2007年04月
写真1:西桐生駅ホームに停車中の花見電車
さてさて前回新里、大胡と巡ってきた上毛電鉄、今回は最終回と言う事で終点西桐生駅を取り上げたいと思います。
写真2:西桐生駅
西桐生駅は昭和3年開業当初から変わらない姿を保ち、登録有形文化財、県近代化遺産、関東の駅100選といった勲章も持つ上毛電鉄桐生市内のターミナルです。最近では改札口を木製の物に変更したりとレトロな雰囲気を生かした雰囲気作りが行われています。
参考:CLUB JODEN
写真3:市民活動推進センターゆいのレンタサイクルコーナー
今回の旅ではレンタサイクルをフル活用!!と言う事で西桐生駅でもレンタサイクルを活用しました。ただ桐生の場合西桐生駅だけでなく西桐生駅から少し行くとあるJRの駅前にある市民活動推進センターでもレンタサイクルを行っていますのでそちらを使ってみるのも一つの手です。
参考:市民活動推進センターゆい
写真4:藤屋本店
さて今回桐生を訪れた時間帯はちょうどお昼時と言う事でお昼御飯を食べに写真の藤屋本店まで行ってきました。前橋も多少そういった側面はありますが、桐生はもともと繊維産業が盛んで女性工員が多かった関係で腹持ちの良いうどんが好まれ、今でもうどん屋さんの多い町として知られています。そしてうどん会と言う団体が組織され、毎月22日をうどんの日と定めてキャンペーンを行ったりうどんMAPなんてのもあります。さてこの日はうどんつゆの変わりに何故かカレーを用いたカレーセイロと言うのを食べたのですが中々うどんとカレーとの相性も良く美味しく頂きました。
参考:
藤屋本店
桐生うどん会
上写真5:うなぎの老舗泉野
下写真6:江戸時代開業の老舗矢野本店(有鄰館)
この藤屋に限らず桐生、特に西桐生、桐生駅から群大工学部キャンパスに向かう本町通界隈には写真にある有鄰館を始め歴史を感じさせる情緒ある和風の建物が多く独特の雰囲気をかもし出しています。特に有鄰館では古い土蔵を利用して展覧会やライブコンサートなどのイベントも積極的に行われている他喫茶コーナーでは煎茶と和菓子のセットや中国茶など普通の喫茶店では味わえないメニューもあるのでお勧めです。
参考:有鄰館
上写真7:8月に行われる八木節まつりでの八木節屋台の様子(2006年8月撮影)
下写真8:八木節祭りでの行列(2006年8月撮影)
桐生は歴史のある街らしく祭りも盛大です。8月には北関東の方にはおなじみの八木節の祭典、八木節祭りが行われます。写真は昨年の様子ですがこの祭りでは昼から夜まで八木節一色に染まります。この年は地元桐生第一高校が甲子園へ出場した関係で勝ち割り氷の屋台が出ていたり地元の桐生南高校や群馬大学工学部の協力の下繭玉ころがしなどのイベントが行われ行政頼みでない地元の人が中心となり盛り上がっていたのが印象的でした。
上写真9:八木節祭りでの山車(2006年8月撮影)
下写真10:祭りのクライマックス「翁鉾」と「四丁目鉾」の曳き違いでの一こま(2006年8月撮影)
昨年のお祭りでは久しぶりに「翁鉾」と「四丁目鉾」の曳き違いが行われ沿道では立錐の余地も無いほどの観衆の集まりを見せていたのも印象的でした。当然帰りの上毛電車も大混雑で桐生にいながら都心並みのラッシュを経験できたのも良い思い出です。
さてここまでお送りした上毛電鉄レポート如何だったでしょうか?川の光景の美しい前橋、歴史を感じさせる桐生の2都、そして大胡、新里など自然あふれる郊外部、上毛電鉄にはここではお伝えし切れなかった魅力満載です。G.W.の小旅行などに是非どうぞ!!
SUPPORTER TRAFIC HOME 掲示板
名代うどん
名代うどん
手延べ三丈長うどん
手延べ三丈長うどん
日本茶と中国茶セット
日本茶と中国茶セット
【煎茶】天下一100g
【煎茶】天下一100g
上写真1:上毛電鉄のお花見電車(乗客下車後に撮影)
下写真2:上毛電鉄の1日乗車券赤城南麓一日乗車券(1300円也)
さて昨日に引き続き上毛電車の旅を続けます。
今回の旅では下の写真にある1日乗車券を利用しました。値段は1300円、終点西桐生への往復で元が取れる価格ですので上毛電鉄のたびでは是非ご利用下さい。
また今回は運良く現在のデコレーション電車であるお花見電車に乗れました。上毛電鉄では季節ごとに七夕、紅葉、クリスマスなど様々なデコレーション電車も走っているので要注目です。
写真3,4,5:沿線の花の光景、当日は菜の花とスミレに満ち溢れていました(江木〜大胡間)
今回の旅の車窓で印象的だったのは春のシーズンゆえに菜の花やスミレ、タンポポなどの季節ならではの花に満ち溢れていた事です。花見と言うとどうしても桜の下で茣蓙敷いて・・・となってしまうのですが車窓の菜の花を楽しむと言うのも乙な物です。
大胡駅〜セレモニースペースと戦前からの古豪〜
上写真6:大胡駅
中写真7:大胡駅のかわいらしいデコレーション
下写真8:大胡駅傍の列車区、戦前からの古豪デハ101が休んでいます
今回まず向かったのは沿線の中核駅大胡駅、赤城駅と並ぶ完全有人駅です。赤城山方面への観光の拠点らしく駅車内には中の写真の様なかわいらしいデコレーションが並んでいます。又駅の傍には列車区があり戦前からの古豪デハ101,104をはじめ上毛電鉄の各電車が休んでいる様子が見て取れます。
このデハ101や104は主にファン主催のイベントで走ったり、鉄道会社のイベントなどで展示されています。
大胡駅と列車区をはじめとした周辺施設は西桐生駅と共に群馬県の近代化遺産や登録有形遺産に指定されていて最近では変電所のライトアップも行われています。
参考:
上毛鉄道愛好会
CLUB JODEN
上毛電鉄・上信電鉄応援サイト「JoJo」
上毛鉄道愛好会結成記念号(その2、中央前橋〜西桐生〜大胡)@栃木路快速
上写真9:駅レンタサイクル
中写真10:大胡駅前公園
下写真11:デマンドバス
駅周辺を見て行きます。駅周辺では無いですが大胡駅でもレンタサイクルが使えます。レンタサイクルを使う際には駅員さんに一声かけてください。
大胡駅前で印象に残るのは大きな風車がある駅前公園です。この風車はこの大胡地域を代表する観光施設ぐりーんふらわー牧場・大胡の物を意識した物と思われます。電車から見える風車と言うと京成線京成臼井〜佐倉間にも印象的なものがありますがこちらも中々の物です。
また駅からのアクセスと言うと中央前橋のマイバスに対抗してと言うわけではありませんがデマンドバスがあります。これは電話などでバスを呼び出して乗降ポイントから乗り込むと言う携帯をしているバス路線で、上毛電鉄駅近辺では大胡・樋越・北原・粕川・膳の各駅及び心臓血管センター駅傍の心臓欠陥センターが乗車ポイントになっています。
大胡駅からはレンタサイクル及びデマンドバスで出かけるのが便利ですので訪れる際は利用してみるのは如何でしょうか?
参考:
道の駅を訪ねて何千キロ
CLUB JODEN
新里駅〜砂利と言うと相模鉄道を思い出す私は神奈川の鉄ヲタ・・・〜
。
上写真12:新里駅
下写真13:新里駅で休憩中の砂利用貨車
続いて訪れたのは新里駅ここは日時指定有人駅と言う事で訪れた時間帯は無人駅でした。この駅は赤城集会所行きのローカルバスが発着している事で知られます。このバス路線は現在は日本中央バスと言う会社が運営しているのですが、以前は上毛電鉄が直営していた事で知られています。結局上毛電鉄はこのバスを最後にバス事業から撤退してしまうのですが、最後の路線にふさわしく山中奥深くまで巡るバス路線です。
新里駅と言うと砂利運搬の貨車が側線に止まっていて大胡とは違いますが運行上の一つの拠点です。砂利と鉄道と言うと首都圏では相模鉄道(現在の相模線)や西武多摩川線、南武鉄道(現在の南武線)等が砂利の採取、運搬を重要な収益源としていた事を思い出します。群馬の私鉄では上信電鉄のデキ号や上毛電鉄のデハ101系などが牽引の任務についていてまるでプロ野球のスター選手が引退後コーチや監督になる様を思い出させます。
沿線雑感〜大型店は何故線路に背を向けるのだろう?〜
上写真14:人通りの無い大胡駅前商店街
中写真15:新里駅近くのベイシアショッピングセンター
下写真16:江木〜大胡間の清水スーパー
さてこの区間にのってふと気づいた事、それは駅から離れた場所に立地するショッピングセンターです。また上写真にもありますように駅前の商店街は人通りも少なく寂れたままです。
上写真17:新里駅から見たベイシア
下写真18:線路に背を向けるしみずスーパー
栄える郊外SCと衰退する駅前商店街と言う構図は日本中どこでも見られる光景ですが、少し視点を変えると写真にあるベイシアにしてもしみずスーパーにしても駅からのアクセスは良くは無いですが、良く見ると共に線路のすぐ傍にあると言う共通項を持ちます。この2つの光景を見て思ったのは実にもったいないと言う事でした。公共交通と衰退している中心市街地の親和性みたいなものは良く言われる話ですが、地方都市のバスに乗っていて気づくのは数少ない乗客の中で乗降が目立つのが中心市街地と共にこう言った郊外型SC最寄バス停だったりする事です。また太田市のイオンアクセスバスのようにSCに直接乗り入れる事で活況を呈するバス路線もあります。
今年四月に開設された、第三セタターの樽見鉄道(本巣市曽井中島)のモレラ岐阜駅の利用者が十三日、十万人を超え、同市早野の同駅で記念行事が行われた。(小西里奈)
同駅は、隣接する大型商業施設モレラ岐阜の開業に合わせてモレラ岐阜側が全額を出資。開設から一カ月の利用者数は約三万五千人に上り、上半期の旅客輸送人員の前年度同期比四割増に貢献。赤字が続く樽見鉄道の大きな支えとなっている。
「4月開設のモレラ岐阜駅 利用者10万人突破/樽見鉄道、赤字解消の支えに(岐阜新聞)」@路面電車エンジェル基金より引用
ローカル鉄道でも岐阜県の樽見鉄道が事業者の負担で日本でも最大級とは言えSC最寄の新駅を開設して乗客増加に貢献していると言う話を聞きます。こう言ったやり方を群馬、特に乗客減少で苦境に立たされている上毛電鉄をはじめとしたローカル私鉄で出来ないかなと考えさせられた光景でした。
SUPPORTER TRAFIC HOME 掲示板
写真1:中央前橋駅に停車している上毛電鉄電車
先週仕事の関係で前橋に行って参りました。と言う事でその際に上毛電鉄をはじめとする群馬の鉄道に乗る機会のも恵まれましたので今回はそのレポートをしたいと思います。さて最初に取り上げるのは前橋市の中央前橋駅と桐生市の西桐生駅を結ぶ上毛電鉄です。
現在多くの地方ローカル私鉄と同様乗客減少に悩まされています。前橋市の統計書による中央前橋駅の乗降客数を見ると
1日辺りの乗降客数 対94年比 対99年比
1994年 3995人
1999年 2737人 31.5%減少
2004年 1951人 51.2%減少 28.7%減少
良く言われるところの中心市街地の衰退と相まってここ10年間で乗客が激減しています。また今年2月〜3月にかけて存続に向けた市民説明会があった事などからも経営の厳しさが伺えます。
あなたは、残して欲しいけど、乗らない?@ゆい@blog
とは言え昨年秋以降小康状態が続いていたガソリン価格が再び上昇傾向にあるなどセイフティネットとしての公共交通が注目されてきそうな気配のある中「名物たびてつ友の会」にも「鉄子の旅」にも取り上げられなかった群馬1地味な私鉄上毛電鉄の旅(?)に少々お付き合い下さい。
写真2:上毛電鉄のターミナル中央前橋駅
さてまず取り上げるのは上毛電鉄のターミナル中央前橋です。群馬県の県都前橋市のターミナルらしく最近建て直したターミナル駅で、Qの街とも呼ばれる前橋市の中心市街地のすぐ傍にあります。
写真3:中央前橋駅構内のオリジナルグッズ展示コーナー
駅構内に入ると目に付くのがこのオリジナルグッズの展示コーナー、サボや乗務員手帳等実際に使用している、あるいは使用していたグッズやマグカップ、キーホルダーなどのグッズが展示され販売されています。
上写真4:サイクルトレイン広告@車内
下写真5:自転車のまま駅に入る女子学生
上毛電鉄と言うと電車内に自転車を持ち込むサイクルトレインも忘れてはなりません。上毛電鉄では中央前橋駅発8:17以降及び西桐生発8:20発以降の全列車で自転車の持込が可能となっていて下の写真にあるような駅に自転車を持ち込んで電車に乗ると言う光景が日常の物となっています。
写真6:中央前橋駅のレンタサイクル
また電車を持ち込むだけでなく上毛電鉄自身が中央前橋駅を始め大胡、赤城、西桐生の各駅でレンタサイクルを行っています。借りる際は駅員さんに声をかけて用紙を貰い必要事項を記入して渡すだけなので上毛電鉄ご利用の際は是非どうぞ!!
写真7、8:広瀬川の光景
さて自転車も借りられると言う事で周辺を少し巡ってみましょう。まずは駅のすぐ傍を流れる広瀬川です。広瀬川沿いは桜や柳などが植えられ、春には桜今くらいの季節から夏にかけては柳の光景が目を引きます。冬のシーズンではまちなかと連動したイルミネーションで彩られます。
いるみねーしょん@コーギー グー
「光の絹道」アートイベント 空蚕牧場(くうさんぼくじょう)@うまやばし
上写真9:前橋文学館
下写真10:前橋文学館がフィーチャーする萩原朔太郎の銅像
また広瀬川沿いと言うと前橋市を代表する詩人萩原朔太郎をフィーチャーした前橋文学館があります。赤城山等前橋の自然を読み、マンドリンなど当時最先端の文化を前橋に持ち込んだりと前橋と言う街を愛し楽しんだ元祖前橋ウォーカーと言った方だけに前橋お越しの際は訪れてみるのも面白いかもしれません。
上写真11:中央前橋駅〜前橋駅間の通称けやき通りにある温泉施設ゆ〜ゆ
下写真12:中央前橋から少しはなれた群馬総社駅近くにある温泉施設湯の道利休
また都市部とは言え群馬県と言う事で温泉も楽しみたいところです。中央前橋駅近辺の温泉と言うとまず前橋駅方面に向かっていくと上にあるような温泉施設があります。一見ただの銭湯のように見えますが源泉を引いていたり露天風呂も楽しめるなど中々凝ったつくりです。また少し離れますが群馬総社駅近くには駅を超えて産業道路沿いの大型SC近くに下の写真の温泉施設と駅の手前側に総社鉱泉やすらぎの湯と言う川沿いの本格的な温泉宿があります。
どの温泉も前橋在住時には行きましたが雰囲気に浸りたい際は総社鉱泉、買い物帰りには利休、熱い湯につかりたい際はゆ〜ゆと言った感じで使っていました。また17号線沿いには病院が経営する療養用の温泉施設もありますのではしごしてみるのも面白いかもしれません。
上写真13:前橋公園の親水施設
下写真14:前橋中心市街地でのイベント時のちんどん行列(2006年のツナガリズムまつり)
また当然の事ながら中央前橋駅と言うと前橋市の中心市街地も忘れてはいけません。中心市街地最大の都市公園前橋公園は県庁傍の利根川沿いにあり、親水施設や春には公園の桜を見に来る花見客で大賑わいとなります。
また中心市街地では1月の初市まつり、7月の七夕まつり、10月の前橋まつりの所謂3大祭りに代表されるイベントが盛んに行われています。写真は今年も3月に行われたツナガリズム祭りと言うイベントでの物ですが、前橋には厩橋CHINDON倶楽部と言う団体があって大きなイベントで行列などで彩りを加えてくれます。ちんどんやさんのファンも要注目です。
初市祭り@コーギー グー
初市まつり in 前橋市@群馬前橋のアジアンキッチンすってんぺブログ
熱気溢れる前橋に変えた!前橋中心商店街ツナガリズム祭り★@ 群馬前橋のアジアンキッチンすってんぺブログ
前橋七夕まつり@Webクリエイターsomyuのブログ
前橋七夕まつり - ばーじょん 夜@うまやばし
2日目の前橋まつり!@群馬前橋のアジアンキッチンすってんぺブログ
前橋まつり終了@コーギー グー
第4回全国アマチュアちんどん競演会in前橋が開催されました!! @群馬前橋のアジアンキッチンすってんぺブログ
上写真15:前橋中心市街地を走るマイバス
下写真16:前橋駅へのシャトルバス
最後に駅から出ているバスについて、前橋地区のバスの中心地は前橋駅前のターミナルです。と言う事でバスに乗るには前橋駅へ出るほうが無難は無難です。そんなときは上毛電車に接続して出ている下の写真のシャトルバスが便利です。
ただし中央前橋駅も富士見温泉方面へのバスのサブターミナルとなっていて群馬総社駅・郡大病院方面、大室公園方面、川曲町経由群馬社会福祉大学方面、新前橋駅西口方面などへのバスが出ていますのでそちら方面へは駅前のバスターミナル、バス停の確認をしてみると良いと思います。上毛電鉄のHPでの乗換案内も利用してみると便利かもしれません。
また中心市街地方面へは中心市街地の歩行者天国を通る(こう言った歩行者天国をトランジットモールと言います)マイバスが便利です。町の中心部に直行し20分後との本数があると言うのは中々便利です。
如何だったでしょうか?G.Wも始まった事ですし、上毛電鉄にのって出かけてみては如何でしょうか?
とかくと終わりのようですがまだまだ続きます。続きは次回と言う事で
SUPPORTER TRAFIC HOME 掲示板
NEW★16インチ折りたたみ自転車【グリーン】直輸入特価5,480円で新登場! (OJ004-G)
価格:5480円
写真:4月28日にオープンする横須賀美術館
26日(木)〜30日(祝)
テラウチマサト フォトエキシビジョン「1 + 14 横浜写真アパートメント」
場所:北仲WHITE(みなとみらい線馬車道駅下車徒歩)
時間:10:00〜17:00
内容:横浜に注目する、若手からベテランに至るさまざまな写真家が集まって2007年の横浜を、全作品撮りおろしで発表するものです。
コメント:コンセプトは写真によるコミュニティの創造、取り壊しの決まった戦前からの白亜の建物を舞台に14名の写真家が写した横浜の街を見るイベントです。写真に興味のある方、横浜が好きな方必見です。
26日(木)〜
ラッピング列車「桃鉄号」
運行時期:4月26日(木)〜
内容:ハドソンのゲームソフト桃太郎電鉄とのタイアップラッピング列車です。桃鉄ファン必見です。
27日(金)
いすみ鉄道再生会議意見交換会
場所:いすみ市大原文化センター(大原駅下車徒歩)
時間:13:30〜
内容:厳しい経営が続くいすみ鉄道、その再生に向けて方向性を議論している再生会議の意見交換会です。
コメント:乗客減少の続くいすみ鉄道、その再生はいかに行われるべきか現在沿線で意見を仰られる方も募集しています。いすみ鉄道の存続に向けて注目です。
28日(土)〜30日(祝)
大多喜レンゲ祭り2007
場所:大多喜町大戸地先(東総元駅下車徒歩)
内容:ふるさと自慢・味自慢の出店をはじめとした各種グルメ企画、レンゲの花輪作り、合鴨観賞、ミニ動物園など動物とのふれあい、竹とんぼや搾乳体験などの体験学習と盛りだくさん、特に29日はレンゲのお花畑の中での結婚式など華やかなイベントも盛りだくさんです。
足尾駅祭り
内容
地域振興PR活動
地元によるフリーマーケット
鉄道模型&鐵道おもちゃ大集合展
ミニ鐵道の運転
足尾線とわたらせ渓谷鐵道の歴史展
お問い合わせ:長井一雄さん(090-5304-6917)までお願いいたします。
28日(土)〜5月6日(日)
横須賀軍港めぐり
出発場所:横須賀市三笠公園(京急横須賀中央駅下車徒歩、JR横須賀線横須賀駅から横須賀中央駅方面バス大滝町バス停下車徒歩)
出航時間:12:00、13:00
費用:大人:1200円、子供600円(予約はこちら)
内容:米軍や自衛隊の施設の揃った横須賀港北部を中心に船で巡ります。地形が複雑でクルージングとしても十二分の楽しめるツアーです。
コメント:横須賀の軍港巡りと言う普段ではちょっと味わえないツアーです。自然の宝庫でもあるので普通のクルージングをしたい人にもお勧めです。
横須賀美術館開館記念市民ボランティアイベント「ガリバーキャンバス」
「顔かおレンガ「レンガ」で横須賀をアートする」
場所:横須賀美術館(京急馬堀海岸駅、JR横須賀駅より観音崎行きバス京急ホテル前バス停下車)
時間:11:00〜15:00(4月中ガリバーキャンパス)、11:00〜、13:00〜、15:00〜(5月〜顔かおレンガ)
内容:市民ボランティアが行うアートイベント、家族みんなで楽しめます。絵の具で大きな布に絵を描き、5月6日(日)まで美術館の芝生広場に展示します。定員は当日先着200人です。(ガリバーキャンパス)
赤れんがに顔の絵を描き、そのれんがを芝生広場に並べて大きな「横須賀」の文字を作ります。定員は各当日先着30人です。(顔かおレンガ)
コメント:すったもんだあった挙句開館する美術館の開館イベント、アートあそびのあとは京○しろまるホテルの温泉でリフレッシュ?
28日(土)〜9月30日(日)の土・日・祝日(ゴールデンウィーク中〜5月6日、夏休み期間7月21日〜9月2日は毎日就航)
三笠公園〜猿島〜観音崎航路
出航場所:横須賀市三笠公園(京急線横須賀中央駅駅下車徒歩)
観音崎桟橋(京急線馬堀海岸駅、浦賀駅から観音崎行きバス終点バス停下車徒歩)
値段:クーポン1280円(SPASSO、記念艦三笠、横須賀美術館:入場料20%引き、レストランマテリア、観音崎京急ホテル内レストラン(浜木綿、ル・ボ・リバージュ)会計10%引き、美術館ミュージアムショップ、美術館レストラン会計5%引きなど)
内容:横須賀市を代表する都市公園三笠公園〜東京湾の自然あふれる無人島猿島〜自然あふれる観音崎を結ぶ航路です。クルージング気分を味わうのにうってつけです。
5月2日(水)〜14日(月)
Qのまち「ファミリー絵画展」
場所:すずらん特設会場(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバスすずらん前バス停下車)
内容:第22回Qのまち 春のフェスティバル関連イベントです。
5月3日(木)
弁天ワッセ
場所:前橋市中心市街地弁天通(上毛電鉄中央前橋駅より徒歩)
時間:10:00〜17:00
内容:毎月3日大蓮寺門前で行われるフリーマーケットを中心としたお祭りです。
コメント:柳の似合う広瀬川近くの弁天通のお祭り、わ物の好きな方には特にお勧めです。
第2回上毛電鉄サイクルトレイン集合場所、時間:西桐生駅8:30(わたらせ渓谷鉄道、JR桐生駅より徒歩)
参加費用:大人1300円、子供700円
申し込み場所:4月29(祝)までに桐生市民活動推進センター「ゆい」まで申し込み、尚TEL・FAXは0277・47・4066
内容:朝ラッシュを除き自転車持ち込み可能な上毛電車を利用してサイクリングする企画の第2弾、赤城南麓の粕川、新里、大間々方面へサイクリングに出かけます。
コメント:利用者が伸び悩み中々厳しい状況にある上毛電鉄、サイクリングに最適なシーズンだけに赤城南麓の自然に触れてみるのは如何でしょうか?
3日(木)4日(金)
第68回都市緑化フェア前橋1年前記念イベント&フローラル前橋
場所:前橋市中心市街地中央広場他(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバスすずらん前下車)
時間:10:00〜
内容:ステージイベント(八木節、だんべい踊り@3日、市立前橋高校吹奏楽部演奏、前橋CHINDON倶楽部@4日)、みどりの募金&苗木プレゼント、緑化園芸教室・花鉢、観葉植物オークション@4日、ハンキングバスケットなど展示
コメント:農業生産では全国でも10指に入る前橋での緑化フェア盛り上げ企画、緑豊かな前橋の街をここで体験してみるのは如何でしょうか?
久里浜花の国フェア、春
場所:久里浜花の国(京急久里浜駅、JR久里浜駅下車徒歩)
時間:10:00〜
内容
5月3日(木)のアトラクション
黒船よさこい踊り/「花の国」黒船よさこい(10:30〜11:00、13:00〜13:30)
市立横須賀総合高校ブラスバンド演奏(11:30〜12:00、14:00〜14:30)
久里浜公民館による春の寄せ植え講座(10:00〜、13:30〜 若干当日受付枠あり)→参加費 600円(容器・土・肥料代)所要約90分
5月4日(金)のアトラクション
市立久里浜中学校ブラスバンド演奏(10:30〜11:00、13:00〜13:30)
フラメンコ/ブレリアス(11:00〜11:30、13:30〜14:00)
カントリーダンス/童謡の会(11:30〜12:00、14:00〜14:30)
コメント:今年も花の季節に合わせて様々なアトラクションを用意してお待ちしております。
3日(祝)〜5日(土)
第95回 どぶ板バザール
場所:横須賀市ドブ板通り(京急汐入、横須賀中央駅、JR横須賀駅下車徒歩)
内容:100店を越える野外フリーマーケット、各ショップのセール&イベント、ストリートライブ、大道芸やパフォーマンス等楽しい企画盛りだくさんです。
コメント:今年もやってきました。横須賀のG.W.定番イベント、フリーマーケットで買い物を楽しむも良し、大道芸などの楽しむのも由のイベントです。
参考:腐痴女さんに会ったど〜(^o^)/ @94回ドブ板バザール@どんぶり勘定の女
第93回ドブ板バザール @ぶらざーてぃのblog
4日(祝)
鉄道模型運転会
場所:犬吠駅前広場
時間:10:00〜16:00
内容:Gゲージ庭園鉄道、HOゲージ、Nゲージ等の鉄道模型の運転会です。
コメント:模型好きも必見のイベントです。群馬は某愛好会、茨城は関東鉄道、千葉県の銚子電鉄ではどこから模型が来るのかも楽しみです。
5日(土)6日(日)
100周年記念 YOKOSUKA青空市民まつり
場所:横須賀中心市街地(京急横須賀中央駅下車)
時間:10:00〜16:00
内容:5日:音楽ライブ、太鼓演奏、ゴスペルなど、6日:HIP HOPダンスコンテスト等。ゲストとしてCHILi DOG、SPOOKY HEADSが出演
コメント:いつものYデッキ下に加えて歩行者天国など街全体で行われます。
参考:横須賀の休日〜青空市民祭りから走水まで〜@ぶらざーてぃのblog
軌道自転車・バイク運転体験(養老渓谷駅構内10:30〜)
集合場所:養老渓谷駅
時間:10:30〜
料金:軌道自動車:鉄道利用者:1000円(一般2000円)、軌道自転車、軌道バイク:300円(予約:小湊鉄道株式会社 鉄道部 TEL0436-21-6771)
内容:普段は決して運転できない軌道内での特殊な乗り物(酔っ払いのライバル(?))の体験乗車会です。鉄道好きだけでなくカップルの相乗りも面白そうです。
6日(日)
サンレイク草木ちびっ子まつり
場所:国民宿舎サンレイク草木(わたらせ渓谷鉄道神戸駅下車送迎バスあり)
時間:10:00〜
内容:ますのつかみ取り(参加料:200円10:30〜、13:30〜)、ビンゴ大会(参加料:200円10:30〜、14:30〜)、模擬店、ビアガーデン、大道芸、ミニわ鉄、子宝の湯無料開放
コメント:沿線を代表する宿泊施設のイベントです。ゴールデンウィークの締めに如何でしょうか?
写真1:すってんぺ&馬場川工房
さてはじまりました新シリーズ、今回は当blogの常連のすってんぺさんです。
まずはプロフィールを
営業時間:ランチAM11時30分〜PM3時まで(ラストオーダー2時30分)
創作中華料理&酒場:PM6時〜PM10時まで(ラストオーダーPM9時30分)
メニュー
住所:前橋市千代田町4丁目1-3(よいみせ)地図
定休日:日曜日
TEL:027-235-1110、FAX:027-234-8040
加盟:Qのまちポイントカード、ザスパ草津サポートショップ
お店の概観からも分かるようにアジアテイストの雰囲気を持つ中華料理屋さんです。
写真2:広坦麺
今回は写真の広坦麺を頂きました。ゴマがたくさん入ったスープに回線を中心とした餡の懸かった麺メニューです。この日は暑かったので坦々面はちょっとと言う感じでしたのでちょうどぴったりなメニューでした。ゴマの風味がグッド!!です。
他のメニューを見てみると315円と言う驚きの価格の醤油ラーメンや、日本酒好きにはとても嬉しい地酒の赤城山や本場新潟の名酒八海山が揃っていて、高校生など若い人たちが御飯を食べに来たり、職場の宴会で利用される事が多いのにも納得です。
店主さんとは当然初対面だったのですが、blogの様子からも分かるようにナイスガイでした。
写真3:馬場川工房その1
さてそのナイスな店主さんの案内で馬場川工房も少し見る事が出来ました。画家のさいとうみささんをはじめ店主の素晴らしいセンスを垣間見せる絵画を中心に手作りながらアットホームかつアートな雰囲気の漂うスペースとなっています。
写真4:馬場川工房その2
今後は工房と名のつくように工芸教室やライブイベント等様々な展開を見せていく構想だそうです。先行してかアート絵葉書も売っていて思わず購入してしまいました。1枚200円也
写真5:馬場川工房その3
そんな馬場川工房ですが当然の事ながら飲食の場としても利用できます。現在はランチのみとの事ですがこんな感じのスペースでグラスを傾けながらジャムセッションを聞くなんても粋な感じですね。
他の方の感想記事
うまやばしさん
●くろまる酒と新中国料理 『すってんぺ』 /前橋市千代田町@Webクリエイターsomyuのブログ
■しかく[ブログ街中探検隊-53] すってんぺ/創作中華料理・前橋@群馬のポータルサイトGAM(ガム)の社長ブログ
さて22日の日曜日、市町村議会議員選挙及び参院補選で1月ほど続いていた選挙機関が終了しました。皆様は投票へいかれたでしょうか?私は前半戦は投票日に後半戦は週末出張のために金曜日に期日前投票を済ませてきました。ちなみに4年前の地方選挙では前橋在住と言う事で前半戦は前橋市役所にて不在者投票としゃれ込みました。
不在者投票も期日前投票も以外に手続きが簡単(期日前投票にいたっては葉書無しでも可能です。)ですのでもし今回出張・転勤で・・・と言う方は次回は期日前・不在者デビューとしゃれ込むのはどうでしょうか?
現職当選率100%、新人に厚い壁〜横須賀市議会議員選挙〜
投票率52.59%←53.10%
結果@横須賀市選挙管理委員会
28人もの新人が立候補し激戦と言う事で当blogでも注目していた横須賀市議会議員選挙、蓋を開けてみると34人の現職が全員当選と言う結果と相成りました。
トップ当選は前回に続き吉田雄人氏、前回に比べて倍近い得票で2位以下に倍近い大差をつけての当選、2位は前回4位から浮上した藤野英明氏と前回20代で立候補し旋風を起こした2氏が今回はよりパワーアップしての1・2フィニッシュと相成りました。
逆に言えば「議会でろくに質問もしない現職議員」への不満票が新人に行き渡らずにこの2人に集中した結果と言えそうです。
最下位とは言え当選した野村氏にも言えそうですが、結局美術館問題、ソレイユの丘、市長選挙、原子力空母と言った問題に対し結果は負けたとは言え議会で駅頭で訴え続け戦ってきた姿勢が評価されたのではと感じます。実際藤野氏の日記を見ると折につけて駅に立ち、議会で質問をしている姿勢が垣間見えますし、吉田氏は私の利用駅の駅頭で一番良く見かけ、演説を行いビラを配っていた議員さんです。その積み重ねは1朝1夕ではまねできなかったと言う事でしょう。60人以上の候補者の皆様お疲れ様でした。当選された方は20名もの落選者がいたことを忘れずに頑張ってください。
さすがに宅八郎は無かったか〜渋谷区長選挙〜
投票率40.60%←39.31%
1 さかい 正市 無所属 12,424
2 宅 八郎 オンブズマン渋谷行革110番 5,605
3 矢部 一 無所属 20,729
4 桑原 としたけ 無所属 27,044 当
選挙結果@渋谷区選挙管理委員会
続いて快楽亭ブラック氏立候補で注目していた渋谷区長選挙、結果的にバックにいた団体と喧嘩別れになり、その団体が宅八郎を後継候補にしたのですが団体代表の区議選と共に惨敗となりました。ただしこちらは投票率が向上、とは言え40%と言うのは低いように感じます。
この幕引きをどう見るか〜長崎市長選挙〜
投票率55.14%(過去最低)
田上 富久 無 新 当 78,066 42.1
横尾 誠 無 新 77,113 41.6
山本 誠一 共産 新 19,189 10.4
前川 智子 無 新 8,321 4.5
前川 悦子 無 新 2,677 1.4
NHK開票速報より
選挙期間中に現職市長が銃殺されると言う前代未聞の事態に陥った中、殺害された市長の娘婿対部下である市職員との戦いとなった選挙戦、多くの市民が見守る中での葬儀のパレード等、娘婿である横尾氏が絶対優勢と見られていた中蓋を開けてみると部下である田上氏が激戦を制する結果となりました。マスコミの報道などから考えると横尾氏の得票は底上げされていたと考えられるので、実際は完敗と言えるでしょう。それだけに関係者のショックはものすごい物があったといえるでしょう。
長崎市長選、長女号泣も市民世襲NO@日刊スポーツ
大接戦の末、午後11時43分、NHKが落選を報じてから数分後、横尾氏は優子さんと事務所に現れた。約50人の支援者に、直立不動で頭を下げた。「目の前で冷たくなる父を見て、この悔しさや怒りを表すには、自分が出るしかないと思った。力が至らず本当に申し訳ない」。顔は青ざめ、唇は震えていた。
横では、スタッフに支えられながら立っているのが精いっぱいの優子さんがいた。あいさつのためマイクを渡されると、押さえていた思いがほとばしった。
「率直に言わせてもらえば、長崎市民の方々、父伊藤一長は、その程度の存在だったんですか! 残念です。父が浮かばれない。愛する長崎にこんな仕打ちをされて...」。突然、背後から射殺された父、その遺志を継いだ夫の落選。現実を突きつけられ、普段冷静な優子さんが、ひどく取り乱した。しゃべり終わると崩れ落ちるように倒れ、大声で号泣した。
候補者の妻の発言が話題になっていますが、個人的には候補者である夫の事を全く無視して父の事ばかり話す妻に代わりきちんと応援者に向かって敗戦のお詫びを語った候補者の事の方が却って印象に残ります。結果的に負けたと言え現職市長、そして候補者殺害と言う異常事態の中、とにかく親族としてまた応援する候補者を失い宙ぶらりんとなった支援者に対しけじめをつけるために立候補したであろうと思います。
もしかしたらこの状況すらどこかしらで予測していたのではとすら感じます。かつてであれば同情票で当選といえそうですが、もはやそんな感傷が通用しない世の中である事はジャーナリストとして感覚的につかんでいても不思議はなさそうな気がします。
そう言った意味で彼なりのけじめをつける為の選挙と言う見方も出来るのではないでしょうか?
統一地方選全体総括その1〜これ以上悪くならないでと言う気持ちが招いた結果では〜
一言でまとめると現職圧勝と言う言葉でくくれそうな今回の統一選挙、ただ単純に勝ち馬に乗るかと言うと、例えば横須賀市議選でどちらかと言えば野党的な役回りで活躍してきた若手2人が1・2フィニッシュとなった事や長崎市長選挙で死亡した市長に対し血縁関係のある候補でなく仕事上の部下が勝つなど歯止め役も含めての現状維持志向を感じました。これは長い平成不況の末やっと薄日がさす中「もうこれ以上悪くならないで」と言う志向なのではと感じます。
統一地方選全体総括その2〜それでも変わらざるを得ない世の中〜
今回の統一地方選挙で前半戦で最も注目されたのは東京都知事選挙、後半戦では長崎市長選挙といって良いでしょう。前者では日本の戦後を貫いてきた(?)「日の丸・君が代」的な部分が嫌われて浅野元知事が石原知事に敗れ、後者では30年以上前に市議選で当選して以降選挙で勝ち続けてきた市長が凶弾に撃たれると言う形でその勝利の歴史に幕を下ろし、結果的に娘の号泣に代表される選挙結果となっています。
確かに現職圧勝と言うのはありますが徐々に変わらざるを得ない部分は変わってきていくのではないでしょうか。現職圧勝であった横須賀市議会議員選挙ですら上位5人を見るとうち3人が30台の比較的若い候補者で占められています。この世代に関してはネットの影響の少ない数少ない新聞の聖域である地方政界の若返りを恐れて朝日新聞が「正社員になれなかった下流フリーターが地方議会を選挙しかねないので注意してください」とばかりに「LOST GENERATION」と言うネガティブキャンペーンを組んでいたのですが多分今回はそれなりに防げた流れもだんだんとめられなくなっているのではと思います。実際円安や原油高が続き、0金利が解除されて金利が上昇していく中今後は物価上昇や少子化による労働不足の中での外国からの労働力受け入れなど様々な変化が予想されると言うかすでに始まっています。
実際選挙前後に出張した群馬の職場では小さい会社ゆえかインド人や中国人の労働者、または日本人に嫁いだ中国人妻のパートのおばさんなどが当たり前のようにいましたし、寄り道したローカル線では警察からの注意の呼びかけのビラに当然のようにポルトガル語訳(群馬東部の太田市などでは日系ブラジル人労働者が多い)がついていました。気づかないところでだんだん変化が始まっていて、それに目をそむけていられない時期にだんだん突入しつつあると言うのを実感させられました。
最後にこの選挙戦を戦った候補者及び関係者の皆様、お疲れ様でした。
不在者投票も期日前投票も以外に手続きが簡単(期日前投票にいたっては葉書無しでも可能です。)ですのでもし今回出張・転勤で・・・と言う方は次回は期日前・不在者デビューとしゃれ込むのはどうでしょうか?
現職当選率100%、新人に厚い壁〜横須賀市議会議員選挙〜
投票率52.59%←53.10%
結果@横須賀市選挙管理委員会
28人もの新人が立候補し激戦と言う事で当blogでも注目していた横須賀市議会議員選挙、蓋を開けてみると34人の現職が全員当選と言う結果と相成りました。
トップ当選は前回に続き吉田雄人氏、前回に比べて倍近い得票で2位以下に倍近い大差をつけての当選、2位は前回4位から浮上した藤野英明氏と前回20代で立候補し旋風を起こした2氏が今回はよりパワーアップしての1・2フィニッシュと相成りました。
逆に言えば「議会でろくに質問もしない現職議員」への不満票が新人に行き渡らずにこの2人に集中した結果と言えそうです。
最下位とは言え当選した野村氏にも言えそうですが、結局美術館問題、ソレイユの丘、市長選挙、原子力空母と言った問題に対し結果は負けたとは言え議会で駅頭で訴え続け戦ってきた姿勢が評価されたのではと感じます。実際藤野氏の日記を見ると折につけて駅に立ち、議会で質問をしている姿勢が垣間見えますし、吉田氏は私の利用駅の駅頭で一番良く見かけ、演説を行いビラを配っていた議員さんです。その積み重ねは1朝1夕ではまねできなかったと言う事でしょう。60人以上の候補者の皆様お疲れ様でした。当選された方は20名もの落選者がいたことを忘れずに頑張ってください。
さすがに宅八郎は無かったか〜渋谷区長選挙〜
投票率40.60%←39.31%
1 さかい 正市 無所属 12,424
2 宅 八郎 オンブズマン渋谷行革110番 5,605
3 矢部 一 無所属 20,729
4 桑原 としたけ 無所属 27,044 当
選挙結果@渋谷区選挙管理委員会
続いて快楽亭ブラック氏立候補で注目していた渋谷区長選挙、結果的にバックにいた団体と喧嘩別れになり、その団体が宅八郎を後継候補にしたのですが団体代表の区議選と共に惨敗となりました。ただしこちらは投票率が向上、とは言え40%と言うのは低いように感じます。
この幕引きをどう見るか〜長崎市長選挙〜
投票率55.14%(過去最低)
田上 富久 無 新 当 78,066 42.1
横尾 誠 無 新 77,113 41.6
山本 誠一 共産 新 19,189 10.4
前川 智子 無 新 8,321 4.5
前川 悦子 無 新 2,677 1.4
NHK開票速報より
選挙期間中に現職市長が銃殺されると言う前代未聞の事態に陥った中、殺害された市長の娘婿対部下である市職員との戦いとなった選挙戦、多くの市民が見守る中での葬儀のパレード等、娘婿である横尾氏が絶対優勢と見られていた中蓋を開けてみると部下である田上氏が激戦を制する結果となりました。マスコミの報道などから考えると横尾氏の得票は底上げされていたと考えられるので、実際は完敗と言えるでしょう。それだけに関係者のショックはものすごい物があったといえるでしょう。
長崎市長選、長女号泣も市民世襲NO@日刊スポーツ
大接戦の末、午後11時43分、NHKが落選を報じてから数分後、横尾氏は優子さんと事務所に現れた。約50人の支援者に、直立不動で頭を下げた。「目の前で冷たくなる父を見て、この悔しさや怒りを表すには、自分が出るしかないと思った。力が至らず本当に申し訳ない」。顔は青ざめ、唇は震えていた。
横では、スタッフに支えられながら立っているのが精いっぱいの優子さんがいた。あいさつのためマイクを渡されると、押さえていた思いがほとばしった。
「率直に言わせてもらえば、長崎市民の方々、父伊藤一長は、その程度の存在だったんですか! 残念です。父が浮かばれない。愛する長崎にこんな仕打ちをされて...」。突然、背後から射殺された父、その遺志を継いだ夫の落選。現実を突きつけられ、普段冷静な優子さんが、ひどく取り乱した。しゃべり終わると崩れ落ちるように倒れ、大声で号泣した。
候補者の妻の発言が話題になっていますが、個人的には候補者である夫の事を全く無視して父の事ばかり話す妻に代わりきちんと応援者に向かって敗戦のお詫びを語った候補者の事の方が却って印象に残ります。結果的に負けたと言え現職市長、そして候補者殺害と言う異常事態の中、とにかく親族としてまた応援する候補者を失い宙ぶらりんとなった支援者に対しけじめをつけるために立候補したであろうと思います。
もしかしたらこの状況すらどこかしらで予測していたのではとすら感じます。かつてであれば同情票で当選といえそうですが、もはやそんな感傷が通用しない世の中である事はジャーナリストとして感覚的につかんでいても不思議はなさそうな気がします。
そう言った意味で彼なりのけじめをつける為の選挙と言う見方も出来るのではないでしょうか?
統一地方選全体総括その1〜これ以上悪くならないでと言う気持ちが招いた結果では〜
一言でまとめると現職圧勝と言う言葉でくくれそうな今回の統一選挙、ただ単純に勝ち馬に乗るかと言うと、例えば横須賀市議選でどちらかと言えば野党的な役回りで活躍してきた若手2人が1・2フィニッシュとなった事や長崎市長選挙で死亡した市長に対し血縁関係のある候補でなく仕事上の部下が勝つなど歯止め役も含めての現状維持志向を感じました。これは長い平成不況の末やっと薄日がさす中「もうこれ以上悪くならないで」と言う志向なのではと感じます。
統一地方選全体総括その2〜それでも変わらざるを得ない世の中〜
今回の統一地方選挙で前半戦で最も注目されたのは東京都知事選挙、後半戦では長崎市長選挙といって良いでしょう。前者では日本の戦後を貫いてきた(?)「日の丸・君が代」的な部分が嫌われて浅野元知事が石原知事に敗れ、後者では30年以上前に市議選で当選して以降選挙で勝ち続けてきた市長が凶弾に撃たれると言う形でその勝利の歴史に幕を下ろし、結果的に娘の号泣に代表される選挙結果となっています。
確かに現職圧勝と言うのはありますが徐々に変わらざるを得ない部分は変わってきていくのではないでしょうか。現職圧勝であった横須賀市議会議員選挙ですら上位5人を見るとうち3人が30台の比較的若い候補者で占められています。この世代に関してはネットの影響の少ない数少ない新聞の聖域である地方政界の若返りを恐れて朝日新聞が「正社員になれなかった下流フリーターが地方議会を選挙しかねないので注意してください」とばかりに「LOST GENERATION」と言うネガティブキャンペーンを組んでいたのですが多分今回はそれなりに防げた流れもだんだんとめられなくなっているのではと思います。実際円安や原油高が続き、0金利が解除されて金利が上昇していく中今後は物価上昇や少子化による労働不足の中での外国からの労働力受け入れなど様々な変化が予想されると言うかすでに始まっています。
実際選挙前後に出張した群馬の職場では小さい会社ゆえかインド人や中国人の労働者、または日本人に嫁いだ中国人妻のパートのおばさんなどが当たり前のようにいましたし、寄り道したローカル線では警察からの注意の呼びかけのビラに当然のようにポルトガル語訳(群馬東部の太田市などでは日系ブラジル人労働者が多い)がついていました。気づかないところでだんだん変化が始まっていて、それに目をそむけていられない時期にだんだん突入しつつあると言うのを実感させられました。
最後にこの選挙戦を戦った候補者及び関係者の皆様、お疲れ様でした。
PASMOが販売制限、カードの供給追いつかず8月までは定期券のみ@CNET NEWS4/11より
交通ICカード「PASMO」の販売が4月12日から一時的に制限される。これまでの発行枚数は4月9日の時点で300万枚を突破しており、当分は供給が追いつかない状況だという。
わずか1ヶ月弱で300万枚そして在庫が足りずに販売制限と言うのはすごいですね。わずか1ヶ月で首都圏3000万人の人口の1割にいき渡ったわけですから。Suicaの2000万枚を合わせれば首都圏に住む人は大抵PASMOかSuicaを持っているわけですから、東京という一大人口集積とそこを基盤とする大手鉄道会社の底力を改めて思い知らされた様な気がします。
写真1:PASMOで購入可能な自販機@京急川崎駅
やはりこれまでのパスネットがただ電車に乗るだけだったのに対し、クレジットカードを使ったオートチャージや、駅売店や写真にもあるような自販機、またはイオンに代表される店舗で使えるようになった効果は大きく、そのインパクトが呼び水になったと思われます。
写真2:ワタミと東急のキャンペーンポスター
このお祭り騒ぎに乗じてと言う事では無いと思いますが上のキャンペーンの様なコラボ企画も行われています。飲酒運転が問題になっているだけに上手い企画だなと思われます。
ただよく考えると確かに便利になるし悪い物では無いですが何となくここまでブームになるほどのものかなと言う素朴な疑問もわいてきます。実はPASMOはあまり便利ではないのではと言うのは導入前後で言われていたことです。
PASMOが発売されて数週間経ったが、"不便になること"を考えて、記者はいまだに定期券をPASMOに変えられずにいる。ここでは"PASMOに変えると不便になる""PASMOになっても便利にならない"要素について、代表的な例を挙げていこう。
回数券が精算できない!
Business Media 誠編集部は、東京メトロ有楽町・日比谷駅の真上にある。記者も東京メトロの定期券を使っており、発表会などで定期券の範囲外に行く場合には、回数券を利用している。
私がPASMOを"買えない"理由(前編)@ITMedia
例えば回数券利用時の問題、これは回数券で電車に乗って範囲外の駅で下車したときパスネットでは自動改札で清算出来たのが出来なくなり時間がかかるようになったという問題です。
基本的には有人の改札であれば出来る事ではありますが混雑するターミナル駅では避けたい所です。この辺は割引率が高い為利用度が高いバスカードに対抗するためにバスで独自のサービスを始めた様な対応があると・・・と思わずにいられません。
又割引と言うとマイルサービスも思いつくのですが各社自社カードと連携したサービスはあってもPASMOならではのサービスはありません。例えば売店でタバコを買う際に1%でもポイントがつけばと思うのですが・・・。
割引の話ばかりですが何となく便利だけどどう便利か専門家に解説してもらわないと分からない類の便利さの様な気がします。
ところがPASMOの基となった関西のPiTaPaではこんなサービスがあるそうです。
ショップdeポイント
PiTaPaグーパス
例え1%でもポイントがつくならけち臭いですが新聞や雑誌、タバコやドリンクなどは駅の売店でと思いますし、グーパスの様なサービスも電車に乗る楽しみを加速してくれます。
先行しているとは言え何だかものすごく洗練されていて分かりやすいサービスです。
何故かというとこんな事情があるようです。
PiTaPaで公共交通にお乗りいただき、さらに買い物をしてもらうことで電車・バスが割引される。公共交通の利用促進を重視しているのです
Suica/PASMOの1歩先行くサービスを――関西の共通IC乗車券「PiTaPa」の今@ITMediaよりPiTaPa運営会社スルッとKANSAI松田氏インタビューより
もともと関西は関東に比べて人口が少なく最近はJRとの競合が激しくなって乗客が減少しているために「乗客を増やす為」に明確な目的意識があるように感じます。それに比べるとPASMOは「最先端のICカード」「クレジットカードによる決済」というイメージ先行の感がぬぐえません。
最先端とは書いていますがPiTaPaのスタートが2004年ですから3年前、PASMOを「最先端の交通決済システムを導入した」と今言う事は実は「blogと言う最先端のインターネットを始めた」と今言うくらいの意味なのかもしれません。
そう考えると関東の鉄道ユーザーは決して最先端でないICカードに最先端イメージを抱いて大騒ぎ(ちなみにあれだけ便利そうなPiTaPaは加入者66万人だそうです)しているだけなのかもしれません。
そう言った意味で今回のPASMO販売制限は「こんな物にあまり大騒ぎしなさんな」と言う神様からのアドバイスなのかもしれません。
交通ICカード「PASMO」の販売が4月12日から一時的に制限される。これまでの発行枚数は4月9日の時点で300万枚を突破しており、当分は供給が追いつかない状況だという。
わずか1ヶ月弱で300万枚そして在庫が足りずに販売制限と言うのはすごいですね。わずか1ヶ月で首都圏3000万人の人口の1割にいき渡ったわけですから。Suicaの2000万枚を合わせれば首都圏に住む人は大抵PASMOかSuicaを持っているわけですから、東京という一大人口集積とそこを基盤とする大手鉄道会社の底力を改めて思い知らされた様な気がします。
写真1:PASMOで購入可能な自販機@京急川崎駅
やはりこれまでのパスネットがただ電車に乗るだけだったのに対し、クレジットカードを使ったオートチャージや、駅売店や写真にもあるような自販機、またはイオンに代表される店舗で使えるようになった効果は大きく、そのインパクトが呼び水になったと思われます。
写真2:ワタミと東急のキャンペーンポスター
このお祭り騒ぎに乗じてと言う事では無いと思いますが上のキャンペーンの様なコラボ企画も行われています。飲酒運転が問題になっているだけに上手い企画だなと思われます。
ただよく考えると確かに便利になるし悪い物では無いですが何となくここまでブームになるほどのものかなと言う素朴な疑問もわいてきます。実はPASMOはあまり便利ではないのではと言うのは導入前後で言われていたことです。
PASMOが発売されて数週間経ったが、"不便になること"を考えて、記者はいまだに定期券をPASMOに変えられずにいる。ここでは"PASMOに変えると不便になる""PASMOになっても便利にならない"要素について、代表的な例を挙げていこう。
回数券が精算できない!
Business Media 誠編集部は、東京メトロ有楽町・日比谷駅の真上にある。記者も東京メトロの定期券を使っており、発表会などで定期券の範囲外に行く場合には、回数券を利用している。
私がPASMOを"買えない"理由(前編)@ITMedia
例えば回数券利用時の問題、これは回数券で電車に乗って範囲外の駅で下車したときパスネットでは自動改札で清算出来たのが出来なくなり時間がかかるようになったという問題です。
基本的には有人の改札であれば出来る事ではありますが混雑するターミナル駅では避けたい所です。この辺は割引率が高い為利用度が高いバスカードに対抗するためにバスで独自のサービスを始めた様な対応があると・・・と思わずにいられません。
又割引と言うとマイルサービスも思いつくのですが各社自社カードと連携したサービスはあってもPASMOならではのサービスはありません。例えば売店でタバコを買う際に1%でもポイントがつけばと思うのですが・・・。
割引の話ばかりですが何となく便利だけどどう便利か専門家に解説してもらわないと分からない類の便利さの様な気がします。
ところがPASMOの基となった関西のPiTaPaではこんなサービスがあるそうです。
ショップdeポイント
PiTaPaグーパス
例え1%でもポイントがつくならけち臭いですが新聞や雑誌、タバコやドリンクなどは駅の売店でと思いますし、グーパスの様なサービスも電車に乗る楽しみを加速してくれます。
先行しているとは言え何だかものすごく洗練されていて分かりやすいサービスです。
何故かというとこんな事情があるようです。
PiTaPaで公共交通にお乗りいただき、さらに買い物をしてもらうことで電車・バスが割引される。公共交通の利用促進を重視しているのです
Suica/PASMOの1歩先行くサービスを――関西の共通IC乗車券「PiTaPa」の今@ITMediaよりPiTaPa運営会社スルッとKANSAI松田氏インタビューより
もともと関西は関東に比べて人口が少なく最近はJRとの競合が激しくなって乗客が減少しているために「乗客を増やす為」に明確な目的意識があるように感じます。それに比べるとPASMOは「最先端のICカード」「クレジットカードによる決済」というイメージ先行の感がぬぐえません。
最先端とは書いていますがPiTaPaのスタートが2004年ですから3年前、PASMOを「最先端の交通決済システムを導入した」と今言う事は実は「blogと言う最先端のインターネットを始めた」と今言うくらいの意味なのかもしれません。
そう考えると関東の鉄道ユーザーは決して最先端でないICカードに最先端イメージを抱いて大騒ぎ(ちなみにあれだけ便利そうなPiTaPaは加入者66万人だそうです)しているだけなのかもしれません。
そう言った意味で今回のPASMO販売制限は「こんな物にあまり大騒ぎしなさんな」と言う神様からのアドバイスなのかもしれません。
長崎市長:撃たれ重体、心肺停止 組幹部を逮捕--選挙事務所前で@毎日新聞4月18日
17日午後7時50分ごろ、長崎市大黒町のJR長崎駅前で、同市の伊藤一長(いっちょう)市長(61)が男に撃たれた。
その後撃たれた市長は18日未明にお亡くなりになられたそうです。ご冥福をお祈りします。
城尾容疑者は数年前、工事中の市道で自分の車が路面の穴にはまり、破損する事故を起こしており、市に抗議するトラブルを起こしていた。この件で伊藤市長を刑事告発していたが、長崎地検は04年に不起訴としている。このほか、城尾容疑者の知人が経営する建設会社が市の中小企業関連融資を受けられなかったことを恨んでいたという。最近、知人の弁護士らに「(市の)公共工事から外された。一発ぶちかましたら動機を発表してほしい」と市長への恨みを漏らしていたという。
被爆都市長崎と言う土地柄、また前市長も襲撃された前例があると言う中平和都市長崎を襲ったテロと言う側面が強調されがちですが、動機としては経済問題が色濃くにじみ出ています。
私の母が昔同じ九州の大分県で教師をしていてそのときの教え子達が企画した同窓会に最近参加してきたのですが、筍などのお土産や、教え子達の愉しい大分ライフの話などの端々に老いたと言うか元気の無くなったかつての勤め先の街の様子が伝わってきたそうです。長崎の様子はどうだったのでしょうか?
閉山5年 岐路の池島@asahi.com12/1より
長崎市池島町の池島炭鉱が閉山して、先月29日で丸5年となった。最盛期は約7500人余の島民でにぎわい、閉山当時も2700人近くいた人口は、410人余に減った。
港町として知られる長崎ですが、筑豊や大牟田など有名炭鉱のあることで知られる九州最後の炭鉱のある地でした。当然造船や観光が主力産業であるのですが、実際夕張市や赤池町などの財政再建団体転換自治体と同様の炭鉱の町と言う側面があり、経済面の影響は無視できませんし、また記事にあるように失業して暮らしなれた地域を離れる人も多かったと思います。
群馬の会社に勤めていて横浜や東京の事業所で下請け仕事をしている際、人手が足りなくなると群馬から人が来るのですが口々に出てくるのは「横浜や東京は何でこんなに住みづらいのか」「早く群馬に帰りたい」と言う愚痴でした。現役世代しかも30代以下の比較的若い人たちですらそうですから、高齢の世帯にとっては身を切るような思いだったと思います。
そんな中で考えていくと殺人は許す事の出来ない犯罪ですが、それだけでない側面も見えてくるのかなと感じます。
殺された市長にとって選挙や市長としての職務は厳しい状況が続く地域をSURVIVEさせるための戦いであり、また犯人にとっての日常も住みなれた街でSURVIVEする為の戦い、その戦いの末の結末が今回の事件だったのかもしれません。
「民主主義への挑戦だ」
「ただ無念を感じる」
「卑劣な行為、言語道断」
「卑劣な暴力行為は言語道断であり、強い怒りと憤りを禁じ得ない。今後一切このようなことがないよう、徹底した原因究明を望む」
「民主主義への挑戦であり、絶対に許されるものではない」
「暴力団壊滅に努める」
「行政に対する不満が事件の動機や背景として報じられているが、市長選の期間中を狙った銃撃行為は政治活動に対する重大なテロ行為だ」
「今回の凶行は、主張や要求が通らないときは暴力を辞さない暴力団の反社会性を如実に現した。弁護士会は引き続き、諸団体と団結して暴力団の追放と壊滅に努める」
暴力に訴える手段で、かけがえのない命が奪われることは絶対にあってはならない」
4・17暴力許さない@asahi.com4/18より抜粋
確かにこう言ったことは伝えなければならない事ですし、暴力で、犯罪で事を解決しようとするのは許されない事です。それでは暴力団を、銃を無くせば万事解決ではないはずです。そこの面はじっくり考えていく必要があるのではないでしょうか?
あともう1つ何といってもChoose or Loose(投票するか惨めな未来をかみ締めるか)!!
週末には未来をSURVIVEする為の1票を!! 軽井沢シンドロームSPROUT episode1 (1)
侠客
侠客 1 (1)
侠客 2 (2)
17日午後7時50分ごろ、長崎市大黒町のJR長崎駅前で、同市の伊藤一長(いっちょう)市長(61)が男に撃たれた。
その後撃たれた市長は18日未明にお亡くなりになられたそうです。ご冥福をお祈りします。
城尾容疑者は数年前、工事中の市道で自分の車が路面の穴にはまり、破損する事故を起こしており、市に抗議するトラブルを起こしていた。この件で伊藤市長を刑事告発していたが、長崎地検は04年に不起訴としている。このほか、城尾容疑者の知人が経営する建設会社が市の中小企業関連融資を受けられなかったことを恨んでいたという。最近、知人の弁護士らに「(市の)公共工事から外された。一発ぶちかましたら動機を発表してほしい」と市長への恨みを漏らしていたという。
被爆都市長崎と言う土地柄、また前市長も襲撃された前例があると言う中平和都市長崎を襲ったテロと言う側面が強調されがちですが、動機としては経済問題が色濃くにじみ出ています。
私の母が昔同じ九州の大分県で教師をしていてそのときの教え子達が企画した同窓会に最近参加してきたのですが、筍などのお土産や、教え子達の愉しい大分ライフの話などの端々に老いたと言うか元気の無くなったかつての勤め先の街の様子が伝わってきたそうです。長崎の様子はどうだったのでしょうか?
閉山5年 岐路の池島@asahi.com12/1より
長崎市池島町の池島炭鉱が閉山して、先月29日で丸5年となった。最盛期は約7500人余の島民でにぎわい、閉山当時も2700人近くいた人口は、410人余に減った。
港町として知られる長崎ですが、筑豊や大牟田など有名炭鉱のあることで知られる九州最後の炭鉱のある地でした。当然造船や観光が主力産業であるのですが、実際夕張市や赤池町などの財政再建団体転換自治体と同様の炭鉱の町と言う側面があり、経済面の影響は無視できませんし、また記事にあるように失業して暮らしなれた地域を離れる人も多かったと思います。
群馬の会社に勤めていて横浜や東京の事業所で下請け仕事をしている際、人手が足りなくなると群馬から人が来るのですが口々に出てくるのは「横浜や東京は何でこんなに住みづらいのか」「早く群馬に帰りたい」と言う愚痴でした。現役世代しかも30代以下の比較的若い人たちですらそうですから、高齢の世帯にとっては身を切るような思いだったと思います。
そんな中で考えていくと殺人は許す事の出来ない犯罪ですが、それだけでない側面も見えてくるのかなと感じます。
殺された市長にとって選挙や市長としての職務は厳しい状況が続く地域をSURVIVEさせるための戦いであり、また犯人にとっての日常も住みなれた街でSURVIVEする為の戦い、その戦いの末の結末が今回の事件だったのかもしれません。
「民主主義への挑戦だ」
「ただ無念を感じる」
「卑劣な行為、言語道断」
「卑劣な暴力行為は言語道断であり、強い怒りと憤りを禁じ得ない。今後一切このようなことがないよう、徹底した原因究明を望む」
「民主主義への挑戦であり、絶対に許されるものではない」
「暴力団壊滅に努める」
「行政に対する不満が事件の動機や背景として報じられているが、市長選の期間中を狙った銃撃行為は政治活動に対する重大なテロ行為だ」
「今回の凶行は、主張や要求が通らないときは暴力を辞さない暴力団の反社会性を如実に現した。弁護士会は引き続き、諸団体と団結して暴力団の追放と壊滅に努める」
暴力に訴える手段で、かけがえのない命が奪われることは絶対にあってはならない」
4・17暴力許さない@asahi.com4/18より抜粋
確かにこう言ったことは伝えなければならない事ですし、暴力で、犯罪で事を解決しようとするのは許されない事です。それでは暴力団を、銃を無くせば万事解決ではないはずです。そこの面はじっくり考えていく必要があるのではないでしょうか?
あともう1つ何といってもChoose or Loose(投票するか惨めな未来をかみ締めるか)!!
週末には未来をSURVIVEする為の1票を!! 軽井沢シンドロームSPROUT episode1 (1)
侠客
侠客 1 (1)
侠客 2 (2)
19日(水)〜7月8日(日)
リカちゃん 夢とあこがれの40年展
場所:横浜人形の家(みなとみらい線元町中華街駅下車徒歩)
時間:10:00〜18:30
入場料:大人500円、子供150円
内容:40周年を迎えたリカちゃんの周年を記念した特別企画です。
コメント:多くの女の子に愛されてきたリカちゃん人形、その40歳の記念の展示会です。昔リカちゃん人形で遊んだ元少女も今リカちゃん人形で遊んでいる現役少女も注目です。
21日(土)〜5月13日(日)
ZAIM開館1周年記念『ART LAN@ASIA』
場所:横浜・創造界隈ZAIM(みなとみらい線日本大通駅、横浜市営地下鉄、JR関内駅より徒歩)
時間:11:00〜19:00
内容:日本・中国・韓国からそれぞれ6〜7組のアーティストを選出し、展覧会を中心に映像、音楽など各国の表現者たちの『今』を伝えるアートイベント、及び各国の美術関係者による現場の声を伝えるためのシンポジウムなど、交流イベントを開催します。
コメント:島国、半島、大陸とそれぞれ立地特性も異なる3国のアート展、もう1国足りない様な気がしますが、日本海沿岸各国のアートに触れてみる良い機会です。
参考:増山麗奈公式HP
21(土)22(日)日
第33回野毛大道芸
場所:横浜市野毛地区(京急日の出町駅、横浜市営地下鉄・JR桜木町駅下車徒歩)
時間:10:30〜16:00
内容:プログラム
コメント:日本一の規模を誇る大道芸イベント、今回は33回目と言う事で「燦々大道芸」と言うテーマでお送りします。
参考:遊ぼ:野毛大道芸(第32回) @横浜子育て&お出かけレポート
22日(日)
高滝神社春季例祭
場所:高滝神社(小湊鉄道高滝駅下車徒歩)
時間:11:00〜
内容:通称花嫁まつりと呼ばれているお祭り。氏子内にお嫁に来た人が花嫁衣裳で参詣し、子授祈願、家内安全をお祈りするお祭りです。稚児行列も行われます。
機動警察パトレイバー2 the Movie Blu-ray Disc
機動警察パトレイバー2 the Movie Blu-ray Disc 横浜中華街の銘店 ≪翠華≫ 特選本格飲茶セット
横浜中華街の銘店 ≪翠華≫ 特選本格飲茶セット ヨコハマメリー
ヨコハマメリー
リカちゃん 夢とあこがれの40年展
場所:横浜人形の家(みなとみらい線元町中華街駅下車徒歩)
時間:10:00〜18:30
入場料:大人500円、子供150円
内容:40周年を迎えたリカちゃんの周年を記念した特別企画です。
コメント:多くの女の子に愛されてきたリカちゃん人形、その40歳の記念の展示会です。昔リカちゃん人形で遊んだ元少女も今リカちゃん人形で遊んでいる現役少女も注目です。
21日(土)〜5月13日(日)
ZAIM開館1周年記念『ART LAN@ASIA』
場所:横浜・創造界隈ZAIM(みなとみらい線日本大通駅、横浜市営地下鉄、JR関内駅より徒歩)
時間:11:00〜19:00
内容:日本・中国・韓国からそれぞれ6〜7組のアーティストを選出し、展覧会を中心に映像、音楽など各国の表現者たちの『今』を伝えるアートイベント、及び各国の美術関係者による現場の声を伝えるためのシンポジウムなど、交流イベントを開催します。
コメント:島国、半島、大陸とそれぞれ立地特性も異なる3国のアート展、もう1国足りない様な気がしますが、日本海沿岸各国のアートに触れてみる良い機会です。
参考:増山麗奈公式HP
21(土)22(日)日
第33回野毛大道芸
場所:横浜市野毛地区(京急日の出町駅、横浜市営地下鉄・JR桜木町駅下車徒歩)
時間:10:30〜16:00
内容:プログラム
コメント:日本一の規模を誇る大道芸イベント、今回は33回目と言う事で「燦々大道芸」と言うテーマでお送りします。
参考:遊ぼ:野毛大道芸(第32回) @横浜子育て&お出かけレポート
22日(日)
高滝神社春季例祭
場所:高滝神社(小湊鉄道高滝駅下車徒歩)
時間:11:00〜
内容:通称花嫁まつりと呼ばれているお祭り。氏子内にお嫁に来た人が花嫁衣裳で参詣し、子授祈願、家内安全をお祈りするお祭りです。稚児行列も行われます。
機動警察パトレイバー2 the Movie Blu-ray Disc
機動警察パトレイバー2 the Movie Blu-ray Disc 横浜中華街の銘店 ≪翠華≫ 特選本格飲茶セット
横浜中華街の銘店 ≪翠華≫ 特選本格飲茶セット ヨコハマメリー
ヨコハマメリー
写真1:北総鉄道の最新鋭車両7500系
さて昨晩に引き続き北総線レポートです。今回は新鎌ヶ谷以西の所謂1991年開業の2期線区間の紹介です。
資質をもてあましていた大器の開花〜新鎌ヶ谷駅〜
写真2:東武、新京成、北総の3社が乗り入れる1大ジャンクション新鎌ヶ谷駅
まずトップバッターは3路線が乗り入れる北総線最大のジャンクション新鎌ヶ谷駅です。この駅は2期線開業時の91年にまず北総線の駅が翌年92年に新京成線の駅が、7年後の99年には東武野田線の駅が開業し今に至っています。
上写真3:成田空港アクセスに伴い本来の任務の為の工事が続く新鎌ヶ谷駅ホーム
下写真4:高架工事中の新京成線
新鎌ヶ谷駅の進化は野田線駅開業で終わったわけではなく、今も続いています。北総線では成田空港アクセスに伴い開業時から用意されていたホームが本格的に任務を果すべく工事中で、隣の新京成線も高架化でその装いが一新されます。大器晩成では無いですが本当にその資質をじっくり時間をかけて開花されている様な気がします。
よく考えたら新京成線の初富開業時の1949年には新京成線と東武との交差はしていたので両方とも郊外の連絡線で競合関係もあったとは言え交差地点が乗換駅になるまで50年かかっている訳で本当に大器晩成と言う言葉が良く似合う駅です。
上写真5:2004年に開業しまちづくりの先陣を切ったイオンSC
中写真6:昨年開業したアクロスモール、トイザラスなどのあるSCです。
下写真7:今秋開業を目指し工事中の総合病院
その大器晩成振りはまちづくりにも遺憾なく発揮されました。はじめてこの地を訪れた際この駅の周辺は高架下の駐輪場とその先の道路沿いにあるファミリーレストラン、少し離れて市役所それらを除くと何も無い造成地が広がっていたのが印象に残っています。実際に91年の北総線駅開業後北千葉線(都営地下鉄新宿線を新鎌ヶ谷に延長する新線計画)の絡みもあってか街の中核店舗であるイオンの進出が決まったのが2002年(参考:まちづくり鎌ヶ谷)、そしてイオンが開店し、本格的に街開きが行われたのが2004年と駅開業から13年も懸かる事となりました。ただしそれからは2006年にアクロスモールが開業し、新京成が京成千葉線に乗り入れこれまでの津田沼、船橋、柏、松戸だけでなく幕張や千葉方面へのアクセスも向上、そして今年は総合病院の開業と順調にまちづくりが進み、今後も北総線延伸が予定されるなど前途は洋々です。待たされた分大きく羽ばたいて欲しい物です。
区画整理地獄から脱出後の展開は〜東松戸〜
写真8:東松戸駅、空港アクセス路線唯一の武蔵野線乗換駅です。
続いてはJR武蔵野線との乗換駅である東松戸駅です。新鎌ヶ谷には劣りますが乗換駅と言う事で2期線では新鎌ヶ谷に次ぐ利用者数を誇ります。こちらもすんなりと乗換駅になったわけではなく北総線駅開業が91年に対しJR駅は98年と7年間遅れています。それ以降は北総線唯一のJR線乗換駅として存在感を発揮しています。
写真9:東松戸駅前の区画整理地に建つ大型マンション
すんなり行かなかったのはJR駅でなく駅前の開発の区画整理も相当な紆余曲折がありました。JR駅の建設費への負担(30億円)等で債務が膨らみ区画整理組合の財政が破綻し再減歩を検討する状況になり住宅ローン等でただでさえ重い負担に苦しんでいた住民にとっては非常に大きな負担と不安を与えその様子は区画整理地獄と言う言葉が出てくるほどでTVなどで取り上げられるなど大きな問題となりました。(参考:区画整理地獄in松戸市)
その当時の中小地主の集会に参加させていただいた事があるのですが、何も分からない農家の方や住民の方のやるせない思いがものすごく伝わってきた事を覚えています。
写真10:区画整理地獄脱出の象徴か今年開業のスーパーBelx
その地獄も2004年に銀行団との和解が成立し、脱出の兆しが現れその後はもともと武蔵野線で幕張をはじめ千葉・埼玉・多摩の主要地域、北総線で都心や羽田空港、横浜方面へのアクセスが良いと言う立地の良さから順調に開発が進んでいます。(参考:昼は食いだめ、夜はキラキラ 新型の光るガラス外壁@TAIYO KOGEI.NET)今年3月には待望の大型商業施設すーぱーBelxもオープンし新鎌ヶ谷と共に北総2期線の拠点としての存在感を街としても発揮し始めています。
ちなみにこの地域の不動産に興味のある方はこちらへどうぞ:紙敷区画整理事業HP
沿線髄一の観光地域の新展開〜矢切駅〜
写真11:夜の矢切駅、矢切の私などの観光地へのアクセス駅です。
さてここまで続いてきた北総線レポートの最後を飾るのはや義理の私で有名な矢切駅です。2期線で取り上げた駅の中では唯一他の鉄道路線との乗換の無い駅ですが、ここも1日200往復近い本数を誇る市川駅〜松戸駅間のバスとの乗換が出来る駅です。周辺は自然の多い台地です。
写真12:矢切駅構内で展示されている渡し舟
北総線と言うと千葉NTのアクセス鉄道として開業した事からも分かるように通勤線と言うイメージですが、矢切駅や新柴又駅周辺を中心に観光と言うのはさすがに大げさですが、散策に向いたスポットは以外に充実しています。
矢切駅周辺で言えば駅名の由来ともなった矢切の渡しや伊藤佐千夫の小説「野菊の墓」縁の場所を中心に大小さまざまな場所があります。また千葉NT地区でも吉高の大桜等自然に触れ合えるスポットも満載です。
写真13:矢切駅前に開業するスーパー銭湯施設笑顔の湯松戸矢切店
さて散策後に一風呂と言うわけでは無いですが、今週19日にスーパー銭湯施設が矢切駅前にオープンします。個人的には前橋にいた頃会社が早く終わった帰りに近所の温泉の外湯へのんびりつかりに行き贅沢気分を味わったのを思わず思い出しました。首都圏では中々会社帰りにお風呂とは行きませんがそんな贅沢が味わえる施設なのだろうなと感じました。北総線沿線で他に探すと印西牧の原のアジアンスパ、千葉NT中央駅の近所にも温泉施設があるので通勤電車でのお風呂巡りとしゃれ込むのも面白そうです。
さて如何だったでしょうか?ただの通勤路線でも空港アクセス路線でもない北総線の魅力が伝えきれたかどうか非常に不安ですがこの辺でこのレポートを終了したいと思います。もしこのレポートを読んで北総線に行ってみたいと思われた方は現在度・日限定ですが全線乗り放題の1日乗車券が販売されていますのでこれを使って巡ってみるのも御一興かと思います。
SUPPORTER TRAFIC HOME 掲示板
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告2
ranking1
ranking2
ranking3
ranking4
ranking5
ranking6
アーカイブ
カテゴリー
ランキング
ランキング
ランキング
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ギャラリー
- 人気記事ランキング202509
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- 片眼を見開いて目の前の課題に全力で取り組みつつもう片方の目で次に来る新しい問題を見極める時代〜石破首相辞任に思う〜
- 人気記事ランキング202508
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか