つれづれなるままに

2019年10月

IMG_3852
写真:ここにも子供部屋おじさんはいるのか?@横浜市金沢区

生涯結婚しない「子ども部屋おじさん」が急増日本が「存続の危機」にさらされている?@2019年8月4日
「給料安そう」「気持ち悪い」厳しい意見続々... 女性から嫌われる「子ども部屋おじさん」の正体@LivedoorNews2019/10/8

ここ最近、「子供部屋おじさん」をよく聞くようになりました。どうやらパラサイト中年男性の実家住まいを指す言葉らしいのですが、まぁなんというかあまり良く言われる言葉ではなさそうです。

生涯結婚しない「子ども部屋おじさん」が急増日本が「存続の危機」にさらされている?@2019年8月4日より
データからは「子ども部屋おじさん」が急増する背景には「わが子かわいさ」のあまり、いつまでも息子との同居を許してしまう母親と、そんな妻(子ども)のありように無関心な夫、という日本の夫婦の姿が見え隠れします。しかし年齢差を考えれば、親が子どもの「生涯の伴侶」になることはできないのです。また、子どもは親のペットではありません。
「給料安そう」「気持ち悪い」厳しい意見続々... 女性から嫌われる「子ども部屋おじさん」の正体@LivedoorNews2019/10/8より
「私自身、大学を卒業して給与が安定したところで、ひとり暮らしをしました。今は結婚していますが、夫も同様に卒業後すぐ独り立ちした経験を持っています。なので、ずっと実家暮らしなんてありえません。この人、どれだけ親に甘えてるんだろう?って思ってしまいます。男も女も関係なく、大人になったら自立し、家事や雑事をこなし、ひとりで自分の面倒を見るスキルを身に着けるべき。それぞれに事情があることは分かりますが、ひとり立ちする"覚悟"のようなものを、女性は見きわめているのだと思います」(32歳・SHOP店員)


そして当たり前のようによく言われていないわけですが、一つ気になるのは「子供部屋おじさん」=「一人暮らしをまったくやったことがない」と言うイメージがある事でしょうか?私自身パラサイトシングルの時期が長いので「子供部屋おじさん」度合いは高いと思いますが、転勤などで一人暮らしと言うか単身赴任している時期も決して短くないですし、自分の周りを見ても「一人暮らし経験0」の「子供部屋おじさん」と言うのは見当たりません。むしろ「給与が安定したところで、ひとり暮らしをしました。」なんて聞くと大学卒業後今の会社に勤めてすぐ見も知らぬ土地で親から借りた10万円とその他家財道具を持ってって単身生活した身からするとなんというか贅沢な感じすらします。自分の面倒を見るスキルなんかあるわけないですが、金も頼る相手もいないし、かといって残業ばかりなので休日に食材買い込んで、とにもかくにもやれる範囲で料理したり洗濯したりと日々の生活をそれこそ紡いでいたような気がします
これは私個人の経験ですが、それでも多くの「子供部屋おじさん」には進学や就職、あるいは転勤などでこういった歴史があるのではないかと思います。そして案外彼らにとってそんな時代は楽しい青春の1ページだったりするような気がします。

「給料安そう」「気持ち悪い」厳しい意見続々... 女性から嫌われる「子ども部屋おじさん」の正体@LivedoorNews2019/10/8より
「実家暮らしって聞くだけで、あ、この人きっと、給料安いんだろうなって思ってしまいます。地元に中学の同級生だったこどおじがいますが、週末になると親と一緒に買い物に行き、お金はすべて親持ち。本人はバイト生活で給料が安いらしく、稼いだお金はすべて自分の趣味に使っていると、同窓会で自慢(自爆?)していました。そんな男と付き合いたいと思う女性なんて、いませんよ」(28歳・OL)


そしてもう1つあるのは「給料が安い」と言った話でしょうか?確かに私自身は安月給の人間なのであまり給料に関しては大きなことは言えないです。ただ今年の正月こんなことがありました。
両親がおもむろに私名義のゆうちょ銀行の通帳を出し、「本人に認証の手続きが厳しくなって本人しかできないから代理人関連の手続きをして来い」と言われ手続きをしてきました。どうやら両親は私が渡していた生活費を一銭も使わずに貯めていたらしく、結構な金額になっていました。 このお金は親に渡したお金なので使うべきは親のはずでその由は伝えてあり、実際使うつもりもないわけですが、ただこの「結構な金額」の貯金は私が「子供部屋おじさん」だったからこそできたものです。仮に一人暮らしの家賃が月5万円なら年60万円、10年で600万円、20年で1200万円となります。それを親と分け合って資産にする効果は決して小さくはないと思います。仮にどちらかが浪費家で貯金が苦手でももう片方が貯めることで一定の割合の資産が出来ますそれはいざと言うとき、それは大けがをした時かもしれませんし、介護が必要になった時かもしれませんが、取りうる選択肢を広げ、苦しみを緩和するものになります
そういった意味で「給料が安い」と簡単に切り捨てるのは惜しいというのは安月給の人間の負け惜しみでしょうか?
生涯結婚しない「子ども部屋おじさん」が急増日本が「存続の危機」にさらされている?@2019年8月4日より
この日本で、先進国のなかでは異例の割合で子どもを「子ども部屋」に囲い続け、親離れさせないのはいったい誰なのか――。私たちは考える必要があるのではないでしょうか

パラサイトシングルと言う言葉が出てもう22年、様々な人たちが「実家から出ていかない大人たち」を一緒くたに問題視してきました。しかしその間にも「実家から出ていかない大人たち」は増え続けましたし、時がたつにつれ色んなパターンが出てきたように思います。もうそろそろ「実家から出ていかない大人たち」そのものを問題視するのをやめ彼らがいる前提での結婚であったり、次世代育成を考え、また彼ら個々がどのような状態にあるかとらえなおすことから考え直す時期に来たのではないでしょうか?
タグ :
#子供部屋おじさん
#パラサイトシングル
#非婚化
IMG_5603

写真:9月はこんな映画を見てきました。

さて9月のランキングです。
1.取り残された女性たちのまち
2.平成の終わりに考えるその2〜池袋の事故があぶりだす反知性主義の知識人達〜
3.北関東のエリートが語る事
3.幸色のワンルーム
5.あいちトリエンナーレに思う

さて9月の1位は6月以来今年2度目の月間1位となった取り残された女性たちのまち、やや旧聞ですがこの取り残された女性たちのまちのある横浜市ではIRに向けての動き始めて話題になりました。個人的にはこの両者に微妙につながりがあるというか、取り残された女性たちのまちを何とかするための動きの一環と言う面はあるのではないかと思います。その辺も書いてみたいところです。
「IRの実現に向けて」について @横浜市

続いて2位は平成の終わりに考えるその2〜池袋の事故があぶりだす反知性主義の知識人達〜、9月末にこの事故の容疑者に対し厳罰を求める署名が39万筆集まり非常にびっくりしました。ただ個人的に一番怖いのはこういった状況に対し、宥めるよりも煽る弁護士などが結構いたことです。この状況に関して、参院選でN国党やれいわ新撰組が躍進したのをポピュリズムと言う人がいると思いますが、個人的には比較にならないレベルの無責任なポピュリズムであり怖い事だと思います。
池袋暴走事故、厳罰求める署名約39万筆 "署名の効果"を専門家に聞いた@YahooNews2019/9/21

3位は北関東のエリートが語る事
幸色のワンルームが同数で並びました。
北関東のエリートが語る事はZOZOの役員で有名な田端氏のtweetに便乗した記事、書いてみて思ったのは ジャンルを交通にしたのが象徴的ですが、若い人の大学進学の選択に交通やまちづくりと言うのは思った以上に関わっているのではないかと言う事、出したデータで一番象徴的だったのは土浦第一高校の状況でしょうか?面倒ではありますが過去20年くらいの旧帝大+早慶・MARCH、関関同立、南山、西南学院当たりの進学実績を調べたら面白い交通論が欠けるのではと感じます。

幸色のワンルームは気づいたらコミックの7巻が出ていました。そして発見したので買いました。個人的にはネタバレになるのであまりかけないのですが、この作品の現段階のテーマは意外に「母性」の様な気がして、そして今「母性」と言うものを書くのにその役割を持つのを女性にして書くと突っ込まれるか説得力がなくなるのではないかと言う感想を持ちました。

5位はあいちトリエンナーレに思うあいちトリエンナーレに関しては検証委員会が「責任は津田監督」と押し付けようとしたり、文化庁が補助金の支出を辞めたり、「表現の不自由展」が再開されたりと状況のカオスぶりについていけていませんが、もう1度書きたいテーマではあります。個人的にはこの件や池袋暴走事故が象徴的ですが、令和に元号が変わったことでタガが外れたような状況があまりにも多いような気がするのは気のせいでしょうか?
不自由展の混乱「最大の原因は芸術監督」 検証委が批判@朝日新聞2019年9月25日

いかがだったでしょうか?今月が良き月でありますように
タグ :
#横浜
#IR
#上級国民
#土浦第一高校
#幸色のワンルーム
#愛知トリエンナーレ
#表現の不自由展
#津田大介
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告
広告3
広告4
広告2
アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:
ギャラリー
楽天

Template by decoweb

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /