エンタテインメント業界を目指すには
2019年2月 2日 (土) 投稿者: media_staff
技術コースの羽田です.
メディア学部に入学してくる学生の中にはゲーム業界に就職したいという学生がたくさんいます.とはいえ,当たり前ですがメディア学部に来た学生のうち希望者すべてが皆,ゲーム開発の会社に入れる訳ではありません.では,どんな人が就職できているのか,という話で最近インターネットでみかけた面白い話を紹介します.
とあるゲームデザイナーの人の"我々は「ゲームが好き」な学生ではなく「ゲームを作れる能力のある」学生がほしいのだ" という言葉がありました.そこで「ゲームが好きというのは応募者みんなそうですよね」と聞いてみたところゲーム会社を受ける学生であっても「そこそこの割合で別にゲームが好きでもないし,詳しくもない学生もいる」とのことでした.
さらに,「コーディングやリファクタリングが大好き」なほうが面接官には響くだろうとのことも話していました.つまり「ゲームそのもの」よりも「ゲームに限らずプログラムを作る」ことが好きだったり得意だったりするほうがよいということでしょう.
結局のところ,ゲームというのはプログラムで出来ていて,そのプログラムをちゃんと作れるかどうかというのがまず根本的に大切なわけです.そしてそこにスキルのある学生であれば「ゲームが好き」と言ってるような学生などよりもよほど,ゲームを開発している企業に対してはアピールポイントになるわけですね.
メディア学部のカリキュラムの中でもいくつもプログラミングに関する講義が存在します.必修のものも含めてどれもそれほど人気があるような講義ではないですが,このような授業を頑張って,さらにプロジェクト演習や卒業研究などでもスキルを伸ばすようにするというのが,もしかするとエンタテインメント業界への近道なのかもしれません.
(羽田久一)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「雑感」カテゴリの記事
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019年03月02日)
- 映画鑑賞(2019年02月21日)
- 転ばぬ先の....(2019年02月19日)
- 論文を書くためのソフトウェア(2019年02月18日)
- 3学年合同で最終発表してみた(2019年02月17日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら