広告とジェンダー(3)
2015年5月15日 (金) 投稿者: メディア社会コース
私が広告研究をしていた時期は今から10年前ほどにあたり、既に古くなっています。そういう意味では、メディア学部にはマーケティングやデジタルサイネージなど現役で研究をされている先生方が沢山いらっしゃるので少し場違いにも感じます。
しかし、社会学的な広告研究は、今でもあまり古びていないことを感じます。ヘテロセクシュアルな世界観と男女の仕草やポーズなどの構図を用いて、「本物よりも本物らしい」広告を見せることは変化がありますが、その根本はあまり変化していません。
ただ、世界的なセクシュアルマイノリティの権利に鑑みて、LGBTをターゲットにした商品の開発とともに広告が、世界の様々なところでなされています。
今回、お話しするのは、このような幸福な世界観とは少し違うお話です。現在は結婚をしない人々が増えている上に、離婚も増えていることはみなさんがご存じだと思います。
2000年代初頭では、ほとんど離婚家族に幸せが訪れる広告というのはありませんでした。父親がリストラに遭い、娘が高校をやめ、息子は引きこもり、お母さんが一人で働くというJTのシリーズ広告は群を抜いて異色で、典型的ではない幸せを感じることができました。このような広告をあまり見ないのは、未だに「本物よりも本物らしい」広告を求めているためなのかもしれません。
山崎 晶子
著作権のため広告の写真ではなく、2013年の卒業生との集合写真を載せます。
「ソーシャル」カテゴリの記事
- 大学院講義(2019年03月05日)
- 卒業論文の発表(2019年02月05日)
- WEB3Dと地域振興(2019年01月04日)
- 高校生のみなさんがメディア学部から世界へ羽ばたくために!(2019年01月23日)
- NHK学生ロボコン2018(2019年01月11日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら