カメラ6台でおもしろ映像体験!? - 360度動画「Crossing Tokyo」
2016年9月 5日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース
本ブログをご覧の皆様,こんにちは.
メディア学部准教授 菊池 です.
まずは以下の映像をお楽しみください.おもしろいですよ!(音が出ますので,ご注意ください)
[フレーム]映像:360度動画「Crossing Tokyo」
これは,菊池研究室での昨年度(H27年度)の卒業研究「360度動画-Crossing Tokyo」(宮脇巧真君の卒業研究・作品)です.
この作品は,「GoPro」という小型カメラを6台使用し,ちょうどサイコロの6面にそれぞれを配置して横 360 度,縦 180 度の全方位を撮影している動画です.
2_02
図.GoPro 6台を使用した 360 度動画撮影用のカメラ
近年の「360 度動画」は,表示ビューワー上ではパノラマ映像の一部が表示され,表示部分をインタラクティブにマウスやジャイロセンサーで動かすことによって,パノラマの全体像を鑑賞する「VRパノラマ形式」の映像が注目を集めています.
しかし 360 度動画は,これまでは撮影で利用したレンズの画角のままでレンズを向けた方向にしか表現出来なかった映像表現の可能性を広げるもので,ポストプロダクションでの自由度をさらに拡大させる映像制作の手法としても期待できます.
そのような「映像作品としての可能性」を追求した研究の成果が,上記の作品です.
本作品では,「田舎者が見る東京」をコンセプトに,東京だからこその高層ビルや人混みの多さに不安と期待が入り交じるような感覚を,360度動画特有の印象的な映像で表現することを試みています.
撮影は新宿,渋谷,原宿,浅草,御徒町,丸の内,および秋葉原で行いました.
1_02
図.実際の撮影風景
360 度動画の制作に関してのリファレンスが非常に少なく手探り状態で制作を行いましたが,今までの映像では表現できない世界観を作り出すことができたのではないかと思います.
この作品から少しでも 360 度動画の可能性を感じてもらえれば,大変うれしいです.
なお,本作品は以下のような賞を受賞しました.
【受賞】
●くろまる映像表現・芸術科学フォーラム 2016・映像作品部門最優秀賞
●くろまる映像表現・芸術科学フォーラム 2016・ポスター発表優秀賞
●くろまる映像表現・芸術科学フォーラム・CG-ARTS協会人材育成パートナー企業「コロプラ」賞
●くろまる映像表現・芸術科学フォーラム・CG-ARTS協会人材育成パートナー企業「ボーンデジタル」賞
●くろまるArt & Technology Tohoku 2016 優秀賞
文責:菊池 司
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「ビデオ付き」カテゴリの記事
- インドネシアの提携校バンドン工科大学の学生と一週間で制作したゲームの紹介ビデオ(2019年01月12日)
- セミナー情報:Houdini ユーザのための流体シミュレーションアルゴリズム(2018年04月28日)
- 速報!スキー合宿に参加しています(2018年02月16日)
- Movie Library : 360°動画最前線!(2018年01月14日)
- いよいよ始まります!「第20回文化庁メディア芸術祭・受賞作品展」(2017年09月12日)
「卒業生向け」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019年02月27日)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
「おもしろメディア学」カテゴリの記事
- 【研究紹介】お城を数値で作り上げる!:日本城郭のプロシージャルモデリング(2019年01月22日)
- 【研究紹介】プロジェクションマッピングはエンタメだけじゃない!プロジェクションマッピングによる動作支援(2019年01月15日)
- 高大連携企画・映像制作ワークショップを開催しました(2019年01月14日)
- 【再掲】世にも恐ろしい本当にあった話...(からぁ〜の,エール!)(2019年01月09日)
- 【研究紹介】"匂い"で季節感を感じさせることはできるか?(2019年01月06日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら