つれづれなるままに

sanin2025_4
参議院選挙2025特設サイト@NHKより
参議院選挙 自民・公明 過半数割れ【各党の獲得議席 全確定】@NHK2025/7/21より
20日に投票が行われた第27回参議院選挙。125の議席をめぐって争われ、各党の獲得議席が決まりました。
自民・公明両党は過半数の議席を維持できず衆議院に続き参議院でも少数与党となりました。石破総理大臣は比較第1党としての責任は重いとして総理大臣を続投する意向で21日に正式に表明する見通しです。
参院選投票率、58.52% 期日前は最多2618万人【25参院選】@時事通信2025年7月21日より
時事通信の21日午前2時半現在の集計によると、20日に投開票された参院選の投票率は58.52%となった。2022年の前回参院選の52.05%から上昇した。全ての都道府県で投票率が22年を上回った


さて参院選が終わりました。投票率は58.52%と2022年より6%以上上昇し、全都道府県で前回の投票率を上回りました。結果的には自民・公明が改選議席を19議席したわわる47議席で衆院に続き参院でも過半数割れとなりました。その反面国民民主党、参政党がそれぞれ13議席増の大躍進しました。前回の衆院選の主役が国民民主党だとすれば、今回の主役は参政党なのではないかと思います。

候補者に見る参政党の肖像
IMG_0854
写真:三増峠以来武田家侵攻(?)、武田氏末裔を名乗るはじかの候補@横浜駅東口

さて今回の参院選の主役と言っていい参政党、日本人ファーストと言う言葉から排外主義と言う批判がなされました。これまでの政党に比べてその批判がなされるところまで踏み込んだのは事実だと思います。ただ参政党と言う政党はどの様な政党なのか候補者の属性から少し考えていこうと思います。

[画像:sanin2025_2]
参政党候補者の前職@公認候補者検索@参政党より作成

さて個人的に参政党の候補者を見て目立ったのは介護・医療、教育、自営業など地域に密着した職業、また写真のはじかの候補など自衛隊、警察、消防等地域を守る職業や主婦も目立ちました。逆に都心の大きなビルで働くサラリーマンなどは半数未満になります。

エッセンシャルワーカーとは?注目されるようになった背景と取り巻く問題点を解説@マイナビより
「エッセンシャルワーカー」は2020年の新型コロナウイルスの感染拡大を機に多く注目されるようになった。世界各国でロックダウンや行動制限が行われているなか、感染のリスクを抱えながら現場で働いていた「エッセンシャルワーカー」に対して各国のトップや代表が感謝と敬意の気持ちを表し、その様子をメディアが報道したことをきっかけに広まったとされる。
コロナ禍を機に世界中で注目されるようになった「エッセンシャルワーカー」だが、日本においては少子高齢化による労働力の不足と介護人口の増加により、需要は高まっているが人手が足りていないという現状がある。社会の基盤を支える「エッセンシャルワーカー」はコロナの脅威が去った後も注目される話題となるだろう。


言って見ればエッセンシャルワーカー、あるいは感染拡大を防ぐために営業自粛を求められた自営業を中心にコロナ禍でテレワーク出来ず、厳しい立場に置かれた人たちの政党と言うのをこの候補者一覧が示しているのではないかと思います。

sanin2025_1
参政党と自民党の学歴比較(名門は東大京大、旧帝一工、早慶、MARCH、関関同立)

また今回大きな反発を招いた自民党と候補者の学歴を比べると大きな差があります。自民党が東大・京大に代表される所謂名門大学出身の候補者が過半数を占めるのに対し、参政党は1/7程、半数近くが中卒、高卒、専門学校卒を中心とした非大卒出身の候補者となります。言い換えればエリート集団自民党に対し、良い言い方かは分かりませんが雑草集団だった参政党が自民の批判票を集めたと言えるのかもしれません。

ポスターの人選に見る参政党のスタンス
sanin2025_3
参政党ポスターより

また一部で「人選に一貫性のない」と言われたポスターを見ると彼他のスタンスを見得る様な気がします。まずポスターの登場した人物を見ると以下のスタンスが見て取れるような気がします。

世界最大帝国から本土進攻をされた際に守った人物
・北条時宗:元寇の際の執権
・特攻隊:太平洋戦争沖縄戦をメインに活躍
乱れた国をまとめ直した人物
・聖徳太子:17条の憲法
・天武天皇:壬申の乱
・徳川家康:江戸幕府開府
・西郷隆盛:明治維新(江戸城無血開城)
そして多分入っていてもおかしくないのに入っていない人物としては以下が上がると思います。
源頼朝、北条義時、足利尊氏、織田信長、豊臣秀吉
彼らの存在は多分ポスターに入った人物以上に物語る事は多いと思います。
天皇制を乱した印象のある人物 ・源頼朝:守護・地頭の設置→律令制地域運営体制の無効化?
・北条義時:承久の乱
・足利尊氏:南北朝の動乱
・織田信長:具体的な話がある訳ではないが天皇制を変更しようとした印象
海外侵略を行った人物
・豊臣秀吉:朝鮮出兵

こうして見ると国を守り、纏め、平和を尊び、他国に侵略しない、そして心の拠り所である皇室を大切にする彼らの見せたいイメージが見えてきます。皇室に関しては抵抗のある人はいるかもしれない、ただ彼らは他のサラリーマンたちが安全な自宅でテレワークを行えたサラリーマンでなくそれを片目に地域の為に感染リスクのある外の仕事をしていたエッセンシャルワーカー、感染を防ぐために営業自粛を余儀なくされた自営業者たちの政党と考えると心の拠り所を大切にしたいというのは仕方ないのではと思います。

国を憂う愚直な良き隣人の政党
[フレーム]

その上で日焼けした神谷党首のはきはきとした演説を見ると「国を憂う愚直な良き隣人」に見えてきて仕方ないです。例えば町内会で行っている公園の掃除に暑いから、汚れるからと皆が参加しない中汚れるのを厭わずニコニコと一生懸命にやってくれそうな隣人、そんな印象を受けるのは私だけでしょうか?

故に感じる危うさ
偏差値重視の管理教育から"愛と勇気を育む"人格形成教育に変える。@参政党より
現代の日本の教育制度は、長年にわたって偏差値中心の競争型教育が続けられてきました。このような画一的で管理的な教育環境は、子どもたち一人ひとりの個性や可能性を伸ばすのではなく、順位や成績で評価される社会への適応を強いるものであり、多くの子どもたちが自信や自己肯定感を失っています。参政党はこうした教育のあり方を根本から見直し、「愛と勇気を育む人格形成教育」への転換を提案します。
早慶上智も半数近くは推薦入学、年明けの一般選抜枠は減少の一途 名門私大"受験"のヤマ場、「高3の冬」には過ぎている(2/5) | JBpress (ジェイビープレス) (ismedia.jp)2022年2月15日より
例えば、最難関私大の早稲田大学政治経済学部でも、入学者827人のうち共通テストや一般選抜では393名しか入学していない。付属校などから289人、指定校推薦で97人も入学しており、一般入学者は半数を切っているのである。〜中略〜
こうした文脈から推察するに、早稲田が学生に求めている多様性とは「日本全国から幅広く」とか「親の所得の多寡に関係なく」ということよりも、そつなく勉強をこなす附属出身の秀才や海外経験豊富な帰国子女といった「エリートたちの多様性」であることがうかがえる。


故にある種の危うさを感じるのもまた事実です。例えば上の管理教育に関する施策は入試に詳しい人から見たら疑問符しか浮かばないのではないでしょうか?ここ最近の入試は所謂偏差値入試からの脱却の為、推薦入試を多用しています。その結果起こったのは名門校が圧倒的に有利な入試の状況であり実家が裕福かつ情報感度の高い所謂「親ガチャ当たり」でないと名門大学に入学し、優位に人生を歩めないそんな格差社会です。昨年の都知事選挙で決して名門で無い公立高校から苦労して名門京都大学に入学し、大企業三菱UFJ銀行に入行した石丸伸二氏があれだけブームになったのはそういった背景もあったのではないかと思います。言って見れば現場の視点はあっても俯瞰した視点を持つ専門家が薄い為、ずれた政策を出したり、その薄さを見透かされ怪しげな「専門家」が寄り付くリスクは大きく、それが議員10人以上の存在感ある野党がそういった状況であるのは非常に怖い事です。

既存政党が問われる参政党が掘り起こした民意との付き合い方
国民・玉木代表「石破政権と組むことあり得ない」 連立政権否定@毎日新聞2025年7月20日より
国民民主党の玉木雄一郎代表は20日夜、テレビ朝日番組で、参院選の結果を受けた連立政権入りについて「約束を果たせないような石破政権と組むことはあり得ない」と否定した。
石破首相 続投の意向 会見で正式に表明へ@NHK2025/7/21より
石破総理大臣は比較第1党としての責任は重いとして総理大臣を続投する意向で正式に表明する見通しです。
石破総理大臣は20日夜、NHKの開票速報番組で「厳しい情勢であり、謙虚に真摯に受け止めなければならない」と述べました。


一方この参政党の躍進を受ける形となる既存政党についても書いて行きます。「日本人ファースト」ばかりが注目されますが、参政党が大きな支持を受けた背景の小さくない部分はどんなに負けても石破自民党政権が続いていっている事があるのではないかと思います。圧倒的な議席を抱える野党第一党の立憲民主党野田総裁にはこの自民大敗の事態でも首相の話が出ないなど人望が無く、ここ最近急成長している国民民主党玉木代表には火中の栗を拾う覚悟がない、そしてその事もあって大敗しても石破首相は涼しい顔して続投を表明するこんな状況を変えたいという思いが生み出した熱風を受けたのが今回は参政党になったという事なのではないでしょうか?

//
🗣️ 外国人土地取得規制で国土を守る!
\\
我が国の土地の取得・利用・管理を巡る状況から、総合的な安全保障確保のため、防衛施設周辺に限らず全国的・網羅的な土地取得の調査と把握を行います。... pic.twitter.com/s1y2tXfrPf

— 国民民主党 (@DPFPnews) July 16, 2025


そして参政党の言っている事がどんなに抵抗があっても彼らは多くの支持を集め議席を得ました。そしてその声を上手く救い上げて不満を解消するのは政治の役割ではないかと思います。選挙期間中ですが国民民主党が外国人土地取得規制を追加公約として出してきました。
言って見れば様々な状況からまずできる範囲で参政党支持層の持つ不満を解消する努力を行うという事でしょう。

民主主義は死んだ。
万雷の拍手の中で。

— ヤッサン/ぶりぶりざえもん先生 (@1014garnet) July 20, 2025


相変わらず民主主義が死んだという話が出て来ていますが私はむしろ逆に議会制民主主義と言う安全装置が機能したと考えています。不満がテロやクーデターの様な物騒な形になる前に選挙と言う場で現状政治への不満をきちんと出し、そしてその後の議会での議論できちんと消化して対応する事こそ大切なのではと思います。焦らずじっくりと参政党が掘り起こした民意とどう付き合っていくのか、そのよい回答を自民党をはじめとする既存政党が出してくれることを祈るのみです。


タグ :
#参政党
#参院選
#参院選2025
#自民党
#はじかのひろき
#エッセンシャルワーカー
#自営業
#エリート

コメントする

名前
[フレーム]
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告
広告3
広告4
広告2
アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:
ギャラリー
楽天

Template by decoweb

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /