メディア専門演習「作曲演習」の紹介【第9弾】:今回のお題は「ドレドファ」
2022年10月31日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディア学部の伊藤(謙)です。
メディア専門演習「作曲演習」では現在、11月中旬の中間作品発表に向けて作曲に取り組んでいます。
この演習では、指定された4つの音をメロディづくりの素材音列として、それを盛り込んだ音楽作品を作ります。この音列は各学期で異なり、今期は以下の「ドレドファ」という4つの音からなる音列が指定されています。
[画像:Photo_20221106102901]
ちなみに、これまでの各学期では次のような音列が指定されていました。
[画像:Photo_20221106103201]
作品の長さは、中間は30秒〜1分、期末は1分半〜3分です。中間と期末で別々の曲を作っても良いですし、期末の曲の一部として中間の曲を作っても構いません。
中間も期末も上記の音列を素材とすることが決まりですが、どのようなスタイルの曲を作るかは各自の自由です。今期は、この「ドレドファ」からどのような音楽が紡ぎ出されるか今から楽しみです。
[画像:2022_]
作曲の指導は一人ずつ個別に行います
(参考:過去の関連ブログ記事)
【作曲演習】
[2022年08月14日] 専門演習「作曲演習」の紹介【第8弾】:作品発表会開催!
[2020年06月04日] 「作曲演習」の遠隔開講での取り組み
[2020年08月26日] 「作曲演習」の遠隔開講での取り組み(その後)
(メディア学部 伊藤謙一郎)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら