本を読むこと(7)
2020年12月27日 (日) 投稿者: メディア社会コース
この1週間、本を読むことというタイトルで、いくつかの本に(レシピの日を除いて)触れてきました。ここで書かなければ、本田桂子さんの本や丹羽家のおもてなし料理のことも忘れていたかもしれません。
本を読むことは、多くのところで勧められます。本を読むと成績が良くなるとか賢くなるとか。例えば、ファミリーレストランなどで回りの家族が大きなこえで話をしているのにも関わらず読んでいる本は、実は楽しいだけで読んでいるのに、「ほらあそこの人が勉強しているかしずかにしなさい」などと子供が怒られているとそんなものじゃないのにとこちらが申し訳なくなるくらい面白いだけの本です。
私は本を読むことは、教科書や専門書を除いて、直接成績には結びつくものではないものが多いように感じます。でも、意外なことに興味を持ったりすることがあり、それは時には科学ブームのようになるんだと感じています。
このように本を読むことだけではなく,何かの話しをすることは,私の研究とも結びついています.これまで多くの学生さんがが私の研究室で一緒に研究をしてくれました.そこで気がついたのは,世間話から医療現場まで様々なコミュニケーションを知るために,本やアニメ,マンガなど様々なことを読んだり知ったりすることなのだということでした.このようなことに関心を持つ皆さんとの対話をしてみたいです. 山崎 晶子
「ソーシャル」カテゴリの記事
- 大学院講義(2019年03月05日)
- 卒業論文の発表(2019年02月05日)
- WEB3Dと地域振興(2019年01月04日)
- 高校生のみなさんがメディア学部から世界へ羽ばたくために!(2019年01月23日)
- NHK学生ロボコン2018(2019年01月11日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら