2015年06月
IMG_2708
写真:ほくそう春まつり名物のヘッドマーク
さてもう6月なのに相変わらずのG.Wイベントですが気にせずに行きます。こちらも5年ぶりですが北総鉄道の春のイベントほくそう春祭りに行ってまいりました。
IMG_2631
写真:横須賀から千葉ニュータウンまで2時間弱・・・速くなったものです。
さて横須賀の地元からのアクセスは上の京急線三崎口から成田空港まで直通するアクセス特急を利用しました。成田空港アクセス鉄道開通後横浜・横須賀方面からは本数は多くないですが千葉ニュータウン経由での成田空港直通列車が走っています。上の列車は休日のみの運転ですが場合千葉ニュータウン着が9:36で京急久里浜7:38、横須賀中央7:47、横浜8:19発と横須賀中央からだと1時間50分、横浜からだと1時間20分とこれまでより30分近くいけるのが魅力です。ちなみに成田空港着が9:58で横浜駅から直通する成田エクスプレス13号と同時着なのですがこちらは8:26分発なのでわずか7分差と有料特急と料金不要列車とは思えない時間差となっています。
IMG_2639
写真:多くの人たちが集まるステージ
さてまつりに出かけましょう。まず目についたのは前に来た時から大きく変わったステージ、ほくそう春まつりは震災のあった2011年に一度中止になったのですが2012年に復活した際にこれまでの演歌などのステージイベントからアイドルコンサートを中心としたステージに変更になったそうです。今年はハコイリ♡ムスメ ,lyrical school(リリカルスクール) ,LinQ 等のアイドルが集まったせいか多くのファンが詰めかけました。ちなみにスタッフに聞いたところやはりかつてに比べて若いファンの来場が増えたそうです。
IMG_2642
写真:近くのイオンに出店しているHMVによるCD即売会
さてステージの横ではそんなアイドルたちのCDの即売会を地元のレコード屋が行っていました。AKBに代表されるアイドルブームですが、ファンたちの旺盛なエネルギーを見るとやはりすごいものだなと感じます。
ちなみにステージイベントは写真撮影禁止だったためにここでステージから少し離れます。
IMG_2648 IMG_2646
IMG_2645 IMG_2644
写真:鉄道会社のブース左上からはとバス、山万、秩父鉄道、わたらせ渓谷鉄道、富士急行、京王電鉄、京急、東武
さてステージを後に向かったのは鉄道会社のブース、この手のイベントではお約束ともいえますが北総鉄道では地元千葉を中心に関東のローカル鉄道が多いイメージがあります。
IMG_2647 IMG_2687
写真:戦利品
さてと言うわけで色々買ってみました。わたらせ渓谷鉄道の滑り止めの砂入りのお守りといすみ鉄道のマウスパットです。写真には残してないですが銚子電鉄のぬれせんべいや、主催者である北総鉄道、同じく経営赤字で苦しむ東葉高速鉄道のクリアファイルなどを買いました。何となくこのblogで取り上げたものの最近ご無沙汰な路線ばかりで申し訳ない気持ちでいっぱいですが、少しでも役立ててくれれば幸いかなと思います。とは言え一番良いのは乗りに行くことなのですが...。
IMG_2672 IMG_2652
写真:都立城東職業能力開発センターによるスカイライナー1/2カットモデル
さて進んでいきましょう。すると見えてくるのは都立城東職業能力開発センターによるスカイライナー1/2カットモデルです。鉄道系のイベントでこういった列車の模型はつきものですが、やはり今の北総線にとってのスターは160km/h運転可能なスカイライナーなのでしょう。とは言えアルミニウム合金でここまで精巧な模型を作った都立城東職業能力開発センターの技術力も侮れません。この日も多くの子供たちがこのスカイライナーで夢膨らませていたことでしょう。
IMG_2657 IMG_2656
写真:ミニ電車のコーナー
そして進むとミニ電車のコーナー、こちらは庶民的と言うか北総鉄道の意地と言うか自社車両の一般電車、子供たちが保護者に見守られぐるぐる回っている様はほのぼのとします。とは言えリアルな電車の運賃はほのぼのできるとは言い切れないものではありますが...。
IMG_2667 IMG_2659
IMG_2661 IMG_2655
写真:バスターミナルでの乗り物展示
さてもう少し進むとバスターミナルに出ます。こちらでは印西警察署の移動交番やバス、救急車、消防車などの展示が行われていました。人口増加中のNTだけに各車両子供連れを中心に活況を呈していました。
IMG_2660 IMG_2665
写真:千葉ニュータウンを走るバスの新顔
さてバスターミナルを巡ると新顔のバス路線が見えてきます。平和交通の深夜急行バスと生活バスちばにうです。前者は東京駅・銀座などから終電後の帰宅バスで千葉ニュータウン中央駅まで2800円とお高めですが、終電後タクシーで1万円かけて帰った経験がアルミからするとうらやましい限りです。後者は高い北総線の運賃に対して住民が負担しやすい運賃で移動するために住民有志や九州や神奈川から駆け付けた志ある外部の研究者やバス愛好家達が力を合わせて昨年走らせ始めた新鎌ヶ谷までのバス路線です。ただ深夜急行バスは時間帯的に生活バスちばにうに関しては土・日は運行しないことからこの日はその雄姿を見ることができませんでした。
マイタウンライナー深夜急行バス千葉ニュータウン線@平和交通
生活バスちばにう@鎌ヶ谷観光バス
生活バスちばにう@月刊千葉NT
「生活バスちばにう」本日運行開始!@「通勤ライナー」はなぜ乗客にも鉄道会社にも得なのか
「通勤ライナー」はなぜ乗客にも鉄道会社にも得なのか
IMG_2662 IMG_2674
写真:20周年を迎えた駅前のショッピングスポットアルカサールとその記念キャンペーンブース
さてバスターミナルからもう少し進むとショッピングスポットのアルカサールが見えてきます。昔卒論を作成していた際などに千葉ニュータウンに訪れた際はイオンもなく食事は大抵ここか駅前の王将だったのを思い出します。一時期少しさびれていたこともありましたが無事20周年を迎えたのは非常にうれしい所です。
アルカサール
IMG_2678 IMG_2682
IMG_2689 IMG_2759
写真:沿線自治体関係のブース左上から成田・印西、船橋・市川、鎌ヶ谷、白井
さて続いてブースを巡っていきます。成田市はゆめ牧場、印西市は地元の産品、船橋市はアンデルセン公園(最寄:小室駅)、市川市は動植物園(最寄:大町駅)鎌ヶ谷市は茂野製麺、白井市は文化センターのプラネタリウム(最寄:白井駅)と多士済々、まずは何故か毎回買ってしまう茂野製麺で乾麺を購入、今年は素麺とうどんとしました。
IMG_2754 IMG_2772 IMG_2773
写真:腹ペココーナー
さてブースめぐりでおなかがすいたのでお昼とします。今年は何度か通っていたのに並んでいるせいで手の出なかったてんぷらうどんと印西市のいももち、ゆめ牧場の厚切りベーコンとソフトクリームと相成りました。どれもなかなか美味でした。
IMG_2677 IMG_2680 IMG_2695
写真:学生さんたちも活躍左から聖徳大学付属女子中高校(最寄:北国分or秋山駅)、松戸向陽高校(最寄:秋山駅)、東京電機大学(最寄:千葉ニュータウン中央駅)
さて自治体の他に学生さんたちの活躍も目立ちました。屋外のブースでは聖徳大学付属の中高生や、松戸向陽高校の高校生たちが手作りのお菓子などを販売し、駅の構内では東京電機大学の学生さんたちが展示を行っていました。個人的には自分の学生時代にはこういったイベントに公的な立場で参加することはゼミ生の時に区の産業祭に参加した程度でほとんどなかったのでこういった体験をした彼女たちがどんな大人になるかは非常に楽しみです。
IMG_2693 IMG_2702
写真:駅構内のコーナー
さて駅構内に移ってみます。駅構内では親子連れ向けに駅長のコスプレコーナーとプラレールのコーナーがありました。ある意味千葉ニュータウンの鉄オタ界の将来を担う若者たちであり非常に頼もしい所です。
IMG_2683 IMG_2681
IMG_2670 IMG_2651
写真:会場にいたゆるきゃらたち左上からなし坊(白井市)かまたん(鎌ヶ谷市)、京成パンダ(京成電鉄)、クウタン(成田空港)
さていかがだったでしょう、最後に会場にいたほのぼのとできるゆるきゃらたちの画像で締めたいと思います・・・。さて勘の鋭い方はあの列車はどうしたのかと感じているかもしれませんがそれは余裕があれば別枠でやろうかと思います。それでは失礼します。
写真:ほくそう春まつり名物のヘッドマーク
さてもう6月なのに相変わらずのG.Wイベントですが気にせずに行きます。こちらも5年ぶりですが北総鉄道の春のイベントほくそう春祭りに行ってまいりました。
IMG_2631
写真:横須賀から千葉ニュータウンまで2時間弱・・・速くなったものです。
さて横須賀の地元からのアクセスは上の京急線三崎口から成田空港まで直通するアクセス特急を利用しました。成田空港アクセス鉄道開通後横浜・横須賀方面からは本数は多くないですが千葉ニュータウン経由での成田空港直通列車が走っています。上の列車は休日のみの運転ですが場合千葉ニュータウン着が9:36で京急久里浜7:38、横須賀中央7:47、横浜8:19発と横須賀中央からだと1時間50分、横浜からだと1時間20分とこれまでより30分近くいけるのが魅力です。ちなみに成田空港着が9:58で横浜駅から直通する成田エクスプレス13号と同時着なのですがこちらは8:26分発なのでわずか7分差と有料特急と料金不要列車とは思えない時間差となっています。
IMG_2639
写真:多くの人たちが集まるステージ
さてまつりに出かけましょう。まず目についたのは前に来た時から大きく変わったステージ、ほくそう春まつりは震災のあった2011年に一度中止になったのですが2012年に復活した際にこれまでの演歌などのステージイベントからアイドルコンサートを中心としたステージに変更になったそうです。今年はハコイリ♡ムスメ ,lyrical school(リリカルスクール) ,LinQ 等のアイドルが集まったせいか多くのファンが詰めかけました。ちなみにスタッフに聞いたところやはりかつてに比べて若いファンの来場が増えたそうです。
IMG_2642
写真:近くのイオンに出店しているHMVによるCD即売会
さてステージの横ではそんなアイドルたちのCDの即売会を地元のレコード屋が行っていました。AKBに代表されるアイドルブームですが、ファンたちの旺盛なエネルギーを見るとやはりすごいものだなと感じます。
ちなみにステージイベントは写真撮影禁止だったためにここでステージから少し離れます。
IMG_2648 IMG_2646
IMG_2645 IMG_2644
写真:鉄道会社のブース左上からはとバス、山万、秩父鉄道、わたらせ渓谷鉄道、富士急行、京王電鉄、京急、東武
さてステージを後に向かったのは鉄道会社のブース、この手のイベントではお約束ともいえますが北総鉄道では地元千葉を中心に関東のローカル鉄道が多いイメージがあります。
IMG_2647 IMG_2687
写真:戦利品
さてと言うわけで色々買ってみました。わたらせ渓谷鉄道の滑り止めの砂入りのお守りといすみ鉄道のマウスパットです。写真には残してないですが銚子電鉄のぬれせんべいや、主催者である北総鉄道、同じく経営赤字で苦しむ東葉高速鉄道のクリアファイルなどを買いました。何となくこのblogで取り上げたものの最近ご無沙汰な路線ばかりで申し訳ない気持ちでいっぱいですが、少しでも役立ててくれれば幸いかなと思います。とは言え一番良いのは乗りに行くことなのですが...。
IMG_2672 IMG_2652
写真:都立城東職業能力開発センターによるスカイライナー1/2カットモデル
さて進んでいきましょう。すると見えてくるのは都立城東職業能力開発センターによるスカイライナー1/2カットモデルです。鉄道系のイベントでこういった列車の模型はつきものですが、やはり今の北総線にとってのスターは160km/h運転可能なスカイライナーなのでしょう。とは言えアルミニウム合金でここまで精巧な模型を作った都立城東職業能力開発センターの技術力も侮れません。この日も多くの子供たちがこのスカイライナーで夢膨らませていたことでしょう。
IMG_2657 IMG_2656
写真:ミニ電車のコーナー
そして進むとミニ電車のコーナー、こちらは庶民的と言うか北総鉄道の意地と言うか自社車両の一般電車、子供たちが保護者に見守られぐるぐる回っている様はほのぼのとします。とは言えリアルな電車の運賃はほのぼのできるとは言い切れないものではありますが...。
IMG_2667 IMG_2659
IMG_2661 IMG_2655
写真:バスターミナルでの乗り物展示
さてもう少し進むとバスターミナルに出ます。こちらでは印西警察署の移動交番やバス、救急車、消防車などの展示が行われていました。人口増加中のNTだけに各車両子供連れを中心に活況を呈していました。
IMG_2660 IMG_2665
写真:千葉ニュータウンを走るバスの新顔
さてバスターミナルを巡ると新顔のバス路線が見えてきます。平和交通の深夜急行バスと生活バスちばにうです。前者は東京駅・銀座などから終電後の帰宅バスで千葉ニュータウン中央駅まで2800円とお高めですが、終電後タクシーで1万円かけて帰った経験がアルミからするとうらやましい限りです。後者は高い北総線の運賃に対して住民が負担しやすい運賃で移動するために住民有志や九州や神奈川から駆け付けた志ある外部の研究者やバス愛好家達が力を合わせて昨年走らせ始めた新鎌ヶ谷までのバス路線です。ただ深夜急行バスは時間帯的に生活バスちばにうに関しては土・日は運行しないことからこの日はその雄姿を見ることができませんでした。
マイタウンライナー深夜急行バス千葉ニュータウン線@平和交通
生活バスちばにう@鎌ヶ谷観光バス
生活バスちばにう@月刊千葉NT
「生活バスちばにう」本日運行開始!@「通勤ライナー」はなぜ乗客にも鉄道会社にも得なのか
「通勤ライナー」はなぜ乗客にも鉄道会社にも得なのか
IMG_2662 IMG_2674
写真:20周年を迎えた駅前のショッピングスポットアルカサールとその記念キャンペーンブース
さてバスターミナルからもう少し進むとショッピングスポットのアルカサールが見えてきます。昔卒論を作成していた際などに千葉ニュータウンに訪れた際はイオンもなく食事は大抵ここか駅前の王将だったのを思い出します。一時期少しさびれていたこともありましたが無事20周年を迎えたのは非常にうれしい所です。
アルカサール
IMG_2678 IMG_2682
IMG_2689 IMG_2759
写真:沿線自治体関係のブース左上から成田・印西、船橋・市川、鎌ヶ谷、白井
さて続いてブースを巡っていきます。成田市はゆめ牧場、印西市は地元の産品、船橋市はアンデルセン公園(最寄:小室駅)、市川市は動植物園(最寄:大町駅)鎌ヶ谷市は茂野製麺、白井市は文化センターのプラネタリウム(最寄:白井駅)と多士済々、まずは何故か毎回買ってしまう茂野製麺で乾麺を購入、今年は素麺とうどんとしました。
IMG_2754 IMG_2772 IMG_2773
写真:腹ペココーナー
さてブースめぐりでおなかがすいたのでお昼とします。今年は何度か通っていたのに並んでいるせいで手の出なかったてんぷらうどんと印西市のいももち、ゆめ牧場の厚切りベーコンとソフトクリームと相成りました。どれもなかなか美味でした。
IMG_2677 IMG_2680 IMG_2695
写真:学生さんたちも活躍左から聖徳大学付属女子中高校(最寄:北国分or秋山駅)、松戸向陽高校(最寄:秋山駅)、東京電機大学(最寄:千葉ニュータウン中央駅)
さて自治体の他に学生さんたちの活躍も目立ちました。屋外のブースでは聖徳大学付属の中高生や、松戸向陽高校の高校生たちが手作りのお菓子などを販売し、駅の構内では東京電機大学の学生さんたちが展示を行っていました。個人的には自分の学生時代にはこういったイベントに公的な立場で参加することはゼミ生の時に区の産業祭に参加した程度でほとんどなかったのでこういった体験をした彼女たちがどんな大人になるかは非常に楽しみです。
IMG_2693 IMG_2702
写真:駅構内のコーナー
さて駅構内に移ってみます。駅構内では親子連れ向けに駅長のコスプレコーナーとプラレールのコーナーがありました。ある意味千葉ニュータウンの鉄オタ界の将来を担う若者たちであり非常に頼もしい所です。
IMG_2683 IMG_2681
IMG_2670 IMG_2651
写真:会場にいたゆるきゃらたち左上からなし坊(白井市)かまたん(鎌ヶ谷市)、京成パンダ(京成電鉄)、クウタン(成田空港)
さていかがだったでしょう、最後に会場にいたほのぼのとできるゆるきゃらたちの画像で締めたいと思います・・・。さて勘の鋭い方はあの列車はどうしたのかと感じているかもしれませんがそれは余裕があれば別枠でやろうかと思います。それでは失礼します。
IMG_0715
写真:横須賀線が輝く日?
6月13日(土)、14日(日)
よこすかYYのりものフェスタ2015
場所:JR横須賀駅・ヴェルニー公園・海上自衛隊横須賀地方総監部(JR横須賀線横須賀駅、京急線汐入駅下車)・三笠公園(京急線横須賀中央駅下車)ほか
時間:10:00〜16:00
内容
JR横須賀駅
各鉄道会社&観光PR、記念弁当販売、鉄道グッズ販売、ミニ電車運転 ※(注記)雨天中止
環境活動紹介、運転士・車掌の仕事の紹介、おもちゃの金魚すくい(お子さま限定)
駅長制服撮影会(お子さま限定) ※(注記)会場は横須賀駅構内。撮影用のカメラはご持参ください。
ダイヤブロック(新幹線)展示 ※(注記)会場は横須賀駅構内
ヴェルニー公園
・京阪神2525急行電鉄 でんしゃのニガオエ屋(似顔絵の実演販売)
・(株)ジェイコム湘南 横須賀局(PR、トーマスバルーン展示)
・京急電鉄(株)(PR、顔出しパネル、鉄道グッズ)
・関東学院六浦中学校・高等学校 鉄道研究部 (鉄道ジオラマ模型展示)
・関東学院六浦中学校・高等学校 鉄道研究部 (ミニ鉄道体験乗車)
鉄道グッズ販売関連
・エプソンサービス(株)、(株)交通趣味ギャラリー、マルヤマ商会、(株)赤い電車、鉄道雑貨ヤード、ホビーショップ モア、ヴァリエ、(株)新大阪模型、(株)サントレイン、若桜鉄道・サンショップ大阪
海上自衛隊 艦艇一般公開(10:00〜15:00入場時に手荷物の検査がありますのでご注意ください)
・艦艇・ヘリコプター公開
・特別機動船の実演
・出店ブース
ショッパーズプラザ横須賀 協力イベント
◆だいやまーくミニ新幹線E7系「かがやき」乗車会
時間:10:00〜12:00/13:00〜16:00
場所:ショッパーズプラザ横須賀 2Fセンターモール
注意事項:13日(土)・14日(日)専門店・ダイエーお買上げレシート1,000円以上(合算可)で1回ご乗車いただけます。
三笠公園(ヴェルニー公園⇔三笠公園間で無料シャトルバスが運行します。)
・横須賀市消防局(消防車・救急車の展示、子ども用防火服試着体験)
・横須賀警察署(パトカーの展示、ミニパトカー・ミニ白バイの体験乗車)
・よこすか鎮守府(ラジコン船の走行・操縦体験、模型展示)
・自衛隊神奈川地方協力本部(軽装甲機動車・高機動車・偵察用オートバイ)
・トヨタ自動車東日本(株)(車両展示、4WD電動車いす試乗体験)
・日産自動車(株) 追浜工場(車両展示、グッズ販売)
・京浜急行バス(スカレーラッピングバス)
・一般社団法人 横須賀建設業協会(ショベルカー)
・横須賀市資源循環部(パッカー車展示)
・横須賀市上下水道局(給水車展示、災害二輪調査隊のバイク展示と実演)
・ヤマト運輸(株)(宅急便運搬車用展示)
・神奈川県タクシー協会 横須賀支部(ユニバーサルデザイン車両展示)
・人力車・輪タクコーナー出展委員会(人力車試乗体験・輪タク車両展示)
参考
よこすかYYのりものフェスタ2014へ行ってきた@Astronaut Blog
のりものフェスタにいきました@えびの抜け殻
イベント見聞録 2015年5月3日どぶ板バザール
イベント見聞録 2015年3月29日日米親善よこすかスプリングフェスタ 2015
イベント見聞録〜艦隊カレーとどぶ板バザール2015 艦隊カレー編〜
6月21日(日)
神奈川歯科大学ジャガランダフェスティバル
場所:横須賀市神奈川歯科大学(京急線横須賀中央駅下車)
時間:10:00〜16:00
内容:神奈川歯科大学の名物ジャガランダの花の盛りの時期に合わせ行われるオープンキャンパスイベントです。土屋アンナ、バイオリン奏者のNAOTOを招いてのコンサートなども行われます。
参考:ジャカランダ 神奈川歯科大 2014@Breeze from Yokosuka
7月4日(土)
2015夏 LRTフォーラム
[フレーム]
動画:昨年の基調講演の様子
場所:横浜市開港記念会館 6号室(みなとみらい線日本大通り駅、横浜市営地下鉄・JR関内駅下車徒歩)
時間:13:30〜16:30
資料代:999円
内容
基調講演 「"まちづくり"におけるLRTの果たす役割とその効果」
服部重敬氏:都市交通研究家、地域公共交通総合研究所研究員
講演2 「横浜都心部における回遊性の向上について」
國本直哉氏:横浜市都市整備局都市交通部都市交通課長
<第2部>
講演3 「フランス人エンジニアが考える横浜のLRT路線」
ジャン・ピエール ラガリュ氏:(株)アンジェロセックCTO(最高技術責任者)
講演4「横浜のLRTを走らせる会」からの提案
古川 洋 :横浜にLRTを走らせる会副理事長
コメント;今年はパネルディスカッション抜きで横浜のLRTについて濃く皆と語り合います。横浜に興味のある方、まちづくりに興味のある方、LRTに興味のある方ぜひいらっしゃってください。
参考
横浜市都心臨海部再生マスタープラン
イベント見聞録 2015年4月25日野毛山動物園LRT・路面電車の写真展
イベント見聞録:2010年1月23日横浜LRTフォーラム
イベント見聞録:2010年1月23日横浜LRTフォーラムその2
写真:横須賀線が輝く日?
6月13日(土)、14日(日)
よこすかYYのりものフェスタ2015
場所:JR横須賀駅・ヴェルニー公園・海上自衛隊横須賀地方総監部(JR横須賀線横須賀駅、京急線汐入駅下車)・三笠公園(京急線横須賀中央駅下車)ほか
時間:10:00〜16:00
内容
JR横須賀駅
各鉄道会社&観光PR、記念弁当販売、鉄道グッズ販売、ミニ電車運転 ※(注記)雨天中止
環境活動紹介、運転士・車掌の仕事の紹介、おもちゃの金魚すくい(お子さま限定)
駅長制服撮影会(お子さま限定) ※(注記)会場は横須賀駅構内。撮影用のカメラはご持参ください。
ダイヤブロック(新幹線)展示 ※(注記)会場は横須賀駅構内
ヴェルニー公園
・京阪神2525急行電鉄 でんしゃのニガオエ屋(似顔絵の実演販売)
・(株)ジェイコム湘南 横須賀局(PR、トーマスバルーン展示)
・京急電鉄(株)(PR、顔出しパネル、鉄道グッズ)
・関東学院六浦中学校・高等学校 鉄道研究部 (鉄道ジオラマ模型展示)
・関東学院六浦中学校・高等学校 鉄道研究部 (ミニ鉄道体験乗車)
鉄道グッズ販売関連
・エプソンサービス(株)、(株)交通趣味ギャラリー、マルヤマ商会、(株)赤い電車、鉄道雑貨ヤード、ホビーショップ モア、ヴァリエ、(株)新大阪模型、(株)サントレイン、若桜鉄道・サンショップ大阪
海上自衛隊 艦艇一般公開(10:00〜15:00入場時に手荷物の検査がありますのでご注意ください)
・艦艇・ヘリコプター公開
・特別機動船の実演
・出店ブース
ショッパーズプラザ横須賀 協力イベント
◆だいやまーくミニ新幹線E7系「かがやき」乗車会
時間:10:00〜12:00/13:00〜16:00
場所:ショッパーズプラザ横須賀 2Fセンターモール
注意事項:13日(土)・14日(日)専門店・ダイエーお買上げレシート1,000円以上(合算可)で1回ご乗車いただけます。
三笠公園(ヴェルニー公園⇔三笠公園間で無料シャトルバスが運行します。)
・横須賀市消防局(消防車・救急車の展示、子ども用防火服試着体験)
・横須賀警察署(パトカーの展示、ミニパトカー・ミニ白バイの体験乗車)
・よこすか鎮守府(ラジコン船の走行・操縦体験、模型展示)
・自衛隊神奈川地方協力本部(軽装甲機動車・高機動車・偵察用オートバイ)
・トヨタ自動車東日本(株)(車両展示、4WD電動車いす試乗体験)
・日産自動車(株) 追浜工場(車両展示、グッズ販売)
・京浜急行バス(スカレーラッピングバス)
・一般社団法人 横須賀建設業協会(ショベルカー)
・横須賀市資源循環部(パッカー車展示)
・横須賀市上下水道局(給水車展示、災害二輪調査隊のバイク展示と実演)
・ヤマト運輸(株)(宅急便運搬車用展示)
・神奈川県タクシー協会 横須賀支部(ユニバーサルデザイン車両展示)
・人力車・輪タクコーナー出展委員会(人力車試乗体験・輪タク車両展示)
参考
よこすかYYのりものフェスタ2014へ行ってきた@Astronaut Blog
のりものフェスタにいきました@えびの抜け殻
イベント見聞録 2015年5月3日どぶ板バザール
イベント見聞録 2015年3月29日日米親善よこすかスプリングフェスタ 2015
イベント見聞録〜艦隊カレーとどぶ板バザール2015 艦隊カレー編〜
6月21日(日)
神奈川歯科大学ジャガランダフェスティバル
場所:横須賀市神奈川歯科大学(京急線横須賀中央駅下車)
時間:10:00〜16:00
内容:神奈川歯科大学の名物ジャガランダの花の盛りの時期に合わせ行われるオープンキャンパスイベントです。土屋アンナ、バイオリン奏者のNAOTOを招いてのコンサートなども行われます。
参考:ジャカランダ 神奈川歯科大 2014@Breeze from Yokosuka
7月4日(土)
2015夏 LRTフォーラム
[フレーム]
動画:昨年の基調講演の様子
場所:横浜市開港記念会館 6号室(みなとみらい線日本大通り駅、横浜市営地下鉄・JR関内駅下車徒歩)
時間:13:30〜16:30
資料代:999円
内容
基調講演 「"まちづくり"におけるLRTの果たす役割とその効果」
服部重敬氏:都市交通研究家、地域公共交通総合研究所研究員
講演2 「横浜都心部における回遊性の向上について」
國本直哉氏:横浜市都市整備局都市交通部都市交通課長
<第2部>
講演3 「フランス人エンジニアが考える横浜のLRT路線」
ジャン・ピエール ラガリュ氏:(株)アンジェロセックCTO(最高技術責任者)
講演4「横浜のLRTを走らせる会」からの提案
古川 洋 :横浜にLRTを走らせる会副理事長
コメント;今年はパネルディスカッション抜きで横浜のLRTについて濃く皆と語り合います。横浜に興味のある方、まちづくりに興味のある方、LRTに興味のある方ぜひいらっしゃってください。
参考
横浜市都心臨海部再生マスタープラン
イベント見聞録 2015年4月25日野毛山動物園LRT・路面電車の写真展
イベント見聞録:2010年1月23日横浜LRTフォーラム
イベント見聞録:2010年1月23日横浜LRTフォーラムその2
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告2
ranking1
ranking2
ranking3
ranking4
ranking5
ranking6
アーカイブ
カテゴリー
ランキング
ランキング
ランキング
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ギャラリー
- 人気記事ランキング202510
- 人気記事ランキング202509
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- 片眼を見開いて目の前の課題に全力で取り組みつつもう片方の目で次に来る新しい問題を見極める時代〜石破首相辞任に思う〜
- 人気記事ランキング202508
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか