知識を組み合わせる力はどうつけるか

2022年10月 1日 (土) 投稿者: メディア技術コース

1年次前期の講義科目「メディア学入門」で、私が担当する最終回講義から、履修生の質問を取り上げ回答を紹介します。事前公開した授業資料に対してあらかじめ提出してもらった質問です。

「創造性」の話題を取り上げました。次のようなスライドです。

Photo_20221001220601

これについての履修生からの質問と私からの回答です。

質問:

「知識と創造性について質問です。この中で創造力=×ばつ知識概念の量という話がありましたが、知識概念の量は勉強すれば増えると思います。しかし、組合せ力というのは元から自分が持っていて変動しないものですか、それとも何かしらの勉強をすることでかえられるものなのですか?」

回答:

はい。これの答えは後者です。変えられます。訓練できます。ちょっと参考資料を出しましょうかね。

Photo_20221001220602

この組合せ力は発想力と似た意味になりますよね。で、「KJ法」というのを聞いたことある人いるかもしれませんが、川喜田二郎という方が考案したものです。いろいろツール使って、付箋とか使ってたくさん書き出したりして発想を引き出す方法です。ちょっとあまり私詳しくないんですけども、こういう有名な方法もあるよということです。

それからですね、元のスライドにも書いたんですけども、ほかの人と議論することによってこの組合せ力は、私は鍛えられるんじゃないかなと思っています。

×ばつ」の先のね、知識概念ていうのは頭の中に詰め込んであるものですよね。そっから引き出すわけですけど、その引き出す作業ってのが議論の中に含まれるんですね。だから議論をしっかりやって、こうしゃべってね、人と話して、考えながらちゃんと話して考えながら話して、聴いて、理解して、話して、てことを繰り返すと、この、頭の中のいろんな知識概念を引き出す、組み合わせる力はだんだんと高まってくると思います。

ぜひですね、こういう授業なんかでも、質問したり、グループワークなんかでもね、よくほかの人と話して、自分の考えをちゃんと説明するとか、まあそういう訓練を繰り返すことによって組合せ力は鍛えられると思います。

それともう一つ、一番下にある「ゼロ秒思考」っていう、これ本なんですけども......。あの、世の中にねいろんなノウハウ本てあって、あの私ノウハウ本てあんまり好きじゃないんですよ。何でかって言うと、確かにいいこと書いてあるんだけども、結局実行できないよね、って類のもので......。で正直言うと私もこの「ゼロ秒思考」って一時期ちょっとやってみたりしたんですけども、ま、なかなかね、こう継続的に長続きするもんじゃない。ですが、一応参考資料として挙げておきました。これは結構鍛えられると思います。

簡単に中身を言うと、紙一枚に考えていることを一分間で書き出す、っていうのが基本になっていますね。一分間で。時間区切って。ていうことは、一分以内に頭の中にこうモワーっとあるものを、こう引き出して、ちゃんと表さないといけないわけですよね。それは、議論と同じで、頭の中のいろんなものを組合せて、引き出すっていうそういう訓練になりますんで。まあぜひこの「ゼロ秒思考」っていう本はね、あの、読んで、ちょっと何か実践してみるといいと思います。

4_20221001220801

あ、あとですね、この知識概念の量って、単純にまあ勉強して知識詰め込むよというようなことが書いてあって、それで概ねいいんですけども。あの、知識概念がね、ちゃんと定着するかって結構大事なんですよね、もちろんね。その定着するための方法っていろいろあると思うんですよ。

(次回につづく)

メディア学部 柿本正憲

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /