2022年03月
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
さてウクライナでの戦争が気になる2月のランキングです。
1.お金の話外伝〜ロスジェネ貧困女性の挽回策はあるか〜
2.令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜
3.令和の大きな宿題その10〜少子化政策は地に足ついたものに転換できるか〜
4.令和の大きな宿題外伝〜電車を失った街が語る事〜
5.幸色のワンルーム
1位はお金の話外伝〜ロスジェネ貧困女性の挽回策はあるか〜が1月ぶりに1位を奪還しました。
「このままでは70歳まで働いても生活保護以下」ロスジェネ独身女性が"年金を増やす"秘策@President2022/2/16
実際経済的に厳しい状況にある所謂ロスジェネとも呼ばれる団塊ジュニア女性向けの指南記事も増えてきたように思います。団塊ジュニアもアラフィフに突入して、例えば厚生年金の掛け金を2〜30年払い続けてきた人と国民年金の人果ては年金掛け金を払ってこなかった人の格差は大きくなってきていて、更にNISA/積み立てNISA、iDeCo等も出てくる中で年収○しろまる○しろまる万円だけでなく、それをいかに差配してきたかの差が注目されそうな気がします。
2位には令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜が先月1位からランクダウンして入りました。
この記事で取り上げた50代の娘家族x2を養う88歳の医者もすごかったのですが、今度は52歳の娘と60代の息子両方がひきこもりで月18万円の年金でその2人を養う父親の話が出てきました。何と言うか88歳医師の音尾さんとは別の意味で壮絶です。そして子供世代の年齢を考えるとこれからどうこうと言うのを考えるのも難しく感じてしまいます。
3位には令和の大きな宿題その10〜少子化政策は地に足ついたものに転換できるか〜が昨年7月以来のランクインを果たしました。
去年の出生数 過去最少の84万人余 死亡数は戦後最多に@NHK2022/2/25
2月末に昨年の出生数の速報値が発表されました。過去最少の84万人余りとなっています。
出生数100万人を再び超えるには?
はじめて出生数100万人を割ったのが2016年でそこから5年で更に1/6減ってしまったと考えると相当な減少に見えるのですが2016年段階で団塊ジュニアのコアの世代はまだ40代前半で団塊ジュニアの女性が出産世代から退場したと考えると意外に減っていないようにも見えます。とは言え団塊ジュニア以降の世代の女性の出生率が下がっているという話も聞くのでまた何か考察をしてみたいところではあります。
4.令和の大きな宿題外伝〜電車を失った街が語る事〜が昨年11月以来のランクインを果たしました。
ローカル線、輸送密度2000人以下で法定協議か。国交省「地域モビリティ検討会」資料を読み解く@タビリス2022年2月26日
地方の公共交通にとって厳しい状況が続く中鉄道に関して輸送密度2000人と言うもっともらしい数字が独り歩きしそうな気配を見せています。
エネルギー価格上昇 家計負担は年間2万円余増える試算 内閣府@NHK2022/2/28
しかし現在ウクライナでの件もあって、ガソリンを中心にエネルギー価格の上昇が家計を直撃しています。内閣府の試算によると家計負担増は年間2万円以上、しかも所得との相関は低く、所得の低い人ほど負担は重いとの事です。そして都市部と地方との比較はないのですが、当然のことながら公共交通の状況の厳しい車社会の地方であればより負担は大きいものと考えられます。
そもそも大都市・地方共に公共交通の状況がここまで状況が厳しくなっているのは2020年から断続的に発生する緊急事態宣言、そしてその中でも変わらない公共交通の運行を行政から求められたという点は忘れてはなりません。そういった意味でやはり行政はその無茶な依頼にこたえてくれた公共交通へその対価をきちんと支払い、そして地方でもできる限り燃料費がかかる自動車以外の移動の選択肢を維持するための負担を行う必要があると思われます。
5位には先月3位からダウンしたものの幸色のワンルームが2か月連続でランクインしました。
さて先月はこんな漫画を買いました。現在北条氏の大河「鎌倉殿の13人」が絶賛放映中でその便乗した北条氏の漫画...ではなく主人公義時の子孫にあたる足利将軍家に仕える好青年伊勢新九郎の青春を描いた作品です。現在「鎌倉殿の13人」では主人公義時が盟友三浦義村、和田義盛を中心とした三浦氏、上総広常等個性的な関東の武士たちの中で悪戦苦闘していますが、この9巻では新九郎も関東の個性的な武将たちと頭脳的な立ち回りを見せています。新九郎はこの質の悪い坂東武者とどうかかわっていくのか、そして義村達三浦氏の末裔はこの好青年とどのように出会いどの様な立ち回りを見せるのか楽しみな所です。
さていかがだったでしょうか?北国での不穏な動きとそれにまつわるエネルギー価格の上昇など頭の痛い事も多いですが春も近くなり花々の開花の便りでも待ちながら過ごしてみるのも御一興と思うのは私だけでしょうか?
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
さてウクライナでの戦争が気になる2月のランキングです。
1.お金の話外伝〜ロスジェネ貧困女性の挽回策はあるか〜
2.令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜
3.令和の大きな宿題その10〜少子化政策は地に足ついたものに転換できるか〜
4.令和の大きな宿題外伝〜電車を失った街が語る事〜
5.幸色のワンルーム
1位はお金の話外伝〜ロスジェネ貧困女性の挽回策はあるか〜が1月ぶりに1位を奪還しました。
「このままでは70歳まで働いても生活保護以下」ロスジェネ独身女性が"年金を増やす"秘策@President2022/2/16
実際経済的に厳しい状況にある所謂ロスジェネとも呼ばれる団塊ジュニア女性向けの指南記事も増えてきたように思います。団塊ジュニアもアラフィフに突入して、例えば厚生年金の掛け金を2〜30年払い続けてきた人と国民年金の人果ては年金掛け金を払ってこなかった人の格差は大きくなってきていて、更にNISA/積み立てNISA、iDeCo等も出てくる中で年収○しろまる○しろまる万円だけでなく、それをいかに差配してきたかの差が注目されそうな気がします。
2位には令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜が先月1位からランクダウンして入りました。
おいてけぼり〜9060家族〜 35年間ひきこもり続ける女性、「いざとなれば殺す」父の苦悩 求められる第三者@CHUKYO TV NEWS2022/2/28より
2019年。愛知県の市営団地で91歳の父と暮らす52歳の娘・敬子さん。
"敬い 敬われる子に育つように"と願って名付けられた4人兄弟の末っ子です。
敬子さんは昔から人と話すのが苦手で、感情を表に出せません。専門学校を1年ほどで退学し、工場でのパート勤務も話さないことで簡単なことしかできず、2年で辞めさせられました。当時18歳。人も社会も怖くなりました。「明日からは...」とずっと思ってきましたが、ひきこもり続けています。
敬子さん「みんなは結婚したり、働いたり、子どもがいたりしていると思ったら、自分だけ何も変わっていない。自分だけ"おいてけぼり"というか、変わってないというか、いつまでも一緒というか」敬子さんの話し相手は父だけ。
父は大手メーカーを定年退職後、余生をゆっくり過ごすはずでした。しかし、2005年、77歳のときに認知症の妻に先立たれ、それからというもの、父はずっと1人で家事をこなしています。普通は子どもが親の面倒を見る年齢...。しかし、父はいつしかそんな希望すら抱かなくなっていました。
この記事で取り上げた50代の娘家族x2を養う88歳の医者もすごかったのですが、今度は52歳の娘と60代の息子両方がひきこもりで月18万円の年金でその2人を養う父親の話が出てきました。何と言うか88歳医師の音尾さんとは別の意味で壮絶です。そして子供世代の年齢を考えるとこれからどうこうと言うのを考えるのも難しく感じてしまいます。
3位には令和の大きな宿題その10〜少子化政策は地に足ついたものに転換できるか〜が昨年7月以来のランクインを果たしました。
去年の出生数 過去最少の84万人余 死亡数は戦後最多に@NHK2022/2/25
2月末に昨年の出生数の速報値が発表されました。過去最少の84万人余りとなっています。
出生数100万人を再び超えるには?
はじめて出生数100万人を割ったのが2016年でそこから5年で更に1/6減ってしまったと考えると相当な減少に見えるのですが2016年段階で団塊ジュニアのコアの世代はまだ40代前半で団塊ジュニアの女性が出産世代から退場したと考えると意外に減っていないようにも見えます。とは言え団塊ジュニア以降の世代の女性の出生率が下がっているという話も聞くのでまた何か考察をしてみたいところではあります。
4.令和の大きな宿題外伝〜電車を失った街が語る事〜が昨年11月以来のランクインを果たしました。
ローカル線、輸送密度2000人以下で法定協議か。国交省「地域モビリティ検討会」資料を読み解く@タビリス2022年2月26日
地方の公共交通にとって厳しい状況が続く中鉄道に関して輸送密度2000人と言うもっともらしい数字が独り歩きしそうな気配を見せています。
エネルギー価格上昇 家計負担は年間2万円余増える試算 内閣府@NHK2022/2/28
しかし現在ウクライナでの件もあって、ガソリンを中心にエネルギー価格の上昇が家計を直撃しています。内閣府の試算によると家計負担増は年間2万円以上、しかも所得との相関は低く、所得の低い人ほど負担は重いとの事です。そして都市部と地方との比較はないのですが、当然のことながら公共交通の状況の厳しい車社会の地方であればより負担は大きいものと考えられます。
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の発出を受けた所管事業者に対する事業の継続に係る要請等について(依頼)by大臣官房危機管理官2020年4月7日@全宅連より
つきましては、同方針において緊急事態宣言時に事業の継続が求められる事業者とされている、物流・輸送サービス、下水道、ホテル・宿泊、自動車整備、河川や道路等の公物管理、公共工事等に関する事業者に対し、業務の継続のための体制整備や感染症対策の一層の推進を要請していただけるよう、よろしくお願いいたします。
そもそも大都市・地方共に公共交通の状況がここまで状況が厳しくなっているのは2020年から断続的に発生する緊急事態宣言、そしてその中でも変わらない公共交通の運行を行政から求められたという点は忘れてはなりません。そういった意味でやはり行政はその無茶な依頼にこたえてくれた公共交通へその対価をきちんと支払い、そして地方でもできる限り燃料費がかかる自動車以外の移動の選択肢を維持するための負担を行う必要があると思われます。
5位には先月3位からダウンしたものの幸色のワンルームが2か月連続でランクインしました。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
新九郎、奔る!(9) (ビッグ コミックス) [ ゆうき まさみ ]
価格:693円(税込、送料無料) (2022年3月1日時点)
さて先月はこんな漫画を買いました。現在北条氏の大河「鎌倉殿の13人」が絶賛放映中でその便乗した北条氏の漫画...ではなく主人公義時の子孫にあたる足利将軍家に仕える好青年伊勢新九郎の青春を描いた作品です。現在「鎌倉殿の13人」では主人公義時が盟友三浦義村、和田義盛を中心とした三浦氏、上総広常等個性的な関東の武士たちの中で悪戦苦闘していますが、この9巻では新九郎も関東の個性的な武将たちと頭脳的な立ち回りを見せています。新九郎はこの質の悪い坂東武者とどうかかわっていくのか、そして義村達三浦氏の末裔はこの好青年とどのように出会いどの様な立ち回りを見せるのか楽しみな所です。
さていかがだったでしょうか?北国での不穏な動きとそれにまつわるエネルギー価格の上昇など頭の痛い事も多いですが春も近くなり花々の開花の便りでも待ちながら過ごしてみるのも御一興と思うのは私だけでしょうか?
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告2
ranking1
ranking2
ranking3
ranking4
ranking5
ranking6
アーカイブ
カテゴリー
ランキング
ランキング
ランキング
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ギャラリー
- 人気記事ランキング202509
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- 片眼を見開いて目の前の課題に全力で取り組みつつもう片方の目で次に来る新しい問題を見極める時代〜石破首相辞任に思う〜
- 人気記事ランキング202508
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか