« 【コロナ時代の広告コミュニケーション4】バーガーキングの楽しいソーシャルディスタンス(メディア学部 藤崎実) | トップページ | 【コロナ時代の広告コミュニケーション6】さて、今夜、私が頂くのは、(メディア学部 藤崎実) »
【コロナ時代の広告コミュニケーション5】もう、どう広告したらいいかわかりません広告(メディア学部 藤崎実)
2021年5月21日 (金) 投稿者: メディア社会コース
2020年から、コロナ禍の状況が続いています。緊急事態宣言下では、不要不急の外出を控えることが求められました。時短営業も要請されました。2020年のある日から、毎日、新型コロナウイルス感染の状況や様子が報道され、日本のみならず世界中で緊張感のある日々が続いています。
よく考えれば当たり前なのですが、TVのニュースなどの報道はリアルタイムでオンエアされるわけですが、広告はあらかじめ企画されて納品されるというのが一般的です。
さて、2020年の4月、金鳥は画期的で全く新しいゴキブリ駆除剤の発売を控えて、大いに頭を悩ませていました。
コロナ禍の状況では日々、社会の状況が変化しています。
なので、広告が出稿される時の人々の暮らしや気分、社会の様子が読めなくなっていたのです。
ひょっとすると、「広告なんて出している場合か!」と、社会的に批判されてしまう可能性もあるのです。日々状況が激変する環境での、広告の企画はとても難しいものがあるのです。
そこで金鳥の広告プランナーが考え抜いたのが、状況違いの6パターンの広告を作ることでした。
そしてそれを1つに広告にまとめることにしたのです。
それが、「もう、どう広告したらいいかわからないので、いろんなバリエーションを用意しました」広告です!
__20210513022001
(画像出所:金鳥の企業サイト:https://www.kincho.co.jp/cm/ad_paper/muender/index.html)
サービス精神満点の金鳥は、この新聞広告のPDF原稿をPダウンロードできるようにしています。
みなさんも是非とも下記の企業サイトから、ダウンロードして、QRコードを使って、6パターンの広告をお楽しみください。
→新聞広告のPDFはこちら
社会の状況が読めないという困った状況を逆手に取った、アイディア広告でした。
ピンチはアイディアで解決するという、お手本のような広告コミュニケーションですね。
(メディア学部 藤崎実)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「社会」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019年03月02日)
- 「2018年の日本の広告費」発表。インターネット広告費は5年連続で2ケタ成長!(メディア学部 藤崎実)(2019年03月01日)
- メディア学部植前尚貴さんが「八王子学生CMコンテスト」で最優秀賞。受賞式レポート!(メディア学部 藤崎実)(2019年02月15日)
- 軽部学長とともにメディア学部植前尚貴くんが大学コンソーシアム八王子主催設立10週年記念シンポジウムに参加(2019年02月08日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら