学生の国際交流イベント参加記(灼熱のタイシリーズ?) #1
2025年6月30日 (月) 投稿者: メディア技術コース
ゴールデンウィークに現地の学生と交流するワークショップイベントがタイのKMUTT大学(King Mongkut’s University of Technology Thonburi)で開催され、本学の5名の学生が参加いたしました。4名の女子学生と1名の男子学生、いずれも学部生(2年生と3年生)でした。大学院生と男子学生の健闘を今後期待したいところです。
まずは羽田に集合してバンコクへのフライトです。現地に到着した途端、いつものようにものすごい熱気であっという間に汗ダラダラ...。35度で、その日の最高気温は37度だということでした。幸いなことに、向こうの大学の先生が学部の車!で迎えに来てくれたので移動は楽でした。大学内の宿泊施設にチェックインするともう18時くらい(日本時間では20時)。続けざまにKMUTTの先生が食事に連れて行ってくれました。トムヤムクンなど、タイ料理をいきなり味わい、次の日に備えます。
バンコク、スワンナプーム国際空港に到着、既に暑い...
日が明けて、Workshopの初日です。まずはオープニングということで、先生方や学生が集まった公式で厳かな雰囲気のなか、ウェルカムスピーチの後にまず私がオープンニングレクチャーをいたしました。もっとカジュアルな感じと言ってたのでそのつもりでへらへらしてたら、随分と公式行事っぽくなってモードを変更しなくては...。いや、安心してください、いつもきちんとやってますよ...(私のレクチャーの写真は誰も撮ってくれてなかったよ...)
オープニングは厳かで公式な雰囲気... レクチャーを終えて記念撮影...
その後、いよいよ学生諸君の出番です。KMUTTの学生たちと顔合わせのセッションからはじまって、360度映像を編集するVRコンテンツの作成(多分...)を、現地の学生と一緒にしていました。英語の授業ではない場で海外の人との直接のコミュニケーションということで、はじめは緊張も見られたような中、まずは互いを知るためにビンゴのようなマスに書いてある内容(好きな音楽は?とか)を互いに聞くようなことから開始しました。そのうち結構な盛り上がりになっていたようで、まずは良かったなと一安心。ちょっと打ち解けられたところで、VRコンテンツの編集作業を教わりながらやり始めたようです。
ワークショップ#1(VR映像の編集作業)
午後は、水辺のほとりにある市場見学につれていってもらい、その後、近辺の公園を自転車で巡りながら、360°カメラでVRコンテンツの撮影をするということをいたしました。タイが始めての学生には独特の文化を見学するいい機会だったかと思います。(ちなみに私はドリアンをその場でカットしてもらい食べたのですが、今思えばこれが諸悪の根源だったか...。その後、腹痛と下痢に滞在中、そして帰国後も悩まされることに...。ちなみに治ったぽくなるまで帰国後2週間ほどかかりました)
Pxl_20250501_075007150mp_1000 Pxl_20250501_080035655_1000
ここのドリアンのせいで...(わからんけど)
太田
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019年02月20日)
- ×ばつヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019年02月11日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら