メディア技術コース
School of Media Science 八王子東京工科大学 HOME > 学部・大学院案内 > メディア学部 > メディア技術コース
特長
- ●くろまるメディアの新しい仕組みや技術を創造し、それらを活用する環境を提供する能力を修得
- ●くろまるヒューマンインタフェース、イメージメディア、コミュニケーション、音声音響メディアなどの領域を学修
コンテンツを創造するAI メディア技術コース 特集ページ
新しいメディアと人間工学 メディア技術コース 特集ページ
人を変え、環境を変えていくデジタル技術
メディア技術コースの独自科目
3次元コンピュータグラフィックス論
3次元コンピュータグラフィックスの理論のうち、レンダリング技術を中心として、3次元モデルをリアルに表現する手法を学修。一部の項目に関しては、プログラムの実装などついても解説します。
音声音響メディア処理論
音声音響信号の分析、音声認識、音・音声合成、音響機器や電気音響の基礎と応用を学修。信号処理ソフトを用いてビブラート音を作成するなど、体験を通して知識を身につけます。
データベースと情報検索技術
多種多様な情報処理サービスを支える情報システムと、代表的な基礎技術である情報検索について解説します。著名なWebサービスなども紹介しながら、情報システムの仕組みを理解します。
タンジブルインタラクションデザイン
人間の五感に訴えかける「動きのある作品」を制作
電子工作とプログラミングを融合して、コンピュータ画面の中ではなく、実際に人間の五感に訴えかける「動きのあるメディア作品」を提案・制作することをめざす演習です。回路設計やプログラミング、ハンダ付け、工作といった一連の作業をこなすことにより、個人でアイデアある作品を形にできる能力を身につけていきます。
その他のメディア専門演習テーマ
●くろまるサウンド・プログラミング ●くろまるリアルタイム3DCGプログラミング ●くろまるコミュニケーション・アナリシス技法 ●くろまるイメージメディアプログラミング ●くろまるネットワーク構築 ●くろまる健康メディアと地域メディアの企画開発 ほか
研究紹介ビデオ
健康メディアデザインによる集中力向上アプリの提案
荒金千輝
1分21秒
長時間の同一姿勢を解消する椅子
中山亜里沙
1分27秒
感情語りの音声コーパス
大石光流
1分37秒
体圧情報 リアルタイム可視化デバイス
中山亜里沙
1分39秒
教員・研究紹介
榎本 美香 / コミュニケーション・アナリシス・プロジェクト(榎本研究室)
専門分野:コミュニケーション分析、言語心理学、知能情報メディア科学、認知科学、マルチモーダルインタラクションメディア学
松吉 俊 講師 メディア学部松吉 俊 講師
榎本美香 准教授 メディア学部榎本美香 准教授
普段、私たちが何気なくしているコミュニケーションに対して、なぜできるのかを解き明かせると面白い(2022年11月25日)
太田高志 教授 羽田久一 教授 メディア学部太田高志 教授 羽田久一 教授
卒業研究プロジェクト例
ヒューマンインタフェース、コミュニケーション方式、インタラクション技術、ゲーム制作技術などの研究に取り組みます。
卒業後の進路
インターネット関連技術/システムエンジニア(企画、営業、保守・運用、ソフトウェア開発)/ネットワーク管理・運用/コンテンツ制作/ハードウェア(企画、設計、開発)/製造/旅客/研究機関/大学院進学 ほか
関連資格
●くろまるCGクリエイター検定 ●くろまるCGエンジニア検定 ●くろまるWebデザイナー検定 ●くろまる色彩検定 ●くろまるマルチメディア検定 ●くろまる基本情報技術者 ●くろまるMIDI検定 ●くろまる画像処理エンジニア検定 ●くろまるシスコ技術者認定(CCNAなど) ●くろまるORACLE MASTER ●くろまるMicrosoft Office Specialist(MOS)●くろまるインターネット検定 ほか
※(注記)それぞれの資格には、取得条件や種別などがあります。