズ難聴-1]なぜメディアの力で聴覚障害者を支援するのか。 2019年05月31日
- 企業でのSDGs 2019年05月25日
- 広告業界の生の声を聞く! 2019年05月24日
- NPO ETICのインターンシップ 2019年05月22日
- 卒業研究 2019年05月14日
- 続・ニューヨークタイムズにまつわる話 2019年04月27日
- Society5.0バッジ 2019年03月23日
- 大学院講義 2019年03月05日
- 卒業論文の発表 2019年02月05日
- 高校生のみなさんがメディア学部から世界へ羽ばたくために! 2019年01月23日
- NHK学生ロボコン2018 2019年01月11日
- ノーベル平和賞 2019年01月08日
- WEB3Dと地域振興 2019年01月04日
- 分解アニメーション 2018年12月26日
- オーディエンスの進化 2018年12月13日
- 「課題解決にソーシャル・デザインを」日本経済新聞 私見卓見に掲載 2018年12月12日
- 万博2025とSDGs 2018年11月30日
- グローバルメディア論にてNPO法人ETIC.の講演 地域ベンチャー留学について 2018年11月29日
- 招待講義 風とつばさ 水谷衣里氏「ソーシャルビジネスについて」 2018年11月16日
- 逆引き辞典全面協力SDGs高校生のWeb記事に紹介されました 2018年11月14日
- ソーシャルビジネスに関するノルウェーで開催された国際学会に参加 2018年11月13日
- 研究に示唆をあたえてくれるもの 2018年11月09日
- GoogleEarthとSDGs 2018年11月03日
- 学会発表 2018年10月25日
- オープンキャンパスにおける大学院メディアサイエンス専攻研究紹介 2018年07月23日
- 大学院説明会:メディアサイエンス専攻にぜひお越しください. 2018年07月09日
- 東京工科大学では初!新CSR検定3級をメディア学部生が取得 2018年06月26日
- 国際教育開発プロジェクトにてSDGs貿易ゲームを開催 2018年06月22日
- 多文化共生社会 2018年05月14日
- アート、デザイン、メディアに関する国際連盟Cumulusに加盟 【パリ出張報告その2】 2018年05月06日
- メディア学部のソーシャル・デザイン教育が大学教育と情報で紹介される 2018年05月05日
- 3次元CG 2018年04月25日
- 家族との結びつき 2018年04月16日
- インドネシア弾丸旅行2018(その6)ジャカルタの提携校マルチメディア大学(UMN)訪問 2018年04月07日
- 卒業論文(1) 2018年02月28日
- 大学院講義紹介:コンテンツイノベーション分野のコンテンツ制作技術に関する講義 2018年02月19日
- 未来社会をデザインするビジョナリーの輩出を目指して:大学院 メディアサイエンス専攻紹介 2018年02月18日
- 卒業論文最終発表会 2018年02月17日
- TV業界で働きたいあなたに(番組制作編) 2018年02月12日
- 先端メディアゼミナール 2018年01月26日
- コミュニケーションにおけるジェスチャーの重要性 2018年01月24日
- インスタグラムは「音(言葉)の写真」か 2018年01月13日
- 産業構造の変化 2018年01月06日
- メディア社会コース ソーシャル・デザイン教育 デジタル地図の活用 2017年12月11日
- 学会発表 2017年12月01日
- 世界遺産プランバナン寺院群 Prambanan訪問 (インドネシア訪問その3) 2017年11月24日
- バラエティ番組に「素人出演者」はなぜ多いのか 2017年11月23日
- 大学の公式Webサイトの「ユーザビリティ」のあくなき向上のために 2017年10月31日
- 学会発表 2017年10月28日
- 私は何者なのだろう 2017年09月07日
- ポーランド,シレジア大学との提携と調印式 2017年08月19日
- お話しをしてきました 2017年07月22日
- 様々な人々に向けてのデザイン 2017年07月06日
- 先端メディアゼミナール(相互行為分析) 2017年05月31日
- プロジェクト演習ー相互行為分析入門 2017年04月20日
- あなたは「何で」TVを見ますか? 2017年04月17日
- 相互行為とメディア 2017年03月01日
- 高齢化社会と受容(1) 2017年01月18日
- 遠隔実験をしています 2016年12月27日
- 食文化の広がり 2016年11月11日
- 八王子国際交流フェスティバル2016に留学生クルディ・ゼヤードさんが参加 2016年11月01日
- 国際教育開発プロジェクト 紅華祭でフェアトレードコーヒーを販売! 2016年10月29日
- AIジャーナル 2016年10月28日
- チームワーク 2016年10月19日
- 中山財団研究発表会の映像コンテンツをメディア学部生が制作 2016年10月17日
- 会議 2016年10月07日
- 8月7日(日)オープンキャンパス 3D地図を活用してみよう! 2016年08月06日
- おすすめ授業!ソーシャルコンテンツデザイン 2016年07月18日
- 外国語のライティング学習サイト「Lang-8」の紹介 2016年07月06日
- 日本人と日系人の物語 2016年06月29日
- 食事と社会 2016年06月05日
- 基礎演習II 地図力アップ! 2016年05月25日
- 食べ物の不思議 2016年05月08日
- 日本人と日系人の物語:出版しました 2016年03月19日
- ICIET2016国際学会で招待講演を行いました! 2016年03月06日
- 平成27年度キャリアデザイン発表会優秀発表者の小松沢拓君 2016年03月02日
- 2月27日のシンポジウムのお知らせ 2016年02月20日
- ソーシャルアントレプレナーシップ最終発表 2016年01月23日
- 日本人と日系人の物語1 2016年01月21日
- シンポジウム 2016年01月14日
- 日本人と日系人の物語 2015年12月23日
- 卒業生と書いた論文が出版されます 2015年11月28日
- Waku Workイングリッシュの山田貴子さんが国際教育開発プロジェクトに来てくださいました! 2015年11月12日
- OLIVEドネーションサイト運営者で社会起業家の如月流音さんが登壇! 2015年11月08日
- メディア学部で開発したPVCTが中山財団研究発表会で使われました! 2015年11月05日
- 卒業生との共著 2015年10月27日
- 祭りとコミュニティ 2015年08月27日
- 地図力を使った演習を行っています! 2015年08月18日
- 手紙を書こう!Love Snail Mail Projectに参加しました! 2015年07月08日
- お金をだして情報を読む 2015年07月07日
- メディア学体系 第6巻「教育メディア」のご案内 2015年06月01日
- 広告とジェンダー(3) 2015年05月15日
- ジェンダー広告について(2) 2015年04月22日
- 八王子キャンパス裏手のシルクロード 2015年04月09日
- 水木しげるロード 2015年03月05日
- 地域活性化のためのコンテンツデザイン(その1) 2015年02月07日
- ジェンダーと広告 2015年01月17日
- 2014年度から始まったソーシャルアントレプレナーシップの授業紹介 2015年01月04日
- 「グローバルメディア論」特別ゲスト講義 ルーム・トゥ・リードの松丸佳穂氏 2014年12月22日
- メディア基礎演習II ソーシャルデザイン 2014年12月04日
- ITと社会 2014年11月15日
- メディア学授業科目ソーシャル・アントレプレナーシップにてシュアール代表 大木洵人さんが講演 2014年10月28日
- e-AT - 電子情報技術による障がい者支援 2014年08月29日
- 会議の不思議 2014年08月28日
- 日本語を話すことの出来ない子供との相互行為 2014年08月15日
- 高齢者支援のためのエスノグラフィ―(社会調査) 2014年08月10日
- デジタルデバイドからデジタルユースへ(山崎) 2014年06月26日
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら