2021年05月
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
電車&バスでGo!その2〜2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」聖地を行く 大矢部編〜
・今回の記事で取り上げる新婦さんが出演するドラマの聖地です。
なんと真田丸で徳川秀忠公を演じた星野源さんが鎌倉殿の13人で八重を演じる新垣結衣さんと結婚するそうです。おめでとうございます。個人的には真田丸でお江の方を演じた新妻聖子さんと鎌倉殿の13人で北条政子を演じる小池栄子さん、源頼朝を演じる大泉洋さんのコメントを聞いてみたいところです。
冗談はさておき、この2人と言うとやはりこのドラマでしょうか?「逃げるは恥だが役に立つ」、多くの人たちにとってこの夫婦と言えばこのドラマとなると思います。
このドラマで話題になったのは「契約結婚」と言うパワーワードです。就職としての結婚と言うとどうしても永久就職と言う言葉が浮かび上がってくるのですが、どんな感じだったのでしょうか?
さてその「契約結婚」の内容はどういったものでしょうか?年収304万円で年金・社会保険・所得税込みと言ったところで月給19.4万円と言ったところです。そこから折半できる家賃・光熱費(ネット関連、NHK含む)・食費と言う折半できる部分を差し引いて9万1500円、更に携帯代を負担した8万5千円弱が実質的な可処分所得となります。この金額の高い安いはともかくとして、注目したいのは家事を職業として家賃7.5万円の負担に耐えうるような生活が可能と言う点です。
bears1
[画像:bears2]
画像:家事代行大手ベアーズ二俣川店の求人条件
と言う事で実際に家事代行を行っている企業の求人を調べてみました。時給は1013〜1500円で社会保険等はありとの事です。ちなみに二俣川店を選択したのはこのドラマの舞台となったのが横浜市旭区であり、そこでかつみくりの雇用条件である1日7時間週5日と言う条件を満たせるのが上の二俣川店の高齢者の家事代行スタッフだけだったというわけです。ここで最低時給1013円、最高時給1500円の両ケースで所得を計算してみましょう。まずは額面所得を
時給1013円のケース:時給:1013x月当たりの勤務時間(365/12/7x5)x7=154060 円/月
時給1500円のケース:時給:1500x月当たりの勤務時間(365/12/7x5)x7=228125 円/月
こうしてみると一見みくりの月給19万4千円は妥当なものに見えますがあくまで額面です。続いて手取り所得を見てみましょう。こちらはみくりの給与計算の基となった年収304万円、月給19万4千円を参照に計算します。
時給1013円のケース:154060 x(19.4x12/304)=117978 円/月
時給1500円のケース:228125 x(19.4x12/304)=174696 円/月
更にここから固定費ともいうべき食費、光熱費を差し引きます。食費に関しては人数が増えることで効率化できたという事で2万円、光熱費も同様かつ携帯代も含めるという事で2万5千円とします。
時給1013円のケース:117978-ひく20000-ひく25000=わ 72978 円/月
時給1500円のケース:174696-ひく20000-ひく25000=わ 129696 円/月
さてここまで計算してきた結果時給1013円のケース、言うなればみくりの様に経験を継いでいない初心者の場合、75000円の家賃を払うのは無理があるというのがわかりました。ちなみにベテランで会社からの信頼の厚いベテランでも75000円の家賃を払うと残金は55000円ほど、ここから賃貸なので引っ越し費用や初期負担の償却、契約更新費、保証会社への保証料などを考えると月1万円程度の貯金は必要でそれを考えると日々の小遣いを除くと貯金のできないギリギリな状況にあるのがわかります。
yatin
表:家事での所得と家賃負担(単位:円)
さてこれまでの計算をまとめると上のようになります。時給1013円、1500円のケースでは妥当な家賃を出すために収入の30%の額を算出しました。そしてそれらから妥当な部屋を探すと以下になります。
ドラマでのみくりの住居:家賃15万円
神奈川県横浜市旭区さちが丘(家賃13.8万円、管理費6500円):3LDK
ベテラン家事代行スタッフ:家賃5.2万円
レオパレスPure Asahi 105(家賃5.1万円、管理費5000円):1K、コンロ2台
駆け出し家事代行スタッフ:家賃3.5万円
クレスト青葉 101(家賃2.9万円、管理費4000円):1K、コンロ1台
こうしてみるとかりにみくりが平匡と結婚あるいは同棲せず、家事代行で経済的な自立を行おうとしても貧乏学生レベルの生活が出来れば御の字で、頑張ってベテランに上り詰めてもそれに毛の生えた程度の生活しかできないというのが理解できます。そしてもう1つ重要なのはみくりが「勤務時間」内に家事を行った事で勤務時間が終わった後にはきちんとした環境とすでに終わった家事があるわけです。言ってみればみくりの家事の最大の受益者はその家事が行われた家で最も長い時間を過ごすみくり自身となる訳です。これは家事代行スタッフが家に帰った後、疲れた体で改めて自分の家事をやらなければならない事を考えるとものすごいアドバンテージとも言えるわけです。
[フレーム]
さてこの新しい夫婦を結び付けた「逃げるは恥だが役に立つ」は石田ゆり子さん演じる土屋百合の「自分に呪いをかけないで」と言う名言でも語られるドラマです。ここで言う呪いと言うのは端的に言えば「女性は若くなければ価値がない」と言ったニュアンスなのですが私にはむしろこのドラマも含め平成の社会が若い女性にかけ続けた呪いは「家事はアンペイドワークで女性は搾取されている、搾取から解放されるべきだ」と言ったたぐいのものではないではないかと思います。
平成を通じて直接的にはこれまで取り上げた家事代行サービスや介護など直接的、間接的に家事が市場化されました。言うなればアンペイドワークがペイドワークになったわけです。しかしそれは家事を行うものを豊かにしたでしょうか?私にはそうはとても思えません。家事代行サービスや介護を行っている人たちは上で書いたような「貧乏学生に毛が生えた生活」しか出来ていないのが実情に近いのではないでしょうか?
如何だったでしょうか?新垣結衣、星野源夫妻の末永いご多幸をお祈り申し上げます。
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
電車&バスでGo!その2〜2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」聖地を行く 大矢部編〜
・今回の記事で取り上げる新婦さんが出演するドラマの聖地です。
新垣結衣と星野源が結婚を発表「互いに支え合い豊かな時間を積み重ねていけたら」【コメント全文】@YahooNews2021/5/19より
女優の新垣結衣(32)と歌手で俳優の星野源(40)が19日、所属事務所を通じて結婚することを発表した。なお、新垣は、所属するレプロエンタテインメントと新しい契約を結び、今後は、自身のスタイルで活動していく。
なんと真田丸で徳川秀忠公を演じた星野源さんが鎌倉殿の13人で八重を演じる新垣結衣さんと結婚するそうです。おめでとうございます。個人的には真田丸でお江の方を演じた新妻聖子さんと鎌倉殿の13人で北条政子を演じる小池栄子さん、源頼朝を演じる大泉洋さんのコメントを聞いてみたいところです。
冗談はさておき、この2人と言うとやはりこのドラマでしょうか?「逃げるは恥だが役に立つ」、多くの人たちにとってこの夫婦と言えばこのドラマとなると思います。
逃げるは恥だが役に立つ@wikipediaより
あらすじ 大学院を出ながらも就職難で派遣社員になった森山みくりは、いわゆる派遣切りに遭い、無職の身となってしまう。求職中の娘を見かねた父は、家事代行サービスを利用していた元部下・津崎平匡が折りよく家事代行の会社を替えようとしていたところを頼み込んで、週1回の仕事を取り付けてくる。
気難しい性格で、あまり他人に構われることを好まない津崎だったが、みくりとは適度な距離感を保って良好な関係を築く。だが、定年を機に田舎へ引っ越すという願望を両親が叶えることになり、現状を維持したいみくりは津崎に「就職としての結婚」を持ちかけ、その提案にメリットを感じた津崎は了承し、2人は「雇用主と従業員」という関係の契約結婚という道を選ぶ。
このドラマで話題になったのは「契約結婚」と言うパワーワードです。就職としての結婚と言うとどうしても永久就職と言う言葉が浮かび上がってくるのですが、どんな感じだったのでしょうか?
『逃げ恥』で応募者激増の家事代行、月給19万円は安い?@ NEWSポストセブン2016年12月24日より
ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)の主人公・津崎平匡(星野源)のセリフ。家事労働を請け負い、給料をもらうという契約の元で「結婚」した、みくり(新垣結衣)に示された「給料」は年収304万(※(注記)2013年、内閣府が家事など「無償労働」を金額に換算した結果)で月給19万4000円──この金額に大激論が起きている。
「それって"主婦のお値段"と同じってことでしょ? 意外に高いじゃない。もっと夫にお小遣いもらわなきゃ」というのは早合点。みくりの場合、雇用契約条件は、1日7時間勤務のフレックス制、週休2日で生活費は折半(月給から天引き)。ここで重要なのは生活費の折半で、家賃15万円、光熱費2万5000円、食費3万円という生活費折半分の10万2500円を月給19万4000円から天引きする。つまり手元に残るのは毎月9万1500円という計算だ。
さてその「契約結婚」の内容はどういったものでしょうか?年収304万円で年金・社会保険・所得税込みと言ったところで月給19.4万円と言ったところです。そこから折半できる家賃・光熱費(ネット関連、NHK含む)・食費と言う折半できる部分を差し引いて9万1500円、更に携帯代を負担した8万5千円弱が実質的な可処分所得となります。この金額の高い安いはともかくとして、注目したいのは家事を職業として家賃7.5万円の負担に耐えうるような生活が可能と言う点です。
bears1
[画像:bears2]
画像:家事代行大手ベアーズ二俣川店の求人条件
と言う事で実際に家事代行を行っている企業の求人を調べてみました。時給は1013〜1500円で社会保険等はありとの事です。ちなみに二俣川店を選択したのはこのドラマの舞台となったのが横浜市旭区であり、そこでかつみくりの雇用条件である1日7時間週5日と言う条件を満たせるのが上の二俣川店の高齢者の家事代行スタッフだけだったというわけです。ここで最低時給1013円、最高時給1500円の両ケースで所得を計算してみましょう。まずは額面所得を
時給1013円のケース:時給:1013x月当たりの勤務時間(365/12/7x5)x7=154060 円/月
時給1500円のケース:時給:1500x月当たりの勤務時間(365/12/7x5)x7=228125 円/月
こうしてみると一見みくりの月給19万4千円は妥当なものに見えますがあくまで額面です。続いて手取り所得を見てみましょう。こちらはみくりの給与計算の基となった年収304万円、月給19万4千円を参照に計算します。
時給1013円のケース:154060 x(19.4x12/304)=117978 円/月
時給1500円のケース:228125 x(19.4x12/304)=174696 円/月
更にここから固定費ともいうべき食費、光熱費を差し引きます。食費に関しては人数が増えることで効率化できたという事で2万円、光熱費も同様かつ携帯代も含めるという事で2万5千円とします。
時給1013円のケース:117978-ひく20000-ひく25000=わ 72978 円/月
時給1500円のケース:174696-ひく20000-ひく25000=わ 129696 円/月
さてここまで計算してきた結果時給1013円のケース、言うなればみくりの様に経験を継いでいない初心者の場合、75000円の家賃を払うのは無理があるというのがわかりました。ちなみにベテランで会社からの信頼の厚いベテランでも75000円の家賃を払うと残金は55000円ほど、ここから賃貸なので引っ越し費用や初期負担の償却、契約更新費、保証会社への保証料などを考えると月1万円程度の貯金は必要でそれを考えると日々の小遣いを除くと貯金のできないギリギリな状況にあるのがわかります。
yatin
表:家事での所得と家賃負担(単位:円)
さてこれまでの計算をまとめると上のようになります。時給1013円、1500円のケースでは妥当な家賃を出すために収入の30%の額を算出しました。そしてそれらから妥当な部屋を探すと以下になります。
ドラマでのみくりの住居:家賃15万円
神奈川県横浜市旭区さちが丘(家賃13.8万円、管理費6500円):3LDK
ベテラン家事代行スタッフ:家賃5.2万円
レオパレスPure Asahi 105(家賃5.1万円、管理費5000円):1K、コンロ2台
駆け出し家事代行スタッフ:家賃3.5万円
クレスト青葉 101(家賃2.9万円、管理費4000円):1K、コンロ1台
こうしてみるとかりにみくりが平匡と結婚あるいは同棲せず、家事代行で経済的な自立を行おうとしても貧乏学生レベルの生活が出来れば御の字で、頑張ってベテランに上り詰めてもそれに毛の生えた程度の生活しかできないというのが理解できます。そしてもう1つ重要なのはみくりが「勤務時間」内に家事を行った事で勤務時間が終わった後にはきちんとした環境とすでに終わった家事があるわけです。言ってみればみくりの家事の最大の受益者はその家事が行われた家で最も長い時間を過ごすみくり自身となる訳です。これは家事代行スタッフが家に帰った後、疲れた体で改めて自分の家事をやらなければならない事を考えるとものすごいアドバンテージとも言えるわけです。
[フレーム]
さてこの新しい夫婦を結び付けた「逃げるは恥だが役に立つ」は石田ゆり子さん演じる土屋百合の「自分に呪いをかけないで」と言う名言でも語られるドラマです。ここで言う呪いと言うのは端的に言えば「女性は若くなければ価値がない」と言ったニュアンスなのですが私にはむしろこのドラマも含め平成の社会が若い女性にかけ続けた呪いは「家事はアンペイドワークで女性は搾取されている、搾取から解放されるべきだ」と言ったたぐいのものではないではないかと思います。
平成を通じて直接的にはこれまで取り上げた家事代行サービスや介護など直接的、間接的に家事が市場化されました。言うなればアンペイドワークがペイドワークになったわけです。しかしそれは家事を行うものを豊かにしたでしょうか?私にはそうはとても思えません。家事代行サービスや介護を行っている人たちは上で書いたような「貧乏学生に毛が生えた生活」しか出来ていないのが実情に近いのではないでしょうか?
如何だったでしょうか?新垣結衣、星野源夫妻の末永いご多幸をお祈り申し上げます。
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
さて2021年4月のランキングです。一言で書くならオリザ無双
1.若者の人生を食らいつくす怪物〜平田オリザ発言に思う〜
2.令和の大きな宿題その8〜豊岡って「価値のないまち?」とある市長候補の魂の叫びが問う事〜
3.令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜
4.幸色のワンルーム
4.昭和のロスジェネを描けなかった駄作〜映画評(?)日本の一番長い日2015:〜
1位は若者の人生を食らいつくす怪物〜平田オリザ発言に思う〜、2位は令和の大きな宿題その8〜豊岡って「価値のないまち?」とある市長候補の魂の叫びが問う事〜と平田オリザ関係の記事が1,2位を独占しました。若者の人生を食らいつくす怪物〜平田オリザ発言に思う〜は2位の20倍もの大差をつけました。2位の令和の大きな宿題その8〜豊岡って「価値のないまち?」とある市長候補の魂の叫びが問う事〜は月末27日リリースでわずか4日間での2位と双方強さを見せました。
豊岡演劇祭、市の負担減へ 豊岡市長選当選の関貫氏@神戸新聞2021年4月27日
トヨオカ・ショック 激戦の市長選を終えて <上>トップ交代 たまっていた市民の不満@神戸新聞2021年5月1日
トヨオカ・ショック 激戦の市長選を終えて <下>今後の市政 二分したまちどう再生@神戸新聞2021年5月2日
現在豊岡の市長選挙結果を経て振り返りや、また新市長の方針が報道されてきています。平田オリザが進めてきた演劇祭の予算削減などの話が出てきていますが、1つ感じるのはコロナの非常事態を経て平田オリザのようなやり方がいろんな意味で限界なのだろうなということです。そして令和の大きな宿題その8〜豊岡って「価値のないまち?」とある市長候補の魂の叫びが問う事〜ではその象徴的な言葉として関貫 久仁郎市長の語った「豊岡って「価値のないまち?」」という言葉がキーワードとなるのではと思ってタイトルに使いました。
3位は令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜、昨年9月から7か月連続で続いた2位から落ちました。今月リリースした令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜に挙げられているメディア記事の存在は、そろそろ潜在的な中高年貧困未婚女性の問題が無視しきれなくなっているのかなと考えられます。
あの話題作の新刊が
同率4位に幸色のワンルームと昭和のロスジェネを描けなかった駄作〜映画評(?)日本の一番長い日2015:〜が入りました。幸色のワンルームは久々の新刊が今月発売されるようなのでお楽しみに、日本の一番長い日に関しては6年前の映画であるにもかかわらず多くの人に見られてびっくりしました。個人的には某動画サイトでお勧めに上がっていたことが多かったので見た作品なのですが、最近コロナの話でやたら戦争の話が出てくるので書いたという面もあります。意識したのはムッソリーニを失脚させ連合国と講和したパドリオ、彼の名前を出すのは必須と考えて書きました。ロスジェネの話は畑中少佐が昭和20年に30代だったと仮定すると226を起こした青年将校たちと同年代ではないかと漠然と考えたのがきっかけだったりします。実は世代的には少し離れているのですが、それでも昭和恐慌の光景を青年期に見た体験を持つという意味でロスジェネという単語を当てはめてみました。
いかがだったでしょうか?今月が皆さんにとって良い月でありますように
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
さて2021年4月のランキングです。一言で書くならオリザ無双
1.若者の人生を食らいつくす怪物〜平田オリザ発言に思う〜
2.令和の大きな宿題その8〜豊岡って「価値のないまち?」とある市長候補の魂の叫びが問う事〜
3.令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜
4.幸色のワンルーム
4.昭和のロスジェネを描けなかった駄作〜映画評(?)日本の一番長い日2015:〜
1位は若者の人生を食らいつくす怪物〜平田オリザ発言に思う〜、2位は令和の大きな宿題その8〜豊岡って「価値のないまち?」とある市長候補の魂の叫びが問う事〜と平田オリザ関係の記事が1,2位を独占しました。若者の人生を食らいつくす怪物〜平田オリザ発言に思う〜は2位の20倍もの大差をつけました。2位の令和の大きな宿題その8〜豊岡って「価値のないまち?」とある市長候補の魂の叫びが問う事〜は月末27日リリースでわずか4日間での2位と双方強さを見せました。
豊岡演劇祭、市の負担減へ 豊岡市長選当選の関貫氏@神戸新聞2021年4月27日
トヨオカ・ショック 激戦の市長選を終えて <上>トップ交代 たまっていた市民の不満@神戸新聞2021年5月1日
トヨオカ・ショック 激戦の市長選を終えて <下>今後の市政 二分したまちどう再生@神戸新聞2021年5月2日
現在豊岡の市長選挙結果を経て振り返りや、また新市長の方針が報道されてきています。平田オリザが進めてきた演劇祭の予算削減などの話が出てきていますが、1つ感じるのはコロナの非常事態を経て平田オリザのようなやり方がいろんな意味で限界なのだろうなということです。そして令和の大きな宿題その8〜豊岡って「価値のないまち?」とある市長候補の魂の叫びが問う事〜ではその象徴的な言葉として関貫 久仁郎市長の語った「豊岡って「価値のないまち?」」という言葉がキーワードとなるのではと思ってタイトルに使いました。
3位は令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜、昨年9月から7か月連続で続いた2位から落ちました。今月リリースした令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜に挙げられているメディア記事の存在は、そろそろ潜在的な中高年貧困未婚女性の問題が無視しきれなくなっているのかなと考えられます。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
幸色のワンルーム 9巻【電子書籍】[ はくり ]
価格:680円 (2021年5月2日時点)
いかがだったでしょうか?今月が皆さんにとって良い月でありますように
IMG_0287
写真:リッチな家庭でも支え続けるのは苦しい...
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
かつて取り残された女性たちのまちと言う記事を書いたのですがその極北みたいなケースが出てきました。離婚して子供連れで戻ってきて現在50代の娘と、その子供にあたる5人の孫の生活を支える為に88歳になっても引退できない開業医のお爺さんです。その経済的負担を見てみるとため息が出るばかりです。
・食費・家賃・水道光熱費は同居しているお爺さんたちの負担
・5人の孫の大学の学費もお爺さんたちの負担
・娘2人は週4日1日5時間のパートで手取り月25万円と言う破格の条件でお爺さんの病院で働いている
83歳母に寄生57歳娘が買う漢方薬年60万@President2018/5/26
66歳母と38歳娘「無職2人」の未来年表@President2019/3/22
年金暮らしの70代父母を「ムダ遣いするな」となじる50代独女の言い分@President2020/5/30
「死ぬまで無職で大丈夫か」持ち家と5000万円でも消えない31歳娘の不安@President2020/6/20
ここまでインパクトのあるものは珍しいですが、実家にパラサイトするニート・ひきこもりの中高年女性の問題もここ最近聞くことが増えてきました。
parasite2002
表:15~34歳の男女別ニート(家事を含む独身かつ非求職あるいは非希望の無業者)推移(H17青少年の就労に関する研究調査@内閣府P7資料より作成、単位千人)
20年近く前の調査ですが21世紀初頭段階で34歳以下のニートの割合は女性の方が多かったことを考えるとやっと隠されたものが浮かび上がって来たかと言う感があります。
しかし彼女たちがニート・ひきこもり状態から脱するのは2010年代の人手不足〜2019年の消費増税〜2020年のコロナで年々厳しくなってきています。多くの雇用を抱えてきた小売り・飲食などに関しては人手不足・コスト削減・接触減少などの目的でセルフレジに代表される自働化・省人化を進めていてかつてほどの雇用を生み出せてはいません。コロナによる自粛で街の個店も苦しく無職から脱する1歩目が歩みだしづらい状況が生まれてきています。
そうなると極端に言えば最初に出てきた医師一家の様に親の資産を活用して一生を乗り切るというのはありますが、これも親世代が最近になればなるほど資産が少なくなり難しくなってきます。
そう言ったこういった女性の最後の行き場に関しては介護産業となると考えられます。実際有力アナリスト野口 悠紀雄氏の上の記事はそういった空気がこの国の上層部に満ちている事を示していますし、実際昨年コロナ対応の特例と言う形で訪問介護にヘルパー未資格者の参入を厚労省が認めています。
平成の時代、母親とともに父親の経済力をベースに消費の主役だった女性達、そのすべてではないにせよ少なくない数の女性たちが令和の時代になってニートや引きこもりの文脈で注目される、その辺に諸行無常を感じるのは私だけでしょうか?
写真:リッチな家庭でも支え続けるのは苦しい...
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
88歳になっても"働かされ続ける"...引退できない「高齢開業医」の悲惨な現実@週刊現代2021年4月12日より
山下敏夫さんは、関西のある都市で個人病院を経営しています。50代で開業してから20年くらいは、内科や小児科など複数の診療科を設けて、10人以上の医師を雇用し、手広く経営していました。 しかし70代も半ばを過ぎた頃から、診療後には動けなくなるくらい疲れる日が増え、経理を担当する妻の秀子さんも、煩雑な事務作業が大きな負担になってきたそうです。〜中略〜 引退していてもおかしくない年齢の敏夫さんがリタイアするのをためらっているのは、2人の娘さんたちがいるからです。敏夫さんには50代の娘さん、美代子さんと貴子さんがいて、2人とも敏夫さんの病院で事務の仕事をしています。
勤務時間は朝9時から15時まで、昼休憩を除くと1日5時間勤務です。さらに勤務日数は週4日にもかかわらず、2人とも手取りで25万円もの給与をもらっているそうです。
娘さんは2人ともシングルマザー。美代子さんは30代のとき、貴子さんは40代に入った頃離婚して、子どもとともに実家の山下家に戻ってきました。美代子さんには1人、貴子さんには4人の子どもがいます。
敏夫さんと同居している5人のお孫さんたちは全員、現在大学や大学院に通っています。お孫さんたちの学費はすべて祖父である敏夫さんが払っており、年間で700万円近くかかっています。
食費をはじめ、水道光熱費など娘さんたちの生活費はすべて、敏夫さん夫妻が支払っています。長女の美代子さんは、子どもの学費の面倒を見てもらっているものの、生活自体は質素で、貯蓄もそれなりにあるとのこと。
かつて取り残された女性たちのまちと言う記事を書いたのですがその極北みたいなケースが出てきました。離婚して子供連れで戻ってきて現在50代の娘と、その子供にあたる5人の孫の生活を支える為に88歳になっても引退できない開業医のお爺さんです。その経済的負担を見てみるとため息が出るばかりです。
・食費・家賃・水道光熱費は同居しているお爺さんたちの負担
・5人の孫の大学の学費もお爺さんたちの負担
・娘2人は週4日1日5時間のパートで手取り月25万円と言う破格の条件でお爺さんの病院で働いている
83歳母に寄生57歳娘が買う漢方薬年60万@President2018/5/26
66歳母と38歳娘「無職2人」の未来年表@President2019/3/22
年金暮らしの70代父母を「ムダ遣いするな」となじる50代独女の言い分@President2020/5/30
「死ぬまで無職で大丈夫か」持ち家と5000万円でも消えない31歳娘の不安@President2020/6/20
ここまでインパクトのあるものは珍しいですが、実家にパラサイトするニート・ひきこもりの中高年女性の問題もここ最近聞くことが増えてきました。
parasite2002
表:15~34歳の男女別ニート(家事を含む独身かつ非求職あるいは非希望の無業者)推移(H17青少年の就労に関する研究調査@内閣府P7資料より作成、単位千人)
20年近く前の調査ですが21世紀初頭段階で34歳以下のニートの割合は女性の方が多かったことを考えるとやっと隠されたものが浮かび上がって来たかと言う感があります。
6500万円のマンションを買った夫婦が、いま「月12万円の賃貸」に住んでいるワケ@週刊SPA2021/1/13より
最近はかなりカツカツな状態でローンを返済しており、パート代の8万円がなくなるとかなり辛い。妻にはすぐに別のパートを探させたのですが、コロナ禍ということもあって、子育てと両立できる時間帯のものはなかなか見つからない。ドラッグストアの求人1名に対し、20人以上のパート主婦が応募するらしいですからね。
スシローが次世代型店舗オープン 効率化目指す"すごい"テクノロジーの全容に迫る@リテール大革命2019年6月25日
焼肉きんぐ、幸楽苑、ワタミに「配膳ロボット」が続々登場 変わる従業員の働き方@リテール大革命2021年3月17日
ファミマ、無人決済の店舗をオープン 天井で"密"になっているカメラの役割とは@リテール大革命2021年3月31日
しかし彼女たちがニート・ひきこもり状態から脱するのは2010年代の人手不足〜2019年の消費増税〜2020年のコロナで年々厳しくなってきています。多くの雇用を抱えてきた小売り・飲食などに関しては人手不足・コスト削減・接触減少などの目的でセルフレジに代表される自働化・省人化を進めていてかつてほどの雇用を生み出せてはいません。コロナによる自粛で街の個店も苦しく無職から脱する1歩目が歩みだしづらい状況が生まれてきています。
「60代のひきこもり」が増えている@President2017/6/18より
私が相談を受け始めた25年前は、ご相談者の多くが、親の持つ資産でサバイバルプランが成り立ちました。ところが、時間が経過するごとに親側の資産に余裕のないご家庭が増え、現在、サバイバルプランが成り立つのはご相談者の半分程度に減っています。
そうなると極端に言えば最初に出てきた医師一家の様に親の資産を活用して一生を乗り切るというのはありますが、これも親世代が最近になればなるほど資産が少なくなり難しくなってきます。
日本に「隠れ失業者」が山ほどいるという大問題@東洋経済2021年2月21日より
以上を考えると、労働力の大規模な配置転換が必要だ。
再配置先としてまず考えられるのは、介護部門だ。
訪問介護、人手不足ならヘルパー以外でも可 厚労省 コロナ対応で特例@ケアマネタイムス2020年4月28日より
高齢者の在宅生活を最前線で支えているサービスの1つ、訪問介護に言及。新型コロナウイルスの影響で人材を十分に確保できない場合は、ホームヘルパーの資格(初任者研修の修了)を持たない職員にサービスを担わせることができると明記した。介護経験者であることなどが条件。
そう言ったこういった女性の最後の行き場に関しては介護産業となると考えられます。実際有力アナリスト野口 悠紀雄氏の上の記事はそういった空気がこの国の上層部に満ちている事を示していますし、実際昨年コロナ対応の特例と言う形で訪問介護にヘルパー未資格者の参入を厚労省が認めています。
一卵性母娘@wikipediaより
母と娘との関係は永遠のテーマと言えるが、両者の関係を経済的・マーケティング的な視点から捉え、消費に結びつけようという考えは比較的新しく1990年代以降に盛んになった。
母 (mother) と娘 (daughter) の頭文字を取って俗にM&D消費と言われる。
両者の利害関係として、
母親 - 子育てを終え時間ができたので、その時間を潰す相手が欲しい。冷めている夫ではなく、一番身近で気兼ねなく過ごせ、ファッションなど話題も共通したものが多い娘をその相手に求める。また、孫ができた時には自分の娘が産んだ子供が可愛いので、世話を焼きたくなる。
娘 - 結婚した後の家事・育児等で苦労が絶えないが、地域コミュニティーの崩壊が叫ばれている昨今ではなかなか相談相手がいないので、一番身近な先輩である母親に相談を求める。また、ファッション・旅行などでは強力な財布となってくれる母親と過ごすことは経済的なメリットが大きい。
という構図が浮かび上がる。
デパートで母と娘が手をつないで一緒に買い物を楽しむ光景が見られたり、一緒に温泉旅行を楽しむ母と娘の姿が温泉地で見られるなど、この傾向は年々強まっている。また、母娘で一緒にアイドルのライブやイベント等に行く等の現象も見られる。近年の韓流ブームも、母娘で同じタレントを応援するという傾向もある。
平成の時代、母親とともに父親の経済力をベースに消費の主役だった女性達、そのすべてではないにせよ少なくない数の女性たちが令和の時代になってニートや引きこもりの文脈で注目される、その辺に諸行無常を感じるのは私だけでしょうか?
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告2
ranking1
ranking2
ranking3
ranking4
ranking5
ranking6
アーカイブ
カテゴリー
ランキング
ランキング
ランキング
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ギャラリー
- 人気記事ランキング202510
- 人気記事ランキング202509
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- 片眼を見開いて目の前の課題に全力で取り組みつつもう片方の目で次に来る新しい問題を見極める時代〜石破首相辞任に思う〜
- 人気記事ランキング202508
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか