« 【アンバサダープログラム4】企業とファンが直接つながる時代(メディア学部 藤崎実) | トップページ | 【アンバサダープログラム6】例えば「バイオハザード アンバサダープログラム」メディア学部 藤崎実) »
【アンバサダープログラム5】ファンの声が説得力を持つ時代(メディア学部 藤崎実)
2020年11月13日 (金) 投稿者: メディア社会コース
今回も前回に続いて、アンバサダープログラムのお話しです。
みなさんは、例えば買いたいパソコンや、見たい映画がある場合、まず、何を調べますか?
すぐに検索するのではないでしょうか?そして、誰かの評価や評判、クチコミなどを参考にすることと思います。
私自身も家電やパソコンなどを購入する際は、商品レビューを参考にします。
では、みなさんが参考にするレビューは、どんなレビューでしょうか?
私の場合、特に参考にするのは、ファンの声です。ファンのレビューは、こだわりが違います。例えばパソコンの場合、前のモデルと比べて、どこが良くなったのか、どこが改善されているのかなど、こだわりのレビューが期待できます。
見ず知らずの人のレビューが参考になるのは、考えてみれば不思議ですが、でもファンによって、ブログなどに写真入りで詳細にレビューされた記事には、説得力があります。
レストランや、観光地なども、よくそこを訪れる人のレビューや、クチコミは参考になります。
例えば、どのメニューが一番、おすすめなのか。
観光地の場合は、絶対に立ち寄った方が良い場所や、お店、お勧めの観光ルートなども参考になります。
20201026-143630
ファンであればあるほど、評価の目が厳しいという特徴も挙げられます。自分が好きな対象を本当に好きだからこそ、表面的なクチコミではない、実感に基づく本当のレビューが期待できるのです。
みなさんも、自分が好きな映画や、アニメ、ゲームについて、友だちに話をする時には、熱意が入ることと思います。
また、自分が好きな対象に対しては、厳し目のコメントをすることはありませんか? そうしたお話には熱量や説得力があるはずです。
アンバサダーは、自分が好きな商品について、クチコミを積極的に行ってくれるという特徴があります。その際、ファンならではの熱量のあるクチコミが期待できます。
また、厳し目のコメントであっても、それがリアルな指摘であれば、それはとても大切なコメントです。それらは、他の人の参考になることでしょう。
企業は、自社のファンであるアンバサダー情報発信や、説得力あるクチコミを期待しています。企業発信の言葉ではなく、ファンの声が、人の気持ちに届く時代になっているのです。
次回も、アンバサダープログラムについて、お話をすすめていきます。
(メディア学部 藤崎実)
-----------
★【今週のバックナンバー】
>【アンバサダープログラム1】企業とファンがパートナーになる時代(メディア学部 藤崎実)
>【アンバサダープログラム2】アンバサダー誕生はディズニーから(メディア学部 藤崎実)
>【アンバサダープログラム3】レゴ・アンバサダープログラムがレゴを救ったお話し(メディア学部 藤崎実)
>【アンバサダープログラム4】企業とファンが直接つながる時代(メディア学部 藤崎実)
>【アンバサダープログラム5】ファンの声が説得力を持つ時代(メディア学部 藤崎実)
-----------
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「社会」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019年03月02日)
- 「2018年の日本の広告費」発表。インターネット広告費は5年連続で2ケタ成長!(メディア学部 藤崎実)(2019年03月01日)
- メディア学部植前尚貴さんが「八王子学生CMコンテスト」で最優秀賞。受賞式レポート!(メディア学部 藤崎実)(2019年02月15日)
- 軽部学長とともにメディア学部植前尚貴くんが大学コンソーシアム八王子主催設立10週年記念シンポジウムに参加(2019年02月08日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら