グローバルメディア論について1 グローバルメディアとは何?
2021年2月27日 (土) 投稿者: メディア社会コース
こんにちは!メディア社会コースの飯沼瑞穂です。私の担当している2年生の講義科目にグローバルメディア論があります。グローバルメディアとは、世界規模のコミュニケーションとそれを支えるテクノロジーを指します。例えば、世界規模の電信産業、国際電話通信、世界のニュースや、近年ではSNSなども挙げられます。特に、近年問題になっているのはマスメディアのコングロマリット化です。メディア・コングロマリット(英語:media conglomerate)は、映画、放送、新聞・出版、インターネットなど多様なマスメディアを傘下に収める巨大な複合企業です。現在では、グローバルニュースのコンテンツはビッグ・ファイブと言われる、メディア関連企業の管轄によって影響を受けた内容が主なものとなってしまっており、多様で多彩な視点をニュースはマスメディアで取り上げられにくくなってしまっているのが現状です。特に、大企業の利益に反する情報を、報道することが、アメリカのメディア・コングロマリット化により大変難しくなってしまっています。メディアリテラシーを高め、マスメディアが報道する情報のみで状況を判断しない姿勢がより大切な時代になりました。
(文責:メディア学部 准教授 飯沼瑞穂)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「ソーシャル」カテゴリの記事
- 大学院講義(2019年03月05日)
- 卒業論文の発表(2019年02月05日)
- WEB3Dと地域振興(2019年01月04日)
- 高校生のみなさんがメディア学部から世界へ羽ばたくために!(2019年01月23日)
- NHK学生ロボコン2018(2019年01月11日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら