おもしろメディア学:パリの学会会場にあった「文字」の作品紹介【パリ出張報告その3】
2018年5月22日 (火) 投稿者: メディアコンテンツコース
もう少し大きくした写真も見てください.
一番最初の写真の文字と見比べてください.さまざまな色のタイルが使われていることが分かります.
この色の違いによって,文字の輪郭がギザギザに見えないように工夫しています.
私はこの文字を見た時に,すぐに思い出して,いくつかの大きさで写真を撮りました.
そうです. CGの教科書によく出てくるアンチエイリアシングの効果を見てもらうためにぴったりと思ったのです.
作品紹介も掲載しておきます.といってもフランス語です.
現在,メディア学部ではいろいろな講義でコンピュータグラフィックスや画像処理を扱っています.このアンチエイリアシングは,
CG数理の基礎の担当である柿本正憲先生がブログ記事で解説していいます.ぜひ,読んでいただきたいです.
■しかく アンチエイリアシング(1) 2017年05月23日
http://blog.media.teu.ac.jp/2017/05/post-a2a0.html
■しかく アンチエイリアシング(2) 2017年05月24日
http://blog.media.teu.ac.jp/2017/05/post-3d14.html
■しかく アンチエイリアシング(3) 2017年05月25日
http://blog.media.teu.ac.jp/2017/05/3-e42b.html
大学院メディアサイエンス専攻 近藤邦雄
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
「おもしろメディア学」カテゴリの記事
- 【研究紹介】お城を数値で作り上げる!:日本城郭のプロシージャルモデリング(2019年01月22日)
- 【研究紹介】プロジェクションマッピングはエンタメだけじゃない!プロジェクションマッピングによる動作支援(2019年01月15日)
- 高大連携企画・映像制作ワークショップを開催しました(2019年01月14日)
- 【再掲】世にも恐ろしい本当にあった話...(からぁ〜の,エール!)(2019年01月09日)
- 【研究紹介】"匂い"で季節感を感じさせることはできるか?(2019年01月06日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら