誰もが経験したことのあるストーリーテリング
2020年4月25日 (土) 投稿者: メディアコンテンツコース
みなさん,こんにちは.メディア学部助教の兼松です.
昨日「プロジェクト演習 シナリオアナリシス」の紹介をしました.今日はその続きで,私がシナリオ関連の演習や研究に携わっている動機についてお話しします.
皆様は子供の頃,人形やおもちゃを使って何かストーリーを作るような遊びをしたことがありますか?テレビのヒーローやキャラクターになりきって遊ぶ,いわゆる"ごっこ遊び"でも構いません.
大人になってからは黒歴史"を晒すようで,他人に話す人は少ないかもしれませんが,特に男子は身に覚えのある方が多いのではないでしょうか? 私自身は幼少期そんな遊びばっかりしていたように思います.
最近は実家に帰ると,甥がミニカーや人形を使って "劇"を延々と繰り広げている姿をよく目にします.
甥はいかにそのミニカーがすごいのか,どんな大事件が起こっている想定なのかを一生懸命私に説明するのですが,もちろん私には甥の言っていることはよく理解できません.
ただ,私はその"ごっこ遊び"にこそ,究極のストーリーテリングが隠されているのではないかとよく思います.
まだ小学校にも行っていないような甥は,当然文章を書く力も読む力もありません.用意された脚本があるわけでもないですが,少なくとも甥の頭の中には何かストーリーやキャラクターの設定が出来上がっていて,それを頭の外に表現しようとしているのです.
これは別に特別なことではなく,多くの人が幼少期に経験・実践しているはずです.
私の恩師であり,私が大学生だった当時,本学で教授をされていた金子満先生は「絵は誰でも描ける,子供の頃にはみんな描いていたはずだ」と仰っていました.私は絵もそうですが,ストーリーを作ったりそれを表現することも,本来は誰でもできるのではないかと思っています.
ただし,エンターテイメント作品として作るためには,作った本人にしか理解できないものではいけません.多くの人に興味を持たせ,共感を呼ぶ形に整えなければ,一人よがりで終わってしまいます.
このことを実感するきっかけになったのが金子先生の"ヴィジュアルストーリーテリング"という講義でした.これは単にストーリーの面白さを追求したシナリオを書くということだけではなく,映像コンテンツの仕様書として穴のないシナリオを書く,ということを考える授業でした.
現在私が担当しているシナリオアナリシスではこれらのことを土台に,みなさんそれぞれの頭の中にある妄想を,他人に説明できる形に落とし込む力を養うことを重視して実施しています.
(文責:兼松祥央)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「雑感」カテゴリの記事
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019年03月02日)
- 映画鑑賞(2019年02月21日)
- 転ばぬ先の....(2019年02月19日)
- 論文を書くためのソフトウェア(2019年02月18日)
- 3学年合同で最終発表してみた(2019年02月17日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら