2024年05月
[フレーム]
若者も盛り上げます。
さてJRの赤字旅客線問題の西の横綱とも言われている芸備線の備後庄原〜備中神代に関して国土交通省が設置した再構築協議会の第一回協議会が行われたようです。ここではその際の資料を参考に芸備線の乗客増加策について考えていきたいと思います。また赤字旅客線問題に関しては下記もどうぞ。
令和の大きな宿題その15 バス転換と言う贅沢が許されない時代に〜赤字鉄道路線廃止問題に思う
令和の大きな宿題その12 JR西日本が投げかけたもの
いるべき通学の高校生がいない路線〜芸備線概要〜
geibi
芸備線各区間の経営状況@芸備線再構築協議会の協議体制について@中国運輸局2024年3月26日より
さて、まず芸備線の経営状況を見ていきます。今回協議会で対象となり営業係数の悪い路線として有名になった備後庄原~備中神代ですが、実は赤字額は各区間3.1億円以下とそう大きくないのが分かります。むしろ下深川〜三次の赤字額が17.1億円と路線全体の赤字額の過半を占めています。言うなれば備後庄原~備中神代は運行経費を抑える事で赤字を最小限にとどめていると言えます。
geibi2
芸備線各区間の輸送人員@芸備線再構築協議会の協議体制について@中国運輸局2024年3月26日より
そしてこの区間の利用者を見ると、おかしな事に気付きます。輸送密度11人と非常に利用の少ない備後落合〜東城間を含む備後西城〜東城間の通学定期利用者が殆どいない事です。俗に人口の少ない地域での旅客鉄道利用者で大きな割合を示すのは高校生の通学と言われ、周辺の備後庄原〜備後西城、野馳〜備中神代に関しては通学定期利用者が利用の大半を占めている事を考えるとそのおかしさに気付かれる方もいると思います。
高校はあるが通学用の列車もバスも足りない〜庄原市の交通事情〜
geibi4
芸備線各駅半径2kmの人口@芸備線再構築協議会の協議体制について@中国運輸局2024年3月26日より
[画像:geibi3]
備後庄原〜新見間に立地する高校・大学
いや、この地域は人口もほとんどいなくて高校もない地域だからではないかと考えた方もいると思いますが、沿線人口は決して多くはないものの東城地域は備後西城の3倍近い人口を抱え、広島県立東城高等学校も立地しています。また備後西城、備後庄原を合わせると庄原市内に公立高校4校、大学1校、新見市内には高校2校、大学1校と一定の学校があります。そう考えると備後西城〜東城に関しては高校生・大学生の通学需要はあり得るし、ここまでないというのは不自然に感じます。
geibi8
芸備線並行バス路線@芸備線再構築協議会の協議体制について@中国運輸局2024年3月26日より
geibi7
東城⇔庄原線時刻表@備北交通より
並行して便利なバス路線があるのではと感じる方もいるかもしれません。実際資料でも並行のバス路線に関する記載もあります。ただ庄原市内で言えば実際に通学に使える路線は資料に時刻が掲載されている庄原〜西城間の路線と、高速バスのうち東城→庄原の片道位です。他は調べて見た限りでは通学に適した時間帯の運行は確認できませんでした。また並行バス路線のある庄原〜西城に関しては鉄道利用も一定数いるのも確かです。
参考
生活交通バス・タクシー@庄原市
路線バス@備北交通
[画像:geibi24]
備後庄原・備後西城・東城・新見各区間の通学時間帯時刻@JTB時刻表2024年3月号調べ
高校があり、人口も多い備後庄原・備後西城・東城・新見各駅間の通学時間帯の時刻を調べると、備後庄原〜備後西城、東城〜新見間は比較的良い時間帯に列車があるのですが、新見・東城→備後西城・備後庄原は5時台発と時間が早すぎ、備後庄原・備後西城→東城・新見は通学に適切な列車がない事が見て取れます。纏めると備後庄原、備後西城地区から東城高校及び新見市内への学校へは現状通学に使える公共交通が確保できていないと言えます。
geibi14
高速バス学割定期券@備北交通より
また東城→備後庄原の通学の足を芸備線と共に担う高速バスなのですが1月の学割定期券33600円と芸備線が11,970円なのに比べて値段が高いのも頭に置いておく必要があります。月3万円と言うのはお金持ちの家はともかく、家計にとっては大きな負担になると思います。
2024年問題で言われるように、バスの運転手不足が深刻で、バス路線を新しく増やすよりどんどん廃止の方向に向かっています。高校の通学時間と言う人の集まりづらい時間帯に運転手を集めてバスでフォローするのは難しいと思われます。現状備後庄原→東城の高速バスが運行されていないのはそれが理由でしょう。
つながりの薄い地域内で孤立し学生が集まらない地方の高校と寄宿舎を備える都会の進学校
geibi12
西城紫水高校 荻野寮の紹介より
geibi11
広島県立庄原実業高等学校2024年一次選抜の志願状況より
geibi10
広島県立庄原格致高等学校2024年度一次選抜志願状況より
実際この状況は各高校にも影響を与えているように思います。上は庄原市の4つの公立高校のうち東城高校を除く各校のHPから引用したものです。庄原実業高校・庄原格致高校では志願者募集に苦戦し、西城紫水高校では全国から学生を募集するための寮の案内がなされています。東城高校に関してはHP上にそういった案内がないですが、他の学校の状況を見ると苦戦していると推察できます。
geibi13
広島県立広島中学校高等学校寄宿舎凌雲塾HPより
その一方で都市部の高校では寮を設置して公共交通でのアクセスが悪い地域からの学生の募集も行っています。上は広島市の郊外である東広島市に立地する県立広島中学校高等学校の寄宿舎のHPからの引用です。進学実績を見ると広島大学に40名、九州大学に12名、東京大学・京都大学5名と有力な進学校である事が読み取れます。庄原市からどれだけ進学しているかまでは分かりませんが、地域の公共交通が良くない事で高校の段階で地域から若い人が都市部に流出し、地元の高校・大学が厳しい状況に置かれている面もあるというのは頭にとめておいても良いと思います。
改善策を考える
geibi9
芸備線ダイヤ@芸備線再構築協議会の協議体制について@中国運輸局2024年3月26日より
という事で改善策を考えていきます。まずは増発となります。上の図で赤丸がついている部分、現状備後落合発6:41の新見行きの列車を備後庄原発にすれば現状備後庄原・備後西城から東城・新見地区の高校への通学が可能となり、かつ新見着8:08、東城7:31着と時間帯も悪くないです。また現状備後西城7:01、備後庄原7:29着となっている列車は三次市内の高校への通学を意識した為か庄原市内への到着が早くなっていますがこの列車の3〜40分後に到着する列車があるとより通学利用を促進する事が可能となると思われます。
geibi15
ご説明資料@JR西日本2023年8月2日より
また現状落石への対応で25km/h徐行となっている区間も予算を立てて対策すれば徐行解除できるかもしれません。そうすれば特に備後庄原〜東城でスピードアップが可能になります。
geibi16
芸備線徐行解除後の所要時間想定(姫新線津山〜新見間の評定速度を参照)
仮に同じ山間部のローカル線姫新線の津山〜新見間の評定速度を参考に徐行解除後の所要時間を想定すると東城〜備後庄原の所要時間は30分以上短縮されます。そうすれば単純な所要時間短縮だけでなく、東城・新見、備後西城・備後庄原への通学需要を1本の列車でフォローする芸備線庄原市内の通学輸送にとってより良い時間帯での列車設定は可能になると思われます。
geibi19
改善時のダイヤと効果
実際改善を想定したダイヤを見ると大きく改善されることが見て取れます。しかしこの改善策にはコストがかかるのも事実です。
徐行解除:落石対策費用、三次あるいは備後庄原~備後落合間増発の運行費用(運転手・燃料費等) 増発:備後落合〜東城間の行き違い設備増設、増発列車の運行費用(運転手・燃料費等)
現状を見ると、これらのコストを負担しないから赤字額が抑えられ曲がりなりにも鉄道を維持できたとも言えます。
多分この改善を行うのには福島県の只見線の様な上下分離でインフラコストを福島県がある程度引き受けたような形が必要となるのではないかと思います。実際備後庄原〜備中神代間の線路保存費3.5億円、電路保存費1.2億円、保守管理費0.3億円にプラス落石対策等を広島県、岡山県、庄原市、新見市を纏め国の補助制度などを活用し、実現していくのは非常に難しい道です。
新見・庄原・三次の3市を結び付けて生き残れる地域となれるか
[フレーム]
岡山県福山市で働きたいという剛の者はいなかった...
しかしそれをやる理由もあるのではないでしょうか?芸備線の走る広島県は近年人口流出が全国1位で問題となっています。その問題を報じる報道では「電車が5分毎に走るなら」と言う女子大生の話が印象に残りました。何故かと言えば県庁所在地の広島市では文字通り広島電鉄の「5分毎に走る電車」は簡単に見れるからです。言うなれば彼女の言葉は広島市の様な都会以外で鉄道が不便で市内の通学手段すらままならなかったり、三江線や可部線末端部の様に廃止される路線すらあるような状況に対する懸念の言葉なのではないでしょうか?
近年消滅可能性自治体と言った言葉が飛び交い、地方都市は存続の不安に悩まされています。その際に人口10万人と言うラインが注目されています。庄原市も新見市も人口は3万人前後と程遠い水準です。ただ三次市も合わせた3つの市が1つの圏として機能したらどうでしょうか?
三次市 47676人 高校3校
庄原市 30975人 高校4校、大学1校
新見市 25787人 高校2校、大学1校
合計 104438人 高校9校、大学2校
人口は10万人を超え、高校9校、大学2校と学校の選択肢も決して少なくはないです。ただ今の芸備線ではこの3市を繋ぐ路線としての機能は弱いです。廃線となれば猶更でしょう。この3つの市がそれぞれ単独で人口減少による地方衰退の激しい波に立ち向かっていけるとは思えないです。ただ3つの市の結びつきを深めて疑似的な10万都市であればやれることは増えるはずで、それだけ生き残れる可能性は高まるはずです。その為に芸備線と言う通学を担う公共交通の軸を維持、投資を行う意味は大きいと思います。
聖地巡礼で都会の観光客を取り込もう
geibi21
geibi22
3.これまでの利用促進と実績@芸備線再構築協議会の協議体制について@中国運輸局2024年3月26日より
さてここまで高校生・大学生の通学をメインに考えていきましたが、多分芸備線の様なJR地方路線で通勤・通学の様なローカル輸送だけで成り立つのでなく複合的な需要によって成り立っています。その為芸備線でも様々な努力をしています。例えば備後庄原〜広島の直通列車の運行や三次〜新見間の増便実験など、バス&レールどっちも乗り放題パス等の企画乗車券など特にバスとの連携が目立ちます。
「ちょこっとパス+」「ちょこっとパス」@備北交通
バス&レール どっちも乗り放題パス 2デイ@JR西日本
ひろしま1デイきっぷ@JR西日本
setowa広島ワイドパス
setowa岡山ワイドパス
芸備線通学支援・モニタリング事業@庄原市
geibi20
現状の庄原市内から各地へのアクセス@JTB時刻表2024年3月号調べ
ただし、どうしても広島県、岡山県と2つの県にまたがっているので県を跨ぐアプローチが弱い事、多分大阪・東京などの大都市からの顧客誘致が弱い印象があります。上は現状ダイヤでの庄原市内から広島・岡山へのアクセスをまとめたものです。これを見ると東城からだと岡山、備後庄原からは広島へのアクセスが良い反面、備後落合〜東城の本数が少ない為この地区で分断しているのが分かります。極端に言えば東城からだと新見〜岡山経由で広島に行った方が便利ですらあるのです。とは言え、落石対策を行って普通の速度で走ると、東京や大阪からであれば新見経由でも実は広島経由とそれほど所要時間は変わらなくなります。
×ばつ広島県 三次市@アニメ聖地88
東京や大阪など大都市からの需要掘り起こしを考えて見ましょう。例えば芸備線沿線の三次市はアニメ聖地88にも選ばれているアニメ朝霧の巫女の舞台、庄原市はアニメ君のいる町の舞台であると共に原作者瀬尾公治の出身地でもあります。どちらも10年以上前の作品ですが、それでも朝霧の巫女はアニメ聖地88に選ばれている事、瀬尾公治氏は昨年女神のカフェテラスがアニメ化されている事等を考えるとラッピング車両の導入など盛り上げる手はあるのではないかと思います。
君のいる町x庄原市
三次市観光PRポスター完成発表会及び 「訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2018-19年度版)」認定プレート贈呈式 開催について@三次市
君のいる町の聖地巡礼・ロケ地!アニメロケツーリズム巡りの場所や方法を徹底紹介!【君町】@旅する亜人ちゃん
災害多発路線山陽本線のバイパスと位置付けられないか
geibi23
JR貨物グループ中期経営計画2026@JR貨物より
また2024年問題でモーダルシフトが課題になる中、災害の多い山陽本線のBCP対策が課題になっています。それを考えると伯備線や姫新線と接続している芸備線を災害時のバイパス路線として整備するという発想があっても良いかもしれません。また旅客列車を使っての小口の貨物輸送での増収策の試行錯誤も考えてみても良いと思います。
如何だったでしょうか?芸備線再構築協議会はこれから進んで行くのですが、書いていて思うのは所謂ローカル線問題と言われる問題は営業係数が独り歩きしがちですが、その背景にある地域をじっくり見ていく必要があるのかなと感じました。願わくは庄原・新見・三次と言った沿線の市町村、路線を抱える広島県・岡山県、そして日本全体にとって納得いく良い結論が出る事を祈ります。
若者も盛り上げます。
JR西日本、ローカル線「芸備線」の存廃協議開始 事なかれ主義は捨てた@日経ビジネス2024年3月26日より
国土交通省中国運輸局が設置した「芸備線再構築協議会」の第1回協議会が、3月26日に広島市内で開かれる。2023年10月1日に施行された改正地域公共交通活性化再生法に基づき、同月3日にJR西日本が設置を要請。関係する沿線自治体への聴取を踏まえて、24年1月12日に設置が決定された。広島市と岡山県新見市を結ぶ全長159.1キロメートルの芸備線のうち、特に利用客数が少ない備後庄原(広島県庄原市)〜備中神代(岡山県新見市)間の68.5キロメートルが対象だ。
さてJRの赤字旅客線問題の西の横綱とも言われている芸備線の備後庄原〜備中神代に関して国土交通省が設置した再構築協議会の第一回協議会が行われたようです。ここではその際の資料を参考に芸備線の乗客増加策について考えていきたいと思います。また赤字旅客線問題に関しては下記もどうぞ。
令和の大きな宿題その15 バス転換と言う贅沢が許されない時代に〜赤字鉄道路線廃止問題に思う
令和の大きな宿題その12 JR西日本が投げかけたもの
いるべき通学の高校生がいない路線〜芸備線概要〜
geibi
芸備線各区間の経営状況@芸備線再構築協議会の協議体制について@中国運輸局2024年3月26日より
さて、まず芸備線の経営状況を見ていきます。今回協議会で対象となり営業係数の悪い路線として有名になった備後庄原~備中神代ですが、実は赤字額は各区間3.1億円以下とそう大きくないのが分かります。むしろ下深川〜三次の赤字額が17.1億円と路線全体の赤字額の過半を占めています。言うなれば備後庄原~備中神代は運行経費を抑える事で赤字を最小限にとどめていると言えます。
geibi2
芸備線各区間の輸送人員@芸備線再構築協議会の協議体制について@中国運輸局2024年3月26日より
そしてこの区間の利用者を見ると、おかしな事に気付きます。輸送密度11人と非常に利用の少ない備後落合〜東城間を含む備後西城〜東城間の通学定期利用者が殆どいない事です。俗に人口の少ない地域での旅客鉄道利用者で大きな割合を示すのは高校生の通学と言われ、周辺の備後庄原〜備後西城、野馳〜備中神代に関しては通学定期利用者が利用の大半を占めている事を考えるとそのおかしさに気付かれる方もいると思います。
高校はあるが通学用の列車もバスも足りない〜庄原市の交通事情〜
geibi4
芸備線各駅半径2kmの人口@芸備線再構築協議会の協議体制について@中国運輸局2024年3月26日より
[画像:geibi3]
備後庄原〜新見間に立地する高校・大学
いや、この地域は人口もほとんどいなくて高校もない地域だからではないかと考えた方もいると思いますが、沿線人口は決して多くはないものの東城地域は備後西城の3倍近い人口を抱え、広島県立東城高等学校も立地しています。また備後西城、備後庄原を合わせると庄原市内に公立高校4校、大学1校、新見市内には高校2校、大学1校と一定の学校があります。そう考えると備後西城〜東城に関しては高校生・大学生の通学需要はあり得るし、ここまでないというのは不自然に感じます。
geibi8
芸備線並行バス路線@芸備線再構築協議会の協議体制について@中国運輸局2024年3月26日より
geibi7
東城⇔庄原線時刻表@備北交通より
並行して便利なバス路線があるのではと感じる方もいるかもしれません。実際資料でも並行のバス路線に関する記載もあります。ただ庄原市内で言えば実際に通学に使える路線は資料に時刻が掲載されている庄原〜西城間の路線と、高速バスのうち東城→庄原の片道位です。他は調べて見た限りでは通学に適した時間帯の運行は確認できませんでした。また並行バス路線のある庄原〜西城に関しては鉄道利用も一定数いるのも確かです。
参考
生活交通バス・タクシー@庄原市
路線バス@備北交通
[画像:geibi24]
備後庄原・備後西城・東城・新見各区間の通学時間帯時刻@JTB時刻表2024年3月号調べ
高校があり、人口も多い備後庄原・備後西城・東城・新見各駅間の通学時間帯の時刻を調べると、備後庄原〜備後西城、東城〜新見間は比較的良い時間帯に列車があるのですが、新見・東城→備後西城・備後庄原は5時台発と時間が早すぎ、備後庄原・備後西城→東城・新見は通学に適切な列車がない事が見て取れます。纏めると備後庄原、備後西城地区から東城高校及び新見市内への学校へは現状通学に使える公共交通が確保できていないと言えます。
geibi14
高速バス学割定期券@備北交通より
また東城→備後庄原の通学の足を芸備線と共に担う高速バスなのですが1月の学割定期券33600円と芸備線が11,970円なのに比べて値段が高いのも頭に置いておく必要があります。月3万円と言うのはお金持ちの家はともかく、家計にとっては大きな負担になると思います。
路線バス廃止457・19キロ 中国地方2023年度 運転手不足も要因@中国新聞2024年4月22日より
中国地方で2023年度に廃止となった路線バスが457・19キロに上ることが中国運輸局のまとめで分かった。広島市から愛知県豊橋市の直線距離に相当する。3月末での廃止は282・69キロと6割を占めた。
2024年問題で言われるように、バスの運転手不足が深刻で、バス路線を新しく増やすよりどんどん廃止の方向に向かっています。高校の通学時間と言う人の集まりづらい時間帯に運転手を集めてバスでフォローするのは難しいと思われます。現状備後庄原→東城の高速バスが運行されていないのはそれが理由でしょう。
つながりの薄い地域内で孤立し学生が集まらない地方の高校と寄宿舎を備える都会の進学校
geibi12
西城紫水高校 荻野寮の紹介より
geibi11
広島県立庄原実業高等学校2024年一次選抜の志願状況より
geibi10
広島県立庄原格致高等学校2024年度一次選抜志願状況より
実際この状況は各高校にも影響を与えているように思います。上は庄原市の4つの公立高校のうち東城高校を除く各校のHPから引用したものです。庄原実業高校・庄原格致高校では志願者募集に苦戦し、西城紫水高校では全国から学生を募集するための寮の案内がなされています。東城高校に関してはHP上にそういった案内がないですが、他の学校の状況を見ると苦戦していると推察できます。
geibi13
広島県立広島中学校高等学校寄宿舎凌雲塾HPより
その一方で都市部の高校では寮を設置して公共交通でのアクセスが悪い地域からの学生の募集も行っています。上は広島市の郊外である東広島市に立地する県立広島中学校高等学校の寄宿舎のHPからの引用です。進学実績を見ると広島大学に40名、九州大学に12名、東京大学・京都大学5名と有力な進学校である事が読み取れます。庄原市からどれだけ進学しているかまでは分かりませんが、地域の公共交通が良くない事で高校の段階で地域から若い人が都市部に流出し、地元の高校・大学が厳しい状況に置かれている面もあるというのは頭にとめておいても良いと思います。
改善策を考える
geibi9
芸備線ダイヤ@芸備線再構築協議会の協議体制について@中国運輸局2024年3月26日より
という事で改善策を考えていきます。まずは増発となります。上の図で赤丸がついている部分、現状備後落合発6:41の新見行きの列車を備後庄原発にすれば現状備後庄原・備後西城から東城・新見地区の高校への通学が可能となり、かつ新見着8:08、東城7:31着と時間帯も悪くないです。また現状備後西城7:01、備後庄原7:29着となっている列車は三次市内の高校への通学を意識した為か庄原市内への到着が早くなっていますがこの列車の3〜40分後に到着する列車があるとより通学利用を促進する事が可能となると思われます。
geibi15
ご説明資料@JR西日本2023年8月2日より
また現状落石への対応で25km/h徐行となっている区間も予算を立てて対策すれば徐行解除できるかもしれません。そうすれば特に備後庄原〜東城でスピードアップが可能になります。
geibi16
芸備線徐行解除後の所要時間想定(姫新線津山〜新見間の評定速度を参照)
仮に同じ山間部のローカル線姫新線の津山〜新見間の評定速度を参考に徐行解除後の所要時間を想定すると東城〜備後庄原の所要時間は30分以上短縮されます。そうすれば単純な所要時間短縮だけでなく、東城・新見、備後西城・備後庄原への通学需要を1本の列車でフォローする芸備線庄原市内の通学輸送にとってより良い時間帯での列車設定は可能になると思われます。
geibi19
改善時のダイヤと効果
実際改善を想定したダイヤを見ると大きく改善されることが見て取れます。しかしこの改善策にはコストがかかるのも事実です。
徐行解除:落石対策費用、三次あるいは備後庄原~備後落合間増発の運行費用(運転手・燃料費等) 増発:備後落合〜東城間の行き違い設備増設、増発列車の運行費用(運転手・燃料費等)
現状を見ると、これらのコストを負担しないから赤字額が抑えられ曲がりなりにも鉄道を維持できたとも言えます。
地方鉄道の活性化に向けて@国土交通省資料より
local1
local2
JR只見線(只見〜会津川口)の鉄道事業許可〜豪雨被害からの運転再開に向けて、運行と施設保有を分離します〜@国土交通省2021年11月29日より
この区間は、「平成23 年7月新潟・福島豪雨」で橋りょう流失等の甚大な被害を受けましたが、 沿線自治体の強い意思を踏まえ、平成29 年6月、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)と福島県は、運行と鉄道施設等の保有を分離する上下分離方式を導入し、鉄道により復旧することで合意し、 現在、令和4年中の運転再開を目指して復旧工事が進められています。
今回の許可は、上下分離方式の導入に必要な鉄道事業法上の手続として行われたJR東日本からの 第二種鉄道事業(運行)の許可申請、福島県からの第三種鉄道事業(鉄道施設等の保有)の許可申請 に対して、それぞれ行うものです。
なお、許可書の交付については、下記のとおり行います。 〔参考〕 この区間の復旧工事については、平成3 0 年6月成立の改正鉄道軌道整備法により新たに対象となった黒字事業者の赤字路線の事例として、国の災害復旧補助制度が適用されており、上下分離方式の導入などの事業構造の変更等の要件を満たすことによる補助率の嵩上げ(通常4分の1→3 分の1)が行われている最初の事例になります。
多分この改善を行うのには福島県の只見線の様な上下分離でインフラコストを福島県がある程度引き受けたような形が必要となるのではないかと思います。実際備後庄原〜備中神代間の線路保存費3.5億円、電路保存費1.2億円、保守管理費0.3億円にプラス落石対策等を広島県、岡山県、庄原市、新見市を纏め国の補助制度などを活用し、実現していくのは非常に難しい道です。
新見・庄原・三次の3市を結び付けて生き残れる地域となれるか
[フレーム]
岡山県福山市で働きたいという剛の者はいなかった...
しかしそれをやる理由もあるのではないでしょうか?芸備線の走る広島県は近年人口流出が全国1位で問題となっています。その問題を報じる報道では「電車が5分毎に走るなら」と言う女子大生の話が印象に残りました。何故かと言えば県庁所在地の広島市では文字通り広島電鉄の「5分毎に走る電車」は簡単に見れるからです。言うなれば彼女の言葉は広島市の様な都会以外で鉄道が不便で市内の通学手段すらままならなかったり、三江線や可部線末端部の様に廃止される路線すらあるような状況に対する懸念の言葉なのではないでしょうか?
日本人はこのまま絶滅するのか...2030年に地方から百貨店や銀行が消える「衝撃の未来」@源田新書編集部2022年12月6日より
しかし、地方移住にも希望はあると河合氏は言う。
現状の移住政策では一極集中を是正できていないが、「地方集住」という形であれば可能性があるのではないか、と。
人が住む地域と住まない地域を明確に分けることができれば、そこには民間事業を残すことができるという。最低10万人の商圏を維持できれば、そのエリアは持続可能と言われている。
近年消滅可能性自治体と言った言葉が飛び交い、地方都市は存続の不安に悩まされています。その際に人口10万人と言うラインが注目されています。庄原市も新見市も人口は3万人前後と程遠い水準です。ただ三次市も合わせた3つの市が1つの圏として機能したらどうでしょうか?
三次市 47676人 高校3校
庄原市 30975人 高校4校、大学1校
新見市 25787人 高校2校、大学1校
合計 104438人 高校9校、大学2校
人口は10万人を超え、高校9校、大学2校と学校の選択肢も決して少なくはないです。ただ今の芸備線ではこの3市を繋ぐ路線としての機能は弱いです。廃線となれば猶更でしょう。この3つの市がそれぞれ単独で人口減少による地方衰退の激しい波に立ち向かっていけるとは思えないです。ただ3つの市の結びつきを深めて疑似的な10万都市であればやれることは増えるはずで、それだけ生き残れる可能性は高まるはずです。その為に芸備線と言う通学を担う公共交通の軸を維持、投資を行う意味は大きいと思います。
聖地巡礼で都会の観光客を取り込もう
geibi21
geibi22
3.これまでの利用促進と実績@芸備線再構築協議会の協議体制について@中国運輸局2024年3月26日より
さてここまで高校生・大学生の通学をメインに考えていきましたが、多分芸備線の様なJR地方路線で通勤・通学の様なローカル輸送だけで成り立つのでなく複合的な需要によって成り立っています。その為芸備線でも様々な努力をしています。例えば備後庄原〜広島の直通列車の運行や三次〜新見間の増便実験など、バス&レールどっちも乗り放題パス等の企画乗車券など特にバスとの連携が目立ちます。
「ちょこっとパス+」「ちょこっとパス」@備北交通
バス&レール どっちも乗り放題パス 2デイ@JR西日本
ひろしま1デイきっぷ@JR西日本
setowa広島ワイドパス
setowa岡山ワイドパス
芸備線通学支援・モニタリング事業@庄原市
geibi20
現状の庄原市内から各地へのアクセス@JTB時刻表2024年3月号調べ
ただし、どうしても広島県、岡山県と2つの県にまたがっているので県を跨ぐアプローチが弱い事、多分大阪・東京などの大都市からの顧客誘致が弱い印象があります。上は現状ダイヤでの庄原市内から広島・岡山へのアクセスをまとめたものです。これを見ると東城からだと岡山、備後庄原からは広島へのアクセスが良い反面、備後落合〜東城の本数が少ない為この地区で分断しているのが分かります。極端に言えば東城からだと新見〜岡山経由で広島に行った方が便利ですらあるのです。とは言え、落石対策を行って普通の速度で走ると、東京や大阪からであれば新見経由でも実は広島経由とそれほど所要時間は変わらなくなります。
「#君のいる町」放映10周年です!
— アニメ君のいる町_公式 (@anime_kimimachi) July 13, 2023
声の出演
桐島 青大:#細谷佳正
枝葉 柚希:#中島愛
御島 明日香:#佐倉綾音
風間 恭輔:#小野大輔
由良 尊:#増田俊樹
神咲 七海:#タカオユキ
加賀 月:#高野菜々
枝葉 懍:#藤田咲
浅倉 清美:#遠藤綾
桐島 葵:#たかはし智秋
夏越 美奈:#矢作紗友里 https://t.co/KMMWdJLr7o pic.twitter.com/7ZPcdQkdsl
×ばつ広島県 三次市@アニメ聖地88
東京や大阪など大都市からの需要掘り起こしを考えて見ましょう。例えば芸備線沿線の三次市はアニメ聖地88にも選ばれているアニメ朝霧の巫女の舞台、庄原市はアニメ君のいる町の舞台であると共に原作者瀬尾公治の出身地でもあります。どちらも10年以上前の作品ですが、それでも朝霧の巫女はアニメ聖地88に選ばれている事、瀬尾公治氏は昨年女神のカフェテラスがアニメ化されている事等を考えるとラッピング車両の導入など盛り上げる手はあるのではないかと思います。
君のいる町x庄原市
三次市観光PRポスター完成発表会及び 「訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2018-19年度版)」認定プレート贈呈式 開催について@三次市
君のいる町の聖地巡礼・ロケ地!アニメロケツーリズム巡りの場所や方法を徹底紹介!【君町】@旅する亜人ちゃん
災害多発路線山陽本線のバイパスと位置付けられないか
geibi23
JR貨物グループ中期経営計画2026@JR貨物より
また2024年問題でモーダルシフトが課題になる中、災害の多い山陽本線のBCP対策が課題になっています。それを考えると伯備線や姫新線と接続している芸備線を災害時のバイパス路線として整備するという発想があっても良いかもしれません。また旅客列車を使っての小口の貨物輸送での増収策の試行錯誤も考えてみても良いと思います。
如何だったでしょうか?芸備線再構築協議会はこれから進んで行くのですが、書いていて思うのは所謂ローカル線問題と言われる問題は営業係数が独り歩きしがちですが、その背景にある地域をじっくり見ていく必要があるのかなと感じました。願わくは庄原・新見・三次と言った沿線の市町村、路線を抱える広島県・岡山県、そして日本全体にとって納得いく良い結論が出る事を祈ります。
IMG_5978
こんなものも書いています。よろしかったらご覧になってください。
クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れよう
クルマを1台減らす方法を考えよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその1
クルマ通勤から脱却しよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその2
さて2024年4月のランキングです。
1.お金の話その5〜復活する金利が問うもの〜
2.令和の大きな宿題その18〜中高年独身女性の貧困問題を整理する〜
3.令和の大きな宿題その26 イトーヨーカドーの苦境があらわす経済圏の時代
4.令和の大きな宿題その10〜少子化政策は地に足ついたものに転換できるか〜
5.お金の話外伝〜ロスジェネ貧困女性の挽回策はあるか〜
1位にはお金の話その5〜復活する金利が問うもの〜が入りました。
1ドル158円台に【記者解説】NYで円安加速なぜ 来週の注目は@NHK2024/4/27
4月は円安が加速し一時期1ドル160円まで行きました。個人的にはこれでまた利上げが煽られるのだろうなと感じます。ここまで来ると状況を丁寧に把握しつつ対応をする必要があるのかなと思います。
2位には令和の大きな宿題その18〜中高年独身女性の貧困問題を整理する〜が入りました。
なぜオジサンよりオバサンのほうが元気なのか...60代以降の女性が「やりたい放題」に向いている理由@2024年4月24日
こういった論は多いですが個人的には60代以降と言うのは高齢者と言うより1964年以前生まれと言う印象です。逆に言うと今の50代以下は男女雇用機会均等法施行以降で段々「男女不平等故に守られる」部分が減って変ってくるのかなと思っています。
3位には令和の大きな宿題その26 イトーヨーカドーの苦境があらわす経済圏の時代が入りました。
セブン、イトーヨーカ堂株を一部売却へ 外部資本を活用@2024年4月9日
セブン&アイはとうとう祖業でもあるイトーヨーカドーすら株の一部とはいえ売却するようです。本当にコンビニ専業になっていくのかなとため息が出てきます。
イオングループは「悪しき資本主義の象徴」みたいに扱われているが、やっと黒字という状態でもはや田舎の公共事業みたいなものだった@together
その中で粘り強く地方の商業施設を運営するイオンの評価が一部で上がっているようです。実際イトーヨーカドーや西友がどんどん閉鎖されていく中で評価が上がっていくのは何となくわかる様な気がします。
4位には令和の大きな宿題その10〜少子化政策は地に足ついたものに転換できるか〜が入りました。
Xで「九州滅亡しろ」など九州ヘイトが流行る。しかも反差別活動家が地域差別にならないと言い出す@together
九州擁護をしようとした九州の人、かえって九州の男尊女卑ぶりを見せつけてしまう「大勢の時は男を居間の座卓で酒盛りさせて女同士は台所横のテーブルで、おこげや中落ちという実は一番美味しいとこを食べながら笑い転げてるのがデフォっすが?」@together
最近男尊女卑と言うイメージのある九州へのヘイトがツイッタランドで溢れています。
ローカルハッピネス No.04 | issue+design 社会の課題に
しかしよく考えてみれば、九州地区は出生率が高く、女性の幸福度も概ね高いという調査もあります。少子化が大きな関心を集めている今人種が違う欧州よりも九州に学ぶ時代に入っているのは私だけでしょうか?
5位にはお金の話外伝〜ロスジェネ貧困女性の挽回策はあるか〜が入りました。
2位の記事が女性の貧困に関するものであれば、こちらは貧困予備軍に陥っている女性達への処方箋と言った所です。
直接は関係ないですが「努力するのには環境が重要」と言う認識が共有されて来たのですが、なんと言うのかある種の努力アレルギーが出て来ているように感じます。私も努力と言う言葉はそれほど好きではないですが、ただそれが「今を良くしていく為の一歩」を遠ざけているのであればもったいないなとも感じます。
クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れよう
このサイトを作ったきっかけの1つは「地方はクルマ社会」と言う言葉で「クルマを1台減らして家計の固定費を減らし、家計を改善する」為の試行錯誤が放棄されているのではないかと言う危機感があっての事です。もしよろしかったらこちらもご覧になってください。
如何だったでしょうか?皆様にとっても私にとっても今月が良い1月でありますように
こんなものも書いています。よろしかったらご覧になってください。
クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れよう
クルマを1台減らす方法を考えよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその1
クルマ通勤から脱却しよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその2
さて2024年4月のランキングです。
1.お金の話その5〜復活する金利が問うもの〜
2.令和の大きな宿題その18〜中高年独身女性の貧困問題を整理する〜
3.令和の大きな宿題その26 イトーヨーカドーの苦境があらわす経済圏の時代
4.令和の大きな宿題その10〜少子化政策は地に足ついたものに転換できるか〜
5.お金の話外伝〜ロスジェネ貧困女性の挽回策はあるか〜
1位にはお金の話その5〜復活する金利が問うもの〜が入りました。
1ドル158円台に【記者解説】NYで円安加速なぜ 来週の注目は@NHK2024/4/27
4月は円安が加速し一時期1ドル160円まで行きました。個人的にはこれでまた利上げが煽られるのだろうなと感じます。ここまで来ると状況を丁寧に把握しつつ対応をする必要があるのかなと思います。
2位には令和の大きな宿題その18〜中高年独身女性の貧困問題を整理する〜が入りました。
なぜオジサンよりオバサンのほうが元気なのか...60代以降の女性が「やりたい放題」に向いている理由@2024年4月24日
こういった論は多いですが個人的には60代以降と言うのは高齢者と言うより1964年以前生まれと言う印象です。逆に言うと今の50代以下は男女雇用機会均等法施行以降で段々「男女不平等故に守られる」部分が減って変ってくるのかなと思っています。
3位には令和の大きな宿題その26 イトーヨーカドーの苦境があらわす経済圏の時代が入りました。
セブン、イトーヨーカ堂株を一部売却へ 外部資本を活用@2024年4月9日
セブン&アイはとうとう祖業でもあるイトーヨーカドーすら株の一部とはいえ売却するようです。本当にコンビニ専業になっていくのかなとため息が出てきます。
イオングループは「悪しき資本主義の象徴」みたいに扱われているが、やっと黒字という状態でもはや田舎の公共事業みたいなものだった@together
その中で粘り強く地方の商業施設を運営するイオンの評価が一部で上がっているようです。実際イトーヨーカドーや西友がどんどん閉鎖されていく中で評価が上がっていくのは何となくわかる様な気がします。
4位には令和の大きな宿題その10〜少子化政策は地に足ついたものに転換できるか〜が入りました。
Xで「九州滅亡しろ」など九州ヘイトが流行る。しかも反差別活動家が地域差別にならないと言い出す@together
九州擁護をしようとした九州の人、かえって九州の男尊女卑ぶりを見せつけてしまう「大勢の時は男を居間の座卓で酒盛りさせて女同士は台所横のテーブルで、おこげや中落ちという実は一番美味しいとこを食べながら笑い転げてるのがデフォっすが?」@together
最近男尊女卑と言うイメージのある九州へのヘイトがツイッタランドで溢れています。
ローカルハッピネス No.04 | issue+design 社会の課題に
しかしよく考えてみれば、九州地区は出生率が高く、女性の幸福度も概ね高いという調査もあります。少子化が大きな関心を集めている今人種が違う欧州よりも九州に学ぶ時代に入っているのは私だけでしょうか?
5位にはお金の話外伝〜ロスジェネ貧困女性の挽回策はあるか〜が入りました。
2位の記事が女性の貧困に関するものであれば、こちらは貧困予備軍に陥っている女性達への処方箋と言った所です。
ビリギャルのこの発言、他の投稿を見ると「頑張らなくていいんだよ」という文脈から発せられた言葉だというのがわかる。必ずしも「頑張れない人はダメ」という意図ではない。
— 九月 (@kugatsu_main) March 10, 2024
そして、だからこそ問題がある。... https://t.co/ATy43L8Un5
直接は関係ないですが「努力するのには環境が重要」と言う認識が共有されて来たのですが、なんと言うのかある種の努力アレルギーが出て来ているように感じます。私も努力と言う言葉はそれほど好きではないですが、ただそれが「今を良くしていく為の一歩」を遠ざけているのであればもったいないなとも感じます。
クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れよう
このサイトを作ったきっかけの1つは「地方はクルマ社会」と言う言葉で「クルマを1台減らして家計の固定費を減らし、家計を改善する」為の試行錯誤が放棄されているのではないかと言う危機感があっての事です。もしよろしかったらこちらもご覧になってください。
如何だったでしょうか?皆様にとっても私にとっても今月が良い1月でありますように
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告2
ranking1
ranking2
ranking3
ranking4
ranking5
ranking6
アーカイブ
カテゴリー
ランキング
ランキング
ランキング
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ギャラリー
- 人気記事ランキング202510
- 人気記事ランキング202509
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- 片眼を見開いて目の前の課題に全力で取り組みつつもう片方の目で次に来る新しい問題を見極める時代〜石破首相辞任に思う〜
- 人気記事ランキング202508
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか