Global Game Jam 2019 テーマは「What home means to you.」
2019年1月26日 (土) 投稿者: メディアコンテンツコース
GGJのテーマは単語として提示されたり,「画像」として提示されたり,「音」や「動画」として提示されたりします.
今年は動画ということではなく,動画で様々な人たちの考え方を伝えたうえで上記の一文が表示される形となりました.
実は私の界隈では,この方法論については賛否(というか否が多い)があります.
このようなテーマであれば単に「home」だけ提示して,各々の参加者がそれを想像するといいのですが,アイデアをガイドするように様々な人が自分の解釈をヒントを与えるように提示してしまったことが議論になりました.
おそらく事の発端は「home」という単純なキーワードだと,ありきたりのゲームが生まれやすいという配慮という親切心からと推察します.しかし,Game Jamなのでそこは参加者に委ねてもいいのかなと思いました.
なお,テーマ発表を受けて26日12:00に企画発表の番組を生放送しました.
ちなみに各チームの企画案はこんな感じです.
チーム @home
「赤ずきんちゃん」
おとぎ話の世界観,おばあちゃんのおうちに帰る
チーム ファントムヴァイブレーション
「StarAlone」
惑星にたどり着いた主人公が,重力ガンで宇宙に散らばっている学で自分の快適なHome を作るコレクションゲーム.
チーム チキン帝国
「お前どこ小だよ!」
他の小学校と縄張り争いをするゲーム
チーム APORO
「(タイトル未定)」
チーム ふじRin5
「ニャンキーゴーホーム」
ぐれた息子をホームに連れて帰るアクションゲーム
チーム Okina
「竹跳物語」
かぐや姫を風船で月に無事帰らせるゲーム
チーム ミームネコ
「ネコパルト」
家=癒し=猫という発想から考案
猫をカタパルトで飛ばしてビルを壊すなんだか不思議なゲーム.
チーム GGJ21
「やどかりとげキャノン」
ヤドカリを成長させ,サメを倒すゲーム.
(もうプロトタイプができていた)
チーム Inter Stellar
「Connecting The Stars」
災害に見舞われた宇宙難民を,星に振り分けるシミュレーションゲーム.
この後土曜の夜(21:00)にはゲームのデモができるバージョンが仕上がっている予定です.
またその様子をお送りしたいと思います.
お時間ある方はぜひこちらのチャンネルでご覧ください.
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019年02月20日)
- ×ばつヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019年02月11日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「インタラクション」カテゴリの記事
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
- Global Game Jam 2019 α版発表(2019年01月27日)
- Global Game Jam 2019 テーマは「What home means to you.」(2019年01月26日)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「卒業生向け」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019年02月27日)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「広報」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019年02月27日)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019年02月10日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら