2010年04月
動画:本邦初の試み(?)メイドトレイン
さて前回に引き続きメイドトレインについてみていきます。
列車追跡シリーズその8:メイドトレインで行くひたちなか海浜鉄道〜プロローグ、JRに依存せざるをえない小鉄道〜
メイドトレイン
ひたちなか海浜鉄道
コミケ当日に「メイドトレイン」運行-鉄ちゃん萌える@水戸経済新聞
那珂湊駅
写真:ひたちなか海浜鉄道の中核駅那珂湊駅
さてメイドトレインに乗るべく、出発駅の那珂湊駅に向かいます。那珂湊駅は本社もある海浜鉄道の中核駅です。この駅に関して詳しくは後ほど書きたいと思います。
PASS
写真:撮影許可用のパス
さて受付に向かいます。メイドトレイン乗車にはこの那珂湊駅で整理券を貰う必要があるので早速受付に向かいます。この日はさすがに強風で遠くから出足が良くなく整理券番号は5番「貸切みたいな状態ですよ」と言う受付の人の言葉がありがたいのやらと言った感じでした。
そして写真にある撮影許可用のパスも購入、貧乏サラリーマンには終日コースは少し厳しいので2時間コース2千円也とあいなりました。
メイド長
写真:メガネも印象的なメイド長(?)
さて列車の乗ろうとホームに向かおうとすると、そこには立派なメイド長が・・・
と言う事でメイド長の制服を着た方がグッズを売っていました。こんな所にもこだわりを感じます。
ちなみに那珂湊駅関連では以下の様なグッズが売っています。
湊線グッズ一覧
キーホルダー:木製280円、駅名500円
携帯ストラップ:500円
巾着:600円
ペーパークラフト:200円
チョロQ:600円
各種乗車券:縁起乗車券150円、開業記念乗車券1200円、開業1周年記念乗車券1000円
マグカップ:1500円
DVD:2000円
絵葉書10枚セット:1000円
メモピタ:800円
縁起のいいシール:500円
駅猫おさむグッズ
卓上カレンダー:1000円
ポストカードセット:500円
タンブラー:1500円
ステッカーセット:100円
マグネット:200円
ストラップ:500円
キハ222形 天草ちゅちゅ&櫻井ひろ
写真:この日のメイドトレイン担当のキハ222形&勝田〜那珂湊の担当メイドの天草ちゅちゅ&櫻井ひろ
さて早速メイドトレインにお邪魔します。この日のメイドトレインは北海道の羽幌炭礦鉄道から来たキハ222形がメイド列車の担当車両、そしてこれから向かう勝田方面の担当メイドは天草ちゅちゅ&櫻井ひろと言うコンビでした。もうJRでは走っていない国鉄キハ22系の同形車と言う大ベテランとフレッシュなメイドさんとのコンビで出発進行!!
@ふぁふぁAngelLand@(櫻井ひろさん公式blog)
天草ちゅちゅのHPれつ!!
雲雀亭♀女子部★特異メイド喫茶(天草ちゅちゅさんの所属店舗)
中根駅〜湊線隆盛時代を物語る秘境駅〜
中根駅 中根駅周辺の光景
写真:秘境駅とも言われる中根駅とその周辺
中根駅@秘境駅へ行こう
さて那珂湊駅を出たメイドトレインは那珂湊の市街地を抜け、田園風景の中を走ります。そして田園風景の中にぽつりと浮かび上がってきたのが上の中根駅、写真の通り周辺は田畑しかなく「誰が利用するのだろう?」と言った雰囲気を醸し出す駅で、所謂秘境駅とも言われています。
さて何故こんな秘境駅が出来たかと言えば、もともと勝田駅を含め那珂湊駅から勝田方面へは列車の行き違いの為の施設が無く、現状はその中で運行しているのですが1990年までは夏休みにJR上野駅からの直通列車があった関係で、勝田〜那珂湊の中間で用地の確保のしやすかったであろうこの駅で行き違いが行われていたようです。現在は行き違い設備も撤去され、秘境駅として余生を過ごしている感もありますがある意味で駅の存在自体が単なるローカル線で無く大都市からの観光客を那珂湊の海につれてくる存在であった事、そしてその任務のなくなった現在を物語っているように感じます。
中根駅その2
写真:中根駅その2
中根駅の花たち@Passage ☆ My Railway Note
ひたちなか海浜鉄道 中根駅の花壇@雑記帖
そして印象的だったのが駅のホームに飾られていた花壇、他のローカル線でもそうですがこうした花壇の存在は地元の人達の「ローカル線を支えていくぞ」と言う気持ちが詰まっていてたまにしか訪れない気まぐれな旅行者の気持ちも暖かいものにしてくれるような気がします。
メイドさん車販中
車販中のメイドさん
写真:車販中のメイド
さて列車の中に戻りましょう。列車の中ではメイドさんが車販をしていました。メイドさんと車内販売、分かりやすいコラボと言えますが個人的には違和感無く揺れる列車内と言う条件の下、プロの車販嬢顔負けのサービス振りでした。
お弁当とお茶を購入 みなとの多幸めし
写真:今回の旅グルメ
みなとの多幸めし@ひたちなか商工会議所
お茶ができた!@YUKI!NIKKI!
さて今回の旅グルメと言う事で早速お弁当とお茶購入してみました。お弁当は「みなとの多幸めし」、ひたちなか市の商工会議所が那珂湊地区が昭和30年代から日本一の煮(蒸)ダコの生産地であったことから生み出したご当地弁当で、たこの炊き込みご飯の上にたこをはじめとする煮物を乗っけた贅沢な御飯物です。またお茶の方はメイド長をはじめとする鉄道のスタッフが当日一生懸命作ったもので国鉄時代に良く見られた容器も含め、中々のこだわりの一品でした。
と言う事で蛸尽くしなお弁当もレトロな雰囲気尚茶も美味しくいただきました。
金上駅〜湊線再生への道〜
生まれ変わる金上駅
写真:金上駅
さて続いて到着するのは金上駅、この辺から勝田地区の市街地を走るので何だか賑やかになります。
線路施設準備中 金上駅工事の看板
写真:行き違い施設復活工事中
金上駅新ホームの使用開始について@ひたちなか海浜鉄道
ただいま工事中・・・ひたちなか海浜鉄道湊線 金上駅@みそがいの防戦一方
ひたちなか海浜鉄道・金上駅での列車交換について @てつどう
さて現在金上駅では中根駅同様かつてあった行き違い設備をこちらは復活させるべく駅の改良工事中だそうです。
茨城交通3セク化に思うより
これは現在那珂湊駅のみで行き違いを行い距離の長い那珂湊→勝田が14分と30分パターン化するのには無理があるため接続などを考えてランダムなダイヤとなっているものと考えられます。仮に設備更新により那珂湊〜勝田を12分にスピードアップし30分毎にするとどうでしょうか?〜中略〜
50分着の特急の接続がどうしても厳しいですが他は何とか接続できそうです。
なんだか趣味的になってしまいましたが、まずは湊線自体の改善、そしてそれに常磐線の改善を絡めると現状よりも大きく利便性が向上すると言うのが分かると思います。
実際現在の海浜鉄道では行き違い施設が那珂湊駅と阿字ヶ浦駅のみで那珂湊〜勝田の片道列車時間が14分なので14分*2+勝田での乗降時間+余裕時間となると30分を超えるため1時間に2本列車を走らせる30分毎のパターンダイヤが組めない状況にあります。一方勝田駅ではパターン化こそ去れてませんが上野方面への特急・普通、高萩方面への普通が1時間に2本ずつと言うダイヤのためどう考えても上手く接続が取れない状況にあります。こう言った状況は海浜鉄道発足前から言われていたので改善されていくのは嬉しい限りです。
確かにお得意様である高校生の減少につながる少子化やモータリゼーション等状況は厳しいのですが、ただ手をこまねいているのではなく少なからぬ改善につながる投資はきちんとやると言う姿勢には期待できるのではないかと思います。
日工前駅〜地方都市ひたちなかの苦闘〜
日工前駅 日立工機工場
写真:日工前駅と駅名の語源となった日立工機工場
続いて向かうは日工前駅、にっこうまえと言う言い回しに日立製作所を身近にして来た地元の空気を感じます。言うまでも無く国内でも有数の大企業でありひたちなかにとってはご近所ともいえる日立市発祥の日立製作所はひたちなかにも多くの工場を立地する地域にとって頼りになる存在、多くの雇用を生み出し、周辺の下請け産業や消費等の波及効果を生み出すその存在は地域にとってなくてはならない存在と言えるでしょう。
年齢別人口平成22年度@ひたちなか市より
年 齢 総 数 男 女 人口性比
25〜29 8,601 4,631 3,970 116.6
30〜34 11,308 5,993 5,315 112.8
実際仕事に伴う移動が盛んな30歳前後の人口の性比を見ると男性が女性より10%以上多く「若い世代が仕事を求めて他地区に移るよりも移り住んでくる都市」である事が見て取れます。
そしてそういった状況に象徴される地域の経済力こそ、茨城交通が鉄道部門の廃止を検討したときに地元が負担を受け入れ3セク化する事での存続と言う日立でも石岡でも出来なかった選択を可能にしたものなのではないかと思います。
ジャスコ跡 ひたちなか市街地の空き地
写真:2010年2月に撤退したジャスコ跡と沿線市街地で目立った広大な空き地
ジャスコ 勝田店(2010年2月20日閉店)情報@イオン
とは言え単純に万々歳ともいえない状況もあります。日工前近くに立地するジャスコが2月に撤退したり、駐車場をはじめ広大な空き地が目立ったと言うのもひたちなか市街地を走る海浜鉄道沿線のもう1つの光景でもあります。
そんな中で地元がこの恵まれた経済力を維持し、またガソリン価格高騰等の中で求められるコンパクトシティ化を実現していくか経済状況は必ずしも良いとは言い切れない中で海浜鉄道、そして地方都市ひたちなかの意気ていく道なのではないかと感じました。
勝田駅〜メイドさんの物語〜
勝田駅 ひたちなか海浜鉄道勝田駅
写真:橋上駅化しフレッシュな勝田駅と海浜鉄道入口
さてそんなこんなするうちに勝田駅に到着、勝田駅はフレッシュひたちや上野方面からの普通列車の多くが折り返すJRの拠点駅で、それだけに橋上駅になってフレッシュな感じを醸し出しています。
一方海浜鉄道の勝田駅は駅のホームにこじんまりとした入口を抱える簡素な感じで、海浜鉄道利用時はJRの駅員さんに断って駅に入って利用すると言うパターンが定着しています。
勝田駅前その1 勝田駅前その2
写真:駅前の様子
そして駅前を見回すと立派に整備された駅前通りには証券会社など見当たるものの大型店等の集客施設(ちなみに市役所近くに長崎屋があるくらい)が無いせいか人通りはお世辞にも多いとは言い切れません。
この辺の人達が都市型の消費をしようとするとやはり水戸までいくと言う事なのでしょうか?
撮影会@勝田駅 お弁当と共に
写真:撮影会
さて列車の方(とは当日はメイドトレイン内では勝田駅下車不可なので上の写真は乗車の際ではない)に戻りましょう。列車内では撮影会が行われ多くのファンから2人のメイドが撮影されていました。
2人のメイドさんはさすがに手馴れていて様々なポーズを取ったり、売り物の駅弁やお茶を片手にカメラマンにとってとりやすいようにしていました。個人的にはせっかくメイドさんを模した1日乗車券があったのでそれとのショットをリクエストしてみたのですがいやな顔一つせず対応してくれたのは本当に感謝です。
撮影会@勝田駅引き位置で 撮影会@勝田駅2
写真:撮影会その2
さてそんなメイドさんと触れ合って印象的だったのは片方のメイドさんが「今は修行中ですが」と言って名詞をくれた事でした。
さようなら談話室滝沢@nlog(n)より
消えゆく老舗、喫茶店「談話室滝沢」が歴史に幕 (YOMIURI ON-LINE / 社会)
新宿、池袋、御茶ノ水駅前に計4店舗を構える「滝沢」の開店は1966年。コーヒーなどの飲み物はすべて1000円と高めだが、入り口に日本庭園風の水鉢などがある「新宿本店」(350席)では、静かな音楽の流れる中で、多くの作家が編集者と打ち合わせをしたり、サラリーマンが商談したりしてきた。全寮制で接客マナーを厳しく鍛えた社員ウエートレスも、名物の一つだった。
その「滝沢」も、5年前に全寮制が廃止され、寮も昨年3月になくなった。「若い人には全寮制が合わないためか人材が集まらず、今はウエートレスの8割がアルバイトとなってしまった」と、経営会社の赤木勝利専務(67)は打ち明ける。セルフサービスの喫茶店が増えたことも、「雰囲気を売る『談話室』というスタイルが時代に合わなくなった」と話す。
滝沢次郎社長(79)は「サービスが低下して皆様に迷惑をかける前に、引き際が大切と思った」と語る。
良くメイド喫茶やメイドさんに関しては「メイドさんに萌える男性客」と言う視点で語られがちですが、良く考えたらそれこそ高崎や横須賀でもその姿が見られる盛況の背景にある「メイドさんになりたい女の子」の存在は忘れられがちです。
個人的に2005年前後にメイド喫茶が出てきた頃上の記事で引用した「談話室滝沢」の閉店も全く関連づけられず報道されていて興味深いなぁと思ったのですがメイド喫茶の隆盛と言うのはある意味で女の子達にとって「きちんと接客マナーと言うスキルを仕込んでくれて雇用なども保証してくれる喫茶店のウェイトレスよりも様々なリスクを背負いつつ自らの工夫でアイドルにもなれるメイドさんの方が良い」と言う時代の転換だったのかなと思います。
さてそんなメイドさんに思いをはせつつ今宵は筆をおきたいと思います。
ひたちなか海浜鉄道&最初の動画のBGMはこちら
[フレーム][フレーム]
もしよろしかったらクリックを
プレミアム結婚相談 PartyStyle 楽天 自動車保険一括見積もり いろんな婚活をくらべてミル!?婚活相談コーナーは完全無料! GNO3 FC2レンタルサーバーLite FXプライム フジ・コーポレーション チカッパ! ★可愛いレンタルサーバLOLIPOP! 自由テキスト お名前.com サーバーもお名前.com 広島の探偵-日本データバンク ブランド通販 カルティエ|グッチ|ヴィヴィアンウエストウッド 幸せの香水 アリコの医療保険 粗大ゴミ回収くん 福岡の探偵-もみじ探偵社
動画:本邦初の試み(?)メイドトレイン
さて可愛いメイドさんに釣られてか、それとも多くのローカル線が廃止された茨城県において数少ない廃止ドミノに生き残ったひたちなか海浜鉄道視察の為かと言うよりも両方の理由からひたちなか海浜鉄道のメイドトレインに乗ってまいりました。ここでは何度かに分けてメイドトレインのメイドさんの可愛らしさと共にひたちなか海浜鉄道について書いていこうと思います。
ひたちなか海浜鉄道
コミケ当日に「メイドトレイン」運行-鉄ちゃん萌える@水戸経済新聞
スーパーひたち15号
写真:実は乗るのは初めてスーパーひたち651系
さてひたちなか海浜鉄道の始発駅は茨城県の勝田駅、と言う事でアクセスは常磐線ひたち号、この日は強風でダイヤが大乱れ普段10:00発のスーパーひたち15号は15分遅れの発車と言う事で、10時ぎりぎりに上野到着した身には一見ラッキー、しかしながら結局到着まで遅れは45分まで増大し、結局1本後のフレッシュひたちの普段の到着時刻とどっこいと言う得をしたのか損をしたのか良く分からない状況と相成りました。
415系普通列車 501系普通水戸行き
写真:土浦・水戸以北のJR輸送を担うJR415系&501系
結局結果的にはこのダイヤの乱れは1日続く事になるのですが、個人的に気になったのはこの日のダイヤの混乱事態は首都圏全体だったのですが、最後まで乱れていたのが、この常磐線だったと言う点です。昔茨城県の人にこんな事を言われた事があります。「常磐線は本当にすぐ風で止まっちゃうから不便で困るよ」
JR首都圏の幹線系統を見ると東海道本線だったら小田急や京急、中央本線だったら京王や西武、総武本線だったら京成電鉄、東北本線や高崎線だったら新幹線や東武各線など並行する形で様々な路線が走っている事で、こう言った際にリスクヘッジしやすいのですが常磐線、特に茨城県内に関しては北総線やつくばエクスプレスはあるものの基本的にはJRが独占し役割が大きいためもう少し頑張って欲しいものです。
常住地又は従業地・通学地による人口(夜間人口・昼間人口)-全国,都道府県,市町村(平成2年〜17年) @国勢調査より作成した茨城県主要都市の通勤通学の状況
人口 市外 割合 内県内 割合 県外 割合
水戸市 262374 32560 12.4% 30247 11.5% 2313 0.9%
つくば市 200527 32774 16.3% 24008 12.0% 8766 4.4%
日立市 199205 16608 8.3% 15774 7.9% 834 0.4%
ひたちなか市 153625 30973 20.2% 29782 19.4% 1191 0.8%
古河市 145252 29988 20.6% 8854 6.1% 21134 14.5%
土浦市 135045 30219 22.4% 22927 17.0% 7292 5.4%
取手市 110642 37497 33.9% 12034 10.9% 25463 23.0%
私の様な気ままな他所からの旅行者にとってはしたり顔で「頑張って欲しい」で済む所ですが、この企画の主催者であるひたちなか海浜鉄道(以下海浜鉄道)関係者にとってはこの状況には本当に頭が痛いのではと感じます。
上の表は国勢調査のデータから作った茨城県の主要都市の通勤・通学の状況、海浜鉄道の沿線であるひたちなか市はもともと勝田市と那珂湊市が合併した市であるのにも拘らず市外への通勤・通学客が多く、しかも県内の他の地域への通勤が多いと言う状況で比較的通勤距離が長いと言うのは鉄道に優位ではありますが車での通勤が現実的でない東京・千葉等県外ではなく県内の他の都市となると競争関係が厳しくなるとも言えます。一方で市内で路線が完結する海浜鉄道にとってはJRに最終目的地にお客さんを運んでもらわないと商売にならないと言う意味で「JRさん、何とかもう少し頑張ってもらえませんか」と常日頃から思っているのではないかなと思います。
茨城交通3セク化に思う
湊線新社長決定する
鉄道とメイド喫茶、一見すると「ヲタク向けのちゃらちゃらした企画」と言う風にも取れますし、そう言う面もありますが、赤字の為、親会社から切り離され、沿線の自治体から支援を受けている3セク鉄道で交通機関としての努力がJRに大きく左右されるとあっては「鉄道そのものを観光資源にしてでも少しでも多くの人に乗ってもらい、鉄道の利益だけでなく地域の利益にも結び付けたい」と言う精一杯の努力のようにも見えます。
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/2dO99mZFhPE&hl=ja_JP&fs=1&]
動画:開業式の模様@2008年
海浜鉄道日誌
YUKI!NIKKI!
当然の事ながらメイドトレインだけでなく上の動画のようなweb動画による発信を会社発足直後から行っていたり、社長自らblogを書いたりと積極的な展開を行ったり
ひたちなか海浜鉄道木は3710形
写真:車両デザインコンテスト入賞作品
車両デザインコンテスト開催
【ひたちなか海浜鉄道】キハ37100-03に記念装飾 〔その他私鉄〕@鉄道ホビダス
ひたちなか海浜鉄道の新デザイン車両を撮影する@kqtrain.net
週末列車(旧型車運行時刻表)
グッズ・カタログ
黒猫の駅猫おさむ
駅猫 おさむ君@ほにゃるにゃセラピー
おさむグッズが出来たそうで@Passage ☆ My Railway Note
日常の中からもいかにお客さんにアピールできるかを考え、車両の塗り替え字にデザインコンテストを開催してみたり、ファンに人気の旧型車両を週末に運行して時刻表を公開してアピールしたり、駅に住み着いた猫を駅猫としてフィーチャーしてグッズまで売り出したりと、半分お約束と言えなくは無いものの、「少しでも多くの人に鉄道を訪れて欲しい」と言う気持ちが手に取れるようです。
メイドトレインの看板
写真:萌えイメージの一日乗車券をフィーチャーした看板
湊線1日フリー切符
金額:大人800円、子供400円
発売場所:勝田駅湊線乗り場窓口、金上駅、那珂湊駅、殿山駅、平磯駅、磯崎駅、阿字ヶ浦駅
有効日:土・日・祝日
内容:湊線1日乗り放題
レンタサイクル
那珂湊駅:通年利用可9:00~17:00
料金:4時間100円、8時間200円
保証金:レンタルの際に保証金として千円をお預かりします
阿字ヶ浦駅:7/18〜8/31 10:00〜17:30
料金:4時間200円、以下1時間毎に100円
保証金:レンタルの際に保証金として千円をお預かりします
当然の事ながら回りにある事だけでなく、交通機関としての価値を挙げるべく各種施策も行っております。現在は年度替りと言う事で端境期にあるのですが、3月までは平日用の1日乗車券と言うわけではないものの海浜公園とのコラボきっぷやP&Rの無料駐車場の実験も行われていました。
もしひたちなか海浜鉄道を訪れる事があったら上の施策だけでなく、この辺も訪ねてみたらよいかもしれません。
さてそんなひたちなか海浜鉄道ですがどんな顔を見せてくれるでしょうか?次回以降で可愛いメイドさんも含めじっくり見て行こうと思います。
ひたちなか海浜鉄道&最初の動画のBGMはこちら
[フレーム][フレーム]
もしよろしかったらクリックを
楽天 自動車保険一括見積もり いろんな婚活をくらべてミル!?婚活相談コーナーは完全無料! GNO3 FC2レンタルサーバーLite FXプライム フジ・コーポレーション チカッパ! ★可愛いレンタルサーバLOLIPOP! 自由テキスト お名前.com サーバーもお名前.com 広島の探偵-日本データバンク ブランド通販 カルティエ|グッチ|ヴィヴィアンウエストウッド 幸せの香水 アリコの医療保険 粗大ゴミ回収くん
動画:ここで鍵盤たたいている人は知事に直訴しても罰は当らないと思う
少々古めですがこんな話を
アニメ・漫画・ゲームの児童ポルノ規制 都が条例改正案@朝日新聞3/16より
東京都がアニメなどに登場する18歳未満と判断される架空の人物の性描写を規制対象にする、青少年健全育成条例の改正案を都議会に提出している。都は「対象は著しく社会規範に反する表現に限る」としているが、指定の基準にはあいまいな部分があり、出版界などは「表現の自由が侵される」と批判。15日は漫画家らが記者会見して規制への反対を表明した。
さて継続審議と言う形にはなりましたがちょっと何だかなぁと思われる条例・概念が現れ、そして何だかなぁと言う議論も現れたのでちょっと参戦
被害者はいないという大きな男の人たちへ@はてこはだいたい家にいるより
どうかお願い、聞こえるところでそんな話をしないでね。
「なぜ嫌がるんだ、芝居だよ? 誰も君を傷つける気はないさ」
っていうのはね、あんまり慰めにならないよ。本当に襲われたたくさんの人とそっくりの場面があちこちに織り込まれたお芝居を、舌なめずりして見てるのを、安心して見ているのは難しいの。
被害者は私だという全ての人たちへ@404 Blog Not Foundより
その私がリアルの暴力に走らずに済んでいるのは、暴力衝動を心の中で昇華する術を学んだからであり、そしてその術を教えてくれたのは一次元二次元三次元四次元の数多の作品であった。親の薫陶しかなかったら、私も人一倍立派な暴漢となっていたことは全財産をかけてもいい。
まず認めようではないか。
我々は、三度の飯より暴力が好きなのだ、と。
一見「女性は弱いんだよ、だから男性は自制して」と言うはてこさんに対し、「男性はこう言った2次元その他諸々の作品で衝動を抑えているのだから我慢しろ!!」と言うdankogai氏、こう言った構図で見ていくと「どっちもどっち」と言った感じがしますが・・・。
怖いのはワガママでも幼稚でもない@はてこはだいたい家にいるより
制御されない熱心さはただただ破壊的です。「安心して見ているのは難しいの」って言ってる市井の女性に、社会的に影響力のある男性が「我々は三度の飯より暴力が好きだ」と名指しで返すことを社会がどう思うか、考えてみるのは無駄ではありません。「ムカついたのは相手が悪い証拠、自分は悪くない」「生まれつきだから仕方がない」と執拗に自分の責任を否認する人が、責任もった大人として信頼してもらうのはかなり難しいですよ。
被害者は私だという全ての人たちへ@404 Blog Not Foundより
私の二人の娘たちもその例外ではない。彼女たちも時には喧嘩をする。しかしその結果は常に三年早く生まれた長女の勝ちとは限らない。「戦闘」では手喧嘩でも口喧嘩でも長女が常に勝つが、「戦争」ではそうならないのだ
親が、いるからだ。。
いくら長女が三年分強いといっても、長女の四倍も生きてきた親にはかなわない。そのことを次女はずいぶんと早く学んだ。実に上手に親を利用する。この親の利用法という点においては、次女の方が長女より長けている。結果、「戦争」の成績では長女の方が分が悪いとさえ言える。
個人的にははてこさんがある意味でdankogaiさんの伝えたかったメッセージの半分くらいをきちんと受け取っていないのがこの構図を生み出していてもったいないような気がします。dankogaiさんがわざわざ娘さんの話を出したのは周りの男性に無神経な対応を取られて1人傷ついているはてこさんに対する愛のあるアドバイスではないかと思います。
要はdankogaiさんの次女のように上手く社会的ないろいろを使いなさいなと言う事と同時にもう1つ重要なのは長女のように社会的ないろいろを使えなければ逆に社会的な色々は結果的に更にきつい状況を作り出すだけだと言う事も。
きっとはてこさんが期待しているのは2次元規制で無神経な事を言う男性が変わってくれる事なのだろうけど、直接的に制度の抑圧に加え、上手く立ち回れる女性の抑圧もかかるわけだから、そっちで神経を使いすぎてこう言った制度を上手く使えないはてこさんには別の形のかつよりひどい無神経な対応が生まれるのではないかと思います。
さてここまでで結構長いのですが実はここからが本題です。個人的にはこの手の規制には基本的に反対と考えています。その小さくない理由が結局上の様な部分、言うなれば「悪いものさえなくなれば」的な発想で実際になくなった後についてきちんと考えてやっているのかなと感じるからと言うのがあります。ただこの手のものが大手を振って歩くのはさすがに抵抗があるのも言うまでもありません。要はグレーゾーンはそのままにしておけと言うのが私の考えです。
それは何故かと考えると言うと結局こう言ったグレーゾーンこそ豊穣な文化を生み出す源だと考えているからです。そこで当初に動画の方に御登場いただきましょう。
坂本龍一公式HP
坂本龍一@wikipedia
YMO@wikipedia
音楽界のセレブ教授こと坂本龍一氏です。坂本龍一氏と言うと日本最高峰の芸術教育機関、芸大修士にてYMOの世界的なブレイクによってメジャーシーンに躍り出たのは有名ですが、じゃぁYMOのリーダーである細野晴臣氏とはどこで知り合ったかと言えばなにも芸大のオーケストラで活躍なんてことはなく、山下達郎氏等のバックで演奏するスタジオミュージシャンとして知り合い、もともとのキーボード候補佐藤博氏(今は青山テルマなどのプロデュースもしています)に断られてとのことらしいです。
さてそんな坂本龍一氏の過去を書いたのは氏を扱き下ろしたいわけではなく、ここでは一見健全に見えるスタジオミュージシャン(とは言え当時のロック系の業界は今のアニメ異常にグレーゾーンだったのではと思える)音楽にしても漫画・アニメにしても作品を作る業界にとってグレーゾーンの存在の重要性を考えて欲しいからです。スタジオミュージシャンと言う日銭を稼げるグレーゾーン業界なくして「世界の坂本」も演奏者としてはそれ以上に評価された佐藤博もその作品を作り続ける事ができず、結果的にその後の豊穣な音楽文化はなかった筈です。
同じ事が漫画・アニメ業界にも言えるのではないでしょうか?
さすがにメインストリームとは言え無いグレーゾーンであってもそう簡単にはぶるのは文化の破壊と言うほか無いのではないでしょうか?
YMOと佐藤博の音楽を聴きたい方はこちら
[フレーム][フレーム]
もしよろしかったらクリックを
楽天 自動車保険一括見積もり いろんな婚活をくらべてミル!?婚活相談コーナーは完全無料! GNO3 EGF FC2レンタルサーバーLite コンパ de Piace FXプライム フジ・コーポレーション チカッパ! ★可愛いレンタルサーバLOLIPOP! 自由テキスト お名前.com サーバーもお名前.com 広島の探偵-日本データバンク ブランド通販 カルティエ|グッチ|ヴィヴィアンウエストウッド 幸せの香水 アリコの医療保険
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告2
ranking1
ranking2
ranking3
ranking4
ranking5
ranking6
アーカイブ
カテゴリー
ランキング
ランキング
ランキング
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ギャラリー
- 人気記事ランキング202510
- 人気記事ランキング202509
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- 片眼を見開いて目の前の課題に全力で取り組みつつもう片方の目で次に来る新しい問題を見極める時代〜石破首相辞任に思う〜
- 人気記事ランキング202508
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか