感染症までの数理 (1)
2021年7月19日 (月) 投稿者: メディア社会コース
いま感染者の数は大変、気になります。
感染者数の予測ができれば、われわれの行動や生活にも役立つでしょう。
予測は、感染のモデルを作って求めます。
こうしたモデルを作るのは、医学・生物学や疫学などの関連分野と思うかもしれませんが、
数理的にも扱います。
これからしばらくの間、生物から感染者まで、どんな考え方で扱ってきたのか、数理的な枠組みでたどっていきたいと思います。
なお、今回のパンデミックに関して、直接のモデル化や予測はしません。抽象的なモデルを具体化するには、正しいデータが必要ですが、今、それは一般には手に入らないのが大きな理由です。
さて、日本で、生物の個体数に関する計算と言えば、ネズミ算でしょう。
塵劫記という江戸時代の本にある、次の計算が始まりと考えられます。
ネズミの夫婦が1月に12匹の子を産む。2月に親と合わせて7夫婦になり、1夫婦12匹を産むと、全部で98匹。これが繰り返されると12月の終わりには...
何匹になるかは、明日に続きます。
(メディア学部 小林克正)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら