オープンキャンパス(8月28日)へのご来場ありがとうございました

2016年9月 6日 (火) 投稿者: メディアコンテンツコース

8月28日に今年度最後のオープンキャンパスが開催されました。当日はあいにくの雨混じりの天候でしたが、多くの方々がご来場くださいました。ありがとうございました。

今回のオープンキャンパスでは、メディア学部は前回(8月7日)と同様、27テーマにのぼる非常に多くの出展数となりましたが、前回との違いとしては、「メディアコンテンツ」コースの出展数の増加と、「メディア技術」コースで今回初めて出展となったテーマが多かったことが挙げられます。メディア学部の研究拠点である研究棟C(通称「研C」)で公開された研究室が過去最多となったことも特徴でした。研究室を回られた方々は、それぞれの部屋での研究の取り組みとともに、メディア学部の研究の多様性を感じられたのではないでしょうか?

また、7月17日のオープンキャンパスで好評を博した、「キッシー」こと岸本好弘先生の模擬授業も開催されました。第2回となる今回は『ゲームはこうしてできている』と題して、ゲーム制作における「プログラマー」と「グラフィッカー」の役割を紹介し、それぞれの作業を得意とするメディア学部の学生も加わって具体的な作業内容の説明やデモンストレーションも行われました。ゲームの中のキャラクターがどのような作業を通して形作られ、そして動きをつけられているのかを実際に目の当たりにした皆さんの真剣な眼差しがとても印象的でした。模擬授業終了後も来場者の方々から熱心な質問が寄せられ、今回も非常にホットな模擬授業となりました。のちほどご紹介する写真では、午前と午後の両方のスナップがありますので是非ご覧ください。

では、ラインナップをご紹介しましょう。


【1】 最先端のエンタメ&シリアスゲーム開発[三上・岸本]<片柳研究所棟4F:CTC>
【2】 ゲーム教育カリキュラム紹介[三上]<片柳研究所棟4F:CTC>
【3】 ゲーム関連研究紹介[三上]<片柳研究所棟4F:CTC>
【4】 音と映像のコラボレーション[伊藤]<片柳研究所棟4F:廊下>
【5】 シンセサイザーによる音作り[伊藤]<片柳研究所棟4F:廊下>
【6】 プログラミング体験教室[菊池]<片柳研究所棟5F:MTC>
【7】 大学院生研究紹介[菊池]<片柳研究所棟5F:MTC>
【8】 自然現象のプロシージャルアニメーション[菊池]<片柳研究所棟5F:MTC>
【9】 コンテンツデザインに関する研究紹介[菊池]<片柳研究所棟5F:MTC>
【10】 卒研のデザイン提案紹介[萩原]<片柳研究所棟5F:廊下>
【11】 キャラクターメイキング研究紹介[近藤]<研究棟C:卒研室(研C218)>
【12】 コンテンツプロダクション技術[近藤]<研究棟C:卒研室(研C218)>
【13】 CGアニメーション作品紹介[近藤]<研究棟C:卒研室(研C218)>
【14】 卒業研究紹介[伊藤]<研究棟C:卒研室(研C419)>
【15】 大学院生研究紹介[伊藤]<研究棟C:卒研室(研C419)>
【16】 3Dプリンターを利用した演習の紹介[太田]<片柳研究所棟4F:CTC>
【17】 コンピュータの言語理解[寺岡]<片柳研究所棟5F:MTC>
【18】 最新のIT技術で問題解決![寺澤]<研究棟C:卒研室(研C421)>
【19】 ビジュアルシミュレーションの研究紹介[柿本]<研究棟C:卒研室(研C424)>
【20】 イメージメディアプログラミング演習の紹介[柿本]<研究棟C:卒研室(研C424)>
【21】 健康メディアの研究事例[千種]<研究棟C:4F会議室>
【22】 健康メディアとスマートフォンの活用[千種]<研究棟C:4F会議室>
【23】 顔画像処理あれこれ[永田]<研究棟C:卒研室(研C521)>
【24】 インタラクティブ・コンテンツ研究の紹介[太田]<研究棟C:卒研室(研C523)>
【25】 あなたにぴったりの研究室はここだ![宇佐美]<片柳研究所棟5F:MTC>
【26】 デジタルサイネージ[吉岡]<片柳研究所棟5F:廊下>
【27】 数字で見るビジネスの世界[榊]<研究棟C:卒研室(研C422)>

★模擬授業:『ゲームはこうしてできている』[岸本
]<片研4F KE402>

20160828_oclayout_01 20160828_oclayout_02 20160828_oclayout_03 20160828_oclayout_04 20160828_oclayout_05


次に、各出展ブースの当日の様子をご覧いただきましょう。「片柳研究所棟(4F→5F:時計回り)➡︎「研究棟C」(2F→4F→5F)➡︎「片柳研究所棟」の順序となっています。((注記)各テーマ名の前の【C】は「メディアコンテンツ」コース、【T】は「メディア技術」コース、【S】は「メディア社会」コースを示します)
片柳研究所棟の入口
オープンキャンパス受付(片柳研究所棟1F)
片柳研究所棟4F廊下の様子
03_01_7 03_02_3 03_03_3 03_04_3
相川学部長による「学部説明」<片柳研究所棟4F KE402>
【T】「3Dプリンターを利用した演習の紹介」[太田]<片柳研究所棟4F:CTC>
【C】「ゲーム教育カリキュラム紹介」[三上]<片柳研究所棟4F:CTC>
【C】「ゲーム関連研究紹介」[三上]<片柳研究所棟4F:CTC>
【C】「最先端のエンタメ&シリアスゲーム開発」[三上・岸本]<片柳研究所棟4F:CTC>
柳研究所棟4階CTC全景
【C】「音と映像のコラボレーション」[伊藤]<片柳研究所棟4F:廊下>
【C】「シンセサイザーによる音作り」[伊藤]<片柳研究所棟4F:廊下>
メディア学部ブログの紹介<片柳研究所棟4F:廊下>
11_01
メディア学大系』(コロナ社)の書籍展示<片柳研究所棟4F:廊下>
☞これらの書籍はメディア学部の教授陣が執筆したもので、授業や演習で教科書として用いられています。今回、シリーズに第9巻「ミュージックメディア」が加わりました。この本については後日、メディア学部ブログでご紹介します。
片柳研究所棟5F廊下から見たMTC
【S】「デジタルサイネージ」[吉岡]<片柳研究所棟5F:廊下>
C】「自然現象のプロシージャルアニメーション」「コンテンツデザインに関する研究紹介」[菊池]<片柳研究所棟5F:MTC>
【C】「大学院生研究紹介」[菊池]<片柳研究所棟5F:MTC>
【C】「プログラミング体験教室」[菊池]<片柳研究所棟5F:MTC>
【T】「コンピュータの言語理解」[寺岡]<片柳研究所棟5F:MTC>
【S】「あなたにぴったりの研究室はここだ!」[宇佐美]<片柳研究所棟5F:MTC>
【S】「卒研のデザイン提案紹介」[萩原]<片柳研究所棟5F:廊下>
キャンパス風景(片柳研究所棟4Fからの眺め)
片柳研究所棟11Fからの眺め
☞左側の写真は、片柳研究所棟11Fからの西の方角に広がる風景です。雲がかかっている中央の山稜は高尾山です。右側の写真は、大学内で本物の馬が駆けているのではなく、「躍進」というタイトルの彫像です
片柳研究所棟地下ホール前で東京工科大学公式キャラクター「こうかとん」に遭遇(「こうかとん」のLINEスタンプの紹介)
片柳研究所棟と研究棟Cの間で行われた中継の様子
キャンパス風景(片柳研究所棟前からの眺め)
研究Cの外観
研究棟Cでの出展テーマ・出展場所の案内表示(研究棟C1階)
研究棟C2F廊下での出展案内と大学院関係ポスターの展示
【C】「キャラクターメイキング研究紹介」「コンテンツプロダクション技術」「CGアニメーション作品紹介」[近藤]<研究棟C:卒研室(研C218)>
【C】「卒業研究紹介」「大学院生研究紹介」[伊藤]<研究棟C:卒研室(研C419)>
【S】「数字で見るビジネスの世界」[榊]<研究棟C:卒研室(研C422)>
【T】「ビジュアルシミュレーションの研究紹介」「イメージメディアプログラミング演習の紹介」[柿本]<研究棟C:卒研室(研C424)>
【T】「健康メディアの研究事例」「健康メディアとスマートフォンの活用」[千種]<研究棟C:4F会議室>
【T】「顔画像処理あれこれ[永田]<研究棟C:卒研室(研C521)>
【T】「インタラクティブ・コンテンツ研究の紹介」[太田]<研究棟C:卒研室(研C523)>
【C】模擬授業:『ゲームはこうしてできている』[岸本](午前)<片柳研究所棟4F KE402>
【C】模擬授業:『ゲームはこうしてできている』[岸本](午後)<片柳研究所棟4F KE402>
【C】【T】【S】個別相談コーナー(教員・在学生による)<片柳研究所棟4F:廊下>

オープンキャンパスの開催は、今年度は終了となりましたが、10月22日(土)と23日(日)に開催の「紅華祭」(東京工科大学八王子キャンパス・日本工学院八王子専門学校合同の学園祭)でも、いくつかの研究室が研究紹介を行いますので、ぜひ足をお運びください!


(文責:伊藤)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /