当事者は誰か
2022年7月15日 (金) 投稿者: メディア社会コース
2日目に書いたギデンズの記述は「男性」も「当事者」であること、
歴史的にみて「男性」の方が収入も多く政治的決定権が多いことを加味すると説得力のある意見だと思います。
しかし、昨日と一昨日書いたように、「女性」が当事者と思われている行為も「男性」が関わることが
あることは火を見るより明らかです。
同性愛(だけではなくLGBTQIA+)の当事者性と1日目から書いている「女性」が行うこととは違うという批判はうけると思いますが、
ここで私は「女性」だけ「男性」だけと思われたり、考えられてきたことは、実は双方とも関わることであるとしたいです。
山崎晶子
「ソーシャル」カテゴリの記事
- 大学院講義(2019年03月05日)
- 卒業論文の発表(2019年02月05日)
- WEB3Dと地域振興(2019年01月04日)
- 高校生のみなさんがメディア学部から世界へ羽ばたくために!(2019年01月23日)
- NHK学生ロボコン2018(2019年01月11日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら