プレイヤーの音声を活用した感情表現のゲームへの応用(日本デジタルゲーム学会での発表)
2022年10月10日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディア学部の三上です.
本日は大学院生黒田まりあさんの研究発表を紹介します.
この研究は「ゲームにおける音響的特徴認識技術を利用した感情表現の活用」と題して,日本デジタルゲーム学会夏季研究発表大会で発表しました.
皆さんが普段会話する際に発する音声の音響的特徴を解析することで,発声している人の感情を推定することができたりします.この技術を活用してゲームプレイヤーの感情を推定することなどができます.
この研究では,こうした音響的特徴認識技術を利用して,プレイヤーが自分の感情をゲーム内のキャラクタに伝える,つまりはゲームのコントローラーの1つとして音声を使おうという研究です.
音声の音響的特徴解析には,過去にも卒業研究の学生が利用した「Userlocal」というシステムを利用します.ユーザーが入力した音声をUserlocalで解析し,感情の数値を取得し,その数値をゲームが取得して,相手のキャラクタの反応に応用しようという方法です.
実験のために,プレイヤーの発話が影響を及ぼしやすい,アドベンチャーゲーム(サウンドノベルゲーム)を作成しました.
まだまだ,実験の数は少ないので,これからこの技術をさらにうまくゲームに応用させていこうと思います.
分析:三上
「インタラクション」カテゴリの記事
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
- Global Game Jam 2019 α版発表(2019年01月27日)
- Global Game Jam 2019 テーマは「What home means to you.」(2019年01月26日)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「卒業生向け」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019年02月27日)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら