2022年12月
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
さて2022年も終わろうとしています。皆さんにとってはどんな一年だったでしょうか?今年は今年書いた記事から振り返ってみようかと思います。
Choose or Loose課題多き参院選2022その3〜偉大な宰相の死と最悪の選択肢〜
今年最大のニュース、それは安倍晋三元首相の銃撃事件でしょうか、その後の国葬も含め、「平成」と言う時代の幕引きとなった事件のように思います。安倍元首相の衆院初当選は平成5年、自民党が結党以来初めて下野した選挙であり、政権交代や政党の連立が次々に切り替わり政治が不安定になった時代の始まりの選挙でした。そして自民党2度目の下野中であった平成24年の総選挙では総裁として政権を奪還し以降8年近い安定政権を運営し、天皇陛下の生前退位の実施により平成と言う元号の幕引きを行いました。ある意味で8年近い安定政権そのものが政治の分野での「平成の終わり」を導いたとはいえ、新型コロナの濁流で急激に「平成の残骸」が流されている今この銃撃事件と国葬は「平成」と言う時代の幕を引いた事件として当分記憶に残りそうな気がします。
令和の大きな宿題その15 バス転換と言う贅沢が許されない時代に〜赤字鉄道路線廃止問題に思う
続いては当blogとして大きく取り上げた赤字旅客鉄道路線廃止問題、一見昭和末期の国鉄再建問題と同様の問題として扱われがちですが、国鉄分割民営化が行われた昭和末期とは若い労働力の減少と言う面で大きな違いがあります。昭和末期団塊ジュニア世代は10代、5〜10年後には年200万人新しい労働力が社会に参加する時代でしたが、今はせいぜい100〜120万人、半分近くに落ち込んでいます。国鉄分割民営化の時代では簡単にできた輸送のトラック、バス転換が同じようにできると考えている方はぜひとも地元の物流企業、バス・タクシー会社の拠点に行ってどれだけ人手不足に苦しんでいるか知っていただきたいものです。また貨物の重要幹線である奥羽本線、羽越本線を抱える秋田県が真っ先にバス転換を受け入れたように地域自治体からしてみたら東京・大阪のために幹線鉄道を維持する謂れは全くない訳です。東京都の小池知事、大阪府の義村知事がこの問題の本質に気付くのは市場に東北・北海道の農産物がなくなった時なのかもしれません。
Choose or Loose課題多き参院選2022その1平成女子に見る少子化対策の曲がり角
今年は例年以上に少子化、出生率が注目された1年のような気がします。twitterを買収したイーロンマスク氏の言及があったからかもしれませんが、実際2019年の消費増税以降の出生率の低下が共有されたからかもしれません。この記事ではこの出生率の低下に関して平成世代(2020年で29歳以下の世代)の出生率の低さに注目してみました。ただこの出生率低下が続くようであれば前段のネットの意見にもあるように女性の就業制限のような極端な意見の説得力は強くなると思います。それ以前の問題として「出生率の東西格差」のような客観的な指標を無視した「保育園落ちた日本〇ね」のような感情的な意見に流されるような「少子化対策」はもう通用せず、はやりの言葉を借りればコスパ、タイパが問われてくるような気がします。
令和の大きな宿題その17〜ルンペンブルジョワジーとその未来学〜
そして先に出たイーロンマスクのtwitter社長就任後の大規模なリストラ後出てきてバスった言葉として大学で吹き込まれたサブカテゴリの道徳的資本を武器に他の誰かに文句やクレームを告げるある意味反社会的勢力的な存在ともいえるルンペンブルジョワジーがあります。ある意味で日本版ルンペンブルジョアジーを象徴する事件として草津町の町議にかかわる事件があったのですが、それに対して加害者と呼ばれ地域毎罵詈雑言を浴びていた草津町長が町議から告発を受けていた件で嫌疑不十分で不起訴処分になったのをきっかけに「ここまで来ても草津を誹謗するならば、しかるべき手続きを取る」とある意味反撃に出たのも話題になりました。「○しろまる○しろまる×ばつが不快だ」と言ったクレーム型の運動に関する事は当blogでもたびたび取り上げてきましたが、これからはそういった動きも訴訟リスクを負うものであり、むしろ「お前が悪い」となる可能性が低くない時代となっていくのではと思います。それが良いことだと言い切る気にはとてもなれませんが。
令和の大きな宿題その19 上がり過ぎた普通を問うもの〜金融緩和の終わりに思う〜
今年はロシアによるウクライナ侵攻とそれに伴う物価上昇が問題となりました。また6月くらいからの円安も伴い、安倍首相就任以来とられた金融緩和が揺さぶられた1年でした。そしてとうとう12月に実質的な金融緩和の縮小が行われました。来年以降どうなっていくかは分かりませんが、物価の上昇に加え、金融引き締めによる景気悪化、何よりも住宅ローンの金利の上昇、そういったものが失業率が低下し、物価もなんだかんだで安定し、低い金利で長期間のローンが支えてきた「普通」の生活を直撃しそうです。
さてこうしてみると2つの意味での平成の終わりがこの1年訪れたように思います。参院選では自民党が勝利し、多分来年早々に解散総選挙が行われても立憲民主や維新が躍進する可能性が低いのを考えると政権交代のような大きな政治変動はないでしょうし、赤字旅客鉄道路線の問題はローカル線ではないため道府県レベルで解決できず、長期化しその合間に今と昭和末期〜平成初期との社会の違いをあぶりだしそうな気がします。少子化の問題に関しては統一地方選挙で地方財政の問題も絡めてこれまでになくシリアスな議論がなされ、また「○しろまる○しろまる×ばつが不快だ」と言ったクレーム型の運動へのヘイトが高まって「反撃」を受け、それによってダメージを受ける人も増えそうです。何よりも政治が安定してた安倍政権の時代の普通の生活はどんどん揺さぶられていくでしょう。
お金の話その2〜まず100万貯めるんだ〜お金の主人になるために
赤字鉄道路線旅客輸送活性化策らしきもの その1:イオンバスから学ぶもの
赤字鉄道路線旅客輸送活性化策らしきもの その2:高崎商科大学前駅に見る大学と鉄道
横須賀公共交通弱小ポータルサイト
こういった時代に関して大切なことは「○しろまる○しろまるが悪い」と責任転嫁するよりも自分や地域で現状をマシにするために何ができるかではないかと思います。そのためには生活や地域を見つめなおし、自らの資産と負債を見極めることが大切です。天の視点の時代が終わり地の視点でどうもがくのか、それが大切ではないかなと思います。
いかがだったでしょうか?2022年が良い年だった方も悪い年だった方も2023年が良い時代となるよう祈っております。
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
さて2022年も終わろうとしています。皆さんにとってはどんな一年だったでしょうか?今年は今年書いた記事から振り返ってみようかと思います。
Choose or Loose課題多き参院選2022その3〜偉大な宰相の死と最悪の選択肢〜
今年最大のニュース、それは安倍晋三元首相の銃撃事件でしょうか、その後の国葬も含め、「平成」と言う時代の幕引きとなった事件のように思います。安倍元首相の衆院初当選は平成5年、自民党が結党以来初めて下野した選挙であり、政権交代や政党の連立が次々に切り替わり政治が不安定になった時代の始まりの選挙でした。そして自民党2度目の下野中であった平成24年の総選挙では総裁として政権を奪還し以降8年近い安定政権を運営し、天皇陛下の生前退位の実施により平成と言う元号の幕引きを行いました。ある意味で8年近い安定政権そのものが政治の分野での「平成の終わり」を導いたとはいえ、新型コロナの濁流で急激に「平成の残骸」が流されている今この銃撃事件と国葬は「平成」と言う時代の幕を引いた事件として当分記憶に残りそうな気がします。
令和の大きな宿題その15 バス転換と言う贅沢が許されない時代に〜赤字鉄道路線廃止問題に思う
続いては当blogとして大きく取り上げた赤字旅客鉄道路線廃止問題、一見昭和末期の国鉄再建問題と同様の問題として扱われがちですが、国鉄分割民営化が行われた昭和末期とは若い労働力の減少と言う面で大きな違いがあります。昭和末期団塊ジュニア世代は10代、5〜10年後には年200万人新しい労働力が社会に参加する時代でしたが、今はせいぜい100〜120万人、半分近くに落ち込んでいます。国鉄分割民営化の時代では簡単にできた輸送のトラック、バス転換が同じようにできると考えている方はぜひとも地元の物流企業、バス・タクシー会社の拠点に行ってどれだけ人手不足に苦しんでいるか知っていただきたいものです。また貨物の重要幹線である奥羽本線、羽越本線を抱える秋田県が真っ先にバス転換を受け入れたように地域自治体からしてみたら東京・大阪のために幹線鉄道を維持する謂れは全くない訳です。東京都の小池知事、大阪府の義村知事がこの問題の本質に気付くのは市場に東北・北海道の農産物がなくなった時なのかもしれません。
Choose or Loose課題多き参院選2022その1平成女子に見る少子化対策の曲がり角
今年は例年以上に少子化、出生率が注目された1年のような気がします。twitterを買収したイーロンマスク氏の言及があったからかもしれませんが、実際2019年の消費増税以降の出生率の低下が共有されたからかもしれません。この記事ではこの出生率の低下に関して平成世代(2020年で29歳以下の世代)の出生率の低さに注目してみました。ただこの出生率低下が続くようであれば前段のネットの意見にもあるように女性の就業制限のような極端な意見の説得力は強くなると思います。それ以前の問題として「出生率の東西格差」のような客観的な指標を無視した「保育園落ちた日本〇ね」のような感情的な意見に流されるような「少子化対策」はもう通用せず、はやりの言葉を借りればコスパ、タイパが問われてくるような気がします。
令和の大きな宿題その17〜ルンペンブルジョワジーとその未来学〜
そして先に出たイーロンマスクのtwitter社長就任後の大規模なリストラ後出てきてバスった言葉として大学で吹き込まれたサブカテゴリの道徳的資本を武器に他の誰かに文句やクレームを告げるある意味反社会的勢力的な存在ともいえるルンペンブルジョワジーがあります。ある意味で日本版ルンペンブルジョアジーを象徴する事件として草津町の町議にかかわる事件があったのですが、それに対して加害者と呼ばれ地域毎罵詈雑言を浴びていた草津町長が町議から告発を受けていた件で嫌疑不十分で不起訴処分になったのをきっかけに「ここまで来ても草津を誹謗するならば、しかるべき手続きを取る」とある意味反撃に出たのも話題になりました。「○しろまる○しろまる×ばつが不快だ」と言ったクレーム型の運動に関する事は当blogでもたびたび取り上げてきましたが、これからはそういった動きも訴訟リスクを負うものであり、むしろ「お前が悪い」となる可能性が低くない時代となっていくのではと思います。それが良いことだと言い切る気にはとてもなれませんが。
令和の大きな宿題その19 上がり過ぎた普通を問うもの〜金融緩和の終わりに思う〜
今年はロシアによるウクライナ侵攻とそれに伴う物価上昇が問題となりました。また6月くらいからの円安も伴い、安倍首相就任以来とられた金融緩和が揺さぶられた1年でした。そしてとうとう12月に実質的な金融緩和の縮小が行われました。来年以降どうなっていくかは分かりませんが、物価の上昇に加え、金融引き締めによる景気悪化、何よりも住宅ローンの金利の上昇、そういったものが失業率が低下し、物価もなんだかんだで安定し、低い金利で長期間のローンが支えてきた「普通」の生活を直撃しそうです。
さてこうしてみると2つの意味での平成の終わりがこの1年訪れたように思います。参院選では自民党が勝利し、多分来年早々に解散総選挙が行われても立憲民主や維新が躍進する可能性が低いのを考えると政権交代のような大きな政治変動はないでしょうし、赤字旅客鉄道路線の問題はローカル線ではないため道府県レベルで解決できず、長期化しその合間に今と昭和末期〜平成初期との社会の違いをあぶりだしそうな気がします。少子化の問題に関しては統一地方選挙で地方財政の問題も絡めてこれまでになくシリアスな議論がなされ、また「○しろまる○しろまる×ばつが不快だ」と言ったクレーム型の運動へのヘイトが高まって「反撃」を受け、それによってダメージを受ける人も増えそうです。何よりも政治が安定してた安倍政権の時代の普通の生活はどんどん揺さぶられていくでしょう。
お金の話その2〜まず100万貯めるんだ〜お金の主人になるために
赤字鉄道路線旅客輸送活性化策らしきもの その1:イオンバスから学ぶもの
赤字鉄道路線旅客輸送活性化策らしきもの その2:高崎商科大学前駅に見る大学と鉄道
横須賀公共交通弱小ポータルサイト
こういった時代に関して大切なことは「○しろまる○しろまるが悪い」と責任転嫁するよりも自分や地域で現状をマシにするために何ができるかではないかと思います。そのためには生活や地域を見つめなおし、自らの資産と負債を見極めることが大切です。天の視点の時代が終わり地の視点でどうもがくのか、それが大切ではないかなと思います。
いかがだったでしょうか?2022年が良い年だった方も悪い年だった方も2023年が良い時代となるよう祈っております。
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
さて今年の大河ドラマが終わりました。今年の大河は鎌倉幕府第2代執権北条義時が主役であり、メインは北条氏であるものの私の地元横須賀・三浦半島を地盤としていた三浦氏が義時と同年代の三浦義村を中心に準主役級の活躍をしていたため、別サイトで盛り上げようといろいろやってみました。
電車とバスでGo!その2〜2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」聖地を行く 大矢部編〜
電車とバスでGo!その5〜2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」聖地を行く 三浦編〜
電車とバスでGo!その8〜2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」聖地を行く〜 鎌倉・金沢編〜
電車とバスで行ってみたその1:横須賀美術館特別展 運慶 鎌倉幕府と三浦一族
電車とバスで行ってみたその2:三浦一族展と衣笠商店街
[フレーム] [フレーム]
ただその中で気づいたのは地元横須賀で頑張っている人達、三浦氏ゆかりの寺院のトップとも言える満昌寺や三浦一族研究会役員である山城ガールむつみさんと言った日常的に三浦氏に関わる活動している人達が積極的に情報発信をし、それが三浦氏の本拠地衣笠地区の玄関口である衣笠駅前商店街や横須賀の美術館、京急などの鉄道会社の動きに繋がったように感じられ大河ドラマのエネルギーを実感する事が出来ました。
満昌寺
山城ガールむつみの「むっチャンネル」
さて大河ドラマの話に戻ります。さてこの鎌倉殿の13人、ファーストインプレッションは昨年の大河ドラマの続編ではないかと言う事でした。昨年の大河ドラマ「青天を衝け」の最終回は満州事変の起こる昭和6年、洪水で苦しむ中国への義援金を募る栄一の素晴らしい演説が出てきます。平和を愛し軍部の増長を憂いた栄一らしい素晴らしい演説・・・のように見えてその足元では東北地方を中心にデフレと凶作で破綻する農家が続出し欠食児童、娘の身売りと言った事態に陥っています。
そしてその描かれなかった苦境を描くかのように平家が栄華を極める中飢饉に苦しむ伊豆から物語がスタートします。そして強大な一族であり、親戚でもある伊東家との対立を覚悟のうえで源氏の御曹司頼朝を婿に迎え、義時の兄宗時の言葉を借りれば「坂東武者の世の頂点に北条が立つ」為に頼朝に賭け挙兵する事になります。
IMG_2021
写真:伊豆の田舎の純朴な青年が日本史を代表する悪人に成長する物語@鎌倉大河ドラマ館
さてここまで書くと平安末期の渋沢栄一である大悪党平清盛を倒す話のように思えますが、むしろ平の清盛を倒すまではプロローグにすぎず、その過程を含めて「坂東武者の世の頂点に北条が立つ」為に、そしてもう1人の兄源頼朝から託された「鎌倉」を守るために伊豆の純朴な青年がやがて化け物と化していく政治劇でした。最後に運慶が作った像の醜さがこのドラマで描きたかった義時の到達した場所なのかもしれません。なにしろ上皇を追放し、謀反に関わっていたとはいえ実の妹を打ち首にしようとしたり、甥2人も直接間接的に殺しています。
そして何よりも恐ろしいのは義時自身は決して権力に執着していたわけでもなく「坂東武者の世の頂点に北条が立つ」「鎌倉」と言う2人の兄に託されたものを実現し守ろうとするためただひたすら生真面目に行動していただけと言う事です。むしろ権力を求めた頼朝、権力欲にまみれた奥さんに振り回された義時の父時政、この作品的には北条のライバルになる比企能員と言った他の権力者や義時が排除したライバルの方がよほどまともに見えると言うのがこの作品の面白さかもしれません。
taiga_yoshimura
地元からすら謀将と呼ばれ当時も「三浦犬は友を食らふなり」と呼ばれた義時最高の伴走者
そしてそんな義時の最高の伴走者となったのが我らが横須賀の謀将三浦義村です。隙あらば頼朝や義時にとって代わろうとし、不満ある御家人をはじめとする関係者を煽り、事が起こるとギリギリのところで義時側につくさまは「三浦犬は友を食らふなり」と言う言葉に恥じない活躍ぶりで、むしろ何かあるたびに義村に相談する義時敵対者に視聴者から「そいつに相談しちゃダメだろ」と突っ込まれるほどでした。そして彼が生き残った背景にあるのは鎌倉幕府と言うのが北条義時も含め、所領と軍事力を抱える御家人たちが集まった政権である事、その為有力御家人である三浦義村を滅ぼそうとすれば義時自体が決して無傷では済まないという事です。そしてその事は権力者義時を持っても軍事力の源泉である領民が飢えてしまえば領主自体も弱体化を意味するという事で、義時の息子泰時が飢饉の際所領への対処として年貢の減免等を行っている様子が描かれました。
wada
視聴者にも御家人にも人気があった和田義盛、故に・・・
その事が意味するのは裏を返せば、御家人たちの支持を集め、神輿とは言え最高権力者である鎌倉殿と結びついてしまえば北条の権力などあっさり瓦解する事です。故に実朝の良き友だった和田義盛、坂東武者の鑑と呼ばれた畠山重忠らとの対立にも結び付きます。そして興味深いのは畠山重忠との決戦の際、当初衣笠城の合戦で義村・義盛の祖父である三浦大介義明を殺した重忠をあからさまに嫌っていた義盛が重忠を助けようと悪戦苦闘しているところでしょうか?この辺は作者である三谷幸喜さんの味を感じました。
msako
もう1人の伴走者尼将軍政子、ある意味で欲にまみれずに権力を得たもう1人
そして私なりに義時の最期は化け物ではなく人間に戻ったから迎えたと考えています。そのきっかけは義村との最後のさしで飲むシーン、義時は義村のある陰謀を突き止め、そして義村もそれを認めるのですが、同時に子供の頃義時に言ったあるうそをばらします。義時は陰謀以上にその嘘にショックを受けました。この時執権北条義時と言う化け物から解放され、小四郎と呼ばれていた若い頃に戻ってしまったのでしょう。それ故にラストシーンの形になったかなと思います。最後のシーンで側にいたのが義時同様愛する夫やむすこたちから引き継いだ幕府を守ろうと必死に頑張った尼将軍政子と言うのもよかったです。
IMG_6832
写真:今回の大河では出てこなかった大介義明公を祀った満昌寺、頼朝公お手植えのつつじが出迎えます。
ざっと書いてきましたがいかがだったでしょうか?勢いで書いたので読みづらい点が多いのはご勘弁ください。この後渋沢栄一が生まれた時代まで武士が地域を支配して軍事力を持ちそれを纏める存在として幕府があるという体制が700年近く続いた訳です。言って見れば「鎌倉殿の13人」が1人の男が修羅となってその後700年続く体制を作った物語だとすれば「青天を衝け」はその700年続いた体制を終わらせ新しい体制を作ろうとして挫折した男の物語だったのかもしれません。もし三谷幸喜氏がまた大河ドラマを描くのなら困難しかないところですが昭和戦前をリクエストしたいところです。
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
大河ドラマ「#鎌倉殿の13人」を
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) December 18, 2022
1年間ご視聴いただき
誠にありがとうございました。#小栗旬 さん演じる#北条義時 の旅を
最後まで見守ってくださった
武衛の皆さまに
感謝を込めて...#みんな武衛だ pic.twitter.com/N8GoFOG1k1
さて今年の大河ドラマが終わりました。今年の大河は鎌倉幕府第2代執権北条義時が主役であり、メインは北条氏であるものの私の地元横須賀・三浦半島を地盤としていた三浦氏が義時と同年代の三浦義村を中心に準主役級の活躍をしていたため、別サイトで盛り上げようといろいろやってみました。
電車とバスでGo!その2〜2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」聖地を行く 大矢部編〜
電車とバスでGo!その5〜2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」聖地を行く 三浦編〜
電車とバスでGo!その8〜2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」聖地を行く〜 鎌倉・金沢編〜
電車とバスで行ってみたその1:横須賀美術館特別展 運慶 鎌倉幕府と三浦一族
電車とバスで行ってみたその2:三浦一族展と衣笠商店街
[フレーム] [フレーム]
ただその中で気づいたのは地元横須賀で頑張っている人達、三浦氏ゆかりの寺院のトップとも言える満昌寺や三浦一族研究会役員である山城ガールむつみさんと言った日常的に三浦氏に関わる活動している人達が積極的に情報発信をし、それが三浦氏の本拠地衣笠地区の玄関口である衣笠駅前商店街や横須賀の美術館、京急などの鉄道会社の動きに繋がったように感じられ大河ドラマのエネルギーを実感する事が出来ました。
満昌寺
山城ガールむつみの「むっチャンネル」
no more war! no more deflation!!より
そしてあふれたのは借金返済のために身売りする娘や欠食児童と呼ばれる餓死寸前の子供たち、上は秋田県の出版社である無明舎出版が発行したこの時期の東北地方に関する新聞記事のまとめから記事タイトルのみを抜粋したもの、読んでいる方は気がめいるかもしれませんがでも日本が結果的に戦争へ行く過程でこういった光景が見られたというのは忘れてはならない事であり、またこういった体験をした若者が徴兵によって兵士になりこの後戦争を行う軍部に少なからぬ影響を与えたのは無視できない事実ではないでしょうか?
さて大河ドラマの話に戻ります。さてこの鎌倉殿の13人、ファーストインプレッションは昨年の大河ドラマの続編ではないかと言う事でした。昨年の大河ドラマ「青天を衝け」の最終回は満州事変の起こる昭和6年、洪水で苦しむ中国への義援金を募る栄一の素晴らしい演説が出てきます。平和を愛し軍部の増長を憂いた栄一らしい素晴らしい演説・・・のように見えてその足元では東北地方を中心にデフレと凶作で破綻する農家が続出し欠食児童、娘の身売りと言った事態に陥っています。
そしてその描かれなかった苦境を描くかのように平家が栄華を極める中飢饉に苦しむ伊豆から物語がスタートします。そして強大な一族であり、親戚でもある伊東家との対立を覚悟のうえで源氏の御曹司頼朝を婿に迎え、義時の兄宗時の言葉を借りれば「坂東武者の世の頂点に北条が立つ」為に頼朝に賭け挙兵する事になります。
IMG_2021
写真:伊豆の田舎の純朴な青年が日本史を代表する悪人に成長する物語@鎌倉大河ドラマ館
さてここまで書くと平安末期の渋沢栄一である大悪党平清盛を倒す話のように思えますが、むしろ平の清盛を倒すまではプロローグにすぎず、その過程を含めて「坂東武者の世の頂点に北条が立つ」為に、そしてもう1人の兄源頼朝から託された「鎌倉」を守るために伊豆の純朴な青年がやがて化け物と化していく政治劇でした。最後に運慶が作った像の醜さがこのドラマで描きたかった義時の到達した場所なのかもしれません。なにしろ上皇を追放し、謀反に関わっていたとはいえ実の妹を打ち首にしようとしたり、甥2人も直接間接的に殺しています。
そして何よりも恐ろしいのは義時自身は決して権力に執着していたわけでもなく「坂東武者の世の頂点に北条が立つ」「鎌倉」と言う2人の兄に託されたものを実現し守ろうとするためただひたすら生真面目に行動していただけと言う事です。むしろ権力を求めた頼朝、権力欲にまみれた奥さんに振り回された義時の父時政、この作品的には北条のライバルになる比企能員と言った他の権力者や義時が排除したライバルの方がよほどまともに見えると言うのがこの作品の面白さかもしれません。
taiga_yoshimura
地元からすら謀将と呼ばれ当時も「三浦犬は友を食らふなり」と呼ばれた義時最高の伴走者
そしてそんな義時の最高の伴走者となったのが我らが横須賀の謀将三浦義村です。隙あらば頼朝や義時にとって代わろうとし、不満ある御家人をはじめとする関係者を煽り、事が起こるとギリギリのところで義時側につくさまは「三浦犬は友を食らふなり」と言う言葉に恥じない活躍ぶりで、むしろ何かあるたびに義村に相談する義時敵対者に視聴者から「そいつに相談しちゃダメだろ」と突っ込まれるほどでした。そして彼が生き残った背景にあるのは鎌倉幕府と言うのが北条義時も含め、所領と軍事力を抱える御家人たちが集まった政権である事、その為有力御家人である三浦義村を滅ぼそうとすれば義時自体が決して無傷では済まないという事です。そしてその事は権力者義時を持っても軍事力の源泉である領民が飢えてしまえば領主自体も弱体化を意味するという事で、義時の息子泰時が飢饉の際所領への対処として年貢の減免等を行っている様子が描かれました。
wada
視聴者にも御家人にも人気があった和田義盛、故に・・・
その事が意味するのは裏を返せば、御家人たちの支持を集め、神輿とは言え最高権力者である鎌倉殿と結びついてしまえば北条の権力などあっさり瓦解する事です。故に実朝の良き友だった和田義盛、坂東武者の鑑と呼ばれた畠山重忠らとの対立にも結び付きます。そして興味深いのは畠山重忠との決戦の際、当初衣笠城の合戦で義村・義盛の祖父である三浦大介義明を殺した重忠をあからさまに嫌っていた義盛が重忠を助けようと悪戦苦闘しているところでしょうか?この辺は作者である三谷幸喜さんの味を感じました。
msako
もう1人の伴走者尼将軍政子、ある意味で欲にまみれずに権力を得たもう1人
そして私なりに義時の最期は化け物ではなく人間に戻ったから迎えたと考えています。そのきっかけは義村との最後のさしで飲むシーン、義時は義村のある陰謀を突き止め、そして義村もそれを認めるのですが、同時に子供の頃義時に言ったあるうそをばらします。義時は陰謀以上にその嘘にショックを受けました。この時執権北条義時と言う化け物から解放され、小四郎と呼ばれていた若い頃に戻ってしまったのでしょう。それ故にラストシーンの形になったかなと思います。最後のシーンで側にいたのが義時同様愛する夫やむすこたちから引き継いだ幕府を守ろうと必死に頑張った尼将軍政子と言うのもよかったです。
IMG_6832
写真:今回の大河では出てこなかった大介義明公を祀った満昌寺、頼朝公お手植えのつつじが出迎えます。
ざっと書いてきましたがいかがだったでしょうか?勢いで書いたので読みづらい点が多いのはご勘弁ください。この後渋沢栄一が生まれた時代まで武士が地域を支配して軍事力を持ちそれを纏める存在として幕府があるという体制が700年近く続いた訳です。言って見れば「鎌倉殿の13人」が1人の男が修羅となってその後700年続く体制を作った物語だとすれば「青天を衝け」はその700年続いた体制を終わらせ新しい体制を作ろうとして挫折した男の物語だったのかもしれません。もし三谷幸喜氏がまた大河ドラマを描くのなら困難しかないところですが昭和戦前をリクエストしたいところです。
IMG_0161
便利な都心居住の代償は?@秋葉原
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
さて日銀が長い間続けてきた大規模な金融緩和を修正・縮小する方針を決めたそうです。長期金利が急伸し日米の金利差が縮小した事から最安値で1ドル150円まで進んでいたドル円相場が130円まで戻す状況になりました。
さて金融緩和縮小・長期金利上昇で大きな影響を受けそうなのは企業収益も当然そうなのですが、住宅を始めとした各種ローン、今回の金融緩和縮小に関して「ぼくはもう住宅ローン払い終わったからなあー」と高笑いする黒田総裁と言う風刺Tweetが出回ったりもしています。2022年1月0.1%を割っていた10年物の国債金利が今回の件の前には0.25%近くまで上昇している中、今回のニュースで0.5%近くまで急上昇しました。
安倍政権以降は特に大胆な金融緩和を行ってきた平成の日本、その結果住宅ローンの常識と言うか相場観が変化しているように感じます。上は2年前のニュースですが、借入時のローン平均完済年齢がなんと73歳まで上昇したとの事、ただ20年間で5歳上がったという事からも読み取れるように2000年段階でも68歳、よくよく考えればどちらも定年から8年後とも読み取れますが、それでも定期収入の当てのない定年後の年金生活機関まで返済期間に充てるというのは異常に感じます。当然一定の繰り上げ返済を前提にしてと言う事なのかもしれませんが。
kinri2
kinri3
住宅ローン利用者調査@住宅金融支援機構
もう少し詳しく見ていきましょう。上は住宅金融支援機構のアンケート調査から見て見ると相対的に金利が低く、金利変動の影響を受けやすい変動金利が73%、特にコロナ後の2020年以降での上昇が目立ちます。そして融資率90%以上が44.8%と半分近く、頭金が小さいあるいは0、そして金利高騰のリスクが高い反面金利の低い変動金利の割合が大きいというのは無理なローンを組んでいる可能性が高くなっています。
頭金が少なく変動金利が多いだけなら、もしかして頭金を重視していないだけで金利を重視して住宅ローンを組んでいるだけかもしれませんが、住宅ローンの年収倍率を見るとそうでない事が見て取れます。かつては「年収の5倍の価格の住宅」だったのが今は「年収の平均6.5倍の住宅ローンフラット35なら最大10倍」となっています。「年収の5倍の価格の住宅」であれば2割の頭金を用意するとすれば「年収の4倍の住宅ローン」となります。そう考えてまとめると
・年収の4倍の住宅ローンが6.5倍に増大
その為
・返済期間が延びて返済終了年齢が73歳
・3/4が金利の低い変動金利
・変動金利の44.8%が融資率90%以上
と平成初期からかわってしまった訳です。相当な無理があると思いますが金融緩和でローンの金利は大きく低下し、フラット35等長い期間のローンも増え、控除などがこの無理を支えてきたと言えるのかもしれません。
しかし、なぜこんな住宅購入が無茶な方向に行ってしまったのでしょうか?良く「日本は経済失政により給料が30年伸びなかった」と言われます。これを逆にとるなら必ずしも給料は減っていないという事です。とすれば物件の価格が上がったというわけですが、これも地価がそこまで上がったわけではないです。と言うわけで「より便利で立地の良い地価の高い場所に家を買う人が増えた」と言う事ではないかと思います。バブルの頃は地価の関係もあって郊外に住居を求める人が多かったのに対し、特に2000年以降都心回帰が叫ばれ、今地下鉄の計画が出てきた東京臨海部をはじめとする都心に近い地域や所謂駅近の物件が増えました。また地方で言えば郊外のSC近くに造成された場所もそれにあたるのかもしれません。そう言った地域は確かに便利ですが、物件の価格は高い、そう言った場所が普通になってしまった結果、バブル期に比べ無茶と言うか所得から見て限界に近い住宅ローンを組む人が増えてしまったのではないでしょうか?
[フレーム]
今回の金融緩和の修正・縮小でも90%以上の人達は厳しいですが何とかなると思います。そして最終的に極端な金利上昇迄はいかないとも思います。とは言えこの「水準が上がり過ぎた普通」への大いなる問いとなってくるとも思います。
とは言え問われている人はもうこの問いから逃れる事はほぼ無理で、これから彼らに続こうとしている人は敵を知り己を知る事で上手くこの問いから逃れてほしいものです。くれぐれも「普通」と言う言葉に惑わされずに。
便利な都心居住の代償は?@秋葉原
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
IMG_3409
日銀が緩和縮小、長期金利の上限0.5%に 事実上の利上げ@日経新聞12/20より
日銀は19〜20日に開いた金融政策決定会合で、大規模緩和を修正する方針を決めた。従来0.25%程度としてきた長期金利の変動許容幅を0.5%に拡大する。20日から適用する。長期金利は足元で変動幅の上限近くで推移しており、事実上の利上げとなる。変動幅の拡大は21年3月に0.2%から0.25%に引き上げて以来となる。
円相場、一時130円台に 日銀の大規模緩和修正で@日経新聞12/21より
20日のニューヨーク外国為替市場で円高・ドル安が進行し、円相場は一時1ドル=130円台を付けた。130円台を付けるのは8月上旬以来、約4カ月半ぶり。日銀は20日、長期金利の上限を引き上げて大規模緩和の事実上の修正に乗り出した。日本の長期金利が急伸し日米金利差が縮小したことから、米国時間でも円買いが優勢となっている。
さて日銀が長い間続けてきた大規模な金融緩和を修正・縮小する方針を決めたそうです。長期金利が急伸し日米の金利差が縮小した事から最安値で1ドル150円まで進んでいたドル円相場が130円まで戻す状況になりました。
ぼくはもう住宅ローン払い終わったからなあー pic.twitter.com/thhYOxlPIU
— こりゃあかん (@pieeennu) December 20, 2022
kinri
長期金利のベンチマーク10年もの日本国債の金利推移@楽天証券
日銀の政策変更、住宅ローンに直接影響 変動金利にも上昇リスク@朝日新聞2022年12月20日より
低金利のおかげで借入額が膨らんできた住宅ローンは、長期金利が上昇する影響を直接受けそうだ。
住宅ローン比較サービス「モゲチェック」を運営するMFSの塩澤崇取締役は、「新規の住宅ローンの固定金利に影響がある」と指摘する。資金調達する際の金利が上がることで、金融機関は住宅ローンの固定金利を今後引き上げる可能性が高いという。
さて金融緩和縮小・長期金利上昇で大きな影響を受けそうなのは企業収益も当然そうなのですが、住宅を始めとした各種ローン、今回の金融緩和縮小に関して「ぼくはもう住宅ローン払い終わったからなあー」と高笑いする黒田総裁と言う風刺Tweetが出回ったりもしています。2022年1月0.1%を割っていた10年物の国債金利が今回の件の前には0.25%近くまで上昇している中、今回のニュースで0.5%近くまで急上昇しました。
住宅ローン完済年齢上昇 平均73歳年金生活不安定に 審査、老後リスク吟味必要@日経新聞2020年10月5日より
定年退職後も住宅ローンを返済し続ける高齢者が増えそうだ。日本経済新聞が住宅金融支援機構のデータを調べたところ、2020年度の利用者が完済を計画する年齢は平均73歳と、20年間で5歳上がった。借入時の年齢や金額が上昇しているためだ。70歳まで雇用が継続されても年金生活は不安定になりかねない。貸し手も借り手も老後リスクを吟味する必要がある。
安倍政権以降は特に大胆な金融緩和を行ってきた平成の日本、その結果住宅ローンの常識と言うか相場観が変化しているように感じます。上は2年前のニュースですが、借入時のローン平均完済年齢がなんと73歳まで上昇したとの事、ただ20年間で5歳上がったという事からも読み取れるように2000年段階でも68歳、よくよく考えればどちらも定年から8年後とも読み取れますが、それでも定期収入の当てのない定年後の年金生活機関まで返済期間に充てるというのは異常に感じます。当然一定の繰り上げ返済を前提にしてと言う事なのかもしれませんが。
kinri2
kinri3
住宅ローン利用者調査@住宅金融支援機構
もう少し詳しく見ていきましょう。上は住宅金融支援機構のアンケート調査から見て見ると相対的に金利が低く、金利変動の影響を受けやすい変動金利が73%、特にコロナ後の2020年以降での上昇が目立ちます。そして融資率90%以上が44.8%と半分近く、頭金が小さいあるいは0、そして金利高騰のリスクが高い反面金利の低い変動金利の割合が大きいというのは無理なローンを組んでいる可能性が高くなっています。
年収500万円で住宅ローンはいくらまで借りられる?購入可能な家の目安もご紹介@ポラスの物件検索サイトより
年収倍率とは、購入する住宅価格が年収の何倍かを示す倍率で、住宅購入価額÷現時点での年収という計算式で算出が可能です。
年収倍率は、金融機関が住宅ローンの融資審査をする際の融資可能額を判断する基準としても用いられます。
年収倍率の平均は6.5倍程度ですが、住宅ローンの借入額は月々の返済額を考慮して年収の5〜6倍程度とするのが一般的です。〜中略〜
年収が500万円あれば、一般的な住宅ローンの最大借入可能額が約4,000万円となります。フラット35を利用すれば、約5,000万円までの借入が可能です。
「家は年収の5倍が目安」を真に受けるのはNGだ@東洋経済2020年4月18日より
筆者が「年収の5倍」という言葉を耳にしたのは、今から28年前の1992年のことでした。時の政府が「生活大国5か年計画」をうたった際に、国民生活の最も重要な基盤をなす"住生活"の充実を最も重要な課題の1つとした中の説明で、印象に残るわかりやすい目安として登場しました。
頭金が少なく変動金利が多いだけなら、もしかして頭金を重視していないだけで金利を重視して住宅ローンを組んでいるだけかもしれませんが、住宅ローンの年収倍率を見るとそうでない事が見て取れます。かつては「年収の5倍の価格の住宅」だったのが今は「年収の平均6.5倍の住宅ローンフラット35なら最大10倍」となっています。「年収の5倍の価格の住宅」であれば2割の頭金を用意するとすれば「年収の4倍の住宅ローン」となります。そう考えてまとめると
・年収の4倍の住宅ローンが6.5倍に増大
その為
・返済期間が延びて返済終了年齢が73歳
・3/4が金利の低い変動金利
・変動金利の44.8%が融資率90%以上
と平成初期からかわってしまった訳です。相当な無理があると思いますが金融緩和でローンの金利は大きく低下し、フラット35等長い期間のローンも増え、控除などがこの無理を支えてきたと言えるのかもしれません。
都心回帰が進む日本。サラリーマンにとっての職住近接のメリットとは?@大京穴吹不動産より
少子高齢化が進み、人口減少に悩む自治体が多い中、首都圏では人口が増加傾向にあります。 総務省が2018年1月末に公表した、住民基本台帳に基づく2017年の人口移動報告では、東京都の転入超過数は約7万5,498人で、22年連続で転入数が転出数を上回っています。
全国で転入超過という結果となったのは7都府県で、超過数順に東京、千葉、埼玉、神奈川、愛知、福岡、大阪でした。その上位1都3県は全て転入超過数が1万人を超えています。また、東京の転入超過数は、次点の千葉と比べ約6万人も多いという状況です。〜中略〜
さらに、近年は仕事や子育てで忙しい共働き世帯が増加し、都心まで1時間以上かかる郊外の住宅を購入するよりも、都心に近いエリアを好む傾向が強まり、職住近接志向が進んでいることも、大きな理由と言えるでしょう。
しかし、なぜこんな住宅購入が無茶な方向に行ってしまったのでしょうか?良く「日本は経済失政により給料が30年伸びなかった」と言われます。これを逆にとるなら必ずしも給料は減っていないという事です。とすれば物件の価格が上がったというわけですが、これも地価がそこまで上がったわけではないです。と言うわけで「より便利で立地の良い地価の高い場所に家を買う人が増えた」と言う事ではないかと思います。バブルの頃は地価の関係もあって郊外に住居を求める人が多かったのに対し、特に2000年以降都心回帰が叫ばれ、今地下鉄の計画が出てきた東京臨海部をはじめとする都心に近い地域や所謂駅近の物件が増えました。また地方で言えば郊外のSC近くに造成された場所もそれにあたるのかもしれません。そう言った地域は確かに便利ですが、物件の価格は高い、そう言った場所が普通になってしまった結果、バブル期に比べ無茶と言うか所得から見て限界に近い住宅ローンを組む人が増えてしまったのではないでしょうか?
[フレーム]
今回の金融緩和の修正・縮小でも90%以上の人達は厳しいですが何とかなると思います。そして最終的に極端な金利上昇迄はいかないとも思います。とは言えこの「水準が上がり過ぎた普通」への大いなる問いとなってくるとも思います。
令和の大きな宿題その16 敵を知り己を知れば百戦危うからず〜中流崩壊時代のサバイバル戦略〜
家であればよくある所有・賃貸の他に都心・郊外と言う場所も上げられます。極論を言えば所謂限界ニュータウンのような場所であればそれこそ子供のいるファミリーにも対応した100万、200万円と言う物件もあります。少なくともニュータウンの中古であれば間違いなく都心のタワマンよりも上手くやれば1桁安くファミリー向け住宅が手に入ります。ただしそれには夫婦の就労状況や子供の通学、地域の高校までの教育機関などその地域を見極める必要はあります。
とは言え問われている人はもうこの問いから逃れる事はほぼ無理で、これから彼らに続こうとしている人は敵を知り己を知る事で上手くこの問いから逃れてほしいものです。くれぐれも「普通」と言う言葉に惑わされずに。
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
ささやかれだした中高年貧困単身女性
東洋経済と毎日新聞、比較的メジャーなマスメディアが同じ時期に中高年単身女性の貧困に関する記事を出してきました。一応コロナ前からこの手の話題について間欠泉のように書いてきた当blog、話題になる時代が来たかとどちらかと言うとあきらめの気持ちが浮かんできます。さてそんな貧困中高年単身女性の貧困について少し書いてみたいと思います。
令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜
取り残された女性たちのまち
お金の話外伝〜ロスジェネ貧困女性の挽回策はあるか〜
パラサイトシングル女性の陥った落とし穴〜豊中餓死事件に思う〜
令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜
女性の非婚化は何を物語るか
男女雇用機会均等法、非婚化以前の女性の貧困〜現在の高齢独身女性の貧困〜
さて貧困中高年女性の問題のリード的な部分でよく出る話としては「65歳以上の単身女性の2人に1人は貧困」と言う話東洋経済の記事では手取り年金額5万円で働かないと生活が成り立たない69歳の女性のコロナ禍での苦闘が最初に描かれています。しかしよく考えて見ると記事に出てきたAさんは2020年の段階で69歳と言う事は1950ないしは1951年の生まれで総婚の世代とも言える団塊の世代に近い年回りです。多分これから問題になる未婚率があがり人数も多いバブル世代・団塊ジュニア世代以降の女性たちと同じ条件で考えてよいものでしょうか?
IMG_3409
表:50歳時の未婚割合の推移と将来推計(第1部 少子化対策の現状(第1章 3)@平成30年版少子化社会対策白書)
流石に親子ほどの世代差となればいろいろな意味で違っています。まず大きなものは結婚、Aさんと同年代の1950年前後生まれ世代の50歳未婚率は5.8%、引用したグラフでは書かれていませんがバブル世代〜団塊ジュニア世代の50歳未婚率は17.8%で3倍以上に膨れ上がっています。Aさんの頃は40人学級のクラスに1人程度しかいなかった50歳での未婚者が今では3〜4人と決して小さくない存在になっています。
そしてもう1つは女性が企業で働く後押しをするための法整備が進んだことにあります。有名な男女雇用機会均等法が1986年に施行され、大卒者で言えば1960年代後半生まれのバブル世代、1970年代前半生まれの団塊ジュニア世代の女性はその恩恵を受けています。そして最近40代になった1970年代後半以降生まれの世代は、よりその法整備が進んでから就職しています。
言い換えれば2人に1人が貧困の今の65歳以上の高齢者に比べて現状の40〜64歳の中年女性はシングルの比率が激増した半面、高齢世代の女性に比べて遥かにキャリアを積みやすい、言い換えれば稼ぎやすい環境にあったと言えます。
既婚女性優遇問題とごっちゃになりわかりづらくなる中高年未婚女性貧困問題
そして独身女性の貧困の原因として、国民年金における第3号被保険者など専業主婦を優遇する制度と賃金の低さが挙げられるのですが、よくよく考えればここに関してはおかしい様な気がします。
1つは第3号被保険者など専業主婦を優遇する制度に関しては少なくとも既婚女性を優遇するだけで、直接的には独身女性の所得を直接下げる制度でなく独身男性も同様であり貧困とは直接関係はない事、もう1つは「独身女性でなく女性全体の非正規雇用が多く賃金が低い」となると優遇されている結婚した女性がパートなどで控除の範囲内で働くからと言う可能性が否定できない事です。専業主婦を優遇する税・年金・保険制度は独身女性の貧困と直接関係ありそうでないのでそこを切り分けて考えないと問題がぼやけそうな気がします。それを抜いて考えてもかつて60%台だった賃金格差が80%近くまで来ているというのは相当改善されているように感じます。
290万人の生活保護を許容できるかバブル〜団塊ジュニア世代の貧困シングル高齢女性問題
多分多くの人達の関心を得たのはこの部分、人数が多いバブル〜団塊ジュニア世代の独身女性の貧困化の結末として生活保護などに頼る人が増えそうと言うのは多分ここまで書いてきたことからも分かるように理解を得られなくなってくるのではないかと思います。
IMG_3409
高齢者の就業@総務省統計局より
実際現状高齢就業者数を見ると女性の就業者数は男性の2/3程度であり、高齢者の男女比を考えると就業率は60%程度です。特に独身女性は独身男性よりも10年以上長生きな事を考えると、「高齢になっても働いて年金を納めて繰り下げ受給で年金受給額を増やすべきではないか」と言う意見は増えそうな気がします。
そしてネットの反応を見ると当然同情的で政治的な救済を求める意見が圧倒的に多いものの、貧困に陥らないために出来る対応を考えたり、自分がそうならないように振り返る機会にしたり、身も蓋もない意見だったりとそうでない意見もちらほら見当たります。税金や社会保険料の負担増と言った現実的な対応が出て来るとこの声は少しずつ強くなっていくと思います。
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
ささやかれだした中高年貧困単身女性
子がいない「中高年単身女性」の知られざる貧困@東洋経済2022年12月5日より
全世代で最も貧困率が高いのは65歳以上の高齢単身女性だ。女性活躍や少子化対策の陰に埋もれ、貧困にあえぐ中高年単身女性は存在しないかのごとく扱われている。
中高年シングル女性 「死ぬまで働く」背景は? 調査で浮かんだ実態@毎日新聞2022年12月13日より
非正規が半分以上で、3人に1人は年収200万円以下――。民間団体「わくわくシニアシングルズ」の調査で、40歳以上のシングル女性の困窮ぶりが浮かび上がった。ギリギリの生活のため、7割が「働ける限り働く」「死ぬまで働く」と答えた一方、公的な就労支援を受けた人は3人に1人にとどまる。子ども関連の施策に注目が集まる中、中高年単身女性をどう支援するかも課題になっている。
東洋経済と毎日新聞、比較的メジャーなマスメディアが同じ時期に中高年単身女性の貧困に関する記事を出してきました。一応コロナ前からこの手の話題について間欠泉のように書いてきた当blog、話題になる時代が来たかとどちらかと言うとあきらめの気持ちが浮かんできます。さてそんな貧困中高年単身女性の貧困について少し書いてみたいと思います。
令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜
取り残された女性たちのまち
お金の話外伝〜ロスジェネ貧困女性の挽回策はあるか〜
パラサイトシングル女性の陥った落とし穴〜豊中餓死事件に思う〜
令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜
女性の非婚化は何を物語るか
男女雇用機会均等法、非婚化以前の女性の貧困〜現在の高齢独身女性の貧困〜
子がいない「中高年単身女性」の知られざる貧困@東洋経済2022年12月5日より
2020年3月、Aさん(69歳)が7年近く勤めてきたレストランはコロナ禍にあえいでいた。勤務日数は3分の1に減らされ、月13万円ほどあった収入は3万円に。休業補償は受けられなかった。 Aさんは現在賃貸住宅に一人暮らし。介護保険料などを引かれた後の年金5万円はほぼ家賃に消える。就労収入がなかったらたちまち生活が立ち行かなくなってしまう。勤務日数を増やせないか職場と交渉しながら、新たに就職活動を始めざるをえなかった。〜中略〜
意外に知られていないが、全世代で最も貧困率が高いのは65歳以上の高齢単身女性である。単身女性の貧困率はコロナ禍以前から高く、20〜64歳で4人に1人が貧困、65歳以上では2人に1人が貧困という状態にまで跳ね上がる。年金だけでは生活できず、働かざるをえない人も少なくない。
さて貧困中高年女性の問題のリード的な部分でよく出る話としては「65歳以上の単身女性の2人に1人は貧困」と言う話東洋経済の記事では手取り年金額5万円で働かないと生活が成り立たない69歳の女性のコロナ禍での苦闘が最初に描かれています。しかしよく考えて見ると記事に出てきたAさんは2020年の段階で69歳と言う事は1950ないしは1951年の生まれで総婚の世代とも言える団塊の世代に近い年回りです。多分これから問題になる未婚率があがり人数も多いバブル世代・団塊ジュニア世代以降の女性たちと同じ条件で考えてよいものでしょうか?
IMG_3409
表:50歳時の未婚割合の推移と将来推計(第1部 少子化対策の現状(第1章 3)@平成30年版少子化社会対策白書)
流石に親子ほどの世代差となればいろいろな意味で違っています。まず大きなものは結婚、Aさんと同年代の1950年前後生まれ世代の50歳未婚率は5.8%、引用したグラフでは書かれていませんがバブル世代〜団塊ジュニア世代の50歳未婚率は17.8%で3倍以上に膨れ上がっています。Aさんの頃は40人学級のクラスに1人程度しかいなかった50歳での未婚者が今では3〜4人と決して小さくない存在になっています。
雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律@Wikipediaより
1986年(昭和61年)4月1日 - 「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等女子労働者の福祉の増進に関する法律」
1997年(平成9年)10月1日 - 「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等女性労働者の福祉の増進に関する法律」
1999年(平成11年)4月1日 - 「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」
2007年(平成19年)4月1日 - 同法改正法施行
そしてもう1つは女性が企業で働く後押しをするための法整備が進んだことにあります。有名な男女雇用機会均等法が1986年に施行され、大卒者で言えば1960年代後半生まれのバブル世代、1970年代前半生まれの団塊ジュニア世代の女性はその恩恵を受けています。そして最近40代になった1970年代後半以降生まれの世代は、よりその法整備が進んでから就職しています。
言い換えれば2人に1人が貧困の今の65歳以上の高齢者に比べて現状の40〜64歳の中年女性はシングルの比率が激増した半面、高齢世代の女性に比べて遥かにキャリアを積みやすい、言い換えれば稼ぎやすい環境にあったと言えます。
既婚女性優遇問題とごっちゃになりわかりづらくなる中高年未婚女性貧困問題
子がいない「中高年単身女性」の知られざる貧困@東洋経済2022年12月5日より
高齢単身女性の貧困の背景には年金格差がある。単身とひとくくりにいっても、未婚か夫と死別か離別かといった違いや加入していた社会保険によっても状況は異なる。40年以上厚生年金に加入してきたのに受け取れる年金額が10万円に満たないという女性も多く、第3号被保険者として国民年金の保険料支払いを免除されてきた「夫と死別した専業主婦」よりも年金額が下回ることも少なくない。
背景には女性の賃金の低さがある。現在、労働者の4割が非正規雇用であり、うち7割を女性が占めている。非正規女性の8割以上が年収200万円未満であり、女性の賃金は男性の77%にとどまる。厚生年金には現役時代の賃金が反映されるため、賃金が低い女性の受け取れる年金が低額なのは当然ともいえる。
そして独身女性の貧困の原因として、国民年金における第3号被保険者など専業主婦を優遇する制度と賃金の低さが挙げられるのですが、よくよく考えればここに関してはおかしい様な気がします。
1つは第3号被保険者など専業主婦を優遇する制度に関しては少なくとも既婚女性を優遇するだけで、直接的には独身女性の所得を直接下げる制度でなく独身男性も同様であり貧困とは直接関係はない事、もう1つは「独身女性でなく女性全体の非正規雇用が多く賃金が低い」となると優遇されている結婚した女性がパートなどで控除の範囲内で働くからと言う可能性が否定できない事です。専業主婦を優遇する税・年金・保険制度は独身女性の貧困と直接関係ありそうでないのでそこを切り分けて考えないと問題がぼやけそうな気がします。それを抜いて考えてもかつて60%台だった賃金格差が80%近くまで来ているというのは相当改善されているように感じます。
290万人の生活保護を許容できるかバブル〜団塊ジュニア世代の貧困シングル高齢女性問題
子がいない「中高年単身女性」の知られざる貧困@東洋経済2022年12月5日より
この状態が続けば、将来さらなる困難が女性たちを襲うことになる。現在40代〜50代前半になっている就職氷河期世代は非正規雇用率および未婚率が高い世代だ。就職氷河期世代が老後を迎える頃、未婚または配偶者と離別した女性の約半数(290万人)が生活保護レベル以下の生活を余儀なくされるというデータもある。
多分多くの人達の関心を得たのはこの部分、人数が多いバブル〜団塊ジュニア世代の独身女性の貧困化の結末として生活保護などに頼る人が増えそうと言うのは多分ここまで書いてきたことからも分かるように理解を得られなくなってくるのではないかと思います。
IMG_3409
高齢者の就業@総務省統計局より
実際現状高齢就業者数を見ると女性の就業者数は男性の2/3程度であり、高齢者の男女比を考えると就業率は60%程度です。特に独身女性は独身男性よりも10年以上長生きな事を考えると、「高齢になっても働いて年金を納めて繰り下げ受給で年金受給額を増やすべきではないか」と言う意見は増えそうな気がします。
40代までに老後を考えよう。老後貧困は防げます。#シングルマザー支援協会 #女性の自立 https://t.co/A1p4yLjZ4U
— 江成道子 (@michikoenari) December 5, 2022
男性の平均寿命は81歳ですが、総務省労働力調査2021年版によれば75歳以上の男性の就業率は16.1%(女性は7%)という状況で、困窮男性は文字通り死ぬまで労働です。男性は支援が何もない前提で備えておきましょうね。 / https://t.co/gt2iX2SaiP
— 茂澄遙人💊 (@mosumiharuto) December 6, 2022
表現を変えると「かつて男の経済力に乗っかって人生楽勝の時代があった(今は崩壊したり乗れずに取り残された)」ってだてやん。
— マシン語P (@mashingoP) December 6, 2022
子がいない「中高年単身女性」の知られざる貧困 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/0EQg9GZgSN
そしてネットの反応を見ると当然同情的で政治的な救済を求める意見が圧倒的に多いものの、貧困に陥らないために出来る対応を考えたり、自分がそうならないように振り返る機会にしたり、身も蓋もない意見だったりとそうでない意見もちらほら見当たります。税金や社会保険料の負担増と言った現実的な対応が出て来るとこの声は少しずつ強くなっていくと思います。
IMG_3865
写真:通学輸送にも活躍します。上信電鉄250形@根小屋駅
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
さて赤字の鉄道路線の赤字を改善していく方法を考えていくシリーズ第2弾です。これまでの話は以下に
赤字鉄道路線旅客輸送活性化策らしきもの その1:イオンバスから学ぶもの
赤字鉄道路線旅客輸送活性化策らしきもの 外伝その1〜ふかや花園駅を行く〜
小さな大学近くにできたローカル私鉄の小さな駅
IMG_3848
写真:今回の舞台
さて今回は群馬県の高崎市と富岡市・下仁田町を結ぶローカル私鉄上信電鉄の比較的新しい駅である高崎商科大学前駅を取り上げてみます。
さて今回取り上げる高崎商科大学前駅はもともと短期大学だった高崎商科短期大学が2001年に4年生の高崎商科大学を設置した事による通学需要の増大の為に2002年に設置された比較的新しい駅です。
平成23年度事 業 報 告 書@高崎商科大学
また駅名の由来となった高崎商科大学自身も定期券に対する補助を行うなど利用促進に協力しています。
jousin_jousyajinnin
高崎商科大学駅乗車人員推移(高崎商科大学前駅@Wikipedia、高崎市統計季報より作成)
駅開業の実質的初年度である2002年度からの乗車人員推移を見ると開業から2010年まで一貫して増え続けて2010年度以降は1日当たり200〜250人の間で推移しているのが見て取れます。
IMG_38521
写真:駅から高崎商科大学方面を見下ろす
そして高崎商科大学方面を見ると駅が丘の中腹にある形の為見下ろす形となります。ここから駅名の由来になった高崎商科大学はすぐそばではなく丘を下り、幹線道路を渡り5〜10分ほど歩く感じです。
小さな駅の生みの親高崎商科大学を見る
IMG_3815
写真:高崎商科大学
続いてこの駅にとって生みの親である高崎商科大学に向かいます。
さて高崎商科大学の概要を見ると短大や大学院も併設しているとはいえ、基本的には商学部のみの規模の小さな単科大学です。
IMG_3822
写真:住宅と田畑が混在する周辺
大学周辺を歩くと、高崎市の桜の名所としても知られる烏川に近く住宅もあるのですが、田畑も多い郊外と言うか里と言った地域です。人口自体は多くないので、大学がなければ駅の設置は無かったかなと感じてしまうような感じです。
IMG_3809
写真:大学前には高崎市の循環バスぐるりんも乗り入れます。
また駅への公共交通は電車だけでなくバスもあります。高崎市の循環バスぐるりんが大学側のバス停に高崎駅やJR倉賀野駅から乗り入れています。
ぐるりん時刻表・路線図@高崎市
IMG_3812
写真:学生用駐車場
しかしながら土地がない地域ではない為学生用も含め大規模なものはないですが中規模な駐車場が多く、学生・教職員のクルマでの通学にも対応しています。
道路事情と学生街〜小さな大学がローカル私鉄新駅を求めた訳〜
IMG_3833
写真:大学周辺の主要道路県道30号線
さてそんな一見郊外で土地にも余裕ある郊外であり、学生は免許取得可能な世代である高崎商科大学は駅設置を求め定期補助を行うなど利用促進にも協力しているのでしょうか?その理由の一つは周辺の道路事情にあります。上の写真は大学周辺の主要道路県道30号線、歩道も無い狭い道を積極的に車が行きかっていました。この周辺を訪れたのは休日でしたが学生の通学のクルマが来たら渋滞するのは容易に想像がつきます。また烏川を渡って高崎方面へ向かうもう1つの道路も似たり寄ったりと言った感じでした。更に住宅のある程度ある地域でもあるので、近隣住民への影響も決して小さなものではないと思われます。
IMG_3840
写真:多分高崎商科大学から一番近い飲食店
あともう1つこちらは邪推の領域ですが、大学と言うと周辺や最寄り駅周辺に所謂学生街的な飲食店や物販が集積して学生たちの交流の場やアルバイトの場として機能するのですが高崎商科大学の場合、大学自体の規模の小ささ、周辺人口の少なさ、道路事情の劣悪さから周辺に商業集積が全くなく、コンビニすら隣駅である山名・根小屋駅周辺まで行かなくてはならない状況にあります。その為この付近で最大の都市的集積のある高崎駅周辺を経由して通学する学生を増やすことで学校自体の周辺に作れなかった学生街の機能を高崎駅周辺に肩代わりしてもらうと言う目的もあったのかなと思います。
クルマ社会の群馬で大学の通学にどれだけ電車は使われたのか?〜高崎商科大学前駅利用者数を深堀する〜
jousin_jousyajinnin2
表:高崎商科大学前駅の2019年度各月の乗車人員(高崎市統計季報より作成)
さてそんな高崎商科大学駅ですがどれくらい効果があったのでしょうか?最初のグラフでの最新年度2019年度の利用者数を少し細かく見ていきます。高崎市の統計季報での1日当たりの乗車人員は全体で224人、定期客で194人となっていますが定期客だけで見ると4〜6月が通期の1.5倍以上である300人を超えている反面、8,2,3各月が50%を割り込んでいます。言って見れば新入生が入学した4月をピークに夏休みなどで学生の免許取得で少しずつ下がる傾向はあるものの夏休み・春休み等の長期休暇では大きく利用が落ちると言った感じでしょうか?
[画像:jousin_jousyajinnin3]
表:高崎商科大学前駅の上信電鉄での利用者数順位(高崎商科大学前駅@Wikipedia、高崎市統計季報より作成斜め字は2018年度)
実際高崎商科大学前駅の上信電鉄内での乗車人員の順位は8位ですが、ピークの4月の乗車人員である355人だと高崎、上州富岡、馬庭に次ぐ4位となります。
そして4月の定期客318人、周辺人口の少なさを考えると学生の利用者数を300人とすれば
300/926=32.3%
概ね3割以上の学生が高崎商科大学前駅を利用して通学していると考えられます。実際残りの7割弱の中でも周辺に住んでいて自転車や徒歩、あるいは数は少ないとは言えバスでの通学も0でない事を考えると実は自動車と拮抗するあるいはそれ以上の通学手段として定着していると考えると考えられます。
大学進学率向上がもたらした緩やかな脱クルマ〜何故高崎商科大学の電車通学は定着したのか〜
jousin_jousyajinnin4
表:2000年代の高崎商科大学駅乗車人員と大学進学率(高崎商科大学前駅@Wikipedia、9.大学入学者数等の推移@文部科学省資料より作成)
さて何故ここまでクルマ社会の群馬でここまで「大学生の電車通学」が定着したのでしょうか?与太に近いですが1つの仮説を立てると「若い世代の大学進学率の向上」があるのではと考えます。上の表は高崎商科大学前駅の乗車人員が大きく伸びた2002〜2010年の乗車人員と大学進学率をプロットしたものです。この時期高崎商科大学前駅の乗車人員は114人→245人と2倍以上に大きく伸びたのに対し、4年制大学の進学率も40.5%→50.9%と大きく伸びている事が見て取れます。もともとの資料では98年までの数値しか分かりませんが90年代はこれが30%台であり、団塊ジュニア以上の中高年世代では「地方で地元の大学に行った人は東京での下宿代の代わりに車を親に買ってもらう」みたいな話を聞いたことがある人がいるのではないかと思います。その前提条件としては大学進学率が低く、当然新聞奨学生のような自分で学費を稼ぎ出す様な親世代の所得が低い人もいましたが多分今以上に親世代の所得により大学進学率は左右されていたと思います。それは逆に言えば大学進学率が向上した事により相対的に所得の低い世帯の子息も大学に進学をするようになったことを意味します。そうすると「東京での下宿代の代わりに車を親に買ってもらう」様な人が少数派になり、「車を持たない大学生」が多数派になっていった故に高崎商科大学前駅の乗車人員はこの時期激増したのではないかと思います。当然のことながら大学進学率が向上する事により高卒で働く人も減りますからそういった意味でも20代前半までの世代でクルマ離れが起こったと考えられます。言って見れば大学進学率の向上が車社会群馬においても若い世代への緩やかな脱クルマをもたらしたと言えるのではないかと思います。
[フレーム]
与太に近い話はともかくとして地方の私立大学の活性化と言う話の文脈でも当たり前の様に郊外の大学の都心回帰、もう少し加えるとJRなど鉄道の便の良い場所への移転が語られています。上の動画は全国すべての大学を巡ったという触れ込みで中小私立大学のコンサルタントを行っている山内太地氏の金沢市の私大に関する動画、郊外に立地している私立大学の活性化に関して「駐車場を増やしクルマ通学の利便性向上」等と言う話は全く出ず、能登半島・福井・富山など広域からの学生確保の為に都心あるいはJRの線路近く(新駅開設前提?)への移転を説いています。今の時代は車社会の地方においても大学生の通学の為に鉄道の便が重要な時代になっているというのは頭の片隅に置いておく必要はあると思います。
コロナ後の高崎商科大学前駅を考える
さてそんな高崎商科大学前駅ですがコロナ禍に翻弄された2020年以降の状況を見ていきましょう。上は高崎市統計季報のデータですが2020,21年度はコロナによって利用が激減した半面、2022年度に入って、2019年比で9割弱まで一気に利用が戻りました。コロナ禍でネットでの授業も出て来ているので今後どこまで戻るのかは分かりませんが、それでもコロナ前に近い水準までは戻って来たというのは大きいです。
続いて駅のパートナーでもある高崎商科大学について見ていきましょう。少し古い2021年のデータですが興味深いのは2年前の2019年に比べて100人以上在籍者が増えている事です。本来なら2022年以降のデータがないと何とも言えないですが、コロナを期に地元志向がより深まったという可能性が高いのではないかと思います。現状少子化で大学自体厳しい状況にあると思いますが、地方の私大に関してはこれまで東京などの大都市に出て行った若い人が地元の大学に回帰する事で却って大都市の私大よりも粘り強く生き残っていくのかもしれません。
IMG_3409
写真:上信電鉄沿線の上州新屋駅近くに開業し話題になっためんたいパーク、通学に使う大学生たちにいかに通学以外でも使ってもらえるかと言うのは大きな課題
そうなってくると課題となってくるのはコロナ前でも見られた夏休みなど長期休暇を中心とした鉄道離れが起こりやすい時期の利用促進、高崎商科大学は上信電鉄沿線の富岡市や下仁田町と連携しているのを考えると定期保有者や学生向けに廉価で使える往復切符や1日乗車券を使えるようにするなどは考えられるかもしれません。実際コロナ以降の学生はネット授業も増えている事もあり、コロナ前よりも家に閉じこもる傾向が強くなっていると考えられることからも、外出のきっかけと言う意味でもやってみる価値はあるのではと感じます。
まとめ〜クルマ社会でも大学生は電車で通学する時代〜
IMG_3860
写真:高崎商科大学〜根小屋間を走る上信電車
如何だったでしょうか?高崎商科大学前駅の現状が示すのは群馬の様なクルマ社会の地方においても大学生の多くは通学に電車を利用する事、そしてそれは逆に大学の立場からしても電車の便が発展・存続のカギを握る重要な要因になりうる事なのではないかと思います。いま政治的な意思決定の場にいる中高年層にとっては免許をとれる世代の大学生は一時的に電車は使うかもしれないが車を確保して電車から離れると思われるかもしれませんがそれは21世紀に入って終わってしまった事だという事をご理解いただけたら幸いです。
写真:通学輸送にも活躍します。上信電鉄250形@根小屋駅
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
さて赤字の鉄道路線の赤字を改善していく方法を考えていくシリーズ第2弾です。これまでの話は以下に
赤字鉄道路線旅客輸送活性化策らしきもの その1:イオンバスから学ぶもの
赤字鉄道路線旅客輸送活性化策らしきもの 外伝その1〜ふかや花園駅を行く〜
小さな大学近くにできたローカル私鉄の小さな駅
IMG_3848
写真:今回の舞台
さて今回は群馬県の高崎市と富岡市・下仁田町を結ぶローカル私鉄上信電鉄の比較的新しい駅である高崎商科大学前駅を取り上げてみます。
高崎商科大学前駅@Wikipediaより
高崎商科大学前駅(たかさきしょうかだいがくまええき)は、群馬県高崎市根小屋町にある上信電鉄上信線の駅である。
高崎商科短期大学が高崎商科大学(4年制大学)になり学生数が増加したことなどに伴い、新駅設置の機運が高まったことにより設置された駅であり、高崎商科大学に近い位置にある。
さて今回取り上げる高崎商科大学前駅はもともと短期大学だった高崎商科短期大学が2001年に4年生の高崎商科大学を設置した事による通学需要の増大の為に2002年に設置された比較的新しい駅です。
平成23年度事 業 報 告 書@高崎商科大学
また駅名の由来となった高崎商科大学自身も定期券に対する補助を行うなど利用促進に協力しています。
jousin_jousyajinnin
高崎商科大学駅乗車人員推移(高崎商科大学前駅@Wikipedia、高崎市統計季報より作成)
駅開業の実質的初年度である2002年度からの乗車人員推移を見ると開業から2010年まで一貫して増え続けて2010年度以降は1日当たり200〜250人の間で推移しているのが見て取れます。
IMG_38521
写真:駅から高崎商科大学方面を見下ろす
そして高崎商科大学方面を見ると駅が丘の中腹にある形の為見下ろす形となります。ここから駅名の由来になった高崎商科大学はすぐそばではなく丘を下り、幹線道路を渡り5〜10分ほど歩く感じです。
小さな駅の生みの親高崎商科大学を見る
IMG_3815
写真:高崎商科大学
続いてこの駅にとって生みの親である高崎商科大学に向かいます。
高崎商科大学@Wikipediaより
高崎商科大学は、2001年に設置された単科大学である。教育理念は、前身の高崎商科短期大学が掲げていた、実学教育と人間性の養成、地域社会への貢献を継承している。学部の課程では、商学に関する広い知識と深く専門研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させ、実社会で活かせる能力と専門性を養うことを目的としている。大学院の課程では、学部課程の知識を基盤として広い視野に立って精深な学識を授け、流通業をはじめ広く産業界において活躍が期待される高度職業人の育成を目指している。キャンパス内には高崎商科大学短期大学部が併設され、単位互換制度により、相互の講義が履修可能となっている。
さて高崎商科大学の概要を見ると短大や大学院も併設しているとはいえ、基本的には商学部のみの規模の小さな単科大学です。
IMG_3822
写真:住宅と田畑が混在する周辺
大学周辺を歩くと、高崎市の桜の名所としても知られる烏川に近く住宅もあるのですが、田畑も多い郊外と言うか里と言った地域です。人口自体は多くないので、大学がなければ駅の設置は無かったかなと感じてしまうような感じです。
IMG_3809
写真:大学前には高崎市の循環バスぐるりんも乗り入れます。
また駅への公共交通は電車だけでなくバスもあります。高崎市の循環バスぐるりんが大学側のバス停に高崎駅やJR倉賀野駅から乗り入れています。
ぐるりん時刻表・路線図@高崎市
IMG_3812
写真:学生用駐車場
しかしながら土地がない地域ではない為学生用も含め大規模なものはないですが中規模な駐車場が多く、学生・教職員のクルマでの通学にも対応しています。
道路事情と学生街〜小さな大学がローカル私鉄新駅を求めた訳〜
IMG_3833
写真:大学周辺の主要道路県道30号線
さてそんな一見郊外で土地にも余裕ある郊外であり、学生は免許取得可能な世代である高崎商科大学は駅設置を求め定期補助を行うなど利用促進にも協力しているのでしょうか?その理由の一つは周辺の道路事情にあります。上の写真は大学周辺の主要道路県道30号線、歩道も無い狭い道を積極的に車が行きかっていました。この周辺を訪れたのは休日でしたが学生の通学のクルマが来たら渋滞するのは容易に想像がつきます。また烏川を渡って高崎方面へ向かうもう1つの道路も似たり寄ったりと言った感じでした。更に住宅のある程度ある地域でもあるので、近隣住民への影響も決して小さなものではないと思われます。
IMG_3840
写真:多分高崎商科大学から一番近い飲食店
あともう1つこちらは邪推の領域ですが、大学と言うと周辺や最寄り駅周辺に所謂学生街的な飲食店や物販が集積して学生たちの交流の場やアルバイトの場として機能するのですが高崎商科大学の場合、大学自体の規模の小ささ、周辺人口の少なさ、道路事情の劣悪さから周辺に商業集積が全くなく、コンビニすら隣駅である山名・根小屋駅周辺まで行かなくてはならない状況にあります。その為この付近で最大の都市的集積のある高崎駅周辺を経由して通学する学生を増やすことで学校自体の周辺に作れなかった学生街の機能を高崎駅周辺に肩代わりしてもらうと言う目的もあったのかなと思います。
クルマ社会の群馬で大学の通学にどれだけ電車は使われたのか?〜高崎商科大学前駅利用者数を深堀する〜
jousin_jousyajinnin2
表:高崎商科大学前駅の2019年度各月の乗車人員(高崎市統計季報より作成)
さてそんな高崎商科大学駅ですがどれくらい効果があったのでしょうか?最初のグラフでの最新年度2019年度の利用者数を少し細かく見ていきます。高崎市の統計季報での1日当たりの乗車人員は全体で224人、定期客で194人となっていますが定期客だけで見ると4〜6月が通期の1.5倍以上である300人を超えている反面、8,2,3各月が50%を割り込んでいます。言って見れば新入生が入学した4月をピークに夏休みなどで学生の免許取得で少しずつ下がる傾向はあるものの夏休み・春休み等の長期休暇では大きく利用が落ちると言った感じでしょうか?
[画像:jousin_jousyajinnin3]
表:高崎商科大学前駅の上信電鉄での利用者数順位(高崎商科大学前駅@Wikipedia、高崎市統計季報より作成斜め字は2018年度)
実際高崎商科大学前駅の上信電鉄内での乗車人員の順位は8位ですが、ピークの4月の乗車人員である355人だと高崎、上州富岡、馬庭に次ぐ4位となります。
入学者数、収容定員、在学者数 令和元年5月1日現在@高崎商科大学より
学部計 :742人
研究科計:4人
短大計 :180人
合計 :926人
そして4月の定期客318人、周辺人口の少なさを考えると学生の利用者数を300人とすれば
300/926=32.3%
概ね3割以上の学生が高崎商科大学前駅を利用して通学していると考えられます。実際残りの7割弱の中でも周辺に住んでいて自転車や徒歩、あるいは数は少ないとは言えバスでの通学も0でない事を考えると実は自動車と拮抗するあるいはそれ以上の通学手段として定着していると考えると考えられます。
大学進学率向上がもたらした緩やかな脱クルマ〜何故高崎商科大学の電車通学は定着したのか〜
jousin_jousyajinnin4
表:2000年代の高崎商科大学駅乗車人員と大学進学率(高崎商科大学前駅@Wikipedia、9.大学入学者数等の推移@文部科学省資料より作成)
さて何故ここまでクルマ社会の群馬でここまで「大学生の電車通学」が定着したのでしょうか?与太に近いですが1つの仮説を立てると「若い世代の大学進学率の向上」があるのではと考えます。上の表は高崎商科大学前駅の乗車人員が大きく伸びた2002〜2010年の乗車人員と大学進学率をプロットしたものです。この時期高崎商科大学前駅の乗車人員は114人→245人と2倍以上に大きく伸びたのに対し、4年制大学の進学率も40.5%→50.9%と大きく伸びている事が見て取れます。もともとの資料では98年までの数値しか分かりませんが90年代はこれが30%台であり、団塊ジュニア以上の中高年世代では「地方で地元の大学に行った人は東京での下宿代の代わりに車を親に買ってもらう」みたいな話を聞いたことがある人がいるのではないかと思います。その前提条件としては大学進学率が低く、当然新聞奨学生のような自分で学費を稼ぎ出す様な親世代の所得が低い人もいましたが多分今以上に親世代の所得により大学進学率は左右されていたと思います。それは逆に言えば大学進学率が向上した事により相対的に所得の低い世帯の子息も大学に進学をするようになったことを意味します。そうすると「東京での下宿代の代わりに車を親に買ってもらう」様な人が少数派になり、「車を持たない大学生」が多数派になっていった故に高崎商科大学前駅の乗車人員はこの時期激増したのではないかと思います。当然のことながら大学進学率が向上する事により高卒で働く人も減りますからそういった意味でも20代前半までの世代でクルマ離れが起こったと考えられます。言って見れば大学進学率の向上が車社会群馬においても若い世代への緩やかな脱クルマをもたらしたと言えるのではないかと思います。
[フレーム]
与太に近い話はともかくとして地方の私立大学の活性化と言う話の文脈でも当たり前の様に郊外の大学の都心回帰、もう少し加えるとJRなど鉄道の便の良い場所への移転が語られています。上の動画は全国すべての大学を巡ったという触れ込みで中小私立大学のコンサルタントを行っている山内太地氏の金沢市の私大に関する動画、郊外に立地している私立大学の活性化に関して「駐車場を増やしクルマ通学の利便性向上」等と言う話は全く出ず、能登半島・福井・富山など広域からの学生確保の為に都心あるいはJRの線路近く(新駅開設前提?)への移転を説いています。今の時代は車社会の地方においても大学生の通学の為に鉄道の便が重要な時代になっているというのは頭の片隅に置いておく必要はあると思います。
コロナ後の高崎商科大学前駅を考える
高崎市統計季報より
2020 38
2021 82
2022/4 310
さてそんな高崎商科大学前駅ですがコロナ禍に翻弄された2020年以降の状況を見ていきましょう。上は高崎市統計季報のデータですが2020,21年度はコロナによって利用が激減した半面、2022年度に入って、2019年比で9割弱まで一気に利用が戻りました。コロナ禍でネットでの授業も出て来ているので今後どこまで戻るのかは分かりませんが、それでもコロナ前に近い水準までは戻って来たというのは大きいです。
入学者数、収容定員、在学者数 令和3年5月1日現在@高崎商科大学より
令和3年5月1日現在
学部計 :842(742)人
研究科計:3(4)人
短大計 :202(180)人
合計 :1047(926)人
続いて駅のパートナーでもある高崎商科大学について見ていきましょう。少し古い2021年のデータですが興味深いのは2年前の2019年に比べて100人以上在籍者が増えている事です。本来なら2022年以降のデータがないと何とも言えないですが、コロナを期に地元志向がより深まったという可能性が高いのではないかと思います。現状少子化で大学自体厳しい状況にあると思いますが、地方の私大に関してはこれまで東京などの大都市に出て行った若い人が地元の大学に回帰する事で却って大都市の私大よりも粘り強く生き残っていくのかもしれません。
IMG_3409
写真:上信電鉄沿線の上州新屋駅近くに開業し話題になっためんたいパーク、通学に使う大学生たちにいかに通学以外でも使ってもらえるかと言うのは大きな課題
そうなってくると課題となってくるのはコロナ前でも見られた夏休みなど長期休暇を中心とした鉄道離れが起こりやすい時期の利用促進、高崎商科大学は上信電鉄沿線の富岡市や下仁田町と連携しているのを考えると定期保有者や学生向けに廉価で使える往復切符や1日乗車券を使えるようにするなどは考えられるかもしれません。実際コロナ以降の学生はネット授業も増えている事もあり、コロナ前よりも家に閉じこもる傾向が強くなっていると考えられることからも、外出のきっかけと言う意味でもやってみる価値はあるのではと感じます。
まとめ〜クルマ社会でも大学生は電車で通学する時代〜
IMG_3860
写真:高崎商科大学〜根小屋間を走る上信電車
如何だったでしょうか?高崎商科大学前駅の現状が示すのは群馬の様なクルマ社会の地方においても大学生の多くは通学に電車を利用する事、そしてそれは逆に大学の立場からしても電車の便が発展・存続のカギを握る重要な要因になりうる事なのではないかと思います。いま政治的な意思決定の場にいる中高年層にとっては免許をとれる世代の大学生は一時的に電車は使うかもしれないが車を確保して電車から離れると思われるかもしれませんがそれは21世紀に入って終わってしまった事だという事をご理解いただけたら幸いです。
IMG_3477
2020年代の中間層は公共交通との親和性が決める?
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
さて11月のランキングです。
1.Choose or Loose課題多き参院選2022その1平成女子に見る少子化対策の曲がり角
2.令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜
3.令和の大きな宿題外伝〜電車を失った街が語る事〜
4.お金の話外伝〜ロスジェネ貧困女性の挽回策はあるか〜
5.令和の大きな宿題その16 敵を知り己を知れば百戦危うからず〜中流崩壊時代のサバイバル戦略〜
1位はChoose or Loose課題多き参院選2022その1平成女子に見る少子化対策の曲がり角、2か月連続1位です。
今年の出生数が過去最少ペースで「危機的状況」 松野官房長官(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
松野官房長官が出生率に関して「危機的状況」と発言し、話題になりました。2019年以降出生率の急激な低下が段々世間的にも認知されて来ているという事なのでしょう。とは言え、この記事で平成女子と書いた1990年代以降生まれの女性の出生率の問題がいつ発見されるか、そしてこれまでの少子化対策が通用しない平成女子向けの少子化対策が発見されるか注目されますが、切り替えが難しそうな気もします。
2位は令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜が2か月連続で入りました。今度は逆に中高年未婚女性の話です。平成時代の少子化対策の主役の女性と言う見方もできますが、結婚にも企業にも包摂されなかった彼女たちの問題も今後認知されてくるのか注目したいところです。
3位は令和の大きな宿題外伝〜電車を失った街が語る事〜、この記事も2か月連続3位です。
フリーきっぷ割引キャンペーン実施中!!@えちぜん鉄道
さてえちぜん鉄道ではフリー切符の割引キャンペーンを実施中、来年2月28日まで実施中ですので福井を来訪された方は利用してみてもよいかもしれません。
RYDE PASS
また興味深いのは全てではないとは言えRYDE PASSと言うMaasアプリで購入可能な切符もある事で今月の記事で取り上げた秩父鉄道も含め、地方鉄道でもスマホで切符を購入するのが当たり前になるかもしれません。
赤字鉄道路線旅客輸送活性化策らしきもの 外伝その1〜ふかや花園駅を行く〜
4位はお金の話外伝〜ロスジェネ貧困女性の挽回策はあるか〜、4位まで先月と同じ記事と相成りました。
この秋買ったのは上の本、20代で2000万円貯めたガチの節約貯蓄Youtuberさんの本、私が20代の頃とても2000万円なんてなかった分正直尊敬するとしか言えないです。
お金の話その2〜まず100万貯めるんだ〜お金の主人になるために
実際上の記事は彼のYoutubeの番組に影響を受けた部分があります。実際100万円、500万円、10000万円と言うラインをキチンと示して説いているのは理に適っていて、お金について考えたい方にはお勧めの1冊です。
[フレーム]
あと彼を注目したのは家計と言う点で脱クルマを説いているところで、個人的には環境の為、交通弱者の為と言うよりも多くの人に効いたのはこの「家計の為に」車を卒業しましょうと言う言葉なのかなと考えています。
5位には令和の大きな宿題その16 敵を知り己を知れば百戦危うからず〜中流崩壊時代のサバイバル戦略〜が入りました。この記事だけはピカピカの初ランクインです。
#インベスターZ 「3500万円の家を買ったら6000万?!」持ち家と賃貸、どっちが得?@together
楽しいツイランドで三田 紀房の金融マンがインベスターZで出てきた「賃貸か持ち家か」と言う論争が盛り上がっていたようです。「賃貸か持ち家か」と言う2分法は確かにわかりやすいですが、ただどこに住むかも考えると地価の高い都心と安い郊外と言うもう1つの軸が出て来るのではないかと思います。私は配偶者も子供もいない寡なので現実には選択肢がないですが、もしいたら「住む人がいっぱいいる子供たちが独立する前」には郊外のニュータウンで出来るだけ安く必要以上のスペースを確保し、子供たちが独立した後、必要なスペースが少なくて済む都心移住を考えると言うのはありかなと考えます。これは1つの例ですが漫画や雑誌の記事で示される最小限の選択肢に惑わされず選択肢を増やし、ベストの選択を行っていくというのが逆風が強くなる2020年代の中流の生き残り方かなと思います。
如何だったでしょうか?12月、2022年の締めくくりが素晴らしいものになりますように。
2020年代の中間層は公共交通との親和性が決める?
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
さて11月のランキングです。
1.Choose or Loose課題多き参院選2022その1平成女子に見る少子化対策の曲がり角
2.令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜
3.令和の大きな宿題外伝〜電車を失った街が語る事〜
4.お金の話外伝〜ロスジェネ貧困女性の挽回策はあるか〜
5.令和の大きな宿題その16 敵を知り己を知れば百戦危うからず〜中流崩壊時代のサバイバル戦略〜
1位はChoose or Loose課題多き参院選2022その1平成女子に見る少子化対策の曲がり角、2か月連続1位です。
今年の出生数が過去最少ペースで「危機的状況」 松野官房長官(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
松野官房長官が出生率に関して「危機的状況」と発言し、話題になりました。2019年以降出生率の急激な低下が段々世間的にも認知されて来ているという事なのでしょう。とは言え、この記事で平成女子と書いた1990年代以降生まれの女性の出生率の問題がいつ発見されるか、そしてこれまでの少子化対策が通用しない平成女子向けの少子化対策が発見されるか注目されますが、切り替えが難しそうな気もします。
2位は令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜が2か月連続で入りました。今度は逆に中高年未婚女性の話です。平成時代の少子化対策の主役の女性と言う見方もできますが、結婚にも企業にも包摂されなかった彼女たちの問題も今後認知されてくるのか注目したいところです。
3位は令和の大きな宿題外伝〜電車を失った街が語る事〜、この記事も2か月連続3位です。
フリーきっぷ割引キャンペーン実施中!!@えちぜん鉄道
さてえちぜん鉄道ではフリー切符の割引キャンペーンを実施中、来年2月28日まで実施中ですので福井を来訪された方は利用してみてもよいかもしれません。
RYDE PASS
また興味深いのは全てではないとは言えRYDE PASSと言うMaasアプリで購入可能な切符もある事で今月の記事で取り上げた秩父鉄道も含め、地方鉄道でもスマホで切符を購入するのが当たり前になるかもしれません。
赤字鉄道路線旅客輸送活性化策らしきもの 外伝その1〜ふかや花園駅を行く〜
4位はお金の話外伝〜ロスジェネ貧困女性の挽回策はあるか〜、4位まで先月と同じ記事と相成りました。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
すごい貯蓄 最速で1000万円貯めてFIREも目指せる! [ くらま ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022年11月30日時点)
この秋買ったのは上の本、20代で2000万円貯めたガチの節約貯蓄Youtuberさんの本、私が20代の頃とても2000万円なんてなかった分正直尊敬するとしか言えないです。
お金の話その2〜まず100万貯めるんだ〜お金の主人になるために
実際上の記事は彼のYoutubeの番組に影響を受けた部分があります。実際100万円、500万円、10000万円と言うラインをキチンと示して説いているのは理に適っていて、お金について考えたい方にはお勧めの1冊です。
[フレーム]
あと彼を注目したのは家計と言う点で脱クルマを説いているところで、個人的には環境の為、交通弱者の為と言うよりも多くの人に効いたのはこの「家計の為に」車を卒業しましょうと言う言葉なのかなと考えています。
5位には令和の大きな宿題その16 敵を知り己を知れば百戦危うからず〜中流崩壊時代のサバイバル戦略〜が入りました。この記事だけはピカピカの初ランクインです。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
[新品/あす楽]インベスターZ (1-21巻 全巻) 全巻セット
価格:14982円(税込、送料無料) (2022年11月30日時点)
#インベスターZ 「3500万円の家を買ったら6000万?!」持ち家と賃貸、どっちが得?@together
楽しいツイランドで三田 紀房の金融マンがインベスターZで出てきた「賃貸か持ち家か」と言う論争が盛り上がっていたようです。「賃貸か持ち家か」と言う2分法は確かにわかりやすいですが、ただどこに住むかも考えると地価の高い都心と安い郊外と言うもう1つの軸が出て来るのではないかと思います。私は配偶者も子供もいない寡なので現実には選択肢がないですが、もしいたら「住む人がいっぱいいる子供たちが独立する前」には郊外のニュータウンで出来るだけ安く必要以上のスペースを確保し、子供たちが独立した後、必要なスペースが少なくて済む都心移住を考えると言うのはありかなと考えます。これは1つの例ですが漫画や雑誌の記事で示される最小限の選択肢に惑わされず選択肢を増やし、ベストの選択を行っていくというのが逆風が強くなる2020年代の中流の生き残り方かなと思います。
如何だったでしょうか?12月、2022年の締めくくりが素晴らしいものになりますように。
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告2
ranking1
ranking2
ranking3
ranking4
ranking5
ranking6
アーカイブ
カテゴリー
ランキング
ランキング
ランキング
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ギャラリー
- 人気記事ランキング202510
- 人気記事ランキング202509
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- 片眼を見開いて目の前の課題に全力で取り組みつつもう片方の目で次に来る新しい問題を見極める時代〜石破首相辞任に思う〜
- 人気記事ランキング202508
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか