メディア社会コース
School of Media Science 八王子東京工科大学 HOME > 学部・大学院案内 > メディア学部 > メディア社会コース
特長
- ●くろまるメディアコンテンツや技術を、広く社会やビジネスに活用していくための知識やスキルを修得
- ●くろまる社会情報、ソーシャルデザイン、サービスデザイン、ビジネスデザインなどの領域を学修
社会学的ロボティクスの現在 メディア社会コース 特集ページ
観光に変化をもたらす情報通信技術 メディア社会コース 特集ページ
広告コミュニケーションから学んで活かそう
メディア社会コースの独自科目
グローバルメディア論
グローバル規模の通信社など、さまざまなコンテンツを国境を越えて広めているグローバルメディアの歴史や、視覚メディアと社会問題の描写、今後のメディアの役割などについて考えます。
情報メディア法
プライバシーや個人情報保護の問題、コンピュータウィルス、不正アクセスなど、情報メディア社会におけるさまざまな法的問題について、基本的知識から最新の議論の動向まで幅広く解説します。
ソーシャルコンテンツデザイン論
楽しみだけでなく、社会に大きなインパクトを与えるものになりつつあるソーシャルコンテンツの制作・デザイン技法を、技術面と社会的な応用法の両面から学びます。
広告マーケティングと経済分析
新しいビジネスを生み出す創造的能力を手に入れる
インターネット時代において、自らビジネスを創造していく力を獲得することを目標に、経済分析、マーケティング、広告、さらにレポートの書き方などについて、その基礎から学んでいく演習です。学生の関心に基づいてテーマを定めたのち、グループディスカッションを重ねながら研究を進め、最終的に成果の発表を行います。
その他のメディア専門演習テーマ
●くろまるデジタルテキストデザイン ●くろまるソーシャルサービスデザイン ●くろまるユーザ体験価値デザイン ●くろまるコンテンツビジネス提案●くろまるスマートサービスデザイン ほか
研究紹介ビデオ
地元名物のシティプロモーション戦略
大槻拓夢
1分53秒
若者と推し活
杉山未來
1分38秒
人生やりくりゲーム
平良多聞
1分34秒
コロナ禍のレストランビジネス
安田滉規
1分37秒
教員・研究紹介
森川 美幸 講師 メディア学部森川 美幸 講師
卒業研究プロジェクト例
ソーシャルコンピューティング、ソーシャルメソッド、ソーシャルサービスなどの研究に取り組みます。
卒業後の進路
公共機関・行政/インターネットサービス/教育関連/流通/金融/製造/運輸/放送/企画/広報/出版/コンテンツ制作/福祉/NPO / NGO /研究機関/大学院進学 ほか
関連資格
●くろまるCGクリエイター検定 ●くろまるCGエンジニア検定 ●くろまるWebデザイナー検定 ●くろまる色彩検定 ●くろまるマルチメディア検定 ●くろまる基本情報技術者 ●くろまるMIDI検定 ●くろまる画像処理エンジニア検定 ●くろまるシスコ技術者認定(CCNAなど) ●くろまるORACLE MASTER ●くろまるMicrosoft Office Specialist(MOS)●くろまるインターネット検定 ほか
※(注記)それぞれの資格には、取得条件や種別などがあります。