社会
スペイン語のよもやま話(3)
2025年10月 3日 (金) 投稿者: メディア社会コース
前々回・前回と、人口に着目してスペイン語圏の大きさを見ました。今回は、少し視点を変えて、インターネット上でのスペイン語の位置づけを見てみましょう。イギリスに拠点を置くオンライン翻訳機関Speaktがまとめた「Top 10 Languages Used On the Internet Today」(2025年版)によると、Webサイトで使用される言語は、英語が第1位でその割合は25.3%となっていました。インターネットが英語ベースで構築されたということもあり、この割合は納得いきます。そして、第2位が中国語で19.8%、第3位がスペイン語で8%と続きます。ただ、人口が頭打ちの英語圏や中国語圏と違って、人口が膨らみ続けるスペイン語圏のWebサイトの伸び率は高いようです。ちなみに、同調査では日本語は第7位となっており、やや意外でした。
さて、前回はその名がスペイン語由来である都市として、ロサンゼルスとラスベガスを紹介しました。アメリカの南西部や中南米・カリブには、まだまだそのような街や地名があります。カリフォルニアの西海岸には、San FranciscoやSan Diegoなど、"San 〇〇"という形式の名の都市がいくつかありますね。このSanはスペイン語やイタリア語で「聖なる」という意味で、先の2都市はそれぞれ聖フランシスコと聖ヤコブ(ディエゴ)に因んでいます。Santo 〇〇(例:Santo Domingo)やSanta 〇〇(例:Santa Monica)なども同系列です。
最後に、プエルトリコとコスタリカという2つの国(プエルトリコは正確にはアメリカの連邦自治区)について考えてみます。まず、プエルトリコですが、カリブ海に浮かぶ島国でPuerto Ricoと綴ります。ここで、Puertoは英語のPort(港)に、Ricoは英語のRich(豊かな)にそれぞれあたります。ですので、プエルトリコは"豊かな港"という意味をもつ国なのです。気持ち「プエルト・リコ」と呼ぶようにしましょう。一方のコスタリカですが、中米の国でCosta Ricaと綴ります。ここで、Costaは英語のCoast(海岸)に、Ricaは英語のRich(豊かな)にそれぞれあたります。ですので、コスタリカは"豊かな海岸"という意味をもつ国なのです。気持ち「コスタ・リカ」と呼ぶようにしましょう。
文責: メディア学部 松永
(2025年10月03日)
2025年10月 3日 (金)
スペイン語のよもやま話(2)
2025年10月 1日 (水) 投稿者: メディア社会コース
前回は、世界のスペイン語話者に関する人口統計の話をしました。では、日本に限定すると、どのくらいスペイン語を話す人がいるのでしょうか。総務省統計局のe-Stat(政府統計ポータルサイト)「在留外国人統計」(最新2024年12月集計)によると、スペイン語圏ではペルー出身者が最も多く、約49,200人です。そして、2位以下に、ボリビア(約6,800人)・スペイン(約4,100人)・メキシコ(約3,700人)・アルゼンチン(約3,500人)...が続きます。その他にも、数十〜数百人規模で日本在住者がいる国が多くあり、それらをすべて合算するとスペイン語話者はおよそ8万人に上るとされています。
なお、ペルー国籍の人が突出して多いですが、これは明治時代後期に行われた南米への移民政策が関係しています。この時期、日本ではブラジル(ポルトガル語圏)とペルーへの移住を推進していました。そして、その2世や3世が戦後豊かになった日本に出稼ぎにやってきて、その一部が定住してコミュニティーを形成していったとされています。ちなみに、中南米出身者のコミュニティーは北関東や東海地方に多く見られます。
さて、前回はエル・ニーニョ(El Niño)とラ・ニーニャ(La Niña)の話もしました。今回は、これに関連して、アメリカ西部の人気観光地であるロサンゼルスとラスベガスを取り上げます。皆さんは、この2都市をアルファベットで書けますか。それぞれ、Los AngelsとLas Vegasですね。ここで、敢えて「アルファベットで書けますか」と尋ねました(「英語で書けますか」とは尋ねていません)。これは、実はこの綴りがスペイン語だからです。"los"(ロス)は男性名詞に付く定冠詞"el"の複数形で、"las"(ラス)は女性名詞に付く定冠詞"la"の複数形です。そして、angelsはスペイン語で「天使」を意味するangelの複数形で、vegasはスペイン語で「豊かで肥沃な大地」を意味するvegaの複数形です。この2都市が命名された時の街の姿を見てみたいですね。
アメリカの国土は、1776年の独立時は東部13州のみで小さかったのですが、1800年代にかなり拡張しました。ルイジアナをフランスから購入し、フロリダをスペインから割譲したのち、今のカリフォルニアや南西部の地域をメキシコとの戦争で勝ち取りました。ですので、今でもアメリカの南部や西部には、スペイン語に由来する地名が多いのです。
文責: メディア学部 松永
(2025年10月01日)
2025年10月 1日 (水)
スペイン語のよもやま話(1)
2025年9月29日 (月) 投稿者: メディア社会コース
皆さんは、スペイン語を話す人は世界にどのくらいいると思いますか。スペインはもちろんそれが母国語ですので、そこに住む5,000万人弱の人々はスペイン語話者です。また、長らくスペインに統治されていた中南米やカリブ海の多くの国々は、独立した現在でもスペイン語を公用語としています。これらの国々の人口を足し合わせると、4億5,000万人〜5億人に上ります。また、アメリカには、ヒスパニックやラティーノと呼ばれる中南米・カリブの国々にルーツを持つ人々が多く住んでおり、その数は6,000万人にもなると言われています。この他に、第三世界のアジアやアフリカ、あるいはスペイン以外のヨーロッパ諸国にも、交易などを通じてスペイン語を話す人は数多くいます。そうした人々も含めると、世界でのスペイン語話者は推計で約6億人になります。
この統計数は、中国語や英語の和者人口にこそ及びませんが、スペイン語が主要な言語として世界第3位の地位を占めていることを窺えさせます。また、この人口規模であるがゆえ、スペイン語は国際連合の公用語の一つになっています(※(注記) その他の公用語は英語・フランス語・中国語・ロシア語・アラビア語)。
さて、少し固い話になってしまったので最後に、意外と知られていない身近なスペイン語に接してもらいましょう。皆さんは、エルニーニョ(現象)という気象用語を聞いたことはありませんか。これは、南米ペルー沖の太平洋赤道中東域の海水温が比較的高くなる現象のことです。こういう気象状況にあるとき、日本は冷夏・暖冬になる傾向があるとされ、またその他にも世界各地に異常気象をもたらすとされています。このエルニーニョと対になっている現象にラニーニャがあります。こちらは太平洋赤道中東域の海水温が比較的低くなる現象のことで、この気象状況にあるときの日本は暑夏・寒冬になる傾向があるとされています。
このエルニーニョとラニーニャは、ともにスペイン語由来の言葉です。エルニーニョは"El Niño"と綴り、英語の"The boy"に当たります。スペイン語の名詞には男性・女性という二つの区分け属性があり、niñoは「男の子」ということで男性名詞です。そして、定冠詞(英語のthe)にも男性名詞用・女性名詞用があり、elは単数男性名詞に掛かります。ですので、読み方的には、気持ち「エル・ニーニョ」とするのが正しいのです。しかし、そもそもなぜ"エル・ニーニョ"(男の子)と呼ばれるのでしょう。これには諸説ありますが、本来寒流域であるペルー沖の海がクリスマスの時期に高温になることが稀にあり、さらにそれが異常気象をもたらすことから、地元の漁師がキリストの誕生に因んで「聖なる子」(幼子イエス・キリスト)と呼んだという説が有力とされています。ここまで理解すると、エルニーニョの真逆の気象現象であるラニーニャの解釈は簡単で、原語は単数女性名詞の定冠詞laを伴うスペイン語の"La Niña"(The girl/女の子)です。気持ち、冠詞と名詞を分けて「ラ・ニーニャ」と呼びましょう。
文責: メディア学部 松永
(2025年09月29日)
2025年9月29日 (月)
★8/17は東京工科大学のオープンキャンパスに行こう!★2025年8/3レポート★その4(メディア学部藤崎実)
2025年8月14日 (木) 投稿者: メディア社会コース
みなさん、メディア学部の藤崎実です。
2025年8月3日(日)に、蒲田キャンパスで夏のオープンキャンパスが開催されました。
このブログでは、主に「東京ゲームショーに出展したゲームの体験コーナー」や「個別相談の様子」などをレポートしますね!
写真をたくさん掲載しますので、当日の雰囲気がよくわかると思います!
Img_3930
学生たちが、自分たちで作ったゲームの説明をしてくれました!
東京工科大学では実際に自分でゲームを作る教育を行なっています!
ゲーム制作に青春を燃やすって、かっこいいですよね!
多くの来場者が体験してくれました!
会場は大盛況でした!
Img_3924_20250814152601
大学進学に対する個別相談コーナーも大盛況でした。
Img_3939
どんなことでも相談してくださいね。教員たちが丁寧に解説します!
入学希望者にとっては不安がたくさんあると思います。それらを1つずつ解決すると良いと思いますよ。
もちろん、在学生もみなさんの相談に乗ります!
Img_3901
オープンキャンパスでは入試の説明会も開いています!
どんなことでも相談してくださいね!
Img_3898
蒲田キャンパスは眺望もすごいですね!
#オープンキャンパス #東京工科大学 #メディア学部 #メディア #大学 #八王子 #TUT
★★
次回のオープンキャンパスも蒲田キャンパスで、8/17(日)に開催します!
実際にご自身の目で見て、いろいろ体験してくださいね。
★お申込みは、こちらまで!
★当日は2部制(午前コース10:00-12:30、午後コース13:00-15:30 )です
★8/17のプログラムはこちらです!
8/17(日)蒲田キャンパスでお待ちしています。
きっと新しい発見がたくさんあります。
どうぞご来場ください!
(メディア学部 藤崎実)
2025年8月14日 (木)
★東京工科大学でメディア学を学ぼう!★2025年8/3オープンキャンパスレポート★その2(メディア学部藤崎実)
2025年8月12日 (火) 投稿者: メディア社会コース
みなさん、メディア学部の藤崎実です。
2025年8月3日(日)に、夏のオープンキャンパスが開催されました。
今回は、諸事情により蒲田キャンパスでの開催となりました。
当日は学部説明会はもちろん、体験講義、個別相談、東京ゲームショーに出展したゲームの体験コーナーなど、多くのイベントが開催されました。
このブログでは、学部説明会の様子をレポートしますね!
写真をたくさん掲載しますので、当日の雰囲気がよくわかると思います!
Photo_20250811141701
メディア学部の三上浩司学部長から、メディア学部についてのお話が始まりました!
まず東京工科大学が掲げる「AI University」のお話がありました!
多くの親子が熱心に耳を傾けてくださいました。ありがとうございます!
メディア学を学ぶことは、現代に必要なコミュニケーションを学ぶことです!
在学生も、みなさんの来場をお待ちしています!
オープンキャンパスでは、資料も豊富に用意していますので、いろいろ持ち帰ってくださいね。
#オープンキャンパス #東京工科大学 #メディア学部 #メディア #大学 #八王子 #TUT
★★
次回のオープンキャンパスも蒲田キャンパスにて、8/17(日)に開催します!
オープンキャンパスでは、実際に大学で学んでいる大学生たちから、直接いろいろなお話を聞ける点がメリットです。
少しでも興味のある人はぜひともお越しいただき、実際にご自身の目で見て、いろいろ体験してくださいね。
★お申込みは、こちらまで!
★当日は2部制(午前コース10:00-12:30、午後コース13:00-15:30 )です
★8/17のプログラムはこちらです!
では、8/17(日)蒲田キャンパスでお待ちしています。
きっと、楽しい体験ができます!
(メディア学部 藤崎実)
2025年8月12日 (火)
★AI Universityをめざす東京工科大学★2025年8/3オープンキャンパスレポート★その1(メディア学部藤崎実)
2025年8月11日 (月) 投稿者: メディア社会コース
みなさん、メディア学部の藤崎実です。
2025年8月3日(日)に、夏のオープンキャンパスが開催されました。
今回は、いろいろな事情により蒲田キャンパスでの開催となりました。
当日は大学案内や学部説明会はもちろん、体験講義、個別相談、東京ゲームショーに出展したゲームの体験コーナーなど、多くのイベントが開催されました。
そこで、いくつかのレポートをこのブログで連載します。
写真をふんだんに掲載しますので、当日の雰囲気がよくわかると思います!
蒲田キャンパスは駅から近く、とてもきれいなキャンパスです!
さっそく、学生たちが迎えてくれました!
では、メディア学部の説明会に行ってみましょう!
多くの親子が参加してくださっています。オープンキャンパスでは、教職員一同がみなさんをお迎えします!
最初に東京工科大学の香川豊学長から大学についてのお話がありました!
数字で見る東京工科大学には、いろいろな発見がありますね!
東京工科大学は「AI Universityをめざす」というお話がありました!
多くの親子が真剣に耳を傾けてくださいました。ありがとうございます!
オープンキャンパスでは、資料も豊富に用意していますので、いろいろ持ち帰ってくださいね。
#オープンキャンパス #東京工科大学 #メディア学部 #メディア #大学 #八王子 #TUT
★★
次回のオープンキャンパスも蒲田キャンパスにて、8/17(日)に開催します!
オープンキャンパスでは、実際に大学で学んでいる大学生たちから、直接いろいろなお話を聞ける点がメリットです。
少しでも興味のある人はぜひともお越しいただき、実際にご自身の目で見て、いろいろ体験してくださいね。
★お申込みは、こちらまで!
★当日は2部制(午前コース10:00-12:30、午後コース13:00-15:30 )です
★8/17のプログラムはこちらです!
では、8/17(日)蒲田キャンパスでお待ちしています。
きっと、楽しい体験になることと思いますよ!
(メディア学部 藤崎実)
2025年8月11日 (月)
そもそも、オーラキャストって何?
2025年8月 1日 (金) 投稿者: メディア社会コース
オーラキャストは、Bluetoothの新しい機能で、音声や音楽を多くの人に同時に届けることができる技術です。これまでのBluetoothは1対1の通信が基本でしたが、オーラキャストではペアリングなしで、複数の人が同じ音をスマートフォンや補聴器、ワイヤレスイヤホンで受け取ることができます。たとえば、駅のアナウンスや学校の授業、映画館などで使われ、聞こえにくい人や騒がしい場所でもはっきりと音を聞くことができます。公共の場での情報伝達がより便利で、誰にとってもやさしい社会の実現に役立つ技術です。
前回のブログで書いた通り、このオーラキャストとWi-Fiを用いた音声配信システムを導入し、聴覚障害者にもアナウンスなどの声や音が届く社会基盤の実現を目指します。最新の補聴器や人工内耳にはオーラキャストが搭載されていますが、まだ社会で実装されていないのでその機能はオンになっていません。今後、鉄道・空港・公共施設・ホール・スタジアム・映画館・学校・病院などに導入が進むことで、その威力を発揮することになるでしょう。
実は、この仕組みにより聞こえる人々も便利になります。
・雑音の多い場所でも、ワイヤレスイヤフォンなどでアナウンスの声が聞こえる
・多言語放送により、日本語以外の言語の観光客などに放送を流すことができる
・大きな音が出せない場所でも、ワイヤレス送信することで音楽イベントを開催することができる
・そのエリアだけの小さなラジオ局を運営できる(避難所などでも使える)
すでにオーラキャストを搭載したヘッドフォンやイヤフォンが販売されていますが、まだ価格が高いので普及はしていません。しかし、今後スマートフォンに搭載される可能性も示唆されているので、例えばiPhoneに搭載されると一気に普及するでしょう。「オーラキャスト」という言葉を覚えておきましょう。
メディア学部 吉岡 英樹
001_20220613213101
略歴:バークリー音楽院ミュージックシンセシス科卒業後、(有)ウーロン舎に入社しMr.ChildrenやMy Little Loverなどのレコーディングスタッフや小林武史プロデューサーのマネージャーをつとめる。退社後CM音楽の作曲家やモバイルコンテンツのサウンドクリエイターなどを経て現職。1年次科目「音楽産業入門」を担当。現在は聴覚障害支援を専門としており、メディア専門演習「サイレント・コミュニケーション」、3年次科目「音声情報アクセシビリティ」、聴覚障害支援メディア研究室 を担当している。
2025年8月 1日 (金)
アナウンスの声を聴覚障害者にも届ける「Voices for All」始動。
2025年7月30日 (水) 投稿者: メディア社会コース
WHOは2050年までに25億人近くが何らかの聴覚障害を持つと予測していますが、日常生活の中で「聞こえにくさ」を抱える人々の困難については十分に理解されていません。多くの人にとって館内・校内・車内・機内・緊急の各放送による情報提供は当たり前のものですが、聴覚障害者はこれらの情報を得ることが困難です。私が立ち上げたプロジェクト「Voices for All」では、補聴器や人工内耳を使用している人々に向けてBluetoothの次世代規格である「Auracast(オーラキャスト)」とWi-Fiによるハイブリッド配信を活用して、音声情報を直接補聴器に届ける実証実験を実施します。また、リアルタイム字幕による情報提供も行い、聞こえない方への情報を補完します。音声情報のアクセシビリティ向上により、「誰一人取り残さない社会」を実現したいと考えています。
先日、Bettear社製の配信機材が届きました。実は、私の研究室への導入が「日本初!」となります。後日、プレスリリースを行う予定です。
8月には大阪で聴覚障害当事者の方々にデモを行う予定で、11月には函館で開催される全国大会で当事者や支援者の方々に説明とデモを行う予定です。これまで聴覚障害者が諦めていたアナウンスの声が聞き取れないという課題を解決する一つの案として期待されています。またブログでもご報告いたします。
メディア学部 吉岡 英樹
001_20220613213101
略歴:バークリー音楽院ミュージックシンセシス科卒業後、(有)ウーロン舎に入社しMr.ChildrenやMy Little Loverなどのレコーディングスタッフや小林武史プロデューサーのマネージャーをつとめる。退社後CM音楽の作曲家やモバイルコンテンツのサウンドクリエイターなどを経て現職。1年次科目「音楽産業入門」を担当。現在は聴覚障害支援を専門としており、メディア専門演習「サイレント・コミュニケーション」、3年次科目「音声情報アクセシビリティ」、聴覚障害支援メディア研究室 を担当している。
2025年7月30日 (水)
大阪万博オーストラリアパビリオンでメディア学部生が活躍しました
2025年7月28日 (月) 投稿者: メディア社会コース
オーストラリアで難聴児の支援活動を行う非営利団体The Shepherd Centre(シェパードセンター)が主催し、6月29日(日)に大阪・関西万博の同国パビリオンで開催されたイベント「Power of Speech」のドキュメンタリーを中心とした映像コンテンツを制作するため、学生と共に撮影をしてきました。
「Power of Speech」は、50年以上にわたり難聴の子どもや家族への包括的療育プログラム支援を行っている同団体が人工内耳装用児の療育システムへの理解と支援を呼びかけるための取り組みで、今回は、難聴児の療育に関心を持つ国会議員や医師、言語聴覚士ら招待者約100名を対象に、人工内耳を装用する日豪の子どもや大人5名がスピーチを行いました。
映像コンテンツの制作は私のプロデュースのもと、同3年生を中心したプロジェクト演習「intebro(インテブロ)」の学生メンバー約6名(注2)が、プロの作家と共同で現地での撮影や編集作業に参加します。同イベントのドキュメンタリーや人工内耳の基本解説など盛り込んだ数分程度の内容で、同団体の日本版サイトやSNSコンテンツとして2025年9月頃をめどに一般公開される予定です。
詳しくはプレスリリースをご覧ください。
国内における難聴児への療育プログラム普及・理解促進へ 大阪・関西万博オーストラリアパビリオンにて開催のスピーチイベント メディア学部がドキュメンタリー映像コンテンツを制作
https://www.teu.ac.jp/press/2025.html?id=145
メディア学部 吉岡 英樹
001_20220613213101
略歴:バークリー音楽院ミュージックシンセシス科卒業後、(有)ウーロン舎に入社しMr.ChildrenやMy Little Loverなどのレコーディングスタッフや小林武史プロデューサーのマネージャーをつとめる。退社後CM音楽の作曲家やモバイルコンテンツのサウンドクリエイターなどを経て現職。1年次科目「音楽産業入門」を担当。現在は聴覚障害支援を専門としており、メディア専門演習「サイレント・コミュニケーション」、3年次科目「音声情報アクセシビリティ」、聴覚障害支援メディア研究室 を担当している。
2025年7月28日 (月)
タイ/バンコクで開催された TTRA「Asia Pacific Chapter2024」で学会発表をしてきました(メディア学部 藤崎実)
2025年7月11日 (金) 投稿者: メディア社会コース
みなさん、メディア学部の藤崎実です。
昨年2024年12月、タイのバンコクで開催された TTRA(Travel and Tourism Research Association)「Asia Pacific Chapter2024」で、東洋大学の河田浩昭先生と共同研究の発表を行ってきました。
タイトルは「Impact of customer experience and brand commitment on loyalty in theme parks - An analysis based on a questionnaire survey of members of an online brand community」です。
Aaaaap
会場となった大学は空港からかなり遠い立地でしたが・・・
肝心の河田先生との共同研究の発表は、会場からは様々な質問があり、大変有意義なディスカッションができました。
こちらはタイの空港の中です!
私は海外学会での発表は初めてでしたので、とても勉強になりました!
(メディア学部 藤崎実)
2025年7月11日 (金)
より以前の記事一覧
- 日本マーケティング学会「マーケティング/PRテクノロジー研究会」報告会(メディア学部 藤崎実) 2025年07月09日
- 日本広告学会「クリエーティブフォーラム2025」企画運営・実行委員として(メディア学部 藤崎実) 2025年07月07日
- 英London Southbank Universityとの共同プロジェクト "The Healing Journey" 3 2025年06月20日
- 英London Southbank Universityとの共同プロジェクト "The Healing Journey" 2 2025年06月18日
- 英London Southbank Universityとの共同プロジェクト "The Healing Journey" 1 2025年06月16日
- いよいよ6/15(日)は東京工科大学オープンキャンパスです◆だいやまーくメディア学部 藤崎実 2025年06月12日
- 6/15(日)東京工科大学オープンキャンパス!◆だいやまーく(メディア学部 藤崎実) 2025年06月05日
- いよいよ6/15(日)東京工科大学オープンキャンパス!◆だいやまーく(メディア学部 藤崎実) 2025年05月29日
- 東京工科大学オープンキャンパス2025年3/23レポート◆だいやまーくその4(メディア学部 藤崎実) 2025年04月24日
- ソーシャル・コンテンツについて 2025年04月18日
- 東京工科大学オープンキャンパス2025年3/23レポート◆だいやまーくその3(メディア学部 藤崎実) 2025年04月17日
- 東京工科大学オープンキャンパス2025年3/23レポート◆だいやまーくその2(メディア学部 藤崎実) 2025年04月10日
- 東京工科大学オープンキャンパス2025年3/23レポート◆だいやまーくその1(メディア学部 藤崎実) 2025年04月03日
- 障害の有無に関わらず、共に仕事ができる社会の実現に向けて 2025年01月20日
- ゲスト講義のご紹介3I&S BBDOの松井亘平さん(メディア学部 藤崎実) 2025年01月03日
- ゲスト講義のご紹介2アジャイルメディア・ネットワークの吉永竜馬さん(メディア学部 藤崎実) 2025年01月01日
- ゲスト講義のご紹介1/88株式会社の川上明代表取締役(メディア学部 藤崎実) 2024年12月30日
- 【先輩からのメッセージ】 就活に最強の味方!それは大学の... 2024年12月13日
- 【先輩からのメッセージ】 コロナに翻弄された工科大生活 2024年12月11日
- 【先輩からのメッセージ】 ハマればハマるほど歴史を勉強したくなるゲームとは!? 2024年12月09日
- 素晴らしい社内情報システム 2024年11月11日
- エスカレーターの片側空けという社会課題とプロジェクト演習「企業・団体のプロモーション技法」による解決案 2024年10月25日
- 八王子市内のボランティア団体の活動スタートアップを支援するプロジェクト演習「企業・団体のプロモーション技法」による地域活性化 2024年08月19日
- 読書の勧め 2024年08月05日
- トイレサインあるいはトイレのピクトグラムの色々 2024年07月31日
- Inclusive Hub ミートアップ「みみ」に登壇 2024年07月17日
- 声の方向を聞き分けて文字化するアプリ「VUEVO」導入 2024年07月15日
- 情報システムにおけるストックホルム症候群 2024年07月08日
- 「第45回日本BtoB広告賞」映像部門の審査員をつとめました(メディア学部 藤崎実) 2024年06月24日
- デジタル時代のコミュニティ-3 2024年05月17日
- デジタル時代のコミュニティ-2 2024年05月15日
- デジタル時代のコミュニティ-1 2024年05月13日
- シンガポールとの交流 2024年03月13日
- 誰でも楽しめる「インクルーシブな音楽イベント」を目指して 2024年02月23日
- サイエンスアゴラ2023に「サイレントコミュニケーション体験」を出展 2024年02月21日
- 高大連携による聴覚障害理解のためのハイブリッド授業 2024年02月19日
- 【広告は生きている】広告は社会を写す鏡である3メディア学部 藤崎実) 2024年02月02日
- 【広告は生きている】広告は社会を写す鏡である2メディア学部 藤崎実) 2024年01月31日
- 【広告は生きている】広告は社会を写す鏡である1(メディア学部 藤崎実) 2024年01月29日
- 先輩からのメッセージ 「挑戦者たれ」 2024年01月12日
- 先輩エッセイ 「さいたま三国志」 2024年01月10日
- 先輩エッセイ 「王国浦和」 2024年01月08日
- 観光における情報行動(その3) 2023年12月22日
- 観光における情報行動の変化(その2) 2023年12月20日
- 観光における情報行動の変化(その1) 2023年12月18日
- 八王子市内の飲食店を元気にするプロジェクト演習『企業・団体のプロモーション技法』の活動事例 2023年11月24日
- CEATEC2023報告 2023年11月01日
- CEATEC 2023に東京工科大学がブースを展示します 2023年10月09日
- 卒研 Smart-IMを支える演習(2):デジタルテキストデザイン 2023年09月29日
- 卒研 Smart-IMを支える演習(1):eBookデザイン 2023年09月27日
- 研究室の紹介:スマートインストラクショナルメディア 2023年09月25日
- 東京工科大学オープンキャンパス2023年8月20(日)開催レポート(メディア学部 藤崎実) 2023年08月24日
- 東京工科大学オープンキャンパス2023年8月6(日)開催レポート2(メディア学部 藤崎実) 2023年08月19日
- セキュリティ(3) 2023年08月18日
- 東京工科大学オープンキャンパス2023年8月6日(日)開催レポート1(メディア学部 藤崎実) 2023年08月18日
- セキュリティ(2) 2023年08月16日
- セキュリティ(1) 2023年08月14日
- 日本言語聴覚学会にVocagraphyを出展 2023年07月26日
- ハイブリッド配信を活用した中高大連携プロジェクト始動!! 2023年07月24日
- 【SNSとマーケティング4】ステルスマーケティング規制に関する解説記事を書きました(メディア学部 藤崎実) 2023年07月08日
- 【SNSとマーケティング3】クチコミマーケティングに関するガイドライン改定-WOMJガイドライン-(メディア学部 藤崎実) 2023年07月07日
- 【SNSとマーケティング2】消費者を騙すステルスマーケティングは違法(メディア学部 藤崎実) 2023年07月05日
- 【SNSとマーケティング1】クチコミマーケティング協議会(WOMJ)理事長として(メディア学部 藤崎実) 2023年07月03日
- 先輩エッセイ 「寝る子は育つ」 2023年06月16日
- 新入生・在校生へのメッセージ 「バドミントンサークルの設立 その2:とにかく挑戦!」 2023年06月14日
- 新入生・在校生へのメッセージ 「バドミントンサークルの設立 その1:ノリと勢いで代表に!」 2023年06月12日
- 【SNSとマーケティング3】クチコミマーケティングに関するガイドライン改定-WOMJガイドライン-(メディア学部 藤崎実) 2023年06月09日
- ChatGPTの爆発的なブームの観測法としてのGoogle Trends (Part1) 2023年05月19日
- メディア学部とサクラ:インターネット上のサクラを見破る 2023年04月08日
- 食とソーシャルデザイン 2023年03月21日
- 江戸の和算のたしなみ(7):和算から明治の西洋数学へ 2023年03月05日
- 江戸の和算のたしなみ(6):算額よもやま話 2023年03月04日
- 江戸の和算のたしなみ(5):算木による一次方程式の解法 2023年03月03日
- 江戸の和算のたしなみ(4):算木とそろばん 2023年03月02日
- 江戸の和算のたしなみ(3):著名な和算家 2023年03月01日
- 江戸の和算のたしなみ(2):娯楽としての和算と算額 2023年02月28日
- 江戸の和算のたしなみ(1):和算とは? 2023年02月27日
- メディア学部とサクラ:サクラがインターネットにデビュー 2023年01月31日
- メディア学部とサクラ:サクラ編 2023年01月30日
- 「STI for SDGs」アワード優秀賞受賞に至るまで 2022年12月31日
- ろう学校はどこにある? 2022年12月28日
- 【3D(立体映画)の歴史と挑戦7】「アバター」シリーズの挑戦(メディア学部 藤崎実) 2022年12月11日
- 【3D(立体映画)の歴史と挑戦6】2009年の「アバター」が今までの3D映画と全く違う、たった1つの理由(メディア学部 藤崎実) 2022年12月10日
- 【3D(立体映画)の歴史と挑戦5】1980年代に3D(立体映画)の第2次ブームが到来!(メディア学部 藤崎実) 2022年12月09日
- 【3D(立体映画)の歴史と挑戦4】第1次3D(立体)映画衰退の理由とは(メディア学部 藤崎実) 2022年12月08日
- 【3D(立体映画)の歴史と挑戦3】初期の最大のヒット作はホラー映画!!(メディア学部 藤崎実) 2022年12月07日
- 【3D(立体映画)の歴史と挑戦2】第1次ブームは1950年代!(メディア学部 藤崎実) 2022年12月06日
- 【3D(立体映画)の歴史と挑戦1】「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」2022年12月16日日米同時公開!(メディア学部 藤崎実) 2022年12月05日
- W杯対ドイツ戦勝利のインパクトは大臣辞任の約145倍(PART2) 2022年11月29日
- W杯対ドイツ戦勝利のインパクトは大臣辞任の約145倍(PART1) 2022年11月28日
- 先輩からのメッセージ7 心が折れない程度に、適度な就職活動を! 2022年11月20日
- 先輩からのメッセージ6 困ったら迷わずキャリアコーオプセンターへ! 2022年11月19日
- 先輩からのメッセージ5 あがり症の私が面接を突破できた理由 2022年11月18日
- 先輩からのメッセージ4 面接を重ねて得た気付き 2022年11月17日
- 先輩からのメッセージ3 挽回せよ!出遅れた就活体験記 2022年11月16日
- 先輩からのメッセージ2 早期選考のススメ 2022年11月15日
- 先輩からのメッセージ1 挑戦するなら今! 2022年11月14日
- 最先端のARやVRの制作の前に2エイゼンシュテインのモンタージュ理論 2022年10月18日
- 最先端のARやVRの制作の前に1クレショフ効果 2022年10月17日
- まちなかデザイン考:駅の床面のデザイン 2022年09月11日
- 脳活のためのパラドックス(7):時空旅行のロマン 2022年08月28日
- 脳活のためのパラドックス(6):消えた千円の謎 2022年08月27日
- 脳活のためのパラドックス(5):嘘をつかないという嘘 2022年08月26日
- 脳活のためのパラドックス(4):"2=1"の証明? 2022年08月25日
- 脳活のためのパラドックス(3):ヒルベルトの無限ホテルの運用 2022年08月24日
- 脳活のためのパラドックス(2):無限と分割が生み出す不思議な論理 2022年08月23日
- 脳活のためのパラドックス(1):言語メディアの不完備性? 2022年08月22日
- 若者よ!選挙に行こう!! Part3 2022年07月08日
- 若者よ!選挙に行こう!! Part1 2022年07月06日
- 【多様性について考える4】当事者が1歩踏み出す勇気が多様性を生み出す 2022年06月23日
- 【多様性について考える3】情報の可視化が多様性を生む 2022年06月22日
- 【多様性について考える2】聞こえる子どもたちと一緒に学ぶことを選択した娘のケース 2022年06月21日
- 【多様性について考える1】カーブカット効果から学ぶ 2022年06月20日
- 【シン・ウルトラマン7】空想特撮という憧れと夢とロマン(メディア学部 藤崎実) 2022年06月05日
- 【シン・ウルトラマン6】脚本家、金城哲夫の功績(メディア学部 藤崎実) 2022年06月04日
- 【シン・ウルトラマン5】デザイナー成田亨氏の功績(メディア学部 藤崎実) 2022年06月03日
- 【シン・ウルトラマン4】最強の敵、ゼットンの秘密(メディア学部 藤崎実) 2022年06月02日
- 【シン・ウルトラマン3】日本版「トワイライトゾーン」の「ウルトラQ」(メディア学部 藤崎実) 2022年06月01日
- 【シン・ウルトラマン2】物語は時代を越える(メディア学部 藤崎実) 2022年05月31日
- 【シン・ウルトラマン1】公開8日で動員100万人突破(メディア学部 藤崎実) 2022年05月30日
- ゲーム大好きなメディア学部生がリアルカードゲームとしての SDGs de 地域創生カードゲームを体験し、絶賛! 2022年01月02日
- プロ演「企業・団体のプロモーション技法」の学生の作品が八王子の人気食肉スーパーの肉の富士屋の店頭を飾りました。 2021年12月11日
- 【広告のあり方の変化7】みんなが楽しめるコンテンツの提供(メディア学部 藤崎実) 2021年11月28日
- 【広告のあり方の変化6】YouTube有隣堂しか知らない世界(メディア学部 藤崎実) 2021年11月27日
- 【広告のあり方の変化5】サブウェイ公式twitterの取り組み(メディア学部 藤崎実) 2021年11月26日
- 【広告のあり方の変化4】クチコミや評判の重要性(メディア学部 藤崎実) 2021年11月25日
- 【広告のあり方の変化3】情報の共有と伝播(メディア学部 藤崎実) 2021年11月24日
- 【広告のあり方の変化2】ネットメディアの発展と定着(メディア学部 藤崎実) 2021年11月23日
- 【広告のあり方の変化1】メディアと広告の関係(メディア学部 藤崎実) 2021年11月22日
- 工科大のインテブロがはちおうじNPOフェスティバル2021の中継を担当 2021年11月20日
- 4年生からのメッセージ1 イントロダクション〜学会報告 2021年11月01日
- 2021年の八王子いちょうまつりは11/20(土), 21(日)に実施 2021年10月31日
- カメラマン不要論!?(メディア学部の授業もDX その3:カメラマン編) 2021年10月08日
- 身近にひそむ数学(7): 黄金比と自己相似 2021年08月15日
- 身近にひそむ数学(6): フィボナッチ数列による幾何トリック 2021年08月14日
- 身近にひそむ数学(5): フィボナッチ数列を体験して理解する? 2021年08月13日
- 身近にひそむ数学(4): フィボナッチ数列の誕生秘話と自然美 2021年08月12日
- 身近にひそむ数学(3): フィボナッチ数列と黄金比 2021年08月11日
- 身近にひそむ数学(2): 貴金属比(黄金比ほか) 2021年08月10日
- 身近にひそむ数学(1): 白銀比(大和比) 2021年08月09日
- ユーザインタフェースから見た山手線の列車到着案内版の表示変更 2021年06月02日
- 【コロナ時代の広告コミュニケーション7】「見えないものと闘った一年は、見えないものに支えられた一年だと思う」(メディア学部 藤崎実) 2021年05月23日
- 【コロナ時代の広告コミュニケーション6】さて、今夜、私が頂くのは、(メディア学部 藤崎実) 2021年05月22日
- 【コロナ時代の広告コミュニケーション5】もう、どう広告したらいいかわかりません広告(メディア学部 藤崎実) 2021年05月21日
- 【コロナ時代の広告コミュニケーション4】バーガーキングの楽しいソーシャルディスタンス(メディア学部 藤崎実) 2021年05月20日
- 【コロナ時代の広告コミュニケーション3】キャッチコピーとしてのソーシャルディスタンス(メディア学部 藤崎実) 2021年05月19日
- 【コロナ時代の広告コミュニケーション2】ドラえもんからのメッセージ(メディア学部 藤崎実) 2021年05月18日
- 【コロナ時代の広告コミュニケーション1】社会に対応する柔軟性(メディア学部 藤崎実) 2021年05月17日
- サークルブース 2021年04月24日
- プロジェクト演習履修者が優秀賞受賞『八王子市日本遺産紹介 教育デジタルコンテンツ作品』コンテスト 2021年04月19日
- 遠隔授業と新入生対応 〜2020年度を振り返って〜(2) 2021年02月21日
- 遠隔授業と新入生対応 〜2020年度を振り返って〜(1) 2021年02月20日
- 高まるデータサイエンス教育へのニーズ 2021年02月07日
- 情報爆発からビッグデータへ 2021年02月06日
- ベイズの定理とベイズ統計(2) 2021年02月05日
- ベイズの定理とベイズ統計(1) 2021年02月04日
- 記述統計と推測統計 2021年02月03日
- 国の全数調査である国勢調査に接しよう! 2021年02月02日
- 現代社会を確率・統計データからきちんと眺めよう! 2021年02月01日
- 【アンバサダープログラム7】ファンの声・みんなの声・SNSの発展(メディア学部 藤崎実) 2020年11月15日
- 【アンバサダープログラム6】例えば「バイオハザード アンバサダープログラム」メディア学部 藤崎実) 2020年11月14日
- 【アンバサダープログラム5】ファンの声が説得力を持つ時代(メディア学部 藤崎実) 2020年11月13日
- 【アンバサダープログラム4】企業とファンが直接つながる時代(メディア学部 藤崎実) 2020年11月12日
- 【アンバサダープログラム3】レゴ・アンバサダープログラムがレゴを救ったお話し(メディア学部 藤崎実) 2020年11月11日
- 【アンバサダープログラム2】アンバサダー誕生はディズニーから(メディア学部 藤崎実) 2020年11月10日
- 【アンバサダープログラム1】企業とファンがパートナーになる時代(メディア学部 藤崎実) 2020年11月09日
- コロナ禍における修士課程進学体験記(7) 安田滉規さんのケース 2020年10月25日
- コロナ禍における就職活動体験記(6) 曽根愛美さんのケース 2020年10月24日
- コロナ禍における就職活動体験記(5) 小澤天斗さんのケース 2020年10月23日
- コロナ禍における就職活動体験記(4) 齋藤駿介さんのケース#3 2020年10月22日
- コロナ禍における就職活動体験記(3) 齋藤駿介さんのケース#2 2020年10月21日
- コロナ禍における就職活動体験記(2) 齋藤駿介さんのケース#1 2020年10月20日
- コロナ禍における就職活動体験記(1) イントロダクション 2020年10月19日
- 「唐揚げ弁当は毒メシ?」の炎上から知るべき本質 2020年09月25日
- 歴史とは因果関係 2020年09月03日
- 「バズったら宣伝していいというので・・・」 2020年08月05日
- IMPからSmart IMへのチャレンジ 2020年08月02日
- IMPを支える専門演習"DTD"とプロジェクト演習"eBookデザイン" 2020年08月01日
- IMPの学外展開(3): 障がい児・生徒対象の学習支援 2020年07月31日
- IMPの学外展開(2): 八王子市教育委員会とのコラボレーション 2020年07月30日
- IMPの学外展開(1): りそなキッズマネーアカデミー 2020年07月29日
- ELPから次世代eラーニング研究IMPへ 2020年07月28日
- eラーニング系プロジェクトELPの誕生秘話 2020年07月27日
- オンライン授業でモチベーションをアップさせる方法 2020年06月02日
- 医療・介護スタッフの皆様に感謝。 2020年05月31日
- 緊急事態宣言解除後のテレワークと「新しい思考」 2020年05月29日
- 新型コロナウイルスの影響により聴覚障害者が困っていること 2020年05月28日
- 【広告はいつも今と向き合う7】是非見て頂きたい動画「ウイルスの次にやってくるもの」(メディア学部 藤崎実) 2020年05月10日
- 【広告はいつも今と向き合う6】「家だから楽しい」って、きっと新発明だ(メディア学部 藤崎実) 2020年05月09日
- 【広告はいつも今と向き合う5】2020年、自粛生活中の中高生のリアルな日常/今は家で過ごそう(メディア学部 藤崎実) 2020年05月08日
- 【広告はいつも今と向き合う4】ソーシャルディスタンス/出かけるのはやめよう(メディア学部 藤崎実) 2020年05月07日
- 【広告はいつも今と向き合う3】ソーシャルディスタンス/新習慣を根付かせるために(メディア学部 藤崎実) 2020年05月06日
- 【広告はいつも今と向き合う2】国連からの公開ブリーフ/世界のクリエイターのみなさんへ(メディア学部 藤崎実) 2020年05月05日
- 【広告はいつも今と向き合う1】2020年の広告コミュニケーションができること(メディア学部 藤崎実) 2020年05月04日
- 新聞を再発見しよう! 連載#7「東京新聞」 2020年04月19日
- 新聞を再発見しよう! 連載#6「産経新聞」 2020年04月18日
- 新聞を再発見しよう! 連載#5「日本経済新聞」 2020年04月17日
- 新聞を再発見しよう! 連載#4「毎日新聞」 2020年04月16日
- 新聞を再発見しよう! 連載#3「朝日新聞」 2020年04月15日
- 新聞を再発見しよう! 連載#2「読売新聞」 2020年04月14日
- 新聞を再発見しよう! 連載#1 2020年04月13日
- 仕事は楽しいもの 2020年02月21日
- ショーウィンドウ 2020年02月19日
- 2値基盤の現代デジタル社会とアナログ感性への回帰 2020年01月26日
- 漢字文化に見る60(六十)という節目 2020年01月25日
- 疎遠なようで身近な摩訶不思議な60進法 2020年01月24日
- 小さな数を表す十進体系 2020年01月23日
- 002(≒ 0182) おめでとうございます 2020年01月20日
- ヒトの寿命の異常性を哺乳類の心拍数からひも解く 2019年12月02日
- メディア学部ではこんな研究もできる! 2019年11月13日
- ACC受賞作にみる広告の仕事の幅の広さ(メディア学部藤崎実) 2019年11月03日
- 広告業界からのゲスト講義4/新時代の広告クリエイティブ/東急エージェンシー野澤直龍さん(メディア学部藤崎実) 2019年11月02日
- 広告業界からのゲスト講義3/ファンと一緒に行うアンバサダーマーケティグ/東京工科大OB吉田慎さん(メディア学部藤崎実) 2019年11月01日
- 広告業界からのゲスト講義2/広告映像のおもしろさ/AOI Pro.加藤久哉さん(メディア学部藤崎実) 2019年10月31日
- 広告業界からのゲスト講義1/データクリエイティブ/SOOTH吉澤貴幸さん(メディア学部 藤崎実) 2019年10月30日
- 「広告」と聞くと不快なものを思い浮かべる人へ(メディア学部 藤崎実) 2019年10月29日
- 広告業界の仕事の実態は、なぜ、あまり知られていないのでしょうか(メディア学部藤崎実) 2019年10月28日
- 出会ってほしい映画はコレだ! 連載 最終回 2019年10月13日
- 出会ってほしい映画はコレだ! 連載#6 2019年10月12日
- 出会ってほしい映画はコレだ! 連載#5 2019年10月11日
- 出会ってほしい映画はコレだ! 連載#4 2019年10月10日
- 出会ってほしい映画はコレだ! 連載#3 2019年10月09日
- 出会ってほしい映画はコレだ! 連載#2 2019年10月08日
- 出会ってほしい映画はコレだ! 連載#1 2019年10月07日
- Tokyo Game Showに合わせた教育イベント 2019年09月28日
- 「CG-ARTS セミナー」で Houdini ハンズオンセミナーを開催します 2019年09月03日
- 写真で体験する8/25のオープンキャンパス!(メディア学部 藤崎実) 2019年09月01日
- 入学希望のみなさんへ。8/25のオープンキャンパスでの一コマです(メディア学部藤崎実) 2019年08月31日
- 子どもプログラミング教室(Unity編) 2019年08月24日
- こどもプログラミング講座(MESH編) 2019年08月23日
- 8/25(日)オープンキャンパスは研究棟Cにお越し下さい(メディア学部 藤崎実) 2019年08月22日
- 8月25日(日)オープンキャンパスは森川研へ! 2019年08月16日
- 大坂なおみ選手のナイキのCMにみるコピーの力。「世界を変える。自分を変えずに」(メディア学部 藤崎実) 2019年08月06日
- たった一人の日本人 〜Academy of Marketing Coference 2019参加レポート〜 2019年07月15日
- 入学希望者必見◆だいやまーくオープンキャンパスレポート4【メディア学部で研究しよう!】(メディア学部藤崎実) 2019年07月10日
- 入学希望者必見◆だいやまーくオープンキャンパスレポート3【充実のキャンパス空間編】(メディア学部藤崎実) 2019年07月03日
- 卒研中間発表の中間発表...という名の交流会 2019年06月27日
- 入学希望者必見◆だいやまーくオープンキャンパスレポート2【充実の学生生活編】(メディア学部藤崎実) 2019年06月26日
- [シリーズ難聴-2]情報工学系のメディア学部で聴覚障害支援の演習をやる意義。 2019年06月25日
- ◆だいやまーく入学希望者必見◆だいやまーくオープンキャンパスレポート1【充実の研究生活編】(メディア学部藤崎実) 2019年06月19日
- 本校の学生も参加。広告とクリエーティブ研究に向けた足がかりとしての日本広告学会「クリエーティブフォーラム」(メディア学部 藤崎実) 2019年06月13日
- SDGs Media Lab. 高大連携プログラムに参加して(Reported by メディア学部4年 鈴木萌水) 2019年06月09日
- #メディアミートアップ vol.9 ソーシャルメディア時代のブログの役割(メディア学部 藤崎実) 2019年06月02日
- [シリーズ難聴-1]なぜメディアの力で聴覚障害者を支援するのか。 2019年05月31日
- 日本広告学会「クリエーティブフォーラム2019」(メディア学部 藤崎実) 2019年05月29日
- 広告業界の生の声を聞く! 2019年05月24日
- おとなプログラミング講座 2019年05月09日
- 大学院授業 「相互行為分析特論」 2019年05月03日
- 今年度初開講!大学院授業「メディアビジネス特論」紹介 2019年04月30日
- 続・ニューヨークタイムズにまつわる話 2019年04月27日
- 森川研究室ウェブサイト更新中! 2019年04月23日
- 東京工科大学大学院卒業生モンキー・パンチ氏(本名:加藤一彦氏)を偲んで 2019年04月19日
- 一生大切にできる宗形英作さんのコピー「誰もが初めは無名だった」(メディア学部 藤崎実) 2019年04月17日
- ヒラメキICTクラブ(その3) 2019年04月09日
- ヒラメキICTクラブ(その2) 2019年04月07日
- ヒラメキICTクラブ(その1) 2019年04月06日
- 八王子市との共催で子供プログラミング講座を実施 2019年04月02日
- インフルエンサーと情報の関係に関する研究(メディア学部 藤崎実) 2019年03月18日
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」 2019年03月12日
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に 2019年03月02日
- 「2018年の日本の広告費」発表。インターネット広告費は5年連続で2ケタ成長!(メディア学部 藤崎実) 2019年03月01日
- メディア学部植前尚貴さんが「八王子学生CMコンテスト」で最優秀賞。受賞式レポート!(メディア学部 藤崎実) 2019年02月15日
- 軽部学長とともにメディア学部植前尚貴くんが大学コンソーシアム八王子主催設立10週年記念シンポジウムに参加 2019年02月08日
- 祝・『未来のミライ』アニー賞長編インディペンデント作品賞受賞! 2019年02月06日
- 八王子学生CMコンテストでメディア学部4年植前尚貴さんが最優秀賞を受賞 2019年02月04日
- Global Game Jam 2019 β版発表 2019年01月27日
- マスコミ業界を目指すなら 2019年01月25日
- 広告学会「クリエーティブフォーラム2018」と広報学会「研究発表全国大会」にて (メディア学部 藤崎実) 2019年01月03日
- 「研究」って何? 2018年12月17日
- 2018年TCC賞グランプリは「UHA味覚糖 さけるグミ」のWebムービー(メディア学部 藤崎実) 2018年11月27日
- 東京工科大学へ入学希望者のみなさんへ。写真でわかるオープンキャンパスの様子(その2)(メディア学部 藤崎実) 2018年11月04日
- 高コンテクスト文化と低コンテクスト文化 2018年10月29日
- CMディレクター出身の映画監督が成功できる理由(メディア学部 藤崎実) 2018年10月05日
- 森川研究室Open! 2018年10月03日
- 東京工科大学へ入学希望者のみなさんへ。写真でわかるオープンキャンパスの様子(その1)(メディア学部 藤崎実) 2018年09月07日
- 8/26 オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第三回:メディア社会コース編 2018年09月06日
- 世界最大の広告祭「カンヌライオンズ2018」から「サイバー部門」が廃止された理由(メディア学部 藤崎実) 2018年08月13日
- 8/5 オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第三回:メディア社会コース編 2018年08月10日
- ZOZOスーツにみる、アパレル業界の産業革命とテクノロジーによる可能性(メディア学部 藤崎実) 2018年07月29日
- 8月5日(日)夏まっさかり!本年度3度目のオープンキャンパス開催!! PRブログ第三回:メディア社会コース編 2018年07月27日
- 7/15 オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第三回:メディア社会コース編 2018年07月20日
- カンヌと言えば映画祭ですが広告祭もあるんです。カンヌライオンズ6/18-22開催!(メディア学部 藤崎実) 2018年06月03日
- 是枝裕和監督作品『万引き家族』がカンヌ映画祭パルムドール受賞! 2018年05月25日
- 新任のごあいさつと、多様性の時代について(メディア学部 藤崎実) 2018年05月18日
- 「水中砂塵のプロシージャルアニメーション」に関する論文が公開! 2016年06月24日
- 中学入試から経済の原理を考える 2016年04月06日
- 【学会発表】平成27年度芸術科学会東北支部大会にて 2016年01月26日
- 新しい時を刻み始めよう 2016年01月04日
- 新年のご挨拶 2016年01月01日
- 国際交流・Bandungさん & Ainiさん研究成果発表会 2015年12月27日
- 大学院メディアサイエンス専攻1年生「メディアサイエンス研究 I 」研究発表会を開催しました 2015年12月26日
- 東京工科大学大学院メディアサイエンス専攻1年生「メディアサイエンス研究 I 」研究発表会開催のお知らせ 2015年12月21日
- 工科大生による小学生のための情報検索講座 2015年11月24日
- CG 系学会「NICOGRAPH 2015」にて研究成果を発表しました 2015年11月23日
- メディア学部ではちゃんと「著作権」を教えています! 2015年09月13日
- ジェンダーと広告(ジェンダーとは何か) 2015年06月14日
- おもしろメディア学 第84話 やってはいけない話・第8話 TV局の恐怖タイム 2015年05月31日
- 映像表現・芸術科学フォーラム 2015 にて,ポスター発表優秀賞を受賞 2015年04月05日
- 大学院メディアサイエンス専攻修士1年生・優秀ポスター発表賞の紹介 2015年02月27日
- 大学院メディアサイエンス専攻修士1年生・研究発表会(ポスターセッション)を開催 2015年02月20日
- おもしろメディア学 第67話 やってはいけない 第6話 2015年01月14日
- 学会紹介:日本図学会と秋季大会における大学院生の研究発表 2014年12月11日
- おもしろメディア学 第56話 おもしろメディア学 やってはいけない話・第5話 2014年12月05日
- ノーベル賞に負けず劣らず輝くフィールズ賞 2014年11月04日
- やってはいけない話・第2話 2014年06月08日
- 柴又100Kマラソン 映像配信 2014年06月01日
- J-WAVEのスタジオに行ってきました 2012年12月22日
- メディア学部主催 「特別シンポジウム21世紀を切り開く、社会起業家たちの挑戦」の開催 ソーシャル・メディア・サービスコース 2012年10月12日
- 音声さんをあてる 2012年04月20日
- 発展し続けるメディア社会の担い手として期待される受験生諸君へ 2012年01月20日
- アナログ放送の終了と地デジへの移行 2011年07月24日
- 勢いに乗ずる 2011年07月02日
- オープンキャンパスで水口哲也氏と対談「未来のゲームはどこに向かうのか?」 2011年06月22日
- 先義後利 2011年06月07日
- 700年前のビジネス書 2011年06月01日
- 国際会議(Siggraph Asia)におけるゲーム開発研究の発表 2010年12月30日
- メディアとしての身体、そして、ダンス 2010年12月21日
- CGと医学 人体3次元モデルの活用 2010年12月15日
- NPO法人ルーム・トゥ・リード ジャパン代表が「社会問題とメディア」で講演 2010年12月01日
- Twitterというメディア(2):リツイートの効用 2010年11月24日
- Twitterというメディア(1):つぶやきは誰が見ているのか 2010年11月23日
- プロジェクト演習紹介:アクアプロジェクト 2010年11月06日
- さきっちょ 2010年11月02日
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら