社会

スペイン語のよもやま話(3)

2025年10月 3日 (金) 投稿者: メディア社会コース

前々回・前回と、人口に着目してスペイン語圏の大きさを見ました。今回は、少し視点を変えて、インターネット上でのスペイン語の位置づけを見てみましょう。イギリスに拠点を置くオンライン翻訳機関Speaktがまとめた「Top 10 Languages Used On the Internet Today」(2025年版)によると、Webサイトで使用される言語は、英語が第1位でその割合は25.3%となっていました。インターネットが英語ベースで構築されたということもあり、この割合は納得いきます。そして、第2位が中国語で19.8%、第3位がスペイン語で8%と続きます。ただ、人口が頭打ちの英語圏や中国語圏と違って、人口が膨らみ続けるスペイン語圏のWebサイトの伸び率は高いようです。ちなみに、同調査では日本語は第7位となっており、やや意外でした。

さて、前回はその名がスペイン語由来である都市として、ロサンゼルスとラスベガスを紹介しました。アメリカの南西部や中南米・カリブには、まだまだそのような街や地名があります。カリフォルニアの西海岸には、San FranciscoSan Diegoなど、"San 〇〇"という形式の名の都市がいくつかありますね。このSanはスペイン語やイタリア語で「聖なる」という意味で、先の2都市はそれぞれ聖フランシスコと聖ヤコブ(ディエゴ)に因んでいます。Santo 〇〇(例:Santo Domingo)やSanta 〇〇(例:Santa Monica)なども同系列です。

最後に、プエルトリコとコスタリカという2つの国(プエルトリコは正確にはアメリカの連邦自治区)について考えてみます。まず、プエルトリコですが、カリブ海に浮かぶ島国でPuerto Ricoと綴ります。ここで、Puertoは英語のPort(港)に、Ricoは英語のRich(豊かな)にそれぞれあたります。ですので、プエルトリコは"豊かな港"という意味をもつ国なのです。気持ち「プエルト・リコ」と呼ぶようにしましょう。一方のコスタリカですが、中米の国でCosta Ricaと綴ります。ここで、Costaは英語のCoast(海岸)に、Ricaは英語のRich(豊かな)にそれぞれあたります。ですので、コスタリカは"豊かな海岸"という意味をもつ国なのです。気持ち「コスタ・リカ」と呼ぶようにしましょう。

文責: メディア学部 松永

(2025年10月03日)

2025年10月 3日 (金)

スペイン語のよもやま話(2)

2025年10月 1日 (水) 投稿者: メディア社会コース

前回は、世界のスペイン語話者に関する人口統計の話をしました。では、日本に限定すると、どのくらいスペイン語を話す人がいるのでしょうか。総務省統計局のe-Stat(政府統計ポータルサイト)「在留外国人統計」(最新202412月集計)によると、スペイン語圏ではペルー出身者が最も多く、約49,200人です。そして、2位以下に、ボリビア(約6,800人)・スペイン(約4,100人)・メキシコ(約3,700人)・アルゼンチン(約3,500人)...が続きます。その他にも、数十〜数百人規模で日本在住者がいる国が多くあり、それらをすべて合算するとスペイン語話者はおよそ8万人に上るとされています。

なお、ペルー国籍の人が突出して多いですが、これは明治時代後期に行われた南米への移民政策が関係しています。この時期、日本ではブラジル(ポルトガル語圏)とペルーへの移住を推進していました。そして、その2世や3世が戦後豊かになった日本に出稼ぎにやってきて、その一部が定住してコミュニティーを形成していったとされています。ちなみに、中南米出身者のコミュニティーは北関東や東海地方に多く見られます。

さて、前回はエル・ニーニョ(El Niño)とラ・ニーニャ(La Niña)の話もしました。今回は、これに関連して、アメリカ西部の人気観光地であるロサンゼルスとラスベガスを取り上げます。皆さんは、この2都市をアルファベットで書けますか。それぞれ、Los AngelsLas Vegasですね。ここで、敢えて「アルファベットで書けますか」と尋ねました(「英語で書けますか」とは尋ねていません)。これは、実はこの綴りがスペイン語だからです。"los"(ロス)は男性名詞に付く定冠詞"el"の複数形で、"las"(ラス)は女性名詞に付く定冠詞"la"の複数形です。そして、angelsはスペイン語で「天使」を意味するangelの複数形で、vegasはスペイン語で「豊かで肥沃な大地」を意味するvegaの複数形です。この2都市が命名された時の街の姿を見てみたいですね。

アメリカの国土は、1776年の独立時は東部13州のみで小さかったのですが、1800年代にかなり拡張しました。ルイジアナをフランスから購入し、フロリダをスペインから割譲したのち、今のカリフォルニアや南西部の地域をメキシコとの戦争で勝ち取りました。ですので、今でもアメリカの南部や西部には、スペイン語に由来する地名が多いのです。

文責: メディア学部 松永

(2025年10月01日)

2025年10月 1日 (水)

スペイン語のよもやま話(1)

2025年9月29日 (月) 投稿者: メディア社会コース

皆さんは、スペイン語を話す人は世界にどのくらいいると思いますか。スペインはもちろんそれが母国語ですので、そこに住む5,000万人弱の人々はスペイン語話者です。また、長らくスペインに統治されていた中南米やカリブ海の多くの国々は、独立した現在でもスペイン語を公用語としています。これらの国々の人口を足し合わせると、4億5,000万人〜5億人に上ります。また、アメリカには、ヒスパニックやラティーノと呼ばれる中南米・カリブの国々にルーツを持つ人々が多く住んでおり、その数は6,000万人にもなると言われています。この他に、第三世界のアジアやアフリカ、あるいはスペイン以外のヨーロッパ諸国にも、交易などを通じてスペイン語を話す人は数多くいます。そうした人々も含めると、世界でのスペイン語話者は推計で約6億人になります。

この統計数は、中国語や英語の和者人口にこそ及びませんが、スペイン語が主要な言語として世界第3位の地位を占めていることを窺えさせます。また、この人口規模であるがゆえ、スペイン語は国際連合の公用語の一つになっています((注記) その他の公用語は英語・フランス語・中国語・ロシア語・アラビア語)。

さて、少し固い話になってしまったので最後に、意外と知られていない身近なスペイン語に接してもらいましょう。皆さんは、エルニーニョ(現象)という気象用語を聞いたことはありませんか。これは、南米ペルー沖の太平洋赤道中東域の海水温が比較的高くなる現象のことです。こういう気象状況にあるとき、日本は冷夏・暖冬になる傾向があるとされ、またその他にも世界各地に異常気象をもたらすとされています。このエルニーニョと対になっている現象にラニーニャがあります。こちらは太平洋赤道中東域の海水温が比較的低くなる現象のことで、この気象状況にあるときの日本は暑夏・寒冬になる傾向があるとされています。

このエルニーニョとラニーニャは、ともにスペイン語由来の言葉です。エルニーニョは"El Niño"と綴り、英語の"The boy"に当たります。スペイン語の名詞には男性・女性という二つの区分け属性があり、niñoは「男の子」ということで男性名詞です。そして、定冠詞(英語のthe)にも男性名詞用・女性名詞用があり、elは単数男性名詞に掛かります。ですので、読み方的には、気持ち「エル・ニーニョ」とするのが正しいのです。しかし、そもそもなぜ"エル・ニーニョ"(男の子)と呼ばれるのでしょう。これには諸説ありますが、本来寒流域であるペルー沖の海がクリスマスの時期に高温になることが稀にあり、さらにそれが異常気象をもたらすことから、地元の漁師がキリストの誕生に因んで「聖なる子」(幼子イエス・キリスト)と呼んだという説が有力とされています。ここまで理解すると、エルニーニョの真逆の気象現象であるラニーニャの解釈は簡単で、原語は単数女性名詞の定冠詞laを伴うスペイン語の"La Niña"(The girl/女の子)です。気持ち、冠詞と名詞を分けて「ラ・ニーニャ」と呼びましょう。

文責: メディア学部 松永

(2025年09月29日)

2025年9月29日 (月)

★8/17は東京工科大学のオープンキャンパスに行こう!★2025年8/3レポート★その4(メディア学部藤崎実)

2025年8月14日 (木) 投稿者: メディア社会コース

みなさん、メディア学部の藤崎実です。

2025年8月3日(日)に、蒲田キャンパスで夏のオープンキャンパスが開催されました。
このブログでは、主に「東京ゲームショーに出展したゲームの体験コーナー」や「個別相談の様子」などをレポートしますね!

写真をたくさん掲載しますので、当日の雰囲気がよくわかると思います!
Img_3930
学生たちが、自分たちで作ったゲームの説明をしてくれました!

Img_3931

東京工科大学では実際に自分でゲームを作る教育を行なっています!
ゲーム制作に青春を燃やすって、かっこいいですよね!

Img_3928_20250811154701

多くの来場者が体験してくれました!

Img_3933

Img_3941

Img_3927-2

Img_3935

Img_3936

会場は大盛況でした!

Img_3938

Img_3924_20250814152601
大学進学に対する個別相談コーナーも大盛況でした。

Img_3939

どんなことでも相談してくださいね。教員たちが丁寧に解説します!

Img_3940

入学希望者にとっては不安がたくさんあると思います。それらを1つずつ解決すると良いと思いますよ。

Img_3942

もちろん、在学生もみなさんの相談に乗ります!

Img_3945

Img_3840

[画像:Img_3894]

Img_3901
オープンキャンパスでは入試の説明会も開いています!
どんなことでも相談してくださいね!

Img_3892

Img_3895

Img_3897

Img_3898
蒲田キャンパスは眺望もすごいですね!

#オープンキャンパス #東京工科大学 #メディア学部 #メディア #大学 #八王子 #TUT

★★
次回のオープンキャンパスも蒲田キャンパスで、8/17(日)に開催します!
実際にご自身の目で見て、いろいろ体験してくださいね。

★お申込みは、こちらまで!
★当日は2部制(午前コース10:00-12:30、午後コース13:00-15:30 )です
★8/17のプログラムはこちらです!

8/17(日)蒲田キャンパスでお待ちしています。

きっと新しい発見がたくさんあります。
どうぞご来場ください!
(メディア学部 藤崎実)

2025年8月14日 (木)

★東京工科大学でメディア学を学ぼう!★2025年8/3オープンキャンパスレポート★その2(メディア学部藤崎実)

2025年8月12日 (火) 投稿者: メディア社会コース

みなさん、メディア学部の藤崎実です。

2025年8月3日(日)に、夏のオープンキャンパスが開催されました。
今回は、諸事情により蒲田キャンパスでの開催となりました。

当日は学部説明会はもちろん、体験講義、個別相談、東京ゲームショーに出展したゲームの体験コーナーなど、多くのイベントが開催されました。

このブログでは、学部説明会の様子をレポートしますね!
写真をたくさん掲載しますので、当日の雰囲気がよくわかると思います!

Photo_20250811141701

メディア学部の三上浩司学部長から、メディア学部についてのお話が始まりました!

Photo_20250811141702

まず東京工科大学が掲げる「AI University」のお話がありました!

Photo_20250811141801

Photo_20250811141802

Photo_20250811141902

Photo_20250811142101

多くの親子が熱心に耳を傾けてくださいました。ありがとうございます!

Photo_20250811141901

メディア学を学ぶことは、現代に必要なコミュニケーションを学ぶことです!

Photo_20250811141903

在学生も、みなさんの来場をお待ちしています!

Photo_20250811142001

11_20250811142101

オープンキャンパスでは、資料も豊富に用意していますので、いろいろ持ち帰ってくださいね。

#オープンキャンパス #東京工科大学 #メディア学部 #メディア #大学 #八王子 #TUT

★★
次回のオープンキャンパスも蒲田キャンパスにて、8/17(日)に開催します!
オープンキャンパスでは、実際に大学で学んでいる大学生たちから、直接いろいろなお話を聞ける点がメリットです。

少しでも興味のある人はぜひともお越しいただき、実際にご自身の目で見て、いろいろ体験してくださいね。

★お申込みは、こちらまで!
★当日は2部制(午前コース10:00-12:30、午後コース13:00-15:30 )です
★8/17のプログラムはこちらです!

では、8/17(日)蒲田キャンパスでお待ちしています。
きっと、楽しい体験ができます!

(メディア学部 藤崎実)

2025年8月12日 (火)

★AI Universityをめざす東京工科大学★2025年8/3オープンキャンパスレポート★その1(メディア学部藤崎実)

2025年8月11日 (月) 投稿者: メディア社会コース

みなさん、メディア学部の藤崎実です。

2025年8月3日(日)に、夏のオープンキャンパスが開催されました。
今回は、いろいろな事情により蒲田キャンパスでの開催となりました。

当日は大学案内や学部説明会はもちろん、体験講義、個別相談、東京ゲームショーに出展したゲームの体験コーナーなど、多くのイベントが開催されました。

そこで、いくつかのレポートをこのブログで連載します。
写真をふんだんに掲載しますので、当日の雰囲気がよくわかると思います!

Photo_20250811134401

蒲田キャンパスは駅から近く、とてもきれいなキャンパスです!

[画像:Photo_20250811134402]

さっそく、学生たちが迎えてくれました!

Photo_20250811134403

Photo_20250811134501

[画像:Photo_20250811134502]

では、メディア学部の説明会に行ってみましょう!

Photo_20250811134601

Photo_20250811134602

多くの親子が参加してくださっています。オープンキャンパスでは、教職員一同がみなさんをお迎えします!

Img_3845

Photo_20250811134603

最初に東京工科大学の香川豊学長から大学についてのお話がありました!

10_20250811134601

数字で見る東京工科大学には、いろいろな発見がありますね!

12_20250811134601

Img_3870

東京工科大学は「AI Universityをめざす」というお話がありました!

Img_3871

多くの親子が真剣に耳を傾けてくださいました。ありがとうございます!

13_20250811134701

オープンキャンパスでは、資料も豊富に用意していますので、いろいろ持ち帰ってくださいね。

#オープンキャンパス #東京工科大学 #メディア学部 #メディア #大学 #八王子 #TUT

★★
次回のオープンキャンパスも蒲田キャンパスにて、8/17(日)に開催します!
オープンキャンパスでは、実際に大学で学んでいる大学生たちから、直接いろいろなお話を聞ける点がメリットです。

少しでも興味のある人はぜひともお越しいただき、実際にご自身の目で見て、いろいろ体験してくださいね。

★お申込みは、こちらまで!
★当日は2部制(午前コース10:00-12:30、午後コース13:00-15:30 )です
★8/17のプログラムはこちらです!

では、8/17(日)蒲田キャンパスでお待ちしています。
きっと、楽しい体験になることと思いますよ!

(メディア学部 藤崎実)

2025年8月11日 (月)

そもそも、オーラキャストって何?

2025年8月 1日 (金) 投稿者: メディア社会コース

オーラキャストは、Bluetoothの新しい機能で、音声や音楽を多くの人に同時に届けることができる技術です。これまでのBluetoothは1対1の通信が基本でしたが、オーラキャストではペアリングなしで、複数の人が同じ音をスマートフォンや補聴器、ワイヤレスイヤホンで受け取ることができます。たとえば、駅のアナウンスや学校の授業、映画館などで使われ、聞こえにくい人や騒がしい場所でもはっきりと音を聞くことができます。公共の場での情報伝達がより便利で、誰にとってもやさしい社会の実現に役立つ技術です。

[画像:Voicesforall_20250531005]

前回のブログで書いた通り、このオーラキャストとWi-Fiを用いた音声配信システムを導入し、聴覚障害者にもアナウンスなどの声や音が届く社会基盤の実現を目指します。最新の補聴器や人工内耳にはオーラキャストが搭載されていますが、まだ社会で実装されていないのでその機能はオンになっていません。今後、鉄道・空港・公共施設・ホール・スタジアム・映画館・学校・病院などに導入が進むことで、その威力を発揮することになるでしょう。

実は、この仕組みにより聞こえる人々も便利になります。

・雑音の多い場所でも、ワイヤレスイヤフォンなどでアナウンスの声が聞こえる

・多言語放送により、日本語以外の言語の観光客などに放送を流すことができる

・大きな音が出せない場所でも、ワイヤレス送信することで音楽イベントを開催することができる

・そのエリアだけの小さなラジオ局を運営できる(避難所などでも使える)

すでにオーラキャストを搭載したヘッドフォンやイヤフォンが販売されていますが、まだ価格が高いので普及はしていません。しかし、今後スマートフォンに搭載される可能性も示唆されているので、例えばiPhoneに搭載されると一気に普及するでしょう。「オーラキャスト」という言葉を覚えておきましょう。


メディア学部 吉岡 英樹

001_20220613213101
略歴:バークリー音楽院ミュージックシンセシス科卒業後、(有)ウーロン舎に入社しMr.ChildrenやMy Little Loverなどのレコーディングスタッフや小林武史プロデューサーのマネージャーをつとめる。退社後CM音楽の作曲家やモバイルコンテンツのサウンドクリエイターなどを経て現職。1年次科目「音楽産業入門」を担当。現在は聴覚障害支援を専門としており、メディア専門演習「サイレント・コミュニケーション」、3年次科目「音声情報アクセシビリティ」、聴覚障害支援メディア研究室 を担当している。


2025年8月 1日 (金)

アナウンスの声を聴覚障害者にも届ける「Voices for All」始動。

2025年7月30日 (水) 投稿者: メディア社会コース

WHOは2050年までに25億人近くが何らかの聴覚障害を持つと予測していますが、日常生活の中で「聞こえにくさ」を抱える人々の困難については十分に理解されていません。多くの人にとって館内・校内・車内・機内・緊急の各放送による情報提供は当たり前のものですが、聴覚障害者はこれらの情報を得ることが困難です。私が立ち上げたプロジェクト「Voices for All」では、補聴器や人工内耳を使用している人々に向けてBluetoothの次世代規格である「Auracast(オーラキャスト)」とWi-Fiによるハイブリッド配信を活用して、音声情報を直接補聴器に届ける実証実験を実施します。また、リアルタイム字幕による情報提供も行い、聞こえない方への情報を補完します。音声情報のアクセシビリティ向上により、「誰一人取り残さない社会」を実現したいと考えています。

[画像:Voicesforall_20250531004]

先日、Bettear社製の配信機材が届きました。実は、私の研究室への導入が「日本初!」となります。後日、プレスリリースを行う予定です。

[画像:Img_3323]

8月には大阪で聴覚障害当事者の方々にデモを行う予定で、11月には函館で開催される全国大会で当事者や支援者の方々に説明とデモを行う予定です。これまで聴覚障害者が諦めていたアナウンスの声が聞き取れないという課題を解決する一つの案として期待されています。またブログでもご報告いたします。


メディア学部 吉岡 英樹

001_20220613213101
略歴:バークリー音楽院ミュージックシンセシス科卒業後、(有)ウーロン舎に入社しMr.ChildrenやMy Little Loverなどのレコーディングスタッフや小林武史プロデューサーのマネージャーをつとめる。退社後CM音楽の作曲家やモバイルコンテンツのサウンドクリエイターなどを経て現職。1年次科目「音楽産業入門」を担当。現在は聴覚障害支援を専門としており、メディア専門演習「サイレント・コミュニケーション」、3年次科目「音声情報アクセシビリティ」、聴覚障害支援メディア研究室 を担当している。


2025年7月30日 (水)

大阪万博オーストラリアパビリオンでメディア学部生が活躍しました

2025年7月28日 (月) 投稿者: メディア社会コース

オーストラリアで難聴児の支援活動を行う非営利団体The Shepherd Centre(シェパードセンター)が主催し、6月29日(日)に大阪・関西万博の同国パビリオンで開催されたイベント「Power of Speech」のドキュメンタリーを中心とした映像コンテンツを制作するため、学生と共に撮影をしてきました。

「Power of Speech」は、50年以上にわたり難聴の子どもや家族への包括的療育プログラム支援を行っている同団体が人工内耳装用児の療育システムへの理解と支援を呼びかけるための取り組みで、今回は、難聴児の療育に関心を持つ国会議員や医師、言語聴覚士ら招待者約100名を対象に、人工内耳を装用する日豪の子どもや大人5名がスピーチを行いました。

映像コンテンツの制作は私のプロデュースのもと、同3年生を中心したプロジェクト演習「intebro(インテブロ)」の学生メンバー約6名(注2)が、プロの作家と共同で現地での撮影や編集作業に参加します。同イベントのドキュメンタリーや人工内耳の基本解説など盛り込んだ数分程度の内容で、同団体の日本版サイトやSNSコンテンツとして2025年9月頃をめどに一般公開される予定です。

[画像:Img_3234]

[画像:Img_3308]

[画像:Img_3318]

[画像:Img_3310]

詳しくはプレスリリースをご覧ください。

国内における難聴児への療育プログラム普及・理解促進へ 大阪・関西万博オーストラリアパビリオンにて開催のスピーチイベント メディア学部がドキュメンタリー映像コンテンツを制作

https://www.teu.ac.jp/press/2025.html?id=145


メディア学部 吉岡 英樹

001_20220613213101
略歴:バークリー音楽院ミュージックシンセシス科卒業後、(有)ウーロン舎に入社しMr.ChildrenやMy Little Loverなどのレコーディングスタッフや小林武史プロデューサーのマネージャーをつとめる。退社後CM音楽の作曲家やモバイルコンテンツのサウンドクリエイターなどを経て現職。1年次科目「音楽産業入門」を担当。現在は聴覚障害支援を専門としており、メディア専門演習「サイレント・コミュニケーション」、3年次科目「音声情報アクセシビリティ」、聴覚障害支援メディア研究室 を担当している。


2025年7月28日 (月)

タイ/バンコクで開催された TTRA「Asia Pacific Chapter2024」で学会発表をしてきました(メディア学部 藤崎実)

2025年7月11日 (金) 投稿者: メディア社会コース

みなさん、メディア学部の藤崎実です。

昨年2024年12月、タイのバンコクで開催された TTRA(Travel and Tourism Research Association)「Asia Pacific Chapter2024」で、東洋大学の河田浩昭先生と共同研究の発表を行ってきました。

A_20250625034401

タイトルは「Impact of customer experience and brand commitment on loyalty in theme parks - An analysis based on a questionnaire survey of members of an online brand community」です。
Aaaaap

会場となった大学は空港からかなり遠い立地でしたが・・・
肝心の河田先生との共同研究の発表は、会場からは様々な質問があり、大変有意義なディスカッションができました。

Img_4433

Aaaa

Img_4495

Bbb

こちらはタイの空港の中です!

Img_5095

私は海外学会での発表は初めてでしたので、とても勉強になりました!

(メディア学部 藤崎実)

2025年7月11日 (金)

より以前の記事一覧

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /