[画像:大学の学びはこんなに面白い]
大学の学びはこんなに面白い
研究・教育紹介東京工科大学 HOME > 大学の学びはこんなに面白い > 大学の学びはこんなに面白い!【コンピュータサイエンス学部】
大学の学びはこんなに面白い!【コンピュータサイエンス学部】
東京工科大学は「実学」を学べる大学です。実学とは「社会の第一線で通じる自分だけのチカラを身をつけること」。
学んだ経験を、実社会で役立ててください。
また、東京工科大学には、想像がつかないほどおもしろい学びが溢れています。そこで、興味深い学びの数々を毎月ホームページでシリーズとして紹介!
「大学で出会った人たちからの刺激や卒業研究での心残りが、社会に出てからの選択につながっている」(2022年06月24日)
コンピュータサイエンス学部 大野澄雄 教授
「意欲ある学生がどんどんチャレンジできる、面白いプログラムが始まっています!」(2022年03月25日)
コンピュータサイエンス学部 先進情報専攻 生野 壮一郎 教授
「センサなどもクラウド資源として使用できる、クラウドとIoTの統合システム管理に関する基盤技術を研究中」(2021年12月17日)
コンピュータサイエンス学部 先進情報専攻 串田高幸 教授
「ICTは日進月歩。変化の激しいツールの使い方だけでなく、ベースとなる考え方を身に付けてほしい。」(2021年05月21日)
コンピュータサイエンス学部 先進情報専攻 細野 繁 准教授
「さまざまなITツールを使い倒して改善点を見つけるなど、今だからこそできることに取り組もう!」(2020年10月20日)
コンピュータサイエンス学部 生野 壮一郎 教授
「AIを使って正確に未来を予想し、社会のさまざまなことに役立てたい!」(2020年01月10日)
コンピュータサイエンス学部 瀬之口 潤輔 教授
「新しい生体認証技術を研究開発できれば、SF映画のような世界の実現も夢じゃない!」(2019年10月25日)
コンピュータサイエンス学部 佐藤 公則 教授
「人工知能はまだできないことだらけ。その研究を進めることで、コンピュータにも人間と同じように画像理解をさせたい」(2019年07月26日)
コンピュータサイエンス学部 青木 輝勝 教授
「AI技術を取り入れながら、コンピュータで"人間らしさ"を表現したい。」(2018年10月26日)
コンピュータサイエンス学部 岩下 志乃 准教授
「新カリキュラムで、幅広いコンピュータサイエンスの基礎を確実に修得できる体制をさらに強化!」(2018年04月25日)
コンピュータサイエンス学部 竹田 昌弘 教授
「生体データ解析にAIを用いて、ヘルスケアサポートシステムの開発に取り組んでいます!」(2018年02月09日)
コンピュータサイエンス学部 生野 壮一郎 教授
「ギターも内視鏡手術も根っこは同じ!? 運動センサでお手本の動きを捉えて活かしたい」(2017年11月10日)
コンピュータサイエンス学部 松下 宗一郎 教授
「ゲームプレイヤーの思考をプログラムすることで、「人間は何を考えているのか」を解明したい!」(2016年11月11日)
コンピュータサイエンス学部 Reijer Grimbergen教授
「既存のIT技術を活用して、新しいシステムを作りたい!」(2016年08月05日)
コンピュータサイエンス学部 竹田昌弘 教授
「ロボットやコンピュータに、人間と同じような自然な発声をさせたい!」(2015年11月13日)
コンピュータサイエンス学部 大野 澄雄 教授
「学外の動画を教材にした反転授業の試みに、手ごたえを感じています!」(2015年07月10日)
コンピュータサイエンス学部 岩下 志乃 准教授
「生物や人間の脳や神経系をヒントに、コンピュータの情報処理をもっと柔軟なものにしたい!」(2014年09月12日)
コンピュータサイエンス学部 長名優子 准教授
「人はどのように3次元物体を認識するのか。脳の視覚情報処理メカニズムの解明に挑戦中!」(2014年02月14日)
コンピュータサイエンス学部 菊池 眞之 講師
「コンピュータシミュレーションで、新しい物理現象を発見できたときの喜びはすごい!」(2013年11月08日)
コンピュータサイエンス学部 生野 壮一郎 准教授
「ICTとビジネスの両方を理解し、その橋渡し役として活躍できる人になろう!」(2013年09月13日)
コンピュータサイエンス学部 山口 淳 講師
「まだ見ぬ未来の生活環境の中で、コンピュータに何ができるか考えて形にしよう!」(2013年07月12日)
コンピュータサイエンス学部 井上亮文 講師
「センサーがギターの先生!?人の動きを捉えて応用する、未開拓分野の研究に挑戦中!」(2013年02月08日)
コンピュータサイエンス学部 松下 宗一郎 教授
「自ら学ぶ姿勢とチームワークで勝ち取ったプログラミングコンテスト優勝」(2012年2月10日)
コンピュータサイエンス学部 1年 ルーク・ホーソーンさん 山浦 裕貴さん
「コンピュータ初心者から受賞へ。大学の環境が育んだセキュリティへの興味」(2011年11月11日)
コンピュータサイエンス学部 4年 森 拓真さん
「"人が楽しむ"とは何かを知り、コンピュータで人の心を豊かにするICTのプロを育てたい」(2011年7月8日)
コンピュータサイエンス学部 松下 宗一郎 教授
「世の中のしくみのほぼすべてがセキュリティ技術とは切り離せないものです。」(2011年5月13日)
コンピュータサイエンス学部 宇田 隆哉 講師
「脳における情報処理のメカニズムを解き明かしたい」(2010年02月12日)
コンピュータサイエンス学部 菊池 眞之 講師
「人、物、行為を証明するデジタルフォレンジックを考える」(2009年09月09日)
コンピュータサイエンス学部 宇田 隆哉 講師
「人間が何をどう考えているのかを解明したい!」(2009年08月07日)
コンピュータサイエンス学部 グリムベルゲン ライエル 教授
「夢はサッカーボールの再発明!? 面白くて新しい"遊び"を創造しよう」(2009年02月13日)
コンピュータサイエンス学部 松下 宗一郎 准教授
「人間の潜在能力を高めるコンピュータ技術の開発を目指して」(2008年11月14日)
コンピュータサイエンス学部 岩下 志乃 講師