専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2021後期
2021年10月19日 (火) 投稿者: メディアコンテンツコース
コンテンツコースの椿です。こんにちは。
専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」では,今週はLeapMotionを使いました。
LeapMotionは,Ultraleap社が販売しているハンドジェスチャを認識するセンサです。小さい箱状で,中に赤外線LEDと赤外線カメラが入っています。持ち運びやすいし見た目もシンプルでおしゃれな感じ,と言えるかもしれません。ソフトウェアは時々アップデートされてきましたが,ハードウェアは2012年の発売以来,変わっておらず,ロングセラーの商品です。
演習では,UnityでLeapMotionを使ったアプリを作成しました。シーン内に置かれた箱を倒すだけのアプリです。LeapMotionの上で手をかざしていると,Unityのシーン内で前方に進み,箱にぶつかると倒れるというものです。手の向きで進む方向を変えることができます。
受講者の半分はUnity初心者ですが,全員完成できたので一安心しました。今週は練習として,全員が同じ課題に取り組みましたが,期末には各自でオリジナルの作品を作って頂く予定です。
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら