おもしろメディア学 第56話 おもしろメディア学 やってはいけない話・第5話
2014年12月 5日 (金) 投稿者: コンテンツ創作コース
今日の「やってはいけない」は、寸法の話です。
寸法については慎重にやらないと、痛い目にあいますよ
TVの美術デザインの仕事で、どんな寸法を使われてるかご存知ですか?なんとそれは「尺貫法」なのです。いまでは日常生活では、使われていない単位ですね。でもこの「尺寸」の寸法、実際に使ってみるととても便利なのです。もともと人間の体の大きさを寸法に置き換えたものなので、とてもイメージしやすいのです。例えば、1尺はだいたい大人の足くらい。6尺は畳一枚の長さです。
そしてまた、意外なことに、この「尺寸」による寸法は、イギリスで使われていた寸法にちかいのです。日本の「尺」と、イギリスで使われている「フィート」がどれだけ近いかというと、どちらも見事に「ほぼ30cm」なのです。大雑把に寸法を考えるときには、そのまま使えそうです。
はじめての国際共同制作ドラマで仕事をした時、わたしは実際にオーストラリアの大工さんたちとの打ち合わせで、この「尺」と「フィート」の置き換えをやってみました。こんな風に。
「この廊下の幅は、6フィートでね」
「オーケー、カズ、わかった」
「このテーブルの幅は4フィートね」
「了解了解、カズ、任せなさい」
通じるではありませんか。
早速私は、単位にフィートを使って図面を書き始めました。図面に描かれたスタジオセットが次々と出来上がっていく。大工さんたちもせっせと働いてくれていて、問題なさそうだ。
ところがある日のこと、スタジオのセット制作場で、大工さんたちが難しい顔をして、ぶつぶつ揉めている。どうしたのかな?と思って近づいてみても、なんか、僕とは目を合わせないようにしている感じ。あれ、何かまずいことがあったのかな〜。心配だ。
その翌日。
美術スタッフ室の僕のデスクの上に、オーストラリア製の「巻き尺」が置いてありました。そしてその下には、大きくペンで書かれたメモがあって「 CM ONLY ! (センチメートルだけ!)」と書かれてました。一体どういうこと?
その巻き尺を置いてくれたのは大工の棟梁、ロブでした。あとで彼に聞いてその理由がわかった。
日本では、1尺の半分は「5寸」、四分の一は「2寸5分」となります。よく「しゃくにすんごぶ」みたいな言い方をします。1尺と、2寸と、5分なのですが、ようするに、1.25尺なのです。10進法なのでこれで合うのです。
ところが、ポンド・ヤード法には、いたるところに、12進法が登場します。1フィートは、10インチではなくて、12インチなのです。
僕はこれを無視して、テーブル図面に、高さ「2.25ft(フィート)」と書き込んでいた。彼らにとっては、12進法のインチを、0.25みたいに10進法で書かれては、全くわけがわからないことになる。まったく変換不能なのである。「0.25=四分の一」なんだから、3インチのことでしょう、などと言っても通じません。
こういうわけで、プロダクション開始後、たった3週間ほどで、僕の「尺=フィート」方式はクローズとなりました。
私が日本から持ち込んだ、「尺貫法」の巻き尺は使えなくなったのです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ 今日の教訓 ]
うっかり、慣れない方法に手を出すのは、やめましょう。特にスタッフ間の大事なコミュニケーションには、みんなが慣れた方法を使わなくてはなりません。
特に寸法には気をつけましょう。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
☆この記事は佐々木和郎が担当しました
「広報」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019年02月27日)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019年02月10日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「社会」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019年03月02日)
- 「2018年の日本の広告費」発表。インターネット広告費は5年連続で2ケタ成長!(メディア学部 藤崎実)(2019年03月01日)
- メディア学部植前尚貴さんが「八王子学生CMコンテスト」で最優秀賞。受賞式レポート!(メディア学部 藤崎実)(2019年02月15日)
- 軽部学長とともにメディア学部植前尚貴くんが大学コンソーシアム八王子主催設立10週年記念シンポジウムに参加(2019年02月08日)
「雑感」カテゴリの記事
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019年03月02日)
- 映画鑑賞(2019年02月21日)
- 転ばぬ先の....(2019年02月19日)
- 論文を書くためのソフトウェア(2019年02月18日)
- 3学年合同で最終発表してみた(2019年02月17日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
「おもしろメディア学」カテゴリの記事
- 【研究紹介】お城を数値で作り上げる!:日本城郭のプロシージャルモデリング(2019年01月22日)
- 【研究紹介】プロジェクションマッピングはエンタメだけじゃない!プロジェクションマッピングによる動作支援(2019年01月15日)
- 高大連携企画・映像制作ワークショップを開催しました(2019年01月14日)
- 【再掲】世にも恐ろしい本当にあった話...(からぁ〜の,エール!)(2019年01月09日)
- 【研究紹介】"匂い"で季節感を感じさせることはできるか?(2019年01月06日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら