2020年12月
写真:GWにはフェリーも急便に@東京湾フェリー久里浜港
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
2020年も終わろうとしています。皆さんにとってこの1年はどんな1年だったでしょうか?個人的にはどこにも遠出出来ず、憂鬱な1年でした。
平成の音楽を支えた偉大なる裏方のレコーディングアーティストとしての遺作になるとは...[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]EARPLAY 〜REBIRTH 2〜 (初回限定盤) [ 角松敏生 ]
価格:3950円(税込、送料無料) (2020年12月31日時点)
【 訃報 】@小林信吾オフィシャルサイトより
弊社 小林信吾は 2020年10月4日夜に自宅にて62歳で逝去いたしました。
2017年の食道がんの手術から、一度は復帰も出来て頑張っておりましたが転移がみつかり、療養していました。
まだこれからの年齢でしたので、残念でなりません。
そんな憂鬱な1年の締めにふさわしいとでもいうか、個人的にはショッキングな訃報が届きました。KANの「愛は勝つ」のアレンジなどで知られる、ミュージシャン小林信吾が10月に逝去したとの事です。2017年にがんの手術を受けていたのは知っていたのですが、それでも私が今年最も聞いた角松敏生のEARPLAY 〜REBIRTH 2〜では角松敏生の相方としてジャケット写真を飾り、角松敏生の名曲・名演をキーボードで支える活躍をしていたのでショックはひとしおだったです。
Profile@小林信吾オフィシャルサイトより[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]【中古】the borderland
価格:9760円(税込、送料別) (2020年12月31日時点)
<RECORDING ARRANGE & PLAY>
角松敏生、KAN、中西圭三、小野正利、杉山清貴、横山輝一、谷村有美、辛島美登里、 西田ひかる、中山美穂、荻野目洋子、石嶺聡子、中島みゆき、中森明菜、今井美樹、 徳永英明、林原めぐみ、松崎ナオ、浜崎あゆみ、観月ありさ、ジュビア、V6、ELT、 smap、GATS TKB SHOW、Fayray、佐田真由美、VIBES、高橋真梨子、平原綾香 他
<LIVE>
角松敏生、佐藤竹善、KAN、中西圭三、中島みゆき、NOBUCAINE、松崎ナオ、 青木智仁、本田雅人、沼澤尚、浜崎あゆみ、吉田拓郎、Ryu Siwon
同年代に小室哲哉、小林武史と言う有名プロデューサーがいた為一見目立ちませんが、角松敏生、KANをはじめ谷村有美、辛島美登里、徳永英明、浜崎あゆみ、中山美穂等多くのアーティストの作品をスタジオミュージシャンとして支えている様は3〜40代の青春時代を彩った音楽においてその貢献度は決して小室哲哉、小林武史に負けるものではないと思いますし、代表作であるthe borderlandでは角松敏生、佐藤竹善、KAN、中西圭三、杉山清貴、坪倉惟子等ボーカリストや村上PONTA秀一、沼沢尚、勝田一樹等一流ミュージシャンの参加の元作られたのは多くのアーティスト、ミュージシャンから信頼されていたのをうかがわせます。
【 訃報 】@小林信吾オフィシャルサイトより
弊社 小林信吾は 2020年10月4日夜に自宅にて62歳で逝去いたしました。〜中略〜
まだこれからの年齢でしたので、残念でなりません。
しかしそんな彼も気づけば62歳、そして彼が支えていたアーティストたちも角松敏生、KAN,徳永英明などはもう還暦、昔流に言えば定年と言う年ごろ、確かにその死に対して「早い」とは思ってもさすがに「まだこれから」と言うのは酷なような気がします。彼の関わっていた音楽を青春時代に聞きまくった世代も中年と言う言葉の似合う年回りになったと考えると1つの時代の終わりを象徴しているのかもしれません。
【叩いてみた】黎明スターライン(REM@STER-俺)【THE IDOLM@STER】Happy New Yeah!@Maoki Yamamoto Official Siteより[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER 25 Happy New Yeah! [ (ゲーム・ミュージック) ]
価格:1361円(税込、送料無料) (2020年12月31日時点)
そこで柏谷さんが
「山本さんにはもうアイマスは10曲ほど叩いてもらってますよね〜」
的なお話をふられたので、
「ですね〜!今こうしてアイマスに携われてる事自体夢の様ですけど、願わくばいつの日かアイドルマスターに曲を書きたいですね〜」
と軽い気持ちでお返事したんです。〜中略〜
そして、家に帰るや否や、もう《十時愛梨Solo曲》を頼まれたという現実を夢にしたくない自分はすぐさま曲の候補を作り始めるのでした。
ピアノの上にプリンセスバニーの十時愛梨のフィギュアを置いて準備完了。
6年分の十時P達の想いをどう音楽に反映させれば良いものか、と考えておりました。
そして次の時代へと向かっていくのでしょう、上は小林信吾同様「ぼくのかんがえたさいきょうのばんど」を率い続ける男角松敏生の音楽をバックで支えるミュージシャンのblogの記事から、小林信吾が中山美穂、谷村有美、浜崎あゆみ、平原綾香と言ったリアルなアイドルのバックをある意味でビジネスとしてやっていたのに対し、子供のころから親しんだアイドルゲームのアイドルの楽曲作成を仲間である同じアイドルを愛するプレイヤーたちの想いをも受け取って行うというのは時代の移り変わりを感じます。
さて私にとって憂鬱だったこの1年皆さんにとってはどうだったでしょうか?小林信吾の死はコロナには関係ないですが、新型コロナによって平成と言う時代が一気に押し流されていく中、新しい時代の希望をいかに見出していくか、それが来年のテーマなのかもしれません。
それではこのblogを読んでいる皆様良いお年を!!
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
菅首相ブレーンのNHK改革案「Eテレ売却で受信料は半額にできる」@マネーポスト2020年12月3日より
そうしたなか、菅義偉首相のブレーンが、大胆なNHK改革案をブチ上げた。内閣官房参与に起用された高橋洋一・嘉悦大学教授だ。〜中略〜 高橋氏がNHK改革の具体策にあげるのが、教育放送「Eテレ」のチャンネル売却だ。
「NHKの分割・民営化はいっぺんにはできない。まず手をつけるべき改革は、教育チャンネル(Eテレ)の売却です。
菅政権のブレーンの一人内閣官房参与である高橋洋一嘉悦大学教授がEテレの売却を言い出し話題を醸し出しています。
いま日本で一番「子育て・教育支援」をしている公的組織って、学校の次にEテレなんじゃないかな。これをなくすとか子育ての敵だなhttps://t.co/S4xLPv7OIO
— yuco (@yuco) December 3, 2020
受信料が下がるのと引き換えに、蓄積してきた人材、ノウハウを買いたたかれる。水道民営化と同じで、そのつけは結局俺らに回ってくる。財務官僚らしい発想です。
— 井上純一(希有馬) (@KEUMAYA) December 3, 2020
菅首相ブレーンのNHK改革案「Eテレ売却で受信料は半額にできる」(マネーポストWEB)#Yahooニュース https://t.co/eqAE8kDKp0
Eテレ、教育テレビは主に子供向けの教育番組、それだけでなく大人向けの良質なコンテンツを作っていただけにそういった番組が作られなくなるのではと言う懸念、これまでの民営化でのある意味でメリットとして挙げられる人材・ノウハウの買いたたきなどへの懸念から大きな反発を招いています。菅首相ブレーンのNHK改革案「Eテレ売却で受信料は半額にできる」(マネーポストWEB)
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) December 3, 2020
視聴率なんかに気を取られ、「大いなる財産」を手放すことに気付いていない。民放では決してマネのできない、Eテレから生み出される良質のコンテンツを今後どう生かすかが大切なのに。https://t.co/qdmUFTnkez
菅首相ブレーンのNHK改革案「Eテレ売却で受信料は半額にできる」@マネーポスト2020年12月3日より[画像:satiiro22]
いま若い世代を中心にテレビを持たない人が多く、すでに映像はスマホやタブレットで見る時代になっている。これから、どんどんその傾向は強くなっていきます。そうした時代にあって、NHKが経営資源を無駄にしているのがEテレです。全国放送で広い周波数帯を使い、同じ時間帯に原則1番組しか放送できないのに、視聴率が低い。電波という公共資源が有効活用されていない。
satiiro23
図:東京地区メディア総接触時間シェアの時系列推移(上)世代別状況(下)(博報堂DYメディアパートナーズ「メディア定点調査2018」時系列分析より作成)
高橋氏はEテレ売却の背景として若い世代を中心としたTV離れを挙げています。実際、博報堂の調査結果を見ると40代以下の現役世代男性、20代以下の若い女性のTV離れは深刻であり、そしてEテレで流されるコンテンツは彼らのTV離れを解消するのに有効かと言われたら、あまり有効ではなさそうに感じます。
またもう1つ重要なのは彼の指摘する経営資源や公共資源と言うのはどうやらコンテンツを制作する組織ではなくそれを配信する電波周波数の事と取れることです。
日本では"潰された"「電波オークション」がノーベル経済学賞を受賞@ニッポン放送2020年10月24日より
飯田)ノーベル経済学賞が出ました。授賞理由は「オークション理論の改善と新たな形式の発明」というものです。
高橋)90年代にあった話なので、古い原理なのですけれどね。総務省にいたときに電波オークションをやりたかったのですが潰されました。ノーベル賞授賞理由のときに「電波オークションによって、世界の納税者がみんな得をした」と解説していたのですが、残念ながら「日本を除いて」です。
飯田)1994年にアメリカで電波オークションをやったときに、今回受賞した2人の学者さんは実際の制度設計でなかに入っていたのですよね。
高橋)もちろんそうです。電波オークションはもともと会計法です。会計法というのは原則入札です。会計法から考えると、国民共有財産を入札するのはごく自然な話です。
飯田)電波と言われると電波法の方を思いますが、会計法の方なのですね。
高橋)国民共有財産ですから。それをどのようにやるかは随意契約してはいけなくて、原則入札です。そういう意味では、オークションというのは、まさしく会計法を具体化する手段です。
それを裏付けるように高橋氏はマネーポストの記事の1月前のラジオ番組では国民の共有財産である電波の使用を入札によって決める電波オークションに関して力説を行っています。
菅首相ブレーンのNHK改革案「Eテレ売却で受信料は半額にできる」@マネーポスト2020年12月3日より
「Eテレの電波を売却すれば、NHKの地上波は2チャンネル体制から総合テレビのみの1チャンネル体制になる。チャンネルが半分になるのだから、受信料も半額。地上波契約は月額1275円から600円くらいに値下げをしないと国民は納得しないでしょう。
総務省やNHKは、チャンネルを減らしてもコストは大きく減らないと反論するかもしれない。しかし、財源はあります。
世界では利用度の低い周波数帯を政府が買い上げて、使いたい企業に売る電波オークションが行なわれている。欧米のケースを見ると、日本でも通信に利用しやすい地デジの電波をオークションにかければ数千億円で売れる可能性がある。
売ったお金はNHKに渡せばいい。数千億円が入れば税金を使わずに受信料の引き下げが可能になり、経営スリム化の資金にもなる」(高橋氏)
そして極論を言えばそのオークションで得たお金を用いて受信料を半分にすればよいというのが高橋氏の結論です。当然あくまで高橋氏の考え方であり、実際制度を変更しチャンネルを減らしてしまえばやはり現状教育番組を作っている部門がそのまま作り続けられる保証はどこにもないわけですから懸念する人の意見ももっともではあります。
Eテレ売却するくらいならNHK総合を売却した方がいい。子供育てた経験ある人はみんなEテレにに足を向けて寝られないんだよ!
— 安田理央 (@rioysd) December 3, 2020
菅首相ブレーンのNHK改革案「Eテレ売却で受信料は半額にできる」(マネーポストWEB)#Yahooニュース https://t.co/B76cXOw8oT
どちらというと、Eテレは残しつつ、NHK総合の内容見直しが必要ではないか。
— こゆきうさぎ@148センチの日常 (@148koyukiusagi1) December 3, 2020
Eテレなかったら、親はいつ息抜きできるんや。24時間365日、子どもの命預かってるだけで重労働なのに、子どもがEテレ見てる時間にひと息つくことすら許されないのか。
国の運営する人に子育て修行していただきたい。 https://t.co/RM1kRgCFFZ
ただ高橋氏の意見に対する反応を見ると「Eテレ売却するくらいならNHK総合を売却した方がいい」、「どちらというと、Eテレは残しつつ、NHK総合の内容見直しが必要ではないか」「Eテレ売却ならNHK契約を辞めたくなりそうです」と言った言葉も見かけます。子育て中ですが、Eテレは子育て以外にも語学や趣味、芸術文化等、大人にとっても面白い番組が揃っていると感じます。むしろEテレの質に納得しているから受信料を払う気になっているので、Eテレ売却ならNHK契約を辞めたくなりそうです。 https://t.co/EDSx954W3s
— muranta5 (@muranta51) December 3, 2020
逆に言えば今回はEテレと言う個性のはっきりした放送局だったため、数は少なくとも熱心な支持者がいた為、少なくない擁護意見が出てきました。
しかしこれがNHK総合や他の民放となった場合どうなるでしょうか?特に消費税増税等とバーターになった際にまでTV局を守ろうという奇特な人はどれだけいるでしょうか?
もしかしたら高橋氏はそれを見越して「Eテレチャンネル売却」を言っているのかもしれません。
写真:梅田駅阪神百貨店@2008年
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
さて11月のランキングです。昨年9月以来14か月連続でTOP5入りしていた幸色のワンルームが15か月ぶりにランク圏外に落ちるという波乱もありました。
1.若者の人生を食らいつくす怪物〜平田オリザ発言に思う〜
2.令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜
3.令和の大きな宿題外伝〜電車を失った街が語る事〜
4.昭和の「希望は戦争」〜安倍政権終焉に思う〜
5.令和の大きな宿題その2〜クレーマーになった学者フェミニストと貧困女子〜
1位には3か月連続で若者の人生を食らいつくす怪物〜平田オリザ発言に思う〜が入りました。10月に比べてPV数そのものは減っているのですが、それでも圧倒的でした。
演劇+観光の人材育成「オリザ大学」成功するか@東洋経済2020年10月28日
平田オリザ氏と言えば移住策である兵庫県城崎にて芸術文化観光専門職大学を来年開港させるとの事ですが現在説明会にも多くの若者が訪れ、その成功が期待されているようです。
芸術文化観光専門職大学
2位には令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜が入りました。幸色のワンルームがランク外に落ちた今、記事リリースの1月から11月連続3位以内と圧倒的な安定度を誇り、3か月連続2位となっています。
10月に自殺した人 女性20代と40代が去年の同時期より2倍以上に@NHK2020/11/24
この記事を書いた際には新型コロナの影響は抜きで書いているのですがコロナによってこの大きな宿題は雪だるま式に膨れ上がっているように感じます。先月はコロナの影響で20・40代の女性の自殺の増加が話題になっています。とは言え男性の自殺は女性の1.5倍であり、女性よりやや増加ペースが増えているのには変わりがありません。そこを書いてくれるメディアが欲しいと中年男性とは思うばかりです。
3位には令和の大きな宿題外伝〜電車を失った街が語る事〜が入りました。9月・10月連続で5位だったのから2ランク向上しました。先月は交通関係の記事を多くリリースしましたのでそちらもお読みいただけると嬉しい限りです。
イオンモールと公共交通と中心市街地〜車社会型コンパクトシティに思う〜
地域の生活・雇用を守るための投資〜JR四国2020年度中間決算に思う〜
京急第一四半期決算資料を読んでみる
この記事の主役であるえちぜん鉄道に関しては2021年のカレンダーの販売をはじめたそうです。もしよろしかったらおひとつどうぞ
2021年えち鉄オリジナルカレンダー発売中!@えちぜん鉄道
4位には昭和の「希望は戦争」〜安倍政権終焉に思う〜が9月7位→10月6位を経て、初のランクインを果たしました。
例年の8月に書いている終戦物と戦後最長政権となった安倍政権の終了と言う事態から戦前の政治の状況について少し書いてみました。ある意味主役は日中戦争開戦時、太平洋戦争開戦直前まで首相を務めた近衛文麿氏であり、彼の存在はある意味で日中戦争・太平洋戦争に突入していく状況と同時に226事件に代表される戦前の格差・貧困問題を解消するための施策である1940年体制の確立と言う、善悪双方の施策に最も大きな影響を与えた存在であり、この2つの状況が戦争と戦時体制と言う2人3脚で進んで行ったのを見て、赤木智弘氏の「希望は戦争」と言う言葉をタイトルに引用させてもらいました。
5位には令和の大きな宿題その2〜クレーマーになった学者フェミニストと貧困女子〜が入りました。この記事も5月のリリース以降8月に6位に一度落ちただけでランクインを続ける息の長い記事です。
売春客待ち疑い、61人逮捕 大阪「泉の広場」17〜64歳@日経新聞2020年12月5日
大阪駅・梅田駅の地下街の待ち合わせスポットである「泉の広場」周辺で所謂「立ちんぼ」と呼ばれる個人の売春婦が客待ちしていたのが検挙されたそうです。大阪・梅田に関して詳しくはないですが、個人的に一番なじみのあるターミナルである横浜駅で言えばダイヤモンド地下街でそういったことが行われている光景と言うと良い・悪いは別として驚きを感じます。ジェンダーギャップ指数などの雑な光景でないリアルな女性の貧困はもうすぐそばに近づいている中それを無視し続けてるのは難しかろうなと感じます。
いかがだったでしょうか?最後少し暗めになってしまいましたが今年も最後体を壊さずに今年を締めくくれたらなと思います。
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
- 人気記事ランキング202510
- 人気記事ランキング202509
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- 片眼を見開いて目の前の課題に全力で取り組みつつもう片方の目で次に来る新しい問題を見極める時代〜石破首相辞任に思う〜
- 人気記事ランキング202508
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか