デザイン学部

School of Design 蒲田

より良い社会を実現するために
デザインの学びで創造性をはぐくみ社会とのつながりで実践する

学部紹介ビデオ

学部紹介文

2024 年4月、デザイン学部はこれまでの実績を活かし、「視覚デザインコース」「情報デザインコース」「工業デザインコース」「空間デザインコース」の4コース制へと更新されます。「視覚デザインコース」では、多様な社会を対象に、出来事や想いを視覚的に伝える表現として広告、ブランディング、ポスター、インフォグラフィックスなどのデザインを追究、「情報デザインコース」では、拡張する情報社会の課題を、デザイン+テクノロジーで視覚化・解決することをめざし、映像、Web、サウンド、プログラミングなど多様な手法を用いて人と情報の関わりを学んでいきます。「工業デザインコース」では、人に役立ち、暮らしを豊かにする製品のデザインを追究するために、新たな生活様式におけるサービスを意識したプロダクトデザインを学修、「空間デザインコース」では、将来あるべき社会の実現をイメージし、空間としてのデザインを追究するために、将来のシステムやサービス、プロジェクションマッピングなどの技術を活用した新たな空間デザインを演出し、社会のあらゆる分野で活躍できる人材の育成を目指します。

2024年4月、デザイン学部はこれまで一貫して行ってきたデザイン教育を柱として、1学科4コース制を導入しました。初年度は、全員が感性演習とデジタルスキルを通してデザインの基礎を学び、2年次に視覚・情報デザイン系と工業・空間デザイン系に分かれます。それぞれのデザイン領域に必要なスキルや提案力を身につけ、さらに3年次から自分の専門性を活かした研究へと発展させていきます。初歩から個人の可能性を伸ばし、デザイン力でこれからの社会に適応できる人材の育成をめざしています。

デザイン学部ブログ ホットな話題を配信!

最新の話題

デザイン学部ブログ

特長

×ばつスキルの基礎づくり

日常の観察からデザインのきっかけを見つけ、自由な発想で創造性を刺激する『感性』と、デジタルツールなどの基本技術を習得する『スキル』を履修。これを基盤に、多様なデザインと社会とのつながりを『デザイン概説』で学びます。

② 実学としての学びを社会との連携により展開するカリキュラム構成

社会との連携や共創を視野に入れたデザイン教育では、多様な専門性をもつ教員が、段階やプロジェクトに応じて授業や学生指導にあたることができるカリキュラムや体制を整えています。

③ 自分の専門性を軸にして幅広く社会で活躍できる人材育成

自分の専門性を軸として、デザイン学部で身につけた「6つの力」を応用し、持続可能な社会の実現や、豊かな暮らしに導くデザインに欠かせない創造性をはぐくみます。

④ 幅広いデザイン専門分野の教員24名からの指導

1〜3年次前期までは、多彩な専門分野の教員が学生を指導。3年次後期からは、学生一人ひとりに指導教員がつき、卒業研究の指導や就活のサポートを行います。加えて、産学連携プロジェクトなどでは、分野横断で複数の教員が連携して指導にあたります。

コース紹介

  • 創造的な発想とデザインの力で課題を解決するスキルや、ユーザー体験を踏まえたビジュアルコミュニケーション、ロゴデザインやイラストレーションを通じたブランド戦略の学修などにより、グラフィックデザインを用いて価値を創造する力を育成します。

  • 拡張する情報社会の課題を、デザイン+テクノロジーで視覚化して解決することをめざし、映像、Web、サウンド、プログラミングなど多様な手法を用いて人と情報の関わりを学んでいきます。

  • 人に役立ち、暮らしを豊かにする製品のデザインを追究するために、新たな生活様式におけるサービスを意識したプロダクトデザインを学修します。

  • 将来あるべき社会の実現をイメージし、空間としてのデザインを追究するために、将来のシステムやサービス、プロジェクションマッピングなどの技術を活用した新たな空間デザインを演出し、社会のあらゆる分野で活躍できる人材の育成をめざします。

  • 銭湯プロジェクションマッピング報告

    このコンテンツを見るためにはJavaScriptを有効にしてください。Please enable JavaScript to watch this content.

    銭湯プロジェクションマッピング報告

    デザイン学部では、株式会社日本旅行と連携し、官公庁による観光再始動事業の一環として、大田区の老舗銭湯「改正湯」におけるプロジェクションマッピング体験ツアーのコンテンツ開発などを行いました。学生たちは企画から制作、模型によるテストなどを経て、2023年11月25・26日、12月16・17日の4日間にわたり、外国人観光客を中心とした皆さまにプロジェクションマッピングを披露。また、足湯やおみくじの体験、学生がデザインした手ぬぐいをお土産としてプレゼントするなど、イベントにおけるオペレーション全体も経験できる貴重な機会となりました。

  • 阿佐ヶ谷囲いアートワーク「木と石ころ」開催報告

    このコンテンツを見るためにはJavaScriptを有効にしてください。Please enable JavaScript to watch this content.

    阿佐ヶ谷囲いアートワーク「木と石ころ」開催報告

    東京都杉並区の阿佐ヶ谷駅北東地域では、まちづくりの計画に基づいて病院の移転改築工事が始まっています。そこで、デザイン学部教員と学生が、地元の子供たちと工事期間中の仮囲いをデザインするプロジェクトを展開しました。子どもたちには、現地の石に触れながら石を模したシートに自分の好きなシールを貼ってオリジナルの石ころを仕上げてもらい、これらを仮囲いに貼り付けてデザインしました。(主催:阿佐ヶ谷駅北東地区エリアマネジメント推進懇談会)

このコンテンツを見るためにはJavaScriptを有効にしてください。Please enable JavaScript to watch this content.

視覚デザインコース

このコンテンツを見るためにはJavaScriptを有効にしてください。Please enable JavaScript to watch this content.

情報デザインコース

このコンテンツを見るためにはJavaScriptを有効にしてください。Please enable JavaScript to watch this content.

工業デザインコース

このコンテンツを見るためにはJavaScriptを有効にしてください。Please enable JavaScript to watch this content.

空間デザインコース


2023年度 卒業制作展

2023年度 卒業制作展

4年間の学びで得た力で解決に導くデザインを探究し、制作した作品を展示します。


デザイン学部の地域連携活動

おおた区民大学 つながるデザイン・親子ワークショップ
大学生と一緒に新聞棒で隠れ家をつくろう!

デザイン学部 工業デザイン専攻
空間演出デザインコース 宮元 三恵 教授

戦略的教育プログラム

「プロジェクションマッピング」

デザイン学部 工業デザイン専攻
空間演出デザインコース 田村吾郎 准教授


デザイン学部特別講義&ワークショップ

デザイン学部公開講座報告
「拡張する建築:ベルリンでの協働の都市開発プロジェクトーFrizz23」

就職状況

卒業生インタビュー

卒業生の就職活動についてのインタビュー動画を作成しました。デザイン学部で身についたこと、就職活動での工夫した点をご覧ください。

大手文具・オフィス空間構築企業に内定された、2019年度卒業榊さんのインタビュー動画です。

新聞社系列の広告会社に内定された、2019年度卒業田中さんのインタビュー動画です。

ものづくりに関わる企業が集まったグループ会社に内定された、2019年度卒業和田さんのインタビュー動画です。

大手皮革製造業に内定された、2019年度卒業佐々木さんのインタビュー動画です。

酪農業の会社に内定された、2019年度卒業舘石さんのインタビュー動画です。

大学院生インタビュー

本学デザイン学部を卒業して、大学院に進学した理由や大学院での学びの魅力などを聞いてきました。

大学院デザイン専攻 中村早希さん

大学院デザイン専攻 澤木拓瑠さん

大学院デザイン専攻 浅香美遥さん

大学院デザイン専攻 岩崎太陽さん

アドミッションポリシー(入学者受入の方針)

デザイン学部は
下記のような志を持った学生を求める。

デザインの感性と創造力・企画力の学修と研究に強い意欲を持って挑み、自己成長して自分の夢の実現をめざす人。国際的な教養と豊かな人間性、高い倫理性、創造性を育み、実社会で役立つデザインのマインドとスキルを身につけ、持続可能な社会の実現に貢献する意欲がある人を求める。

施設紹介

感性演習室

感性演習室は、主にデザイン学部の演習に使用される教室です。学生たちはこの場所で様々なスキルを身につけていきます。

プレゼンテーションルーム

プレゼンテーションルームでは、高輝度大画面プロジェクタと、専用の音響設備により、独創的かつレベルの高いプレゼンテーションが可能です。制作物の発表など、様々な用途に活用できます。

学生ラウンジ

学生ラウンジは、課題・ミーティング・メールなど、学生が自由に使用できるラウンジです。無線LAN完備で、無料でインターネットに接続できるほか、PCの貸し出しも行っています。

お知らせ

アクセス

蒲田キャンパス

蒲田駅から徒歩2分

蒲田キャンパスのアクセスマップはこちら