7月14日のオープンキャンパスで音・声を研究する展示をします!(大淵・越智研究室)
2019年7月 2日 (火) 投稿者: メディア技術コース
メディア技術コースの越智です。次回(7月14日(日))開催のオープンキャンパスで、大淵・越智研究室は音・声の研究についての展示を行います。メディア学部の研究室の展示は片柳研究所と研究棟Cの二か所で行われますが、大淵・越智研究室の展示会場は研究棟C3階の号室です。今回はその内容を紹介したいと思います。
(1)音の振動を体感する・可視化する
物を振動させるスピーカーの音を聞いて、触って音の発生を体感します。また、声や音の共鳴を可視化してさらに理解を深めます。
(2)音響処理を体験する
世界のコンサートホール・地下駐車場・倉庫など、さまざまな空間での音の響きを音響信号処理により計算して聞き比べることで、音響信号処理の基礎を体験していただきます。
(3)バイノーラル録音で高臨場感を体験する
二つのマイクで録音するステレオ録音は広く使われていますが、人間の耳への音の届き方(肩や耳たぶでの反射や頭を回り込む音など)は再現できません。ここでは、バイノーラル録音という技術により、臨場感が高いコンテンツを体感して録音技術の奥の深さを体験していただきます。
(4)音楽ライブのための、プログラミング・AI・音楽を融合したパフォーマンス
音楽ライブの演奏の進化版として、プログラミングやAIを駆使したライブ演奏についての研究を紹介します。ライブパフォーマンスの可能性をぜひご覧ください。
他にも、これまでの研究室の卒業研究の成果を展示しています。7月14日のオープンキャンパスにお越しの際はぜひ大淵・越智研究室にお立ち寄りください。
技術コース 越智
「お知らせ」カテゴリの記事
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
- 情報処理学会の論文誌に論文が掲載されました.(2019年02月28日)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019年02月27日)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019年02月10日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019年02月20日)
- ×ばつヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019年02月11日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
「おもしろメディア学」カテゴリの記事
- 【研究紹介】お城を数値で作り上げる!:日本城郭のプロシージャルモデリング(2019年01月22日)
- 【研究紹介】プロジェクションマッピングはエンタメだけじゃない!プロジェクションマッピングによる動作支援(2019年01月15日)
- 高大連携企画・映像制作ワークショップを開催しました(2019年01月14日)
- 【再掲】世にも恐ろしい本当にあった話...(からぁ〜の,エール!)(2019年01月09日)
- 【研究紹介】"匂い"で季節感を感じさせることはできるか?(2019年01月06日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら