本を読むこと(5)
2020年12月25日 (金) 投稿者: メディア社会コース
この週は読書についてお話しをします。昨日お話したように、以前のレシピは手数もテクニックも必要であり、家の主婦がつくるものだったように思います。大学院に入った時に、指導教官が、「独身者」は前は例外的に扱われたものだったと言われました。独身だったり、働いていたりするもの向きのレシピは殆どありませんでした。また男性が料理をする際には、「男の料理」と言われました。
現在は、手数が少なく、このようにすれば早く簡単にできるという料理やレシピが多くなっています。女性の働き方の変わり方、冷凍食品などに関する感じ方の違い、そしてジェンダー(社会で捉えられている性別)の捉え方が変化して行っていることが、レシピを読んでいても分かります。このような実用書を読むことだけでも、時の流れ、社会の流れ、そして社会の今が分かることもあります。
山崎 晶子
このことこそ社会学の対象となっています.大学での学びにはこのようなものもあります.是非関心のある方は一緒に考えてみましょう.
「ソーシャル」カテゴリの記事
- 大学院講義(2019年03月05日)
- 卒業論文の発表(2019年02月05日)
- WEB3Dと地域振興(2019年01月04日)
- 高校生のみなさんがメディア学部から世界へ羽ばたくために!(2019年01月23日)
- NHK学生ロボコン2018(2019年01月11日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら