【研究紹介】"未体験視点"を体験したらどうなるか?
2019年1月 2日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース
本ブログをご覧の皆様,こんにちは.
メディア学部教授 菊池 です.
昨今の VR (Virtual Reality) の普及に伴い,いろいろなところで「 360 度動画」を目にする機会が増えました.例えば,このような動画です.
上記の動画も,こちらで紹介されている動画も我々「菊池研究室」が制作協力をしていますが,我々の研究室では 360 度動画を単純に制作するだけでなく,「普段人間が生活している上で体験することがないであろう映像を制作した場合,視聴者はどのようなことに関して没入感や恐怖感を感じるのか?また,そのような感性を引き起こす要因はなんなのか?」を明らかにする研究を行っています.
この研究成果は,2018年8月3日〜7日にイタリア・ミラノで開催された 「 The 18th International Conference on Geometry and Graphics ( ICGG 2018 )」にて発表を行いました [1].
この研究では,360度カメラとドローンを使用して撮影した映像に対して,被験者約 500 名に対して「映像に関する情報を一切与えずに Head Mount Display( HMD )で鑑賞してもらう」という実験を行い,アンケート調査をもとに分析を行いました.
その結果,
●くろまる周囲環境のシチュエーションにおいて夕方から夜を選択すると恐怖感が増幅すること
●くろまる注視点を画面の中心に固定させながら奥行き方向への移動を行うことで恐怖感と没入感を感じさせることができること
が明らかとなり,この要素を含む映像を制作すると緊張感を増幅させることができることがわかりました.
この研究は現在,「ライブ映像配信」に応用することを念頭にいまも研究を続けています.
360度動画に関する記事は,こちらも参照してください.
〇カメラ6台でおもしろ映像体験!? - 360度動画「Crossing Tokyo」
〇東京工科大学八王子キャンパスを 360 度動画で見てみよう!
〇快挙!!「第20回文化庁メディア芸術祭」の「審査委員会推薦作品」に卒業研究作品が選出!
〇オープンキャンパス紹介:「360度動画」+「ドローン」でキャンパス内を空中遊泳しよう!
〇いよいよ始まります!「第20回文化庁メディア芸術祭・受賞作品展」
〇Movie Library : 360°動画最前線!
[1]Yuya Sato, Tsukasa Kikuchi, "RESEARCH on Video Representation by Unexperienced
文責 : 菊池 司
その結果,
●くろまる周囲環境のシチュエーションにおいて夕方から夜を選択すると恐怖感が増幅すること
●くろまる注視点を画面の中心に固定させながら奥行き方向への移動を行うことで恐怖感と没入感を感じさせることができること
が明らかとなり,この要素を含む映像を制作すると緊張感を増幅させることができることがわかりました.
この研究は現在,「ライブ映像配信」に応用することを念頭にいまも研究を続けています.
360度動画に関する記事は,こちらも参照してください.
〇カメラ6台でおもしろ映像体験!? - 360度動画「Crossing Tokyo」
〇東京工科大学八王子キャンパスを 360 度動画で見てみよう!
〇快挙!!「第20回文化庁メディア芸術祭」の「審査委員会推薦作品」に卒業研究作品が選出!
〇オープンキャンパス紹介:「360度動画」+「ドローン」でキャンパス内を空中遊泳しよう!
〇いよいよ始まります!「第20回文化庁メディア芸術祭・受賞作品展」
〇Movie Library : 360°動画最前線!
[1]Yuya Sato, Tsukasa Kikuchi, "RESEARCH on Video Representation by Unexperienced
Viewpoint using 360-Degree Movie", Springer International Publishing AG, part of Springer Nature 2019
L. Cocchiarella (Ed.), ICGG 2018—Proceedings of the 18th International
Conference on Geometry and Graphics, Advances in Intelligent Systems
and Computing 809, pp. 1023–1037, 2019.
文責 : 菊池 司
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「卒業生向け」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019年02月27日)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「広報」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019年02月27日)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019年02月10日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
「おもしろメディア学」カテゴリの記事
- 【研究紹介】お城を数値で作り上げる!:日本城郭のプロシージャルモデリング(2019年01月22日)
- 【研究紹介】プロジェクションマッピングはエンタメだけじゃない!プロジェクションマッピングによる動作支援(2019年01月15日)
- 高大連携企画・映像制作ワークショップを開催しました(2019年01月14日)
- 【再掲】世にも恐ろしい本当にあった話...(からぁ〜の,エール!)(2019年01月09日)
- 【研究紹介】"匂い"で季節感を感じさせることはできるか?(2019年01月06日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら