タイのThammasat Universityの学生と教員がメディア学部を訪問
2019年6月10日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース
「Tokyo University of Technology Campus Tour and CG Industrial Visits」として、一週間学生のツアーを計画した先生方から、6月4日から7日まで本学の教員と学生らとの交流をしたいとの依頼がありました。
この記事では、メディア学部の紹介と先生方による研究紹介について紹介します。
13:00-13:20
1. Introduction to School of Media Science, Graduate program
Prof.Masanori Kakimoto Dean School of Media Science
片柳学園、大学、専門学校の紹介、メディア学部の概要紹介、さらには、メディアコンテンツコース、メディア技術コース、メディア社会コースの内容とその関係、さらには海外大学との交流への期待として大学院生獲得と共同研究について紹介されました。
13:30-14:40 Introduction to our researches ; Part 1
2. Prof.Tsukasa Kikuchi, Napatron Sitimanee,
Procedural Animation & Contents Design Science
3.Prof. Kazuo Sasaki,
Projection Mapping for Live Concert
4.Assoc.prof. Takashi Ohta
Interaction Design Researches at Computational Media Lab.
この3つの講演は、映像関係とインタラクションに関する内容です。タイ出身のNapatron君が菊池研究室の研究紹介をしました。佐々木先生はユーミンプロジェクトのプロジェクションマッピングなど日ごろなかなか見ることができない映像を紹介しました。太田先生は、インタラクションデザインの研究として複数のスマホ画面を連携して活用する手法などを説明しました。
14:50-16:00 Introduction to our researches ; Part 2
5.Prof. Koji Mikami, Assist.Prof. Yoshihisa,Kanematsu,
Innovative Creative Technology for Game, Anime and CG Assoc.
6. Assoc.prof.Hirokazu Yasuhara
Design "Fun" in Game
7. prof.Taichi Watanabe, Lab. Assistant Masaki Abe,
Technology for Video Games
この3つの講演はゲームのための技術とデザインに関する内容です。
三上先生、兼松先生と渡辺先生、阿部先生は、ゲームやアニメのための表現技術の研究、安原先生はゲームデザインに関係することを説明しました。渡辺先生は昨年のタマサート大学のインターン学生の研究活動の様子を紹介され、今後の交流を進めるために有用な話もされました。
16:10- Campus tour
Napatron Sitimanee,Pe Janjira Ritjitpian,Yok Kankanok, Prof.Kunio Kondo
大学の教室や演習室を見学する時間には、片柳研究所のコンテンツテクノロジーセンター、講義実験棟の演習室(CG,映像、サウンド施設など)、さらにはメディアホールでは佐々木先生の講義の見学しました。
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019年02月20日)
- ×ばつヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019年02月11日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「インタラクション」カテゴリの記事
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
- Global Game Jam 2019 α版発表(2019年01月27日)
- Global Game Jam 2019 テーマは「What home means to you.」(2019年01月26日)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら