つれづれなるままに

2018年07月

hinomaru
画像:物議を醸しだした抗議運動
RADWIMPSの新曲、軍歌のよう?歌詞めぐり議論に@朝日新聞2018年6月13日より 映画「君の名は。」の主題歌で注目を集めた人気ロックバンド「RADWIMPS(ラッドウィンプス)」の新曲「HINOMARU」が話題だ。「軍歌を思わせる」と歌詞に賛否の声があがり、国会でも言及された。どんな歌詞なのか。 「HINOMARU」は、フジテレビのサッカーワールドカップのテーマソング「カタルシスト」のカップリング曲として6日に発売された。「この身体に流れゆくは 気高きこの御国(おくに)の御霊(みたま)」「日出づる国の 御名の下に」「たとえこの身が滅ぶとて 幾々千代に さぁ咲き誇れ」と歌う。RADWIMPSに抗議の男、交差点に駐車の疑いで逮捕@朝日新聞2018年6月27日より 駐停車禁止の交差点に車を駐車したとして、兵庫県警は26日、40歳ぐらいの男を道路交通法違反容疑で現行犯逮捕し、発表した。男は黙秘しているという。新曲の歌詞が「軍歌を思わせる」と話題になっていた人気ロックバンドへの抗議活動をしていたという。
RADWIMPS HINOMARU 歌詞@J-Lyric.net


映画「君の名は。」の主題歌などでも知られる人気バンドRADWIMPSのシングル「カタルシスト」のカップリングナンバーである「HINOMARU」の歌詞が「軍歌を思わせる」と話題に上がり、ライブ会場で抗議行動を行った人達が逮捕されると言う事件(?)が起こったそうです。

[画像:hinomaru2]
画像:アーティストからの言葉

RADWIMPS@Wikipediaより

RADWIMPS(ラッドウィンプス)は、日本の4人組ロックバンドである[3]。所属レコード会社はEMI Records。所属事務所は有限会社ボクチン(英称: voque ting、所属はRADWIMPSのみ)。略称は「ラッド」。 〜中略〜
野田 洋次郎 (のだ ようじろう)
生年月日は(1985年07月05日) 1985年7月5日(33歳)。ボーカル、ギター、ピアノ、RADWIMPSのほぼすべての楽曲の作詞・作曲を担当。身長180cm。血液型はA型[81]。両利き。未婚。
桑原 彰(くわはら あきら)
生年月日は(1985年04月04日) 1985年4月4日(33歳)。ギター、コーラスを担当。RADWIMPSのリーダー。身長166cm。血液型はA型[81]。右利き。既婚[82]。
神奈川県立荏田高等学校[83]に通っていたが、16歳の時に「俺はラッドで食っていく」と決意し中退[84]。その後、音楽学校のMI JAPAN東京校ギター科を卒業した[85]。野田との初対面の場所は、あざみ野のミスタードーナツであった[86]。
武田 祐介(たけだ ゆうすけ)
生年月日は(1985年05月24日) 1985年5月24日(33歳)。ベース、コーラスを担当。身長167cm。血液型はB型[81]。右利き。既婚(2013年[88] -)。洗足学園音楽大学ジャズ科を卒業。〜中略〜尊敬するベーシストはマーカス・ミラー[84]とジャコ・パストリアス[81]。
山口 智史(やまぐち さとし)
生年月日は(1985年03月20日) 1985年3月20日(33歳)。ドラムス、コーラスを担当。身長168cm。血液型はA型[81]。右利き。既婚(2009年[89] - )。洗足学園音楽大学ジャズ科を中退。〜中略〜尊敬するドラマーは村上秀一[84]。

さてまずこの騒動の片方の主役である、RADWINPSの話から、彼らは長期休養中のドラムの山口氏を含め4人とも1985年生まれの33歳、1989年に昭和が終わり、平成になった時には3歳だったと考えるとまさに平成の若者と言う言葉が似合う世代のメンバーです。そして青葉区の高校に通うリーダー桑原氏とボーカル野田氏(桐蔭学園高校)、川崎市溝の口にある洗足学園音楽大学ジャズ科に通っていたベースの武田氏とドラムの山口氏と言うメンバーで構成されています。興味深いのは青葉区と溝の口と言うと当blog的には取り残された女性たちのまちの舞台でもある東急田園都市線沿線、良くバンドや役者さんの多い路線と言うと中央線や京王井の頭線ではなくベッドタウンである田園都市線出身のバンドと言うのは興味深いです。また尊敬するミュージシャンとして武田氏がマーカスミラー、山口氏が村上""PONTA"秀一を挙げているのは音楽大学のJAZZ科出身だから当たり前かもしれませんがJAZZ系の音楽をルーツにそれなりに勉強している人たちなのだなと感じます。
そしてそんな彼らが何かと物議を導き出す日本国旗日の丸の名前を冠した曲を「自分が生まれた国をちゃんと好きでいたいと思っています。好きと言える自分でいたいし、言える国であってほしいと思っています。」 「まっすぐに皆さんに届きますように。」とリリースしたわけです。

意見特集:RADWIMPS『HINOMARU』の何が問題か1 @HINOMARUに抗議するライブ会場前アクションより
くろまる 日の丸の歴史的な意味

次に、日の丸の歴史的な意味について、考えてみたいと思います。〜中略〜

過去日本は、朝鮮半島を「併合」して植民地支配を行い、土地から労働力まで徹底して収奪しました。「併合」というのは当時の官僚が作った造語です。また、アジア・太平洋戦争においては、海外で二〇〇〇万人を殺し、日本人も三〇〇万人が死にました。しかも海外の犠牲者の多くは、アジアの人々でした。

栗原貞子の詩にあるように、日の丸は「日の丸の赤はじんみんの血/白地の白はじんみんの骨」と言うべき旗なのです。「まっすぐ」な意味だけを取り出して、そうした歴史的な意味まで無視するわけにはいかないはずです。
くろまる 歴史の忘却について

とはいえ、歴史の忘却(ないしは捨象)が起きていることは認めざるを得ません。どうしてそのようなことが起きうるのでしょうか?

その基礎としては、戦前から戦後になって、日本は平和国家になったという思考があると思います。私はそれをリセット思考と呼んでいます。確かに、憲法をはじめとして変わったものもありますが、戦前から戦後へと引き継がれたものも多いのです。天皇制、日の丸、君が代などがその代表です。

さてこの"HINOMARU"に反発した人(以下批判者)たちの意見を見ていきましょう。所謂日の丸・君が代の話になります。確かにドイツではナチスのカギ十字の旗は変更になったと言うよりも国自体が分割されました。そしてヒトラーが自殺したため、その後継となった国家元首デーニッツ(ちなみに彼は死刑にならず1980年まで生存しています)率いる政府は解体されました。ただ戦争被害者にとってはそれこそ戦争犯罪の罪をナチスになすりつけたリセット思考とも取れる事ではないでしょうか?実際韓国で従軍慰安婦問題が再燃してから15~20年遅れでディストモの大虐殺に関する賠償問題に積極的に取り組む首相がギリシャで生まれたのは象徴的です。

RADWIMPS@Wikipediaより

10月9日から23日にかけて韓国、フランス、ドイツ、イギリス、台湾を巡る初の海外ツアー「RADWIMPS 2015 Asia-Europe Live Tour」を開催[49] 。更に11月4日から28日初に対バンツアー「10th ANNIVERSARY LIVE TOUR RADWIMPSの胎盤」を開催する[50]

RADWIMPSに話を戻すと、彼らが国内市場のみを対象とするドメスティックなアーティストかと言えばさに非ず、「君の名は。」で一般の人に知られる前から海外ツアーを行うなど、積極的に国境を越えていくアーティストであり、批判者言う所の日の丸の旗の下で侵略したとされる韓国や台湾、第2次世界大戦に交戦したフランスやイギリスの市場も当然意識している訳です。当然反発も予想されますが、それでも尚、あるいはそれ故にこういった歌を歌おうとしたと言うのは覚悟のある行為ではないかと思います。

幸色のワンルーム
メディアの緩やかな自殺〜幸色のワンルームに思う2〜
ジェームズ・ガン監督が『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』第3弾をクビ...過去ツイートが問題視され@シネマトゥデイ2018年7月21日
TVアニメ「二度目の人生を異世界で」の出演予定声優が次々と降板を発表→アニメ化中止・原作出荷停止に@together

特にここ最近、すでに謝罪済みのヘイト過去のヘイトスピーチが原因で映画会社を解雇されたり、ライトノベルのアニメ化中止や作品出荷停止、あるいはちょっとした批判が原因でTVドラマの配信が一部キー局で中止されたりと言った事が目立つのを見ると彼らの主義主張はともかく批判を恐れずに発信する姿勢はある意味で称賛に値します。

意見特集:RADWIMPS『HINOMARU』の何が問題か1 @HINOMARUに抗議するライブ会場前アクションより

終戦後しばらくは、天皇制についても、日の丸や君が代 についても議論があり、裕仁は退位すべきだとか、日の丸に変わる新たな国旗を制定しようという意見がありました
それに、一九九九年まで、日の丸は正式な日本の国旗ではありませんでした。その年、他の悪法とともに、国旗国歌法 が制定されたのです。その年に生まれた人は来年二〇一九年に二〇歳になります。一九九九年に一〇歳の人なら三〇歳です。

そして世代も重要で、批判者も指摘している通りです。所謂国旗国歌法は1999年に制定されているのですが、その前年には長野オリンピックが有り、3年後には日韓共同でサッカーのワールドカップが行われる予定でスポーツの国際大会が盛んになり始めた時期でした。そしてこの時期RADWIMPSのメンバーは14歳の中学生で、その後青春と言っていい時代にWBCをはじめとした数多くのスポーツの国際大会で日の丸を見、君が代を聞いてきたことでしょう。ただそれはRADWIMPSのメンバーをはじめとする日本人だけでなく、韓国・台湾・中国をはじめとするかつて「日本が侵略した」とされる各国に関しても同様だったのではないでしょうか?故に国内から反発があっても、実はそれほどこういった国家からの反発が無かったのではと感じます。
そしてRADWIMPSのメンバーが33歳で若者と言うのには少し抵抗がある世代であることを考えると平成が終わった時期には政治的な言葉としてはともかく日の丸=侵略国家と言うより日の丸=国際大会で掲げられる日本の旗と感じるのが日本に限らず韓国・台湾等「侵略された」とされる国々の人達も含め一般的な解釈となるのではないでしょうか?
意見特集:RADWIMPS『HINOMARU』の何が問題か2@HINOMARUに抗議するライブ会場前アクションより

でも、RADWIMPSの『HINOMARU』の歌詞には、そういう解釈のむずかしさはありません。デキのわるい歌詞だけれど、これはあからさまに戦争扇動の歌です。そして、デキのわるい歌詞だから影響力が小さいということも言えないので、こまったものです。稚拙で三流の表現でも、戦争をあおり差別をあおるということは、十分に可能だからです。〜中略〜

「さぁいざいかん 守るべきものが 今はある」、あるいは「どれだけ強き風吹けど 遥か高き波がくれど」というフレーズです。

「守るべきもの」? 「強き風」? 「高き波」?

まるで、日本が外国からの脅威にさらされているかのようなイメージを誘引する表現です。

東日本大震災@Wikipedia
平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害@Wikipedia

hinomaru3

また歌詞で問題となった部分に関しても多分ずれがあるのではと感じます。個人的に一番それを感じたのは上の部分、RADWIMPSが「強き風」 「高き波」と言った言葉で示したかったのは前者は2014年の広島豪雨に代表される台風や豪雨に関する災害、後者は津波に代表される東日本大震災の事ではないかと思います。田園都市線沿線に縁のあるRADWIMPSにとってしてみれば、身近な人も含め東日本大震災は直接被災したでしょうし、あの相馬を中心とした東北地方の沿岸部を襲う津波の映像はその象徴として心に残っていると言っていいでしょうし、またマネージャーが広島の方という事で2014年の豪雨でやきもきした経験もあるはずです。そしてファンから大きな批判が出なかったと言うのはファンもそのように受け止めたという事なのでしょう。
強き風」と言う言葉で所謂神風を思い起こしたのかもしれませんが、この「強き風」と言うのは神風が外敵を吹き飛ばす風と言うスタンスで使われるのとは逆の解釈をなされています。そういった意味で戦争扇動と言うのは当たらないと思いますし、結果的にその批判は広がりを持たなかったと感じます。

角松敏生 崩壊の前日 歌詞@J-Lyric.net

RADWIMPSが演奏している音楽は一般的にポピュラーミュージックと呼ばれているものです。恋愛を歌う事が多いですが、基本は日常生活で感じたことを皆に投げかける事ではないかと思います。上は長野オリンピックの閉会式で見事なパフォーマンスを見せ、またRADWIMPSのメンバーの尊敬するマーカスミラーや村上秀一とも数多くのセッションを行ったた言うなればポピュラーミュージックを歌うRADWIMPSの先輩とも言える、角松敏生が1998年に発売したアルバムで、その中には阪神淡路大震災を歌った「崩壊の前日」と言う名曲が有ります。
阪神大震災に関しては角松敏生だけでなく平松愛理や久宝瑠璃子等震災で被害を受けた地域に縁のあるミュージシャンも曲を発表しています。そういった意味で震災に関する様々な事と言うのはポピュラーミュージックのテーマの1つともいえます。

EMI Recordsとフジテレビへの公開質問状 @HINOMARUに抗議するライブ会場前アクションより

日の丸をいまだに国旗に用い、こんな用語まで歌われるのは、今も日本が侵略戦争を反省していないからです。そうした政治家発言や書籍があふれる中、音楽は特に人に強い影響を与えます。RADWIMPSのような、若いファンが多く、知名度も影響力も大きいアーティストが、このような曲を発表することは許されません

そこで、以下の3点を要求します。

1「HINOMARU 」シングルを回収し、廃盤にすること。

2ライブなどで2度と歌わない事。

3「HINOMARU」の内容と、これまでの釈明が間違っていたと早急に表明すること。


【中古】昭和二十年の「文藝春秋」 文春新書0647P208より
ただ、軍部の専横を防止すべき位置にあった議会とか言論機関とかの責任も軽いとは言えない。
しかし、過去十数年に亘って、テロと弾圧とで、徐々に言論の力を奪われたのでは、一歩一歩無力になる外はなかったのである
僕のような人間さえ、暗殺の目標とされて、私邸を十数人の警官によって護衛されたことがある。
批判者はそういったポピュラーミュージックの一般的なジャンルに連なる曲を廃盤し、2度と歌わない事すら求めています。そうなって言ったら、もはやポピュラーミュージックそのものがどんどん歌える物が狭まっていき多分ラブソングすら歌えない世界になるのではと感じます。そしてその先にあるものは何になるのでしょうか?文藝春秋社長の菊地寛がいみじくも語った「テロと弾圧とで、徐々に言論の力を奪われたのでは、一歩一歩無力になる外はなかったのである」と語った世界に似通ったものとなるのではないでしょうか?
意見特集:RADWIMPS『HINOMARU』の何が問題か1 @HINOMARUに抗議するライブ会場前アクションより

くろまる 「普通の日本人」以外の存在

以上は、歴史の忘却についての話でしたが、野田氏が忘れていることがもう一つあります。それは現在日本に居住する「普通の日本人」以外の人々のことです。〜中略〜

私の祖父は朝鮮半島からやってきました。そして、父方の一族は私が生まれる前に日本国籍を取得したので、私は「日本籍在日朝鮮人 」ないしは「朝鮮系日本人」として生まれました

そんな私にとって、いくら日本で生まれて日本で育ったとはいえ、「日の丸」は自分の旗ではないと感じます。いいえ、それどころか恐怖感を感じると言ってもいいくらいです。より正確に言うのならば、日の丸の下に一体となった「普通の日本人」たちが怖いのです
張本勲@Wikipediaより
また韓国野球界との太いパイプを生かして、日本のプロ野球でプレーした在日選手を数多く母国に紹介した[9] 。「先輩!自分のおじいちゃん、おばあちゃんの国でやってみたいんです」と言われ「そうか、やってくれるか」と送り出し、在日の選手は韓国で大歓迎されると思っていたら、母国で「パンチョッパリ(半分だけ日本人)」などと疎んじられ「我々の国籍は日本海ですか」と訴えられた〜中略〜その一方、韓国球界に渡った在日韓国人が、通過儀礼である兵役の義務を果たしていないことなどを理由に、差別を受けてしまう負の問題にも切り込み、(韓国プロ野球の)シーズンオフの関係者会議に「同じ韓国人で韓国の言葉が分からないと誰が言ったのか。日本で生まれ教育されて、習う機会がどこにある?それをパンチョッパリ、半日本人だといった人の顔が見たい。『お前たち、よく帰ってきたな。随分苦労したな』と応援してくれるのが普通なのに『日本でのうのうと暮らしやがって、我々は苦しい思いをしたんだ』なんぞと冗談じゃない。あなた方は小さな国ひとつ守れなかったじゃないか、しかもまっぷたつに切られて」と怒鳴り込んだことがある[90]

ただ1つだけ、RADWIMPSに注文があるとしたら、一見理不尽な批判者の背景にある複雑なもの、それを整理し把握しておく必要があるのではないかという事です
それは所謂在日朝鮮(韓国)人問題と言われる問題とその背景にあるもの、日本で言われるのは日本における朝鮮(韓国)系の差別の問題ですが、彼らはルーツである朝鮮(韓国)でも温かく迎えられる存在ではなく、その背景には現在あくまで休戦中の朝鮮戦争と、それに伴う徴兵制等厳しい義務がある事。朝鮮戦争やその前の15年戦争のきっかけとなった満州事変の背景にあるロシア(帝政ロシア・ソ連・ロシア)中国(中華民国・中華人民共和国・清)と言った広大な地域の政治的混乱、そういったものです。


(注記)2018年8月13日角松敏生氏の著作モノローグにこれから書く事に関する背景が書かれていて、もともと書いていた部分で事実に反する部分を修正しました。

それは大変なものではありますが、それは表現の自由の基、物を作り表現していく者の責任であり、またそういった批判を基に学びの機会を得るのは表現者の特権のように感じます。上は前段でも出て来た角松敏生が2002年にリリースしたインカナティオと言うアルバム、(削除) このアルバムが作られる少し前、あるスポーツの国際大会で「君が代」を歌った際にネットを中心に批判されたのですが、それを機に君が代のルーツなどを学んだそうです。 (削除ここまで)このアルバムのリリース前後にサッカーの国際試合で「君が代」を歌ったのですがこの時の事を以下のように書いています

モノローグP150より
現在でも子供の中には『君が代』は悪い曲、戦争の曲、人殺しの曲と思っている子もいると聞く。〜中略〜確かに悲惨な戦争の中で強要された軍国主義思想の旗印になっていたのかもしれない。しかしその前に、この日本と言う国の激動の歴史に翻弄された『君が代』と言う、一楽曲の事をもう一度勉強してみたい。〜中略〜
もともと『君が代』は1000年以上前に造られた古歌と聞く。当時の世界はもちろん今とは違う。いわゆる大王時代から天皇の時代へと進化したころだ。そしてその歌にある「君」とは、正確には全ての民の長である天皇を含むすべての君、つまり、あなた、恋人、親、兄弟の世が永遠に幸福であるようにと願われた歌なのだ。
開国直後の日本は急速に欧米文化の波を受けた。欧米の常識である国家の有無を問われ、外交上国歌の必要を知り、『君が代』が選ばれた
『君が代』うんぬんよりも、日本人としてのおのれをもっと知るべきである。その権利、そして義務は皆にある
これが正しいかどうかの解釈は多分読み手・聞き手に任される部分ではあるものの、表現者として歌い手としてどのようにこの『君が代』とその前提にある日本と言う国、日本人と言う己のアイデンティティに関してきちんと考え、それを受け手に自分の言葉で伝えると言う誠実さを感じますそしてその延長線上にこのアルバムはあったわけです。

(削除) そしてそれから少したってリリースされたのがこのアルバムです。 (削除ここまで)和、琉球、アイヌのそれぞれの文化の「日本の伝統」としての共通項に気付いた角松の、この3つの音楽を合わせて合わないはずがない、と言う思いから生まれた下地暁による沖縄の三線(サンシン)、OKIによるアイヌの弦楽器トンコリやコーラスにも沖縄やアイヌの要素を、内藤哲郎による和太鼓、佐藤英史による篠笛と、まさに日本を代表する3つの伝統音楽を取り込んだアルバムです。
(削除) はっきりと「君が代」に対する批判がきっかけと言及されたわけではないですが、ただこのアルバムでは「君が代」で批判されて学んだことが生かされた事が聴いて取れます。 (削除ここまで)
角松敏生が長野オリンピックで全世界に向けてパフォーマンスした様にRADWIMPSは映画「君の名は。」で全世界にその音楽を発信する機会を得ました。そして共に「日の丸」「君が代」と言う昭和の左翼運動家に嫌われるキーワードでたたかれました。だったら同じようにそこから学びそれを生かした表現で見返すことを求めるのは私のわがままでしょうか?


タグ :
#RADWIMPS
#HINOMARU
#角松敏生
#インカナティオ
#表現の自由
#在日朝鮮人
#菊地寛
#文藝春秋
2018年07月16日14:28
カテゴリ
雑感
社会

IMG_0145
写真:あれから23年今日も地下鉄の電車は走る

松本智津夫死刑囚ら7人の死刑執行 オウム真理教@朝日新聞2018年7月6日より
法務省は6日、1995年3月の地下鉄サリン事件など計13事件で27人を死なせたとして有罪が確定した、オウム真理教元代表の松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚(63)の死刑を執行した、と発表した。他に6人の元幹部の執行も行った。一連の事件では13人の元教団幹部の死刑が確定しており、執行は初めて。〜中略〜
松本死刑囚の死刑は東京拘置所で執行された。2006年に死刑が確定しており、12年を経ての執行となった。他に執行されたのは早川紀代秀(68)=福岡拘置所=、井上嘉浩(48)、新実智光(54)=ともに大阪拘置所=、土谷正実(53)=東京拘置所=、中川智正(55)=広島拘置所=、遠藤誠一(58)=東京拘置所=の各死刑囚。

刑事訴訟法は「確定から6カ月以内」に法務相が執行を命じなければならないとするが、共犯とされた被告の裁判が続いている間は執行を避ける傾向にある。松本死刑囚の判決確定後も元信徒らの公判が続いていたが、地下鉄事件などで特別手配されながら、17年間逃亡した高橋克也受刑者(60)=無期懲役=の判決が18年1月に確定し、すべての裁判が終了。執行の時期が注目を集めていた。

平成最大の事件地下鉄サリン事件をはじめとしたオウム真理教関連事件、その幕引きと言うわけではないですが、2018年7月6日がその大きな区切りとなりました。教祖麻原彰晃と有力幹部6人の死刑執行が行われました。

oumu
画像:この死刑執行は政治案件だと言う意見もあるが...

オウム事件死刑執行、その正当性と今後の課題を考える@Yahoo個人2018年7月8日より

今国会後にはあるかもしれない。そうは思っていたが、存外早く、その日が突然やってきた。しかも、オウム真理教教祖である麻原彰晃こと松本智津夫のみならず、教団組織の各部署のトップであり、6人の元弟子たちもほぼ同時に執行された。

麻原の判決が確定してすでに12年。オウム裁判最後の被告人である高橋克也(地下鉄サリン事件運転役、無期懲役が確定)の裁判が1月に確定しているので、そこから6か月以内に執行するのが法律の建前である。当局には、共犯者の裁判など平成の大事件である本件は、平成のうちに区切りをつけようという意識もあっただろう。様々な皇室行事を避け、政治的思惑や憶測を回避しようとして、今の時期となった事情は理解できる。凶悪事件の首謀者であり、多くの信者に犯罪を実行させた麻原が、最初に執行されるのは当然だ。

ただし、元弟子6人を教祖と同時に執行したのは、極めて遺憾であった。 〜中略〜

麻原が執行されたことについて、マスメディアでは、まるで決まり文句のように「真相は闇の中」というフレーズが使われる。彼は裁判中に精神を病み、心神喪失状態になって、何も語れなかったのだとして、執行は不当と訴える人たちもいる。

そういう人たちは、裁判をちゃんと見ていないし、裁判に関する記録や報道も丹念に読んでいないのだろう。裁判は、判決公判だけ見ればすべてが分かる、というものではなく、また、裁かれたのは、麻原だけでもない。彼を含めて192人のオウム関係者が起訴された。その裁判を通し、事件の動機も含め、刑事事件としての真相は概ね明らかになっていると言える。

確かに、麻原自身の口から事件の真相めいた事柄が語られたことはない。そのことに、納得できない人がいるのは当然である。ただ、残念ながらそれは彼自身が選択した結果だ。その無責任さを責めることはあっても、それを心の病のせいにするのは違うだろう。

これだけ大きな事件に対する刑の執行であるため、政治案件だ、真相解明されていないなどの批判もありますが、この事件に関する第一人者である江川昭子氏の言葉を借りるのなら真相は概ね明らかになり、また政治的思惑を避ける為にこの時期になったと言うのは妥当に感じます。

oumu2
画像:ある意味象徴とも言えたサティアン

犬神家の一族(inugamigoten)氏による #オウム事件全解説@together

当時のオウム真理教の状況をtwitterでまとめてくれた方がいました。私の様なおっさんには懐かしい光景、ただ当時と違った感想を持ちます。確かに彼らの行った事は多くの被害者を出した大犯罪であり死刑の是非を問う人はいても極刑を受けることに異を唱える人はほとんどいないものです。ただその前提を考えるとまた違った光景が見えてきます。その象徴は上の画像にあるサティアン、ここで地下鉄内でばらまかれたサリンが作られ、また自動小銃なども作られていたと言われています。そしてそれを支えたのは出家信者と言われる1000人以上の世俗との縁を切った信者たちです。その1000人以上の住む場所と生活の糧を確保し、サリンや自動小銃などをつくる工場を運営していた訳です。確かに目的は褒められたことではないですし、その過程にはマインドコントロールや出家時の財産没収等の悪事も言われています。ただそれでも1000人以上も世俗と縁を切った人間を抱え込んだことと言うのはその後の時代、抱え込まれない存在である非正規雇用が問題となってくる中で注目しても良いかなと感じます。

麻原彰晃 1955年生まれ
早川紀代秀 1949年生まれ
遠藤誠一 1960年生まれ
中川智正 1962年生まれ
新実智光 1964年生まれ
土谷正実 1965年生まれ
井上嘉浩 1969年生まれ

ふと今回死刑を執行された人物の生まれ年を調べてみました。教祖の麻原彰晃が1955年生まれの為か1960年代前半生まれが多く、団塊の世代は年上故、団塊Jrは事件の時期20歳前後と若すぎるので全くいないのに気付きます。

オイルショック@wikipediaより
オイルショック前からニクソン・ショックによる円高不況で不況カルテルが沢山できていた。1973年(昭和48年)11月16日、石油緊急対策要綱を閣議決定、「総需要抑制策」が採られる。日本の消費は一層低迷し、大型公共事業が凍結・縮小された。

日本の消費者物価指数で1974年(昭和49年)は23%上昇し、「狂乱物価」という造語まで生まれた。インフレーション抑制のために公定歩合の引き上げが行われ、企業の設備投資などを抑制する政策がとられた。結果、1974年(昭和49年)は-1.2%という戦後初めてのマイナス成長を経験し、高度経済成長がここに終焉を迎えた

「狂乱物価」について経済学者の小宮隆太郎は、日本銀行のオイルショック前の行き過ぎた金融緩和政策とその後の引き締めの遅れが、企業・労働組合などに製品価格上昇・賃上げを走らせたとしている[3]。

経済学者の原田泰は「1970年代の日本の経済成長率の低下は、石油ショックでは説明できない。欧米諸国は3分の2程度の低下で、アジア諸国はほとんど低下しなかったが、日本だけが長期的な経済成長率が3分の1にまで低下した。また、1980年以降、石油価格は実質で1970年代初めの水準に戻ったが、日本の経済成長率は戻らなかった」と指摘している[4]。

私自身もそうですが、良く1960年代生まれの世代をバブル世代と呼び経済的に恵まれた時代を生きてきた世代と定義するわけですが、1955年生まれの教祖麻原彰晃が青年時代を過ごした1970年代中盤はオイルショック真っ只中で言うなれば元祖ロストジェネレーションとも言える世代とも取れる訳ですし、ともに死刑になった1960年代前半生まれの幹部たちはそれを目の当たりにして青春を過ごした世代とも言える訳です。
そして1980年代は中盤以降は特にそうですが、そんな高度成長が戻らなかった中バブルと呼ばれる時代になっていく訳です。産業で言えば工場からサービス業と言った所でしょうか?
いじめ@wikipediaより
学校でのいじめ[編集]
間接的、隠れた虐め、学校での虐め、学友迫害も参照。
日本のいじめは特に1985年(昭和60年)ごろから陰湿化した校内暴力をさすことが多い[17]。
そしてこの1980年代はそんな時代から取り残される人たちを徐々に生み出していきます。「いじめ」「おちこぼれ」「ダサい」「オタク」等あまりポジティブな使われ方をされない言葉が作られたり、流通したりしたのもこの時代です。そういった「取り残された」感を持っている人達を理解したからこそ悪名高いマインドコントロールも含め、1000人以上の出家信者たちを集められたのだと思います

西鉄バスジャック事件@wikipedia
発生2000年5月、容疑者の生年1983年?17歳? 死者1人
附属池田小事件@wikipedia
発生2001年6月 容疑者の生年1963年 38歳? 死者8人
秋葉原通り魔事件@wikipedia
発生2008年6月 容疑者の生年1982年 25歳 死者7人
マツダ本社工場連続殺傷事件@Wikipedia
発生2010年6月 容疑者の生年1968年? 42歳 死者1人
相模原障害者施設殺傷事件@wikipedia
発生2016年7月 容疑者の生年1990年 26歳 死者19人
地下鉄サリン事件@wikipedia
発生1995年3月 死者13人

さて90年代のオウム事件前後オウム真理教に限らず宗教関係の事件は多く報道されましたが21世紀に入ってこういった宗教関連の事件はほとんど聞かなくなりました。ただそれを手放しにこの問題を克服したと言いきれない部分があります。例えば最近話題に上った所謂無敵な人たちの問題は「取り残された」感を持った人たちの延長線上にある問題と思われますが、2016年に起った相模原障害者施設殺傷事件の死者数は単独の事件としては地下鉄サリン事件を凌駕します。
アパート建築が止まらない 〜人口減少社会でなぜ〜@NHKクローズアップ現代2015年5月11日より
大手不動産会社から、税金対策になると、ある資料を提示されました。
資料には、一般のアパートの家賃は年々下がる一方、この会社でサブリースのアパートを建てれば30年後も家賃収入は下がらないとする図が書かれていました。〜中略〜
小出さんは建築費1億円余りを会社に支払いました。すべて借金で賄いました。〜中略〜
今年(2015年)3月、小出さんは突然会社から家賃保証の金額を下げたいと告げられました。金額が下がるという説明を受けた記憶はないという小出さん。思いも寄らぬことでした。〜中略〜
しかし、保証するとしていた家賃収入は、10年を経過したあとは2年ごとに改定するとなっていたのです。

また財産面の問題としては、言葉巧みに財産をだまし取る事件と言うのは様々な場面で起こっています。最近は土地オーナーやエリート層の信用すら自らの金儲けに活用し、没落させるアパート業者の問題も良く聞きます。

ワタミ女性従業員の過労自殺問題[編集]@渡邉美樹Wikipedia

「ワタミ#女性従業員の過労自殺」も参照

2008年に居酒屋「和民」で働いていた女性従業員が入社2か月後に自殺。和民はこの従業員に対し、7日間連続の深夜勤務を含む長時間労働に加え、月140時間に及ぶ時間外労働を強いていた。この事実を踏まえ、神奈川労災補償保険審査官は2012年2月に女性の死亡に労災適用を認定した[25]。

和民を運営するワタミフードサービスの創業者であり取締役会長の渡邉はこの労災認定の報を受け、自身のTwitterアカウント上で「彼女の精神的、肉体的負担を仲間皆で減らそうとしていました。労務管理できていなかったとの認識は、ありません。」との見解を示した[26]。 また、「ワタミは天地神妙〔ママ〕に誓ってブラック企業ではありません[27]」「バングラデシュで学校をつくります。そのことは、亡くなった彼女も期待してくれていると信じています[28]」と自己の正当性を訴えた。

これらの「自分の正義のみを重視し、被害者女性に一切考慮しない思慮に欠けた発言」により、ワタミはブラック企業大賞において2012年に市民賞、翌2013年には大賞を受賞。また、Twitter上での一連の発言や過去のテレビ番組などのマスメディア出演時の発言を引用する形で、多くのメディアや個人などから「謝罪の言葉がない」「責任逃れ」「従業員に対する考え方」などの点から渡邉個人への批判が集中した[29][30]。

発言
2006年に「日経スペシャル カンブリア宮殿」(テレビ東京)に出演した際、番組のホストを務める村上龍に、「よく『それは無理です』って最近の若い人達は言いますけど、たとえ無理なことだろうと、鼻血を出そうがブッ倒れようが、無理矢理にでも一週間やらせれば、それは無理じゃなくなるんです」「そこでやめてしまうから『無理』になってしまうんです。全力で走らせて、それを一週間続けさせれば、それは『無理』じゃなくなるんです」などと、近年の若者の態度を批判する意見を述べた[39]。村上は後に起こった従業員自殺問題に際してネット上に意見動画を公開し、番組中に村上が渡邉に対して唖然とする様子を、活字化した上記のコピーがネット上に広まった件に言及すると共に、当時の渡邉の見解に対して「何を言ってるか分からなかった」と述べた[40]。

また労働と言う面では所謂ブラック企業の問題もある意味でこの問題を引きずっているように感じます。上は社会的にその代表選手と見られている「和民」の渡邊社長に関するwikipedia記事から、確かにオウム真理教の様にテロはおこしていませんし、めざすものもバングラディッシュでの学校建設や社員のボランティアなど社会的には善であり、肯定できるものではあります。しかしその陰で多くの若者が疲弊し過労死・自殺まで出てきているのは別の意味でかつ悪質なものではないでしょうか?ブラック企業の問題はある意味で「オウム的」なものを否定してそれより巨大な悪質なものを生み出してきたように感じます。

この死刑は確かにオウム真理教事件の大きな区切りであり、平成と言う時代の区切りの中での大きなトピックとなったわけですが、その問いに関する回答へはまだまだ遠いと言うほかありません。


タグ :
#オウム真理教
#麻原彰晃
#ブラック企業
#ワタミ
2018年07月05日01:34
カテゴリ
社会
雑感
IMG_0161
写真:惨劇から10年・・・

福岡・IT講師刺殺、容疑で男逮捕 ネット上でトラブルで恨み募らせたか@産経新聞2018年6月25日より
福岡市中央区の旧小学校施設で開かれたITセミナーで講師をしていた岡本顕一郎さん(41)が刺殺された事件で、福岡県警は25日、殺人と銃刀法違反の疑いで、市内の交番に出頭した無職の松本英光容疑者(42)=福岡市東区=を逮捕した。
新幹線のぞみ車内で切られ1人死亡、2人重傷 男を逮捕@朝日新聞2018年6月10日より
9日午後9時50分ごろ、神奈川県の新横浜―小田原間を走行中の東海道新幹線東京発新大阪行き「のぞみ265号」の車内で、刃物を持った男が乗客に切りつけた。神奈川県警小田原署によると、男性1人が死亡、20代の女性2人が重傷を負った。県警は、いずれも自称の無職小島一朗容疑者(22)=愛知県 岡崎市=を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。「むしゃくしゃしてやった。誰でもよかった」と話し、容疑を認めているという。署は無差別的な犯行とみて調べている。

また痛ましい事件が連続で起きました。まず犠牲者の方に哀悼の意を表します。

ロスジェネには「無敵の人」が大量にいる!?︎ 日本にテロリスト集団が生まれる可能性におびえる......@together

福岡の事件は所謂ロスジェネと言われる40前後の世代であり、最近ロスジェネ世代の悲惨な現状がNHK等で報道されていたためか、「ロスジェネ世代」が失うものが何もなく上の2つの事件に代表されるような「無敵の人」が多くいて、これからこのような事件をたくさん起こすのではと言う危惧がなされています。

西鉄バスジャック事件@wikipedia
発生2000年5月、容疑者の生年1983年?17歳?
附属池田小事件@wikipedia
発生2001年6月 容疑者の生年1963年 38歳?
秋葉原通り魔事件@wikipedia
発生2008年6月 容疑者の生年1982年 25歳
マツダ本社工場連続殺傷事件@Wikipedia
発生2010年6月 容疑者の生年1968年? 42歳
相模原障害者施設殺傷事件@wikipedia
発生2016年7月 容疑者の生年1990年 26歳
新幹線のぞみ号での事件
発生2018年6月 容疑者の生年1996年?22歳
福岡での事件
発生2018年6月 容疑者の生年1976年?42歳
(注記)斜線部マツダ本社工場連続殺傷事件関連の記述を追記しました(2018年7月9日)

しかし、良く考えるとこれは違和感のある話の様な気がします。上は先月の2事件と2000年以降で、不特定多数を対象にした殺傷事件の発生時期、容疑者の生まれ年、事件発生当時の容疑者の年齢を並べてみたものです。こうしてみると福岡の事件で急きょ注目された1970年代生まれの世代ですが意外にも今回の福岡の事件以外では存在感が無く、確かに42歳と言うのは最年長ではあるものの、2001年の池田小事件の容疑者が38歳、2010年のマツダ本社工場連続殺傷事件 の容疑者も42歳なのでそこまで極端な差は無いです。むしろ目立つのは1980年代以降の生まれの世代、キレる17歳などと言う不名誉な言葉もありますが、確かに70年代生まれがベビーブーマー世代だけにその比較も含めると、こういった事件は確かに多いです。
ただ彼らの名誉のために書いておきますが、この世代の若い衆が弱い訳でも、性格が破たんしている訳では決してなく、むしろ逆にしっかりしている真面目でいい人は多い

IMG_6058
写真:かつては若者の娯楽も・・・

ただ逆におっさん世代からすると落ちこぼれとジャッジされるラインも高いのだろうなと言う気もします。

年齢別パチンコ人口(2016年)@社会実情データ図録より
過去1年間にパチンコを1回以上行った者の比率
2001年20代 25.7%
2011年20代 14.0%
2016年20代 10.5%
こういった感覚的なものを数値化するのは難しいですが、例えばこんなデータはどうでしょうか?上のデータはパチンコに年1回以上いった20代の人の比率です。1970年代生まれの人が20代だった2001年には4人に1人以上がパチンコに行っていたのに対し1980年代以降の人が20代の2016年には10人に1人と激減しています。パチンコと言えば、極端に言えば金と時間の無駄遣いの象徴とも言える存在、それをする人が多いという事はそれだけ色んな意味で隙の多い状況であり、それは落ちこぼれそうな人たちにとって巻き返すための糸口足りうるものではないかと思います。

逆にそれがどんどんなくなった事が、落ちこぼれそうな人たち、落ちこぼれた人達にとって「巻き返す機会が無い」絶望的な状況を作り出しているような気がします

細川忠興(小倉藩初代藩主)語録4件@名言格言より
天下の政治は、四角い重箱に丸い蓋をするようになさいませ
注釈:2代将軍徳川秀忠に、天下の政治をどのようにすればよいか聞かれてこのように答えた。四角いものに四角い蓋をしては窒息させてしまう。四角い箱に丸い蓋をすれば、四隅が空く。それがトップのゆとりというものだと説いた
戦国末期〜江戸時代初期に活躍し、伊達政宗や島津家久と共に今でも多くの歴史ファンに慕われる大物武将細川忠興がこんな言葉を残しています。よもすると油断も隙もない完璧な世の中を志向している昨今、こう言った言葉を意味する事をきちんとかみしめて社会をきづいていく必要があるとこういった事件は語っているような気がしますが如何でしょうか?

タグ :
#無敵な人
#パチンコ屋
#ロスジェネ
#秋葉原通り魔事件
#細川忠興
#西鉄バスジャック事件
#附属池田小事件
#相模原障害者施設殺傷事件
#新幹線のぞみ号通り魔事件
#福岡・IT講師刺殺
IMG_0287
写真:取り残された女性たちのまちにとってはライバル(?)武蔵小杉のビル街

さて6月のランキングです。今月は広義の意味でメディア関連の記事が目立ちました。

1.取り残された女性たちのまち
2.幸色のワンルーム
3.109から宮コンへ〜宇都宮に見るまちづくりのマーケティング〜@私的まちづくり論その4
3.もう少しましな仕事をしてくれ(朝日新聞トランジットモール記事を読んで)
5.現役世代とリタイア世代の大きな溝〜新潟県知事選挙に思う〜


1位は先月に引き続き取り残された女性たちのまち、そして続編と言うわけではないですが関連の深い平成の終わりに考える外伝〜女性に甘く残酷な社会が終わるとき〜は6位となっています。
本論とは関係ないですが、青葉区を走り混雑路線として知られる東急田園都市線の混雑緩和策として以下の施策が行われる様です。
当社初!平日夜の有料座席指定サービスを大井町線で開始!@東急電鉄2018年3月26日
混雑緩和施策「グッチョイモーニング」〜田園都市線・東横線で朝6時台の臨時列車「時差Bizライナー」、「時差Biz特急」を運転します〜@東急電鉄2018年6月28日
前者は所謂ライナーともいえますが名古屋鉄道などで見られる所謂指定席制の車両、後者は7月9日~20日の期間限定ですが、通勤ラッシュより早い時間帯で走る料金不要の特急列車です。前者に関しては3月のダイヤ改正で溝の口〜二子玉川間を並行する大井町線で朝ラッシュ時間帯の急行増発や夕~夜間に田園都市線長津田駅までの直通列車の増発を行い、混雑する田園都市線から大井町線への誘導を行っています。
ちなみに大井町線に関しては以下でも書いていますので興味がありましたらどうぞ
列車追跡シリーズその4:急行運転前夜の大井町線を行くその1
列車追跡シリーズその4:急行運転前夜の大井町線を行くその2
列車追跡シリーズその4:急行運転前夜の大井町線を行くその3
列車追跡シリーズその5:大井町線急行初日を行く

2.幸色のワンルーム
3.もう少しましな仕事をしてくれ(朝日新聞トランジットモール記事を読んで)
5.現役世代とリタイア世代の大きな溝〜新潟県知事選挙に思う〜

2,3,5位には個人的には広義の意味でメディア関連の記事が並びました。

2位の幸色のワンルームに関してはメディアの緩やかな自殺〜幸色のワンルームに思う2〜でも書いていますが、基本的にはポイントは2点で、簡単に言えば、作品に関して自分のむかつくところしか見ないクレーマーとそれを簡単に受け入れてしまうキー局、そしてそんなキー局に対してネット配信を中心に新しい配信手段の発達で見限りつつある製作者たちという事です。
アニメ・ヒーロー@TV朝日
実際TV朝日のアニメ関連のHPを見るとアニメはクレヨンしんちゃんとどらえもんのみ、どちらも20年以上続く定番タイトルでどちらも原作者は完全に存命していないと言う共通項があります。クレヨンしんちゃんの原作者臼井儀人は2010年に亡くなっていますし、ドラえもんの作者藤子不二雄に関してはユニットは1987年に解消し、目ドラえもんをメインに書いていた藤子・F・不二雄氏は1996年に亡くなっています。
定番とは言えすでに原作者の死んだアニメばかり放映し、新しい作り手を発掘していかないその姿勢にはくらくらとしてしまいます。

3位にはもう少しましな仕事をしてくれ(朝日新聞トランジットモール記事を読んで)が入りました。
朝日新聞の信頼度、五大紙の中で最下位 産経新聞を下回った理由とは@YAHOO NEWS6/20
デジタルニュース・リポート2018@ロイター・ジャーナリズム研究所

この記事自体は10年前の記事ですがたまにランクインするのですが、今月に関しては2位の幸色のワンルームが関連するTV朝日の問題であり、また上のリンクで書かれているロイター系シンクタンクによるレポートで信頼度が産経新聞以下と謳われた影響もあるようです。個人的にはメディアの緩やかな自殺〜幸色のワンルームに思う2〜書くときに調べて感じたのですが、2010年代TVは主役から落ちたメディアですが、少なくとも紙の新聞や雑誌はすっかり主要メディアの地位から脱落した感があります。特に経産省が出している特定サービス産業動態統計調査によると2014年から2017年の3年間で新聞の広告費は3868.6億円→3217.9億円と17%も減少しています。2000年には8164.5億円だった訳ですからそこからだと60%以上減少しています。新聞は宅配やコンビニなどでの販売もあり収入はそちらがメインではあるのですが外からの評価と言う点では朝日新聞に限らずこの10年で新聞の時代は終わり、高齢者向けの読み物と化していると言う視点で語らないといけないような気がします。

5位には現役世代とリタイア世代の大きな溝〜新潟県知事選挙に思う〜 がランクイン、これは厳密に言うとメディア論ではなく選挙の話ですが、それこそ朝日新聞の様な大手メディアが推すことの多い野党候補が若い世代と言うよりも4~50代も含めた現役世代全体から不支持を突き付けられたと言うのは野党もそうですがメディアもきちんと受け止めないといけない現実かなと思います。
さてメディア論的3記事に共通しているのは大手メディアの衰退と受け手の高齢化と言う問題でありそこに勤めている人たちがこの状況をどのように考えているのかと言うのは興味ある所なのですが、もしかしたら若手を中心に「うちは不動産屋だから」と言う意識が有ったら絶望的なような気がします。

3位には109から宮コンへ〜宇都宮に見るまちづくりのマーケティング〜@私的まちづくり論その4が入りました。
LRT工事が始まりました!@宇都宮市2018年6月4日
LRT工事情報「MOVE NEXT」ホームページ(外部リンク)

宇都宮と言うと今月とうとうLRTの工事が開始されたようです。それに伴いこんなイベントもありますので興味がある方は出かけてみてはいかがでしょうか?

7月14日(土)
2018夏 LRTフォーラム
場所:波止場会館 5階多目的ホール(みなとみらい線日本大通り駅、横浜市営地下鉄・JR関内駅より徒歩、横浜駅・桜木町駅より市バス26系統横浜港シンボルタワー 、海づり桟橋行大桟橋バス停下車)
時間:13:30 〜 16:40 (開場 13:00)
内容
テーマ:「まちづくりにおけるLRTの役割〜宇都宮の事例から考える」
基調講演I「宇都宮のLRT これまでとこれから」古池 弘隆氏(宇都宮共和大学特任教授 宇都宮大学名誉教授)
基調講演II「交通未来都市宇都宮 LRTによる"まちづくり"」吉田 信博氏(宇都宮市副市長)
特別報告 「『横浜都市交通計画』の改定について」橋詰 勝彦氏(横浜市都市整備局都市交通課長)
主催者から 「都心臨海部への信用乗車方式導入の提案」小田部 明人(横浜にLRTを走らせる会)
参加費: 資料代 1,000円(学生 500円) 事前申込不要


タグ :
#記事ランキング
#横浜市青葉区
#くたびれはてこ
#朝日新聞
#宇都宮
#LRT
#横浜
#LRTフォーラム
#東急
#田園都市線
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告
広告3
広告4
広告2
アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:
ギャラリー
楽天

Template by decoweb

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /