つれづれなるままに

2019年02月

2019年02月10日12:06
カテゴリ
経済
社会
IMG_2064
写真:ローソンは地方コンビニを取り込む@ローソン前橋南モール店(元SAVE ON)
「ファミマこども食堂」を全国で展開 @ファミリーマート2019年2月1日より
株式会社ファミリーマート(本社:東京都豊島区/代表取締役社長:澤田貴司)は、地域交流および未来を担うこどもたちを応援する取り組みの一環として、2019年3月より「ファミマこども食堂」の取り組みを開始いたします。〜中略〜
「ファミマこども食堂」では、地域のこどもと保護者を対象に、参加者みんなで一緒に楽しく食事をするほか、ファミリーマート店舗のバックヤード探検やレジ打ちなどの体験イベントを通じて、ファミリーマートに関するご理解を深めていただく取り組みもあわせて実施します(店舗により、一部内容が異なります)。
しかく「ファミマこども食堂」の概要
概要:ファミリーマートの店舗スペースを活用し、近隣のこどもや保護者を対象に食事を楽しむ取り組み
対象:店舗近隣にお住まいのこども、及びその保護者(小学生以上は保護者の同意があれば1人でも参加可能)
参加人数:約10名/回
参加料金:こども(小学生以下)100円、 保護者(中学生以上)400円
プログラム:オリエンテーション/みんなとお食事(約40分)体験イベント(約20分)
(注記)店舗により一部内容が異なります。


さて大手コンビニチェーンファミリーマートが子ども食堂事業を全国で展開すると発表しました。 それに伴い様々な反応が出ています。
ファミマ子ども食堂への3つの懸念と意見@YAHOO NEWS(藤田孝典)2019年2月3日
企業活動は福祉を達成できるのか @BLOGOS(赤城智弘)2019年2月3日
ファミマがこども食堂やることに何故か文句つけた藤田孝典氏へ様々な批判が集まる @together
こどもは0えんでごはんがたべられる、いつでもこどもしょくどうをはじめます。@note(えらいてんちょう)2019年2月4日

とりあえず様々な反応を無視して個人的な感想を書くと「良い悪い以前に正直無茶としか言いようがない」としか言えません。

学生から いきなりコンビニオーナー!?@MHK NEWS WEB2018/4/17より
「きみ、コンビニのオーナーにならない?」
大手コンビニチェーンが学生に呼びかけたのは、アルバイトの募集ではありません。フランチャイズで店舗を運営する「オーナー」の募集です。〜中略〜
そうね。すでにファストフードのモスバーガーでは、この春からオーナーに育成する前提で、契約社員を採用する制度を始めてる。モスでは、オーナーの平均年齢が59歳になっているそうで、後継者問題も見据えて、30代や40代を中心に若い世代の採用を狙っているようね。〜中略〜
コンビニは全国で5万5000店を超えて、飽和状態とも言われるけど、まだまだ数は増えていくとみられている。一方で、人手不足が深刻化しているから店のアルバイトを採用するのも大変で、業種を問わずオーナーの負担は増えているわ昔はコンビニでもオーナーになりたい人を探さなくても向こうから来てくれるほどだったというけど、今は奪い合う時代になっているから
インターン社員独立制度 @ファミリーマート
シニア加盟制度 @ファミリーマート
家族加盟促進制度@ファミリーマート
嘱託店長加盟支援制度 @ファミリーマート
何故かというと アルバイト以前にオーナーのなり手がいなくなっていて、それこそ学生に声をかけるという報道がなされているほどです。この件の当事者であるファミリーマートでもインターンをはじめ、様々な制度を設け開店準備手数料などを免除するなど、新たなオーナーの発掘に取り組んでいることからもそのことは見て取れます。そして報道された学生へのアプローチ以外にも、シニア加盟制度では最大75歳までの高齢者をオーナーとして取り込む形となっています。そしてその75歳のオーナーがレジ対応の合間に子供の相手、特にレジ打ちなどの職場体験の相手となるというのはさすがに無理があるとしか言いようがありません

年収2百万円台...コンビニオーナー搾取の衝撃的過酷労働 年間休日ゼロで週3日徹夜は当たり前@buisinessjornal2016/12/17より
しかし、今回の『クローズアップ現代+』を見て、こうした考えは変わりました。番組では冒頭から「年間の休日ゼロ」「週3日徹夜勤務」「年収290万円」という衝撃的な数字が紹介されました。
取り上げられた加盟店の場合、営業総利益(売り上げ-原価)約3823万円から、本部へのロイヤリティ(約50%)約1863万円、従業員給料約988万円、光熱費や廃棄費など約684万円を引いた残りが営業利益(オーナーの年収)となり、その額は約288万円という状況でした。十分にアルバイトを増やす余裕がなく、オーナー自らが年間休日ゼロで週3日徹夜勤務を行っても、収入は300万円にも満たないという訳です
最低賃金の引き上げで経営圧迫 コンビニオーナーの過酷な実情@Livedoornews 2018年11月29日より
千葉県にあるファミリーマート(四街道駅北口店)の雑誌コーナーには、『コンビニオーナーになってはいけない』(旬報社)という本がズラリと並んでいる。10月、この様子を撮影したツイートが3万回以上RTされた。〜中略〜 ブラックジョークかと思いきや、店のオーナー高中隆行さんは真剣だ。休みなく店舗に出るが、「労働時間に見合った収入にはならない」。何店舗も経営する一部のオーナーを除けば、コンビニオーナーの働き方は「シャレにならない」と話す。「今のコンビニは、おすすめできる業態ではない。あちこちにお店ができて、本部は儲かるかも知れないけれど、個別の店舗は儲かっていない。まずはお客さんにコンビニの現実を知ってほしいと思っています」(高中さん)
コンビニオーナーになってはいけない 便利さの裏側に隠された不都合な真実 [ コンビニ加盟店ユニオン ]
また過酷な労働を行ってももうからない現状にオーナーの不満が高まっています。年間休日0、週3日徹夜勤務で年収300万円に満たない労働実態が報道され、また今回の件の当事者である ファミリーマートのオーナーの中には店内にコンビニの体制に対する不満を書いた本を店内にずらりと並べてその不満を表明した人がいて話題になりました。今回の子ども食堂に関しては確かに言い出したのはファミリーマートの本社ですが、それに伴うアルバイトの事件費などの負担を行うのはこんな疲弊し本部への不満を募らせたオーナーと現場の店舗です。果たして疲弊した現場にこの負担を受け入れる余裕があるのか、それ以前に本部への不満を子ども食堂の子供たちに向ける自爆テロ的な行為が行われない保証があるのか、そういった懸念すら抱くのは心配のし過ぎでしょうか?


ファミマ
[画像:ファミマ2]
画像:子供食堂発表後のファミマユニーの株価推移
8028 - ユニー・ファミリーマートホールディングス(株) 2019年01月11日〜@YAHOOファイナンス掲示板より
2月4日 09:43
本気でやってるNPOからしたら、名ばかり偽善だって憤慨してたよ。本部店だけでやるのかね?ま、奇をてらう方向でのIRしか出せないのはもう本業でギブアップともとれるしなぁ
2月6日 09:20
厳しい労働環境で人手不足に苦しむコンビニ。本部から「こども食堂」を強制されたらどうなるか?従業員が耐えきれずに人手不足が進み閉店、個人経営者は破産。もしくは経営者がワンオペ24時間営業で病気で倒れる。下手したら死亡。家族は借金。それでも責任を負わないのがコンビニ本部。
こうした懸念は投資家たちにもあるようで、子ども食堂の発表後の株価は1週間で7%以上も落ち込んでいます。同業他社を見ると最大でもコンビニ専業のローソンの1.5%下落ですからその大きさが見て取れます。さらに言えばファミマユニーの決算期は2月末であり、本来なら配当権利の確定日である2月下旬に向けて株価は上昇する傾向があるにも関わらずこの大きな下落と言うのはそれだけ懸念が大きいのでしょう。また現状のコンビニの現場の疲弊に対して、こういった無神経な施策を出してくる本部への失望も大きいのでしょう。

企業活動は福祉を達成できるのか @BLOGOS(赤城智弘)2019年2月3日より
そもそも大企業に求められていることはなにか。
それは利益のまっとうな分配である。
利益を株主と経営者、正社員で独占するのではなく、加盟店のオーナーや末端のアルバイトにもしっかりと分配する。そのことによって社会にきちんとお金を回して経済を発展させることが大企業には求められている
その本質をないがしろにして、格差社会を産みその上に会社を立脚させながら、子供に対しては「福祉を与えている」かのように振る舞うことは、僕には社会的責任から離反した、とても下品な行為であるように思える
ファミマ子ども食堂への3つの懸念と意見@YAHOO NEWS(藤田孝典)2019年2月3日より
「企業が善意で取り組むことならば何でもやるべきだ。やらない善よりやる偽善。」など様々な声が聞かれるが、まずやるべきことはなんだろうか。僕は子どもに商品提供や企業体験をさせることではないはずだと繰り返し指摘しておく。
さらに、コンビニエンスストアのオーナーは最低賃金を割り込む賃金で働くこともあるし、アルバイトも最低賃金周辺の賃金で働いている。
そのなかには前述したように、子育て世帯の従業員も含まれている。子ども支援に取り組むのであれば、まず自社関連の従業員の処遇改善を業界全体で引き上げていくことこそ、優先すべきであろう。

ワーキングプアを構造的に発生させながら、子ども支援に取り組む姿は、火をつけながら消火活動をするような印象をどうしても持たざるを得ない。
少なくとも小売業からワーキングプアを減らす取り組みや宣言が見られるだけでも印象は違ったはずだ。
ファミマ3

さてネットでの論争を見るとオーナーをはじめとする現場の疲弊と現場で働く人たちの貧困の懸念を踏まえた赤城智弘氏や藤田孝典氏が大企業の福祉の取り組みとしていかがなものかという懸念を出しているのに対し、えらいてんちょうをはじめとする若き論客たちが反発している構図が見て取れます。
個人的には赤城氏や藤田氏のスタンスのほうが、そもそも対極にいるはずの投資家たちの声に近いものもあることを踏まえると正しいとは思います。ただ投資家でもなく貧困問題に長く取り組んできた存在でもないえらいてんちょうのような若い論客にとってコンビニのオーナーをはじめとする現場の疲弊と言うのはなじみのないテーマだったのかわかりづらかったのではと感じます。その辺を踏まえ問題の背景に対して丁寧な説明が必要だったのではと思います。
ただえらいてんちょうのような若き影響力のある論客に関してはもう少し丁寧に考えてほしいなと思います。少なくともコンビニにかかわる問題は考える人と手を動かす人が別であり、そのことが様々な問題を生み出しているわけですから。


タグ :
#コンビニ
#ファミリーマート
#子ども食堂
#赤城智弘
#藤田孝典
#えらいてんちょう
IMG_2375
写真:今年はいけませんでした@前橋初市まつり

さて2019年1月のランキングです。

1.パラサイトシングルと1000万円の貯金
2.取り残された女性たちのまち
3.Choose or Loose参議院選挙2016〜男女平等は何故女性を幸せにしなかったのか〜
4.イベント見聞録2016年1月9日前橋初市まつり2016
4.Aqoursと鈴木茂がともに現れる音楽番組

さて1位はパラサイトシングルと1000万円の貯金、そこそこみられていた記事だけに初のランクインというのは正直なところ意外でした。一見ちるど氏と言う理にかなった節約で低所得ながら1000万円と言う一財産を築いた人への賛歌に見えますが、どちらかと言えば彼自身に関してはその後の展開を予想し、背景にあるものを憂いた記事だったりします。前者は資産運用であり、後者は結婚・車・家を持たない生活スタイルで、後者をどう見るかというのは今後問われてきて、かつ単純な回答もできない部分かなと思います。

2位は取り残された女性たちのまち、昨年圧倒的なPVを誇った記事が今年も猛威を振るいそうです。
義務教育崩壊へ。教員が忙しい?嫌ならやめろ!代わりはいくらでもいる・・かと思ったら、誰もいなくなってた件。 @together
さて田園都市線沿線ではなく全く関係ない話ですが、舞台となった横浜市では教員不足で退職教員の補充ができないという話が出てきました。現状twitter,togetherでしか見れない記事ではあるのでそれは差っ引く必要がありますが、今年の統一地方選挙ではこの「地域の生活に必要な仕事の担い手不足」と言うのは結構ピックアップされてきそうな気がします。

3位にはChoose or Loose参議院選挙2016〜男女平等は何故女性を幸せにしなかったのか〜が入りました。3年前の参議院選挙の記事ですが今年も参議院選挙があります。統一地方選挙の重要テーマが「地域の生活に必要な仕事の担い手不足」だとすれば参議院選挙は消費税をめぐり「緊縮VS半緊縮」と言うのがピックアップされてくるような気がします。願わくは88年前に日本を悲惨な戦争に導く大きなきっかけとなった金解禁の悲劇を多くの人に共有してからこの選挙戦を迎えてほしいものです。
no more war! no more deflation!!

4位にはイベント見聞録2016年1月9日前橋初市まつり2016Aqoursと鈴木茂がともに現れる音楽番組の2記事が同数で入りました。イベント見聞録2016年1月9日前橋初市まつり2016は3年連続のランクインと前橋市の3大祭りの1つ前橋まつりを楽しむ為に安定してみてもらっている書き手冥利に尽きる記事です。今年はもう少しイベント見聞録を増やすべく頑張ろうと思います。
Aqoursと鈴木茂がともに現れる音楽番組に関して昨年Aqoursが紅白に出ないかなと思って書いた記事に続き、今年は長年聞いてきた角松敏生が年末の大ステージに立たないかなと思いつつ書いた記事です。とは言え、日本語ロックの開祖ともいえるはっぴぃえんどのメンバーだった鈴木茂とアニメ初のアイドルAqoursが共演する音楽番組が見れるというのは大きな驚きでした。昨年はある種時代から取り残されたインテリ連中に批判されながらVtuberを取り上げるなどNHKの攻めの姿勢が見れましたが、そこは続けてほしいなと思います。

BTSとキズナアイ

いかがだったでしょうか?今月も当blogをよろしくお願いします。


タグ :
#Aqours
#角松敏生
#パラサイトシングル
#横浜市
#教員不足
#参議院選挙
#金解禁
#反緊縮
#消費税
#初市まつり
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告
広告3
広告4
広告2
アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:
ギャラリー
楽天

Template by decoweb

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /