2021年06月
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
令和3年6月27日執行横須賀市長選挙のご案内@横須賀市
Choose or Looseポストコロナ時代の横須賀市長選挙その1大楠高校統合と横須賀西部のバス路線
Choose or Looseポストコロナ時代の横須賀市長選挙その2〜リモートワークがもたらしたチャンスを生かせるか〜
Choose or Looseポストコロナ時代の横須賀市長選挙その3〜鎌倉殿の13人は横須賀の観光を変えるのか〜
上地市長の圧勝と前回比12.7%低下の投票率から見える事
sityoukekka
画像:横須賀市選挙速報(令和3年6月27日執行横須賀市長選挙)開票結果より
さて当blogでも独自の戦いを展開してきた横須賀市長選挙、結果が出ました。上地市長の圧勝と言ってよい結果です。一方で前回46.1%あった投票率が33.41%と激減しました。
投票率33.41%と前回よりも低い投票率となりましたが、85,341票という前回より多い得票数をいただくことができました。
— 上地 克明 (@kamijikatsuaki) June 27, 2021
ご支援いただいた皆様、ありがとうございました。
引き続き、ヨコスカ復活!第2ステージに向けて取り組んでまいります。#横須賀 #市長 #上地克明 pic.twitter.com/gtOYxovvz6
岸まき子への応援、ありがとうございました。
— 岸まき子を横須賀市長に (@kishimakiko_yks) June 27, 2021
岸まき子 23014票
上地克明 85341票
投票率 33.41%
横須賀に大きな変化のうねりをつくったこの23014票はこれからの希望です。
私たちはさらに市民運動の輪を広げ
給食の無償化、石炭火力発電所建設中止と、横須賀を希望ある街にとつなげていきます pic.twitter.com/ZFpavBUySe
勝利者である上地市長は低投票率を憂いつつ、一方で前回を上回った得票数を誇り、挑戦者となった 岸まき子陣営も23014票と言う得票数を誇りました。
選挙カーから生配信!
— 藤野英明(横須賀市議会議員・無所属・47才)🌈 (@ycc_hf) June 26, 2021
上地克明の選挙カーからフジノがお送りしますm(._.)m#横須賀市長選挙 #横須賀市長選 #上地克明 #誰も一人にさせないまちの実現をめざして / 上地克明選挙カーから生配信 https://t.co/ena26cJEnP
本日から横須賀市長選が始まりました!
— 永井まさと (@nagaimasato) June 20, 2021
私は上地克明候補を応援します。
期日前投票は明日から土曜日までヴェルクよこすか2階、市内各行政センターは8:30〜20:00、横須賀モアーズシティ8階は10:00〜19:30です。投票日の日曜日に行かれない方は早めに投票をお済ませください!#横須賀市長選 pic.twitter.com/yDPlxUkOoT
上地市長圧勝の要因、それは吉田前市長の影響の強いと言われる人たちも含めて、きちんと議員たちの支持を纏めきれたから、逆に言えば吉田前市長体制下での市長選挙であった大半の議員の支持する候補VS吉田市長と言う構図が崩れたからと言えるでしょう。それは上地氏の器の大きさ、田川誠一氏をはじめとする大きな先人たちの薫陶、若いころの落選経験、政治から離れ、勤労者として家庭人として働き子供を育てた経験、15年以上の横須賀市での政治家としての経験、そういったものがその器を作っていったのでしょう。そして低投票率を憂い得票数の増加を誇る結果に対するtweetはそれを示すものだったと思います。
「#コロナ禍 の今、選挙よりやるべきことがあるだろう」
— 藤野英明(横須賀市議会議員・無所属・47才)🌈 (@ycc_hf) June 17, 2021
という市民の声に
「はばからずに言えば、選挙どころではないというのが率直な想いです」
と答えた上地市長。
それでもあえて #横須賀市長選 を実施する理由とは?
→ぜひ動画フルバージョン(3分)をご覧下さい。https://t.co/NEW75VibMn pic.twitter.com/cEDgOykaMG
ただ低投票率は単純にある意味で現職圧倒的優位の状態だけでできたものではありません。もう1つの大きな要因はコロナです。現職市長上地氏にとっては選挙と言う政治的な戦いと共に市長と言う行政のトップとしてコロナの対応もしなくてはならない中で中々選挙に注力できなかったことも大きかったと思います。ただ一方でコロナ故に大きな被害を受けた横須賀と言う街をどう立て直していくか、選挙と言う祭りの中で市民とともに考えていく必要があったと思います。
厳しいコロナ禍の横須賀に地域の未来を考えるお祭りをもたらしてくれた挑戦者岸まき子候補
IMG_0818
IMG_0819
IMG_0822
写真:岸まき子候補の選挙カー及び公約ボード
そして盛り上がらないと言われましたが、それでも選挙と言う横須賀の未来を考える祭りをもたらしてくれたのは岸まき子と言う挑戦者です。そこには一市民としては感謝しかありません。大半の期間がコロナの蔓延防止措置の時期であり、コロナへの対応で行政の停滞が許されない中での選挙戦、人を集めるだけでも大変だったと思いますし、上地市長圧倒的優位の中で「余計な選挙をしやがって」と言った視線も多かったと思います。しかし彼女がいなければ市民がコロナ後の地域の未来を考える貴重な機会である選挙と言う祭りは無かったわけです。彼女は所謂基地問題・憲法9条と言った問題を声高に叫ぶ候補の系統に属するのは間違いないかもしれませんが、単純にそれだけでなく小・中学校の給食無償化、18歳までの利用費の無料化、新中学生・高校生への制服プレゼントと言った公約を出しています。言うなれば子育て世代の負担軽減、消費増税及びコロナで経済的苦境に立たされている人たちへの救済を明確に訴えたのは意味のある事だと思います。
大阪梅田の地下街で起こったとある事件が語るコロナ後の苦い政治
IMG_0824
写真:候補者や政治家が演説することも多いYデッキに掲げられた選挙告知ポスター
体を売った女性61人が現行犯逮捕された「大阪"ど真ん中"の待ち合わせスポット」で何が起きていたのか?《直撃ルポ》@文春オンライン2021年4月29日より
産経新聞が配信した、大阪の待ち合わせスポットとして知られている梅田地下街にある泉の広場で、立ちんぼの女性61人が現行犯逮捕されたというニュースである。
大阪有数の繁華街で立ちんぼの摘発が行われたことに驚きを覚えずにはいられなかった。普段東京に暮らしている私は、泉の広場の存在は記事を読むまで知らなかった。なぜこの場所に立ちんぼたちが集まったのか気になった。
逮捕された女性たちは、大阪ばかりでなく、香川や長崎と多方面から来ていて、年齢も17歳から64歳と幅広く、泉の広場が売春スポットとして広く浸透していたことがわかる。
そして選挙が終わり上地市長の第2期が始まります。そんな中少し前の話ですが消費増税とコロナがもたらした経済苦境を象徴する様な出来事が大阪から聞こえてきました。行われた時期はコロナ・消費増税前からなのですが、大阪の梅田駅の地下街、神奈川で言えば横浜駅の地下街のような場所で路上売春、所謂立ちんぼの大規模一斉検挙が行われたとの事です。消費増税、コロナ禍において経済的な苦境に陥った女性達、起こったのは大阪ですが、西日本一帯から集まった立ちんぼ達、こう言った問題と言うか光景はもしかしたら横須賀でも見られるかもしれません。そうなった時どうするか、コロナ後の市長はそういった事を考えなければならないかもしれません。単に排除すればそんな不快な光景は消えますが彼女たちはどう生きていくのかと言う問題が出てきます。また女性は売春と言う目立ちやすくわかりやすい形で出るのに対し男性がどうなっているかも考えていく必要があります。多分どう問題をとらえても、解決策を考えていっても苦いものが残りそうですが、多分コロナ後の市長はそういった問題により多く対応する可能性が高くなる、そんな気がします。
今回のメインイベント
大谷部の近殿神社に一瞬お参り。
— 藤野英明(横須賀市議会議員・無所属・47才)🌈 (@ycc_hf) June 25, 2021
上地さんの当選をお祈りしました。
今日はフジノ、いつも以上に全力で上地さんの福祉政策を訴えています!#ヨコスカ復活 #誰も一人にさせないまちの実現へ #横須賀市長選挙 #横須賀市長選 #上地克明 #岸まき子 pic.twitter.com/slqacHjtKu
さて皆様お待ちかね(多分待っていない)の当blog横須賀市政選挙関連記事のメインイベントの時間がやってまいりました。さて今回の藤野市議ですが、これはひどいですね、大谷部でなくて大矢部ですし、近殿神社と言えば来年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で山本耕史氏が演じる三浦義村を祀った神社です。ここは阪急系映画会社に勤めていた経歴を誇る藤野氏であれば「小林一三ばりの情熱で山本氏を初詣に連れて来て夏祭りでは神輿の1つも担がせる」とリップサービスするくらいの余裕が欲しいところですが、やはり日頃の疲労がたまっているのでしょう。そこで上地市長この働き者をきちんとサポートできる出来た嫁を紹介してあげられないでしょうか?
まとめ
如何だったでしょうか?個人的な感想を一言で言えば半年後、コロナにかんしてどう付き合っていくかが概ね確定してからやってほしかった祭り、この市長選挙にはそう思わざるを得ませんでした。
画像:横須賀にかかわりのある三浦市も活躍する予定(【11.16〜20】5日間連続出演者発表! 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」@NHKより)
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
令和3年6月27日執行横須賀市長選挙のご案内@横須賀市
・期日前投票や不在者投票の案内があります。当日正式な投票所に行けない方もこちらを参考に投票を
選挙公報
・候補者の公約などはこちらが参考になります。
上地克明
岸まき子
Choose or Looseポストコロナ時代の横須賀市長選挙その1大楠高校統合と横須賀西部のバス路線
Choose or Looseポストコロナ時代の横須賀市長選挙その2〜リモートワークがもたらしたチャンスを生かせるか〜
【11.16〜20】5日間連続出演者発表!2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」より
華やかな源平合戦、その後の鎌倉幕府誕生を背景に 権力の座を巡る男たち女たちの駆け引き──
源頼朝にすべてを学び、武士の世を盤石にした男 二代執権・北条義時。 野心とは無縁だった若者は、いかにして武士の頂点に上り詰めたのか。
新都鎌倉を舞台に繰り広げられる、パワーゲーム。 義時は、どんなカードを切っていくのか──
十三人の合議制@Wikipediaより
十三人の合議制(じゅうさんにんのごうぎせい)は、源頼朝の死後に発足した鎌倉幕府の集団指導体制である。嘉禄元年(1225年)に設置された評定衆の原型とされる。
いつスタートするかは分からないものの、来年の大河ドラマは鎌倉2代将軍源頼家を支えた13人の評定衆を主役とした「鎌倉殿の13人」となりました。この13人の主役のうち和田義盛、三浦義澄、そして準主役ともいえる三浦義村の3名はお隣の三浦市とともに横須賀にも所縁の深い三浦氏の武将であり、直接横須賀がどの程度舞台になるかは分かりませんが、少なくとも有力な登場人物にゆかりのある聖地です。
IMG_6425
写真:大河ドラマに全く出てこなかったが有力な登場人物の居城であったために大河ドラマの聖地としてアピールされた群馬県高崎市箕輪城
これはコロナで観光や飲食業に大きな打撃を受けた横須賀にとって大きなチャンスではないでしょうか?「舞台になるならともかく有力登場人物の聖地くらいで大げさな」と思いの方もいらっしゃるでしょうが、例えば2017年の大河ドラマ「女城主直虎」放映の際の群馬県高崎市、ここでは主人公の後継者であり、徳川家で出世する井伊直政の縁の地である事から居城だった箕輪城には井伊家の旗が飾られ、パブリックビューイングも行われました。しかしこのドラマでは主人公直虎は直政が高崎に移る前に亡くなっている為、高崎は全く舞台にはなっていませんし、また井伊家の本拠地だったのは小田原城攻めが終了した1590年から関ケ原の戦いが終わり彦根に移るまでのわずか10年ほどで井伊家と言えば一般的には江戸時代を通じて井伊家の居城のあった彦根と言うイメージにもかかわらずです。
高崎市と言えば県庁こそありませんが人口的には群馬県最大の都市です。言うなれば1つの県を代表する都市と見える都市をして無茶な便乗を考えるほど大河ドラマと言うものの影響力は大きいのです。「鎌倉殿の13人」でどこまで横須賀・三浦が取り上げられるかは分かりませんが、有力登場人物の聖地としては間違いないわけで便乗する価値があるとは思いますし、また長期的に横須賀市の観光をアップデートするきっかけにできないでしょうか?
博物館・美術館・大学・図書館など〜観光客と共に市民に鎌倉時代の横須賀を広める事は出来ないだろうか〜
若い女性が、神奈川近代文学館の「谷崎潤一郎展」に行列!? いったい何が...@Jタウンネット2015年4月28日より
「細雪」「痴人の愛」「春琴抄」などで知られる作家・谷崎潤一郎の没後50年を記念した特別展が、神奈川近代文学館(横浜市)で開催中だ。2015年4月4日に始まったこの文学展に、若い女性が多数来館しているという。実は、それには理由があった。
実在の文豪をモチーフにしたキャラクターが登場するマンガ「文豪ストレイドッグス」(原作:朝霧カフカ、漫画:春河35、「ヤングエース」で連載中)とのコラボキャンペーンが実施されているためだ。谷崎はもちろん「痴人の愛」のヒロインをモチーフにしたとみられる「ナオミ」と呼ばれるキャラクターも作中に登場しており、同展とのつながりは深い。
さて便乗すると言ってもいろんなやり方がありますが、こんなやり方はどうでしょう。横浜での出来事ですが6年前の2015年アニメ化前の人気漫画「文豪ストレイドッグス」と横浜市の近代文学館のコラボイベントで多くの女性客で盛況となったという記事です。横須賀には文学館こそありませんが同様な役割を演じられそうな博物館や美術館、図書館・大学などの知的な施設はあります。そこは利用できないでしょうか?
・博物館・美術館→大河と連動した大規模コラボ展示
・図書館・地域の書店→地域資料展あるいは登場人物縁の品の小規模展示
・大学→考証スタッフによる講演や特別講座など
ざっと挙げてみましたが、地元も含めてファンが訪れるきっかけを作るという意味でやれることは多いと思われます。
歴史を感じる@西郷宗範の歴史散歩横須賀は基地のまちではなく、農山村と漁村のまちだった。そのまちに帝国海軍がやってきて急激に人口が増えた。そして今、人口ボーナスの結果として必ず起こる人口オーナスが起こっている。今こそ横須賀は本来の姿に戻るべきだ。 pic.twitter.com/2GKZvxE8cU
— 藤野英明(横須賀市議会議員・無所属・47才)🌈 (@ycc_hf) April 24, 2015
地図で見る横須賀ヒストリー@小林伸行
もう1つ重要なのはこの時代における横須賀の歴史を多くの市民に触れてもらう機会を増やすという点です。例えば上の引用は横須賀市議会の藤野議員、西郷議員、小林議員の3人の発信力も見識も兼ね備えたベテラン政治家の横須賀の歴史に関する発信ですが驚くほど鎌倉時代に関しての発信が無いのに気づきます。この時代が横須賀の歴史においてほとんど特筆する出来事の無い時期ならいざ知らず、むしろ神奈川県にとっても横須賀市にとっても最も政治的に重要な地域だった時代です。県にとっては鎌倉幕府と言う実質的に中央政府=首都があった時期であり、横須賀にとっては特に前半は北条氏に次ぐ中央政府のNo2であり侍所別当と言う軍事の責任者も出した三浦氏の拠点だったわけです。帝国海軍の拠点横須賀港の全盛時に比べても1ランクも2ランクも上の重要度と言ってよいでしょう。
それが意味するのは鎌倉時代の政治・軍事の物語では横須賀と言う地域や横須賀に縁の深い人物が登場する可能性が非常に高いという事です。「鎌倉時代なんてマイナーな時代ではなかろうか」と言う向きもいるかもしれませんが最近同じようにマイナーと言われていた戦国時代以前の室町時代や南北朝時代に関する本や漫画をちらほら見かけます。上の漫画は鎌倉時代の最後の執権と言われる北条高時の維持が主人公で話題になった漫画です。この漫画はメインは南北朝時代ですが何かのきっかけで鎌倉時代に関する本や漫画が出て来て一定のヒットを生み出す可能性は低くないでしょう。そうなった時に「あの漫画で出てたあの場所横須賀のあそこだ」と言った発信が出来るかどうかはマスメディアが衰退した現在において大きいのではないかと思います。そういった意味で横須賀の市民に「鎌倉時代の横須賀を知ってもらい、発信する」きっかけにできるのではと思います。
バラバラな場所に向かう巡礼者に合わせたMaasアプリ導入で現状の交通をバージョンアップできないだろうか IMG_6819
写真:三浦氏の聖地衣笠・大矢部地区で衣笠城址とともに代表的な存在満昌寺
続いて実際の聖地を見ていきましょう。横須賀における三浦氏の聖地と言うと三浦大介義明公が激戦を繰り広げた衣笠城址、そしてその義明公を祀るために建てられた満昌寺、13人の主役の一人義澄公の墓所である薬王寺旧跡、その息子でキーパーソンの1人となる義村を祀った近殿神社のある衣笠・大矢部地区が中心になると思われます。
IMG_6819
画像:三浦一族 散策コース紹介@横須賀市より
この地域は公共交通で行くと駅から遠くバス利用となります。特徴としては ・衣笠・北久里浜・YRP野比からのバス路線が入り組んでいる。
・横横のインターがあるので一見車が便利そうに見えるが各場所駐車場に難がある
・衣笠城址と佐原城址の両端は丁度横横の衣笠IC〜佐原IC近辺と言う事で距離がある
となると衣笠・大矢部地区に来るまでは電車・バス乗り継ぎあるいは車でよいとしても、地区内では自転車が欲しくなります。
電車&バスでGo!その2〜2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」聖地を行く 大矢部編〜
IMG_6819
画像:京急の一日乗車券の案内図
その為案内が重要になります。上は京急の企画乗車券の案内図、横須賀市ではなく京急の話ではありますが特徴として
・観音崎や佐島マリーナ、ソレイユの丘等は終点である為どこ行きのバスに乗ればよいかわかりやすい
・満昌寺の様に現状マイナーな場所の案内は雑でバス路線があるのか利用できるのかすらわかりづらい
そういった意味でエリア内の詳細が分かる地図があるとわかりやすいですし、更にどの様な企画乗車券が使えるかまで分かればなお使い勝手がよくなります。
現在横須賀三浦地区ではMaasの実証実験中ですがこの辺を踏まえて改善していくと有難いです。
横須賀・三浦エリアで「観光型MaaS」の実証実験を実施@京急2021年6月21日
一日乗車券をもって横須賀・三浦半島へGo!!
IMG_6708
写真:MORESのシェアサイクルステーション
その際には自転車も巻き込むとより使い勝手がよくなります。近年サイクルシェアも増えて来て、横須賀でも中央や久里浜でみられるのですが、旧来型のレンタサイクルも混在している中で使い勝手を良くしようとすれば
・どこにあるのか
・どの様な自転車か(横須賀は坂が多いので電動機付きがどこにあるかわかれば便利)
・どの様に使うのか、決済するのか
が分かれば便利です。逆にどんなに最先端の技術でアプリを作っても情報が偏れば不便としか言いようがありません。
その際に単に案内するだけでなく使い勝手を向上させるような改善を仕掛けるとよりよいのではないでしょうか?例えば
・決済の手段をある程度合わせるか
・各事業者が協働してシェアサイクル的な使い方を可能にする
・電動機付自転車でバッテリー切れで使えない状況を減らすために統一した手順を導入する
こういった事を大河ドラマと同時にMaas本格導入と前後して行えば巡礼者にとってありがたい存在になり、巡礼者が様々な場所へ行きかう事で経済効果が深まったり、より横須賀の魅力を知って巡礼者が移住者になるというケースも出そうですがどうでしょうか?
BellSharring
候補者は?
しごと(Work)観光・集客@上地克明
〇東海岸(東京湾側)
周遊観光の拠点となるヴェルニー公園や都市公園として開放する走水水源地の中にレストランを誘致。
ポートマーケットを横須賀の食と観光の拠点にリニューアル。
1万メートルプロムナードにエンターテイメントの象徴となる施設を誘致。
〇西海岸(相模湾側)
ソレイユの丘をパワーアップし県内最大級の集客施設へ。
土地利用の規制緩和を進め民間事業者の投資を促進。
岸まき子@選挙公報
どちらの候補も特に大河ドラマもそれに伴う横須賀の観光のバージョンアップは書いていませんが検討していただけると助かります。
如何だったでしょうか?皆さんの投票の参考になれば幸いです。
モアーズでも投票できます。🏃♂️今年も #モアーズ で期日前投票🏃♂️#横須賀モアーズシティ 8F/サンパティオでは 6/21(月)〜6/26(土)#横須賀市長選挙 期日前投票所を開設致します!さらに、お店で【投票所来場者票】をご提示いただくだけで、お得にお買い物いただける特典もございます♪
— 横須賀モアーズシティ (@yokosukamores) June 17, 2021
🔻詳しくはコチラhttps://t.co/ZlglzvqSrU pic.twitter.com/UXwSM5TanL
投票済証明書をもって和菓子のいづみやへ行くと美味しいプレゼントが【選挙割】
— 和菓子司いづみや (@wagashi_izumiya) June 21, 2021
6/27(日)は横須賀市長選挙です!
投票所でもらえる投票済証明書を持って
いづみや衣笠本店・大矢部店・横須賀中央店(三笠通り)にお越しください。
葛アイスキャンディ「くずきゃん」をプレゼント🎁✨#横須賀 #横須賀市長選 pic.twitter.com/AxQ9loSb4U
写真:沿線住民の長年の願いが... さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
令和3年6月27日執行横須賀市長選挙のご案内@横須賀市
・期日前投票や不在者投票の案内があります。当日正式な投票所に行けない方もこちらを参考に投票を
選挙公報
・候補者の公約などはこちらが参考になります。
上地克明
岸まき子
※(注記)いろいろと情報が出てくるとは思いますが、発表当日の考えたことを純粋に残しておきたいため、記事の内容は修正せずに残しておきます。(2021年6月24日)
2020年度決算は、新型コロナウイルス感染症の影響により、営業収益134億円、当期純利益は12億円大幅な減収減益となるも、有利子負債は着実に減少し、累積損失の解消に目途今後は、ポストコロナに対応しつつ、運賃値下げの可能性の検討に着手@北総鉄道2021年6月23日より (2)運賃値下げの可能性について検討着手さて最近中々動向を終えずにいた北総鉄道ですが、開業50年の2022年度に累積損失解消の見込みが出てきたことからを発表しました。まずはこの鉄道の高い運賃に苦しんできた印西市・白井市をはじめとする沿線自治体及び住民の皆様おめでとうございます。
当社は、永年にわたる多くの関係者のご支援の下、2022年には創立50周年を迎えると共に、累積損失についても、同年度中に解消できる見込みとなりました。
今後は、次の時代を見据え、地域のインフラとしての機能を果たし続けるべく自立的な経営をより確かなものにしていくと共に、ポストコロナに対応しつつ、当社線の運賃値下げの可能性の検討に着手することで、これまで以上に京成グループ企業や自治体等の沿線関係者との連携を図りながら、当社及び沿線価値の向上に取り組んでまいります。
keiseikessan2020_3
keiseikessan2020_2
表:京成電鉄セグメント別四半期業績及び成田空港利用者数(2021年3月期 決算説明資料@京成電鉄より)
このニュースを聞いた際思ったのはただひたすらびっくりした事、そして少し冷静になって考えるとこれはものすごい鬼手だと感じました。その理由としてまず上がるのは北総鉄道の親会社である京成電鉄の今年度の決算、上は2021年3月期の決算説明資料からの引用です。見ると鉄道部門の営業収益は対前年比39.8%減少と大きな減少が見て取れます。
減少そのものは他の私鉄でも見られるものの、京成の場合成田空港アクセス鉄道でありそのアクセス利用が目分量ですが多くの月で70%程の減少となっています。平時では単価の高いスカイライナーの目的地であり、追加運賃もある単価の高いドル箱である空港アクセスがこのコロナ渦では大きく足を引っ張る存在であったことが見て取れます。
【本当に住みやすい街大賞2021】第9位 千葉ニュータウン中央:ファミリーにうれしい高コスパでゆとりのある街@ARUHIマガジン2020年12月9日より
【住環境:3.9点】ふだんのお出かけは近場で済ませられるのが便利
駅から車で約3分の場所には「イオンモール千葉ニュータウン」「アクロスプラザ千葉ニュータウン中央」といった商業施設があり、買い物や食事、生活必需品の購入などは近場で済ませることができます。また、駅から車で約5分の場所には千葉ニュータウン地区で最も大きな都市公園「北総花の丘公園」があり、芝生でのピクニックや野鳥の観察など、子どもと一緒に楽しめる環境となっています。
【交通の利便性:2.1点】運賃は少し高めだが、成田空港までのアクセスがラクラク
北総線と京成電鉄成田空港線が乗り入れていて、成田空港へ特急で約24分、日暮里へ約35分でアクセスできます。2019年には運行本数も増えたのでますます利用しやすくなり、出張の多いサラリーマンにもおすすめです。印西市内にはお得なコミュニティバス「ふれあいバス」が運行していて、駅からJR布佐駅方面や印西市役所方面に向かうことができます。同じ運行ルートならどこまで乗っても100円で利用でき、お財布にもやさしい点が特徴です。
【コストパフォーマンス:3.9点】新築戸建ては3,000万円台で購入可能
敷地面積50坪以上の新築戸建てが3,000万円台で購入可能と新築分譲価格には割安感があります。子育て世代のファミリーにもぴったりなゆとりある敷地の物件が多く、整った住環境で生活することができます。電車運賃が高いという面もありますが、手の届きやすい価格帯でマイホームを持てるということでコスパは高いといえます。
コロナで大激変!東京23区の人口流出が収束後も続く可能性を考える@DIAMOND ONLINE2021/6/3より
加えて、リモートワークが主流となった働き方をしている人は、都区部を出ることを検討するようになった。これまで、通勤時間を短くするために、都心寄りで駅近の賃貸物件を探していた傾向は影を潜め、通勤時間が長くなっても、家で仕事ができる部屋を別に持ちたいという「もう1部屋需要」は独身世代にも広がり、ワンルームよりも、間仕切りのある1DK(ベッドルームとダイニングキッチンが分かれる間取り)が人気となっている。
そんな成田空港依存が問題になる中で千葉ニュータウンを見ると非常に面白い存在である事に気付きます。経済誌や住宅情報誌などでの「住みやすい街」ランキングでは必ずと言っていいほど「鉄道の運賃が高いのが欠点だが」と言った枕詞とともに上位にランクインする郊外の住宅都市、そしてコロナによって普及した「テレワークの為に部屋数を多くとりやすい郊外が良い」と言う住宅業界におけるトレンド、こういったものを鑑みると北総鉄道を値下げすれば「千葉ニュータウンから都心に通勤する定期客」が大きく増えるのは間違いないと思えます。そしてその「千葉ニュータウンから都心に通勤する定期客」は運賃を値下げしてもなお比較的単価が高く長い間安定して利用してくれるという意味で、成田空港アクセス客依存度と言う課題の緩和につながるのは言うまでもありません。
ある3セクが語るもの〜大阪都を支持した人たちが求めるのは何か〜より
以下橋本府知事期
2008年4月、当時の大阪府知事橋下徹が大阪外環状鉄道とともに大阪府都市開発の大阪府の保有する株を放出する意向を明らかにした。~中略~大阪府都市開発は府に対して年間1億2000万円の配当を出す黒字企業であることから、府議会から異論が出ていた。〜中略〜
以下松井知事期
2013年6月6日、大阪府は大阪府が保有する株式一括売却の公募を発表。
2013年11月、アメリカ合衆国の投資ファンド、ローンスターが優先交渉権を獲得し、781億400万円で売却されることになった[11][12]。
しかし、売却先が外資系企業だったということもあり、この動きについては、沿線住民から異論が出た。
2013年12月4日 堺市議会では開かれる本会議で「市民の利便性を考慮していない」という理由で、大阪府に対して株式売却の白紙撤回を求める決議を公明党、自民党など4会派が共同提案する方針を示した。また、橋下が代表を務める大阪維新の会の堺市議団もこれに同調した[13][14]。
それだけであれば単なる企業の営業戦略ですがもう1つ注目したいのは北総鉄道と同じようにニュータウンへのアクセス鉄道として開業した泉北高速鉄道が一時外資系投資ファンドに売却されかけた事があった事です。泉北高速鉄道と違い北総鉄道は京成電鉄が過半数の株を持つ会社なので即北総鉄道がオーナーになることは無いですが、仮に発行済み株数の22.9%を持つ千葉県がその持ち株全てを外資系ファンドに売却すれば京成電鉄にとってはあまり好ましい事ではないというのは言うまでもありません。そして泉北高速が外資に売却されかけた時に最終的にそれを止めたのは沿線住民でしたが北総線の沿線住民は彼らと同じことをするとは限りません。成田空港アクセス鉄道開業の際も含めて「沿線の負担無き運賃値下げは行わない」と言うスタンスを貫きアクセス鉄道開業後も5%弱と沿線住民の期待を裏切り続けた北総鉄道・京成電鉄に対してむしろ「外資系ファンド売却熱烈歓迎」と言う決議を印西・白井を中心とした沿線市議会が行っても決して不思議ではないと思われます。
大阪モノレール本線@Wikipediaより
門真市 - 瓜生堂間については、2013年4月に大阪府知事の松井一郎が「2001年度から続く黒字経営を府民に還元するべき」として事業化に向けたルート等検討業務の開始を関係各部局に指示した[20]。これに伴い、ルート等検討業務を第1四半期に一般競争入札で発注。検討結果を踏まえて、府庁内で協議に入り[20]、2016年1月に開催された戦略会議で、2019年度の着工、2029年度の開通を目指すとした[21]。その後詳細なルートの検討を行い、2018年7月11日付で国土交通大臣宛に軌道法第3条に基づく運輸事業特許(門真市 - 瓜生堂間8.9kmの延伸)を申請[22]、国土交通省は2019年3月19日付で申請通り特許し、国土交通省近畿運輸局にて特許状を交付した[23][24]。特許申請時点で総事業費約1,050億円(うちインフラ部事業費約740億円)を想定しており、インフラ部については社会資本整備総合交付金を充当し国庫補助金以外は大阪府・東大阪市・大阪市が負担、それ以外については日本政策投資銀行とその他の金融機関からの借入金でまかなう計画としている[25]。
また泉北高速鉄道だけでなく大阪モノレールでも当時の松井知事の「2001年度から続く黒字経営を府民に還元するべき」と言う発言のもとリスクを負い路線延伸に取り組む事となりました。今年はじめまで知事を務めた森田健作氏であればこう言ったことは無かったと思いますが今年の選挙で当選した切れ者として知られる熊谷知事だったらやらないと言い切れるでしょうか?そして彼が仮にそういった動きを見せる時には「累積損失を解消する」と言う言い訳は使えません。そういった意味で少なくとも主導権を熊谷知事に渡さないと為の策と取ると鬼手としか言いようがありません。
syuumei
画像:北総線周辺地域にある秀明大学のアクセス案内(秀明大学HPより)
何だか政治のおどろしい話にそれてしまったのでもし私が沿線自治体であるなら少し考察します。当然出来るだけ大きな値下げの果実を得るための努力をしたうえでの話です。
まず引用した画像を見てみてください。秀明大学と言っても分からない方が多いと思いますが、千葉ニュータウンの周辺の千葉県八千代市にある大学で、北総線千葉ニュータウン中央駅から八千代緑が丘駅行バスに乗るか船尾車庫行のバスで終点の船尾車庫から八千代緑が丘駅行か津田沼駅行バスに乗り換える(乗り継ぎ割引あり)といける大学です。しかし乗換案内やスクールバスの案内には北総鉄道の文字は出てきません。これはバスも含めた定期代の高さとアクセスの悪さが嫌われてのことだと思われます。この様に北総線の運賃の高さとそれに伴うバス交通の不便さが本来なら北総鉄道に取り込める乗客を取りこぼしてしまっていると考えられるため以下は考えられると考えられます。
・沿線自治体負担により通学定期割引率の拡大及び駅発着バス路線の通学定期割引率の拡大
・沿線大学・高校のスクールバス誘致
・大学・高校アクセスバス路線の充実(乗換解消、本数増加)
・他の鉄道線へのアクセスバス路線の充実
・駅周辺の商業施設の充実
最後の2つは少しわかりづらいですが、他の路線沿線の住民を北総線利用に誘致しようというのが理由です。
自治体にこだわらないのであれば、値下げの仕方そのものに関わりますが京成・新京成・東武との乗り継ぎ割引や、東松戸・新鎌ヶ谷の両乗換駅に特定運賃導入と言った事も考えられますし。
何だかまとまりませんが北総鉄道・京成電鉄や印西市・白井市をはじめとする沿線自治体がこの大きなチャンスをより大きな実りとできるよう祈るばかりです。
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
令和3年6月27日執行横須賀市長選挙のご案内@横須賀市
・期日前投票や不在者投票の案内があります。当日正式な投票所に行けない方もこちらを参考に投票を
選挙公報
・候補者の公約などはこちらが参考になります。
上地克明
岸まき子
Choose or Looseポストコロナ時代の横須賀市長選挙その1大楠高校統合と横須賀西部のバス路線
神奈川 横須賀市長選告示 現職と新人の2人が立候補@NHK2021/6/20より
任期満了に伴う神奈川県横須賀市の市長選挙が20日告示され、現職と新人の合わせて2人が立候補しました。
横須賀市長選挙に立候補したのは届け出順にいずれも無所属で、2期目を目指す現職で自民党と公明党が推薦する上地克明氏(67)新人で共産党が推薦する市民団体代表の岸牧子氏(64)
横須賀市長選挙が公示されました。立候補は現職の上地氏と市民団体代表の岸氏との事です。
リモートワークと郊外
コロナで大激変!東京23区の人口流出が収束後も続く可能性を考える@DIAMOND ONLINE2021/6/3より
東京23区(都区部)は、外部からの流入人口の多さで膨張してきた。そんな大都市が、この1年で流入よりも流出する人口が多い事態となっている。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた昨年4月の最初の緊急事態宣言前のちょうど1年前は6万5991人の流入超過だった。都区部以外の人がたくさん引っ越してくるため、住居をたくさん造る必要があった。それが、この直近1年でマイナス1685人と落ち込んでいる。
加えて、リモートワークが主流となった働き方をしている人は、都区部を出ることを検討するようになった。これまで、通勤時間を短くするために、都心寄りで駅近の賃貸物件を探していた傾向は影を潜め、通勤時間が長くなっても、家で仕事ができる部屋を別に持ちたいという「もう1部屋需要」は独身世代にも広がり、ワンルームよりも、間仕切りのある1DK(ベッドルームとダイニングキッチンが分かれる間取り)が人気となっている。
さて新型コロナ禍の社会において身近になったものと言うとテレワークではないでしょうか?業種による濃淡はあるとはいえ、昨年4月の緊急事態宣言などの時にテレワークを体験された方は多いと思います。その中で都心の密を避けてと言う意味合いが大きいですが、リモートワーク用の場所の確保を考えて、+1部屋確保するために郊外移住が注目されています。
リモートワークが転換させた郊外志向は横須賀のチャンスになるか
通勤利便性最優先から一転、海辺の分譲賃貸へ@東洋経済2020年8月6日より
社会人になって以来職住近接を実践し、オフィスに歩いて行ける範囲に住み続けてきた小田理恵子氏が住み替えたのは、京浜急行本線久里浜駅から歩いて30分ほど、久里浜港の近くの分譲賃貸マンションだ。
「通勤にかける時間も体力ももったいないとずっとオフィス近くに更新のたびに引っ越しながら住んできましたが、オンラインで仕事ができるのなら、一度は海の近くに住んでみようと5月10日くらいに思い立ち、6月4日には引っ越しました」〜中略〜
横須賀市自体は三崎にまぐろを食べに行ったことがあるくらいで探し始めるまでは認識外のエリアだったそうだが、鎌倉を始めとする湘南エリアよりも家賃が安く、千葉よりも現在オフィスのある渋谷への通勤がラクという判断。久里浜は始発もあって便利な立地である。地方では車利用を生活の前提にしているが、都心からのワーケーション利用なら車なしで考えたほうがサステイナブルとの選択でもある。
実際横須賀に移住している人もメディアでは取り上げられています。ここで重要なのは郊外=自然環境と考えがちですが、決して無視できないのはインフラ、横須賀は自然豊かな土地であると同時に地方の県庁市並みの人口を抱える集積性があるゆえにバス等の地域の公共交通が発達しているのと東京・横浜への時間距離が短いというのも強みだと言えます。地域の公共交通が確保されている事で車なしでも暮らせる、また毎日ではないにせよ仕事の場面によって都心に行く場合の利便性と言うのはあまり語られないですが、横須賀の強みだと考えます。一方で現状公共交通運営企業は厳しい状況にあるため、それを守るために何ができるかが重要になると考えます。
京急第一四半期決算資料を読んでみる@横須賀公共交通弱小ポータル
リモートワーク時代の郊外の魅力を左右するもの〜ネット環境〜
田舎はネット環境が悪くてリモートワークできない?!@Natural High Life / ナチュハイライフ2020年7月31日より
さて、こんな感じで都会以上にリモートワークのメリットを感じられる「田舎暮らしのリモートワーク」ですが、やっぱりネット環境がポイントです。
都会と違って基地局も少ないので、ポケットwi-fiやスマホのテザリングで仕事をするのは結構厳しいです。
移住前に使っていたUQ mobileのwi-fiは電波がギリギリアウトでした。。。
さらに我が家の場合、家の中では4G の電話回線はつながらないときがありますw
田舎で都会と同じようにサクサクリモートワークをするには、やはり、ネット環境は万全の体制でのぞみたいところ!
あともう1つ重要なのはネット環境、リモートワークの生命線であり、移住者だけでなく現状横須賀に住んでいる人でテレワークをしている人たちにとっても重要です。逆に言えば横須賀がどんなに魅力ある土地だとしてもこれがきちんとしていない限りそれが生きてくることはありません。
市長候補の公約は?
さてそんなチャンスと問いかけを横須賀に対し行うテレワークですが、市長の公約はどうなっているでしょうか?
まち(Town)都市基盤@上地克明より
〇商業施設の集積、防災性の向上など、横須賀の顔である 中央地区や久里浜地区の再開発を促進
〇追浜駅周辺の再整備を推進
国や交通事業者などの関係機関と連携し、駅前再開発、駅の拡張、国道、市道の整備などまち全体のリニューアルを推進。
〇災害に強いまちづくりの実現
週去に策定した「地域防災計画 」を今の災害発生状況を踏ま えて再構築。北九州市など全国各地 との防災協定を結び不測の事態に対応。
〇浦賀レンガドック周辺部の利活用推進
住友重機械工業(株)から寄附を受けたレンガド ックを民間の力も活用 し、市民が愛し全国に誇れる集客施設へ と整備。
〇民間事業者のアイデアや資金を活用 して市が保有する施設や土地の有効活用を促進
まち(Town)地域・生活@上地克明より
〇適度な"おせっかい"のあるまちづくり
自助、近所、共助、公助の仕組みづ くりを進め、誰一人社会から孤立させないまちづくりを促進。
〇地域の困りごとに対する常設の相談窓口を設置
すべての行政センターに常設の生活相談窓口を設置し、地域の悩みごと・困りごとの解消へ。
〇小学校を中心とした地域の結びつきの強化
子どもから高齢者まで世代を超えた交流が生まれるコミュ二ティづくり(スクールコミュ二ティ)の 取り組みを さらに拡充。
〇追浜の「横浜 DeNAベイスターズ」久里浜の「横浜 F ・マリノス」、2つのプロスポーツの拠点を活用し、まちづくりや子どもたちの夢の創造を支援
〇谷戸地域のもつ個性を生かし、アートを通じて地域の絆を創出
岸まき子@選挙公報より
つながろう未来
リフォーム助成制度を作る
全体的に言えば「再開発の上地候補」、「リフォーム助成の岸候補」と言った所でしょうか?ただどちらもリモートワーク向けの施策に関しては実質発信していないと言った感じです。コロナで多くの人が体験したリモートワーク、それを横須賀のチャンスにできる市長はどちらか皆考えて投票するというのはいかがでしょうか?
モアーズでも投票できます。🏃♂️今年も #モアーズ で期日前投票🏃♂️#横須賀モアーズシティ 8F/サンパティオでは 6/21(月)〜6/26(土)#横須賀市長選挙 期日前投票所を開設致します!さらに、お店で【投票所来場者票】をご提示いただくだけで、お得にお買い物いただける特典もございます♪
— 横須賀モアーズシティ (@yokosukamores) June 17, 2021
🔻詳しくはコチラhttps://t.co/ZlglzvqSrU pic.twitter.com/UXwSM5TanL
投票済証明書をもって和菓子のいづみやへ行くと美味しいプレゼントが【選挙割】
— 和菓子司いづみや (@wagashi_izumiya) June 21, 2021
6/27(日)は横須賀市長選挙です!
投票所でもらえる投票済証明書を持って
いづみや衣笠本店・大矢部店・横須賀中央店(三笠通り)にお越しください。
葛アイスキャンディ「くずきゃん」をプレゼント🎁✨#横須賀 #横須賀市長選 pic.twitter.com/AxQ9loSb4U
写真:今回の主役横須賀西部を走る京急バス三崎港行き@衣笠十字路
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
令和3年6月27日執行横須賀市長選挙のご案内@横須賀市
・期日前投票や不在者投票の案内があります。当日正式な投票所に行けない方もこちらを参考に投票を
選挙公報
・候補者の公約などはこちらが参考になります。
上地克明
岸まき子
さて横須賀市長選挙が今月27日に行われます。またもこりずに当blogでは取り上げていこうと思います。
親も子も苦しい〜交通不便地域唯一の公立普通科高校が消えた日〜
大楠高校 40年の歩みに区切り@タウンニュース2020年2月28日より
県立高校の再編・統合により40年の歴史に幕を下ろす大楠高校。3月に迎える最後の卒業式を前に、現役生や卒業生から別れを惜しむ声があがっている。
昨年横須賀西部地域唯一の公立普通科の高校である県立大楠高校が久里浜地区の県立横須賀南高校に統合再編されました。武山・林等の横須賀西部地域は鉄道駅に恵まれない交通が不便な地域です。大楠高校がなくなったことでこの地域の多くの中学生がバスで長時間かけてあるいはそれに加えて電車に乗り継ぐ事でしか普通科の(*)高校通学が出来なくなりました。
(*):2021年6月14日追記
tuugaku
表:かつて大楠高校の所在地周辺にある横須賀市民病院バス停からの横須賀三浦学区各普通科高校への通学定期額(年間、単位円、京急、京急バスHP参照、バス定期はIC金額式定期前提で算出(最長距離のバスの定期代の未計上))
負担は長距離通学を強いられる高校生だけではありません。保護者にとっては通学に使う定期代も頭の痛い問題となります。上はかつての県立大楠高校所在地周辺にある横須賀市民病院から各高校の通学定期代を算出したもの、特にバスの定期負担が大きく年間10万円を下回るのは宮田バス停最寄りの県立初声高校のみ、他は10万円を超え、県立逗子高校に至っては年間20万円を上回る事となります。月換算すれば2万円以内でそこそこ所得のある人からすればそれほどではなくてもそうでない人にとっては大きな負担となります。場合によっては家計が苦しいので無理矢理自転車で初声高校に通うしかないと言う人がいても決しておかしくないと考えられます。
※(注記)金額式IC定期券に関してはこちら
バス利用特典サービス終了について@京急バス2021年3月8日
金額式IC定期券って何だろう?
keikyuu
表2:京急2021年3月月次営業成績のお知らせよりバス事業売上
そして大楠高校統合が原因ではないですがバスを走らせている事業者も決して楽なわけではありません。上は横須賀のバスを一手に担う京急バスの月次営業成績、2020年度はコロナショックの影響が大きく前年度比38.1%もの大幅減収で大楠高校統合の影響を受ける横須賀西部の高校生への救済などと言うよりも現状のバス路線を維持するので精いっぱいと言った感じです。維持するにしても利用率の低い便は減便と言った所で、コロナ禍において減便のダイヤ改正が何度も行われました。
子供の可能性を広げ地域のお店を儲けさせた施策〜子供3人引っ越し準備と言われたニュータウンで行われた通学定期補助〜
[画像:kq13]
表3:学割補助を行った北総鉄道の乗客数推移(北総鉄道2007年度上半期決算レポート@つれづれなるままに2008年5月19日より)
この状況を何とか改善できないでしょうか?バスでなく、鉄道ではありますが、考えるうえで、参考になる例があります。
高い運賃で知られ、そして通学定期券の負担の重さから沿線の千葉ニュータウンでは「子供3人引っ越し準備」と言う言葉まで行きかった千葉県の第3セクター鉄道、北総鉄道では2005年から成田スカイアクセス線開業の2010年まで通学定期の割引率を拡大するために印西市・白井市等の沿線自治体が補助金を負担し、通学定期の割引率拡大を実現しています。
そしてその結果、2005年度上半期の決算を見ると高校生世代の子供が激減している時期にもかかわらず、通学定期の利用者が5.8%と激増しました。
IMG_0360
写真:北総線列車は京急線にも顔を出す印旛日本医大行き@品川駅
この利用者増加の示すのは単に北総鉄道と言う交通機関の利用者が増えたというだけではありません。1つは交通費の負担が軽減されたことで少なくない数の中学生が進学先の選択肢を増やし、自らの可能性を広げたという事、そしてもう1つは駅を利用する高校生が増えたことで駅周辺の商店が恩恵を受けたという点です。横須賀西部のバス路線に合わせて考えても、県立横須賀高校、初声高校以外は駅で電車や他のバス路線に乗り換えることになるので同様の効果が期待できます。不便な交通環境に苦しむ高校生、交通費の負担に苦しむ親御さん、コロナの影響で苦しむバス、3社の苦しみを一気に緩和するこんな施策、横須賀でも行う価値があると思いませんか?
横須賀市長選挙候補予定者の政策は?
子育て・教育@上地克明より
〇市立こども園を中央、南、北地域に新たに整備
〇病児・病後児センターを中央、南、西地域に整備
〇全児童の放課後の居場所、放課後こども教室をさらに拡充
〇子育てに悩む人が相談しやすい体制づくり
LINEをはじめとするICTの活用、健康福祉センターの充実強化。
現在候補予定者の2名はこんな政策や言動を行っております。上地候補予定者は高校生に関する政策は見当たらず、岸候補予定者は高校生の制服の負担の高さに言及するものの定期券補助に関しては言及していない感じです。どちらの候補予定者の方ももう少し横須賀西部の高校生の交通費負担に関して関心を持っていただければ幸いです。朝宣伝初日。高校生も多く通る「制服が高くて親に悪いなーって思った方いませんか?」と投げかける。制服は約5万。諸々入れると10万円。新中学生、新高校生に制服のプレゼントを政策に掲げる。かかる予算は、猿島につくるトイレと同じ約3億円。#繋がろう横須賀 #横須賀市長選挙 pic.twitter.com/gToNIuNpWX
— 岸牧子 (@kishimakiko1) May 26, 2021
モアーズでも投票できます。🏃♂️今年も #モアーズ で期日前投票🏃♂️#横須賀モアーズシティ 8F/サンパティオでは 6/21(月)〜6/26(土)#横須賀市長選挙 期日前投票所を開設致します!さらに、お店で【投票所来場者票】をご提示いただくだけで、お得にお買い物いただける特典もございます♪
— 横須賀モアーズシティ (@yokosukamores) June 17, 2021
🔻詳しくはコチラhttps://t.co/ZlglzvqSrU pic.twitter.com/UXwSM5TanL
投票済証明書をもって和菓子のいづみやへ行くと美味しいプレゼントが【選挙割】
— 和菓子司いづみや (@wagashi_izumiya) June 21, 2021
6/27(日)は横須賀市長選挙です!
投票所でもらえる投票済証明書を持って
いづみや衣笠本店・大矢部店・横須賀中央店(三笠通り)にお越しください。
葛アイスキャンディ「くずきゃん」をプレゼント🎁✨#横須賀 #横須賀市長選 pic.twitter.com/AxQ9loSb4U
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
出生数が5年連続で過去最少、合計特殊出生率1・34に...人口自然減は過去最大@読売新聞2021年6月4日より
厚生労働省は4日、2020年の人口動態統計(概数)を発表した。生まれた子どもの数(出生数)は84万832人で、5年連続で過去最少を更新した。1人の女性が生涯に産む子どもの推計人数を示す「合計特殊出生率」も1・34で5年連続で低下した。死亡数から出生数を引いた人口の自然減は、53万1816人となり、過去最大となった。 出生数を5歳ごとの母親の年齢別で見ると、45歳以上でわずかに増加したものの、44歳以下のすべての年代で前年より減少した。全体の死亡数は11年ぶりに減り137万2648人だったが、出生数の減少が大きかったことが人口減に拍車をかけた。自然減が50万人を超えるのは2年連続だ。
さて日本の出生数が84万832人で5年連続で過去最少を更新したそうです。当blogで出生率100万人割れに関して書いたのが2017年、2016年度の数字ですから僅か4年で出生数が15%ほど減るというペースの早さにびっくりしてしまいます。理由としては人数の多い団塊ジュニア世代が出産適齢期の年齢を過ぎてしまった事は44歳以下のすべての世代で出生数が減っている事からも読み取れます。
ただ出生数だけではなく出生率も5年連続で減少していてここ最近のピークである2015年1.45から1.34と落ち込んでいます。一見コロナの影響かと感じますが2019年の合計特殊出生率(以下出生率)は1.36、2018年1.42なのでよい言い方かは分からないですがコロナよりは消費増税の方が少子化への悪影響は大きいと思われます。
出生数100万人を再び超えるには?
韓国の惨状に見る最優先で考えておく必要な事
韓国出生率0.84の衝撃 結婚どころじゃない若者たち@朝日新聞2021年3月5日より
お隣の韓国が2020年、政府予想より9年早く、人口減少に転じた。同年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産むと見込まれる子どもの数)は0・84。1970年の統計開始以来、最も低い水準だ。経済協力開発機構(OECD)加盟37カ国のうち1を下回っているのは韓国だけで、日本の1・36(19年)と比べても大幅に低い。
さて日本の少子化について考える前にお隣韓国について見ていきます。日本の出生率1.36に対し韓国は0.84、少子化で大騒ぎしている日本の60%程とものすごい状況に陥っています。
文大統領を追い詰めたものより
そしてもう1つ浮かび上がってくるのは出生率、日本では1.4を超える出生率が韓国ではとうとう1を割り込み、世界最低水準と話題になりました。文大統領の前任者である朴前大統領の時代の2015年には出生率1.24、出生数43.8万人だったのが2018年には0.98、32.7万人と出生率が1を割り込んだ以上にわずか3年で出生数が実に1/4以上減ってしまったことに驚きを隠せません。
そしてより驚くのは現在の文大統領に政権が移行する前には1.24だった出生率が4年間で0.84と出生率が1/3近く減少してしまった事です。
韓国出生率0.84の衝撃 結婚どころじゃない若者たち@朝日新聞2021年3月5日より
若者が苦境に立たされているということです。若者を取り巻く環境の厳しさは日本以上に深刻で、将来不安が大きいのです。要因は多岐にわたりますが、まず挙げられるのは雇用不安。非正規職が多く、正社員になりにくいという特徴があります。就職浪人も多い。
文大統領を追い詰めたものより
実に若者の4人に1人は失業状態(ただし失業率25%かどうかは定かでない)にあると言われています。そしてその状況を緩和するために政府の公式プログラムで海外就職のあっせんを行い、実に5783人大卒者の1〜2%の若者が海外就職を行っています。そして皮肉なことにその最大の受け入れ先が日本となっているのです。
何故韓国の出生率はここまで急激に落ち込んでしまったのでしょうか?まず出てくるのは若者の経済的苦境、雇用問題です。韓国と言うとサムソン、ヒュンダイ、ロッテのような大企業が注目されますが、その様な大財閥を除くと中小企業が弱く、若い世代の1/4が失業状態(純粋な失業者と言うわけでなく非正規雇用なども含むと思われる)で海外就職のあっせんを行っているほどです。
韓国出生率0.84の衝撃 結婚どころじゃない若者たち@朝日新聞2021年3月5日より
それもありますね。韓国の場合、住宅の賃貸に「チョンセ」と呼ばれる慣行があります。住宅価格の5〜6割の額を最初に預け入れて部屋を借り、家主はその利息を収益にし、元金は退去時に返す。5千万円のアパート(マンション)なら2500万円を入居時に支払わないといけません。最近はチョンセを1割ほどにして毎月家賃を払うという併用型の賃貸システムも増えていますが、それでも初期費用は数百万円単位。全額返ってくるとはいえ、20代〜30代で捻出するのは相当難しい。
もう1つ重要なのは住宅問題、日本では敷金礼金1月分ほどと引っ越しにかかる費用でせいぜい数十万円でアパートの部屋が確保できるのに対し「チョンセ」と言う制度によりそれが一桁多い数百万円かかるというのも大きいです。
この韓国の状況を鑑みると日本の少子化をこれ以上悪化させないための最優先の課題が見えてきます。
・若者世代の雇用の確保及び充実化(正規雇用・無期雇用の拡大など)
・通勤・通学交通費も含めた廉価な住宅の確保
都道府県出生率から考える少子化対策の新しい視点 syosi1
表1:各都道府県の2015→2019年の出生率変化(e-Statより作成)
さてその上で出生率の回復あるいは悪化のペースを緩める為に何ができるでしょうか?舞台は日本で多くは日本人と言う前提から日本のどこで出生率が高いか、そして出生率の悪化が小さかったかを見ていきます。
上の表は各都道府県の出生率とその変化を出したものです。左側は北海道・東北・関東・中部+三重県の東日本、右側は三重県を除く近畿・中四国・九州・沖縄の西日本となっています。特徴を見ると
・出生数1.6以上の件は西日本のみで8県、うち6県が九州・沖縄
・出生率1.5以上の件は東日本3県、西日本11県で出生率は圧倒的に西高東低
・減少-0.1以下の府県は東日本10県、西日本5府県と出生率程とは逆に東高西低
・減少-0.05以上の減少が緩やかあるいは回復傾向の県は東日本4,西日本7と出生率同様西高東低
・減少幅が大きい県は首都圏3、東海圏3、近畿圏2、広島、宮城等大都市圏に目立つ
そしてまとめると
・九州・沖縄を中心に少子化及びその悪化傾向は西日本で軽く、東日本で重い
・大都市では相対的に悪化傾向が重い
syosi2
表2:2015年の30代後半男女の未婚率(国勢調査より作成)
続いて出生率にもかかわりの深い未婚率を見ていきます。表1同様左側が東日本、右側が西日本です。それでは特徴を見ていきます。
・男性の未婚率35%以上は東日本13、西日本1と圧倒的に東高西低
・男性の未婚率33%未満は東日本5、西日本12、説く九州沖縄では8県中6県と西高東低
・女性の未婚率25%以上は東日本2,西日本4と西高東低
・女性の未婚率23%未満は東日本18、西日本8と圧倒的に東高西低
まとめると
東日本では男性の未婚率が高く女性の未婚率が低い
西日本では男性の未婚率が低く、女性の未婚率が相対的に高い
こうしてみると出生率は女性がどれだけ子供を産むかと言う数値なので意外ですが、日本の場合東京など例外的な地域があるとはいえ、男性の未婚率の低い地域の方が出生率が高いという傾向が見て取れます。
地に足ついた少子化対策を共有し実施できるか
「日本で少子化対策はなぜ失敗したのか」@財務省財務総合政策研究所人口動態と経済社会の変化に関する研究会 第一回報告2020年10月20日より
≪近年の未婚化の理由1 経済不安≫
A 若者(特に男性)の経済力低下
若年男性 経済格差が拡大
B 男性が経済的に扶養するものという意識
(専業)主婦志向が強い
C 親と同居していつまでも待てる
パラサイト・シングル
≪未婚化理由3 恋愛へのあこがれ消失≫
A 恋愛(結婚) 楽しいモデルがない
* 恋愛結婚してるはずの親 ラブラブではない
* 恋人がいる人へのやっかみ、
B 恋愛 コストになる
* 恋愛するのが面倒、(4割が恋人ほしくない)
* 恋愛はお金や時間の無駄
さてその解決に関して、どのような施策が必要か、中央大学山田昌弘教授が財務省で行った講演資料が意外に参考になります。若年世代を中心とした独身男性の経済力の問題と恋愛=異性への憧れ=幻想の消失と言う2つのテーマです。やや主語をぼかしたところがあるのが難点ですが、少なくともこう言った視点の共有が始まったこと自体には注目したいところです。
如何だったでしょうか?少子化対策に関してはこれまで様々な人たちが自分の政治的な立場から様々な事を言ってきたわけですがそろそろ転換点に入ってきそうな気がします。一言で言えば現状をきちんと丁寧に観察し、現状に対して適切な策を打っていくそんな地道で有効な少子化対策に期待して今日は筆をおこうかと思います。
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
さて2021年5月のランキングです。
1.若者の人生を食らいつくす怪物〜平田オリザ発言に思う〜
2.令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜
3.令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜
4.平成の終わりに考えるその1〜女性の社会進出と8050問題〜
5.令和の大きな宿題その2〜クレーマーになった学者フェミニストと貧困女子〜
1位は4月の無双ぶりは息をひそめたとはいえ、やはり圧倒的で9か月連続1位の貫録を見せました若者の人生を食らいつくす怪物〜平田オリザ発言に思う〜、書くこともなかなか掘り起こせないのですが、面白かったのはオリザ氏が学長を務める芸術文化観光専門職大学で国土交通大臣と学生の意見交換会が行われたそうです。意外な組み合わせですが、観光の管轄は国土交通省と言う事なのでしょう。
赤羽国土交通大臣と学生の意見交換会を開催しました
2位は5月に書いた新記事令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜が入りました。この記事は88歳になっても"働かされ続ける"...引退できない「高齢開業医」の悲惨な現実@週刊現代2021年4月12日と言う記事のあまりのインパクトの引っ張られて書いてしまった記事です。個人的には家計記事が載っているとつい経済誌を買ってしまうのですが、2010年代前半辺りから「離婚して戻って来た孫連れの娘がなかなか働かずに...」みたいな話が出始めて、最近はこの辺の自立できない子供話に関しては女性も男性も比率的には変わらなくなってきたように感じます。
3位は2か月連続で令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜、記事リリースが昨年1月ですから実に17か月連続のランクインです。2位の令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜が極端な一例だとしたら、こちらはどれくらいの人数かの推計です。この際の集計では2020年段階で年収200万未満の予備軍も含め実に160万人、コロナで彼女たちの多くが働く小売り、飲食等が苦境に立たされている事を考えるともっと多く深刻になっていてもおかしくないです。今年は衆院選が行われますが、この辺の話がどう出てくるかにも注目しましょう。
4位は実に19か月ぶりのランクイン、平成の終わりに考えるその1〜女性の社会進出と8050問題〜が入りました。2018年間3位、2019年間5位とこの2年間の顔ともいうべき記事の1つですが、今月2・3位の記事とも関連の深い女性のニートについて取り上げた記事です。ジェンダーギャップ指数はよく言われますが、その半分くらいでも女性ニートをどうするかを語っていく必要がありますがいかがでしょうか?
5位は2月以来のランクイン、令和の大きな宿題その2〜クレーマーになった学者フェミニストと貧困女子〜が入りました。飢え死にしそうな風俗従事者よりも芸能人の失言が大切なクレーマーフェミニストと言う過激な事を書いているのですが、多分今もこの構図は変わってないと思います。これからこんなクレーマーと化したフェミニストとどう付き合っていくかと言うのは令和と言う新しい時代の大きな宿題と言う他ありません。
如何だったでしょうか?今月も皆さまにとって良い月でありますように
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
- 人気記事ランキング202510
- 人気記事ランキング202509
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- 片眼を見開いて目の前の課題に全力で取り組みつつもう片方の目で次に来る新しい問題を見極める時代〜石破首相辞任に思う〜
- 人気記事ランキング202508
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか