2022年08月
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
IMG_0749
写真:この路線はとりあえず安泰そうだが...@八高線
さて7月のランキングです。7月は参院選があった関係で関連する記事が多くランクインしました。
1.Choose or Loose課題多き参院選2022その2〜ローカル線問題が民主主義に投げかけるもの〜
2.Choose or Loose課題多き参院選2022その3〜偉大な宰相の死と最悪の選択肢〜
2.令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜
4.お金の話外伝〜ロスジェネ貧困女性の挽回策はあるか〜
5.令和の大きな宿題外伝〜電車を失った街が語る事〜
5.Choose or Loose課題多き参院選2022その1平成女子に見る少子化対策の曲がり角
5.Choose or Loose課題多き参院選2022エピローグ2令和の政党の地味で地道な勝利の方程式
1位はChoose or Loose課題多き参院選2022その2〜ローカル線問題が民主主義に投げかけるもの〜が入りました。参院選終了後JR東日本による赤字線区の経営情報開示、国土交通省による地域モビリティの刷新に関する検討会、今後の鉄道物流のあり方に関する検討会と言ったローカル線問題に関する大きな動きが予定される中既存の情報をまとめて見ました。この辺の話は出来ればもう1度私なりの意見を纏めたいところですが、何しろ重いのであまり期待せずにお待ちください。
ご利用の少ない線区の経営情報を開示します@JR東日本2022年7月28日
鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会について@国土交通省
戦車も火砲も鉄道貨物が必要だ! 自衛隊が国交省へ「直訴」に至ったウクライナ情勢と国内事情@乗りものニュース2022年7月22日
今後の鉄道物流のあり方に関する検討会@国土交通省
令和の大きな宿題その12 JR西日本が投げかけたもの
2位にはChoose or Loose課題多き参院選2022その3〜偉大な宰相の死と最悪の選択肢〜、令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜が同数でランクインしました。
Choose or Loose課題多き参院選2022その3〜偉大な宰相の死と最悪の選択肢〜に関しては参院選の最中に凶弾で倒れた安倍元首相の業績について振り返ろうと思って書いた記事です。安倍元首相の実績と言うと外交などが言われていましたが、個人的には失業率を下げた事、ある意味その副産物である出生率の低下を抑えたことはもっと知られてよいかなと思って書きました。特に出生率に関してはドイツを除く欧米アジアの主要国でそれこそ同じ期間に0.15〜0.37と大幅な下落を遂げている中で0.05の下落に抑え込んだのは間違いなくこの国の寿命を延ばしたと思います。多分我々がやらなくてはならないのはこの貴重な時間を生かすことではないかと思います。
そしてもう1つの2位記事、令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜は上半期1位の記事が下半期も好スタートを切った感じです。決して明るい記事ではないですが団塊ジュニアが50代になる2020年代、これまで婚活だなんだと先延ばしになって来た女性の自立が再びシビアな形で問われる時代になりそうです。
4位のお金の話外伝〜ロスジェネ貧困女性の挽回策はあるか〜はそんな時代に対するアンサーではないですが、結局の所どんな形であれ少しでも長く働いて少ないながらも貯蓄・投資を続けいくしかないのではと言う話でもあります。ジェンダーギャップを叫び政治的な救済を求めるみたいなことをしても結局の所ギャップが解消した時でも男性と同じくらい努力しないと男性並みの生活が出来ないのは自明だからです。
【ジェンダーギャップ指数】日本、2022年は世界116位 政治・経済で大きな男女格差@SDGsAction2022/7/13
5位には同数で3記事入りました。令和の大きな宿題外伝〜電車を失った街が語る事〜はローカル線の廃線の匂いが増している現在実際ローカル線を廃止した地域の話は注目されるという事なのかもしれません。JRの路線で純粋なローカル線ではないとは思いますが「電車がなくなった」時に起こる様々な問題はこのえちぜん鉄道から学べることも多いと思われます。
Choose or Loose課題多き参院選2022その1平成女子に見る少子化対策の曲がり角に関しては安倍首相退陣後の出生率に関して描いた記事で、昭和生まれの女性が急激に出産から退場する中。平成生まれの女性は昭和生まれの女性からどう変化するのか、また高い未婚率が継続する男性をどのように出産と言う事業の投資させるのかは重要なのではないかと思います。
Choose or Loose課題多き参院選2022エピローグ2令和の政党の地味で地道な勝利の方程式に関しては平成が終わって令和の時代の政治や選挙の傾向がある程度定まって来たなと思いながら書きました。新聞・TVなどのメディアが衰退する中で日本新党や維新の様に結党直後に一気に大きな議席を得られる時代でない中、地味に1議席ずつ議席を積み上げて行くNHK党、れいわ新撰組、参政党などが示しているものがこれから先の政治をどう変えていくかが注目していきたいと思います。
如何だったでしょうか?今月が読む人、書く人このblogに出会った人にとって良い月であることを祈ります。
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。
IMG_0749
写真:この路線はとりあえず安泰そうだが...@八高線
さて7月のランキングです。7月は参院選があった関係で関連する記事が多くランクインしました。
1.Choose or Loose課題多き参院選2022その2〜ローカル線問題が民主主義に投げかけるもの〜
2.Choose or Loose課題多き参院選2022その3〜偉大な宰相の死と最悪の選択肢〜
2.令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜
4.お金の話外伝〜ロスジェネ貧困女性の挽回策はあるか〜
5.令和の大きな宿題外伝〜電車を失った街が語る事〜
5.Choose or Loose課題多き参院選2022その1平成女子に見る少子化対策の曲がり角
5.Choose or Loose課題多き参院選2022エピローグ2令和の政党の地味で地道な勝利の方程式
1位はChoose or Loose課題多き参院選2022その2〜ローカル線問題が民主主義に投げかけるもの〜が入りました。参院選終了後JR東日本による赤字線区の経営情報開示、国土交通省による地域モビリティの刷新に関する検討会、今後の鉄道物流のあり方に関する検討会と言ったローカル線問題に関する大きな動きが予定される中既存の情報をまとめて見ました。この辺の話は出来ればもう1度私なりの意見を纏めたいところですが、何しろ重いのであまり期待せずにお待ちください。
ご利用の少ない線区の経営情報を開示します@JR東日本2022年7月28日
鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会について@国土交通省
戦車も火砲も鉄道貨物が必要だ! 自衛隊が国交省へ「直訴」に至ったウクライナ情勢と国内事情@乗りものニュース2022年7月22日
今後の鉄道物流のあり方に関する検討会@国土交通省
令和の大きな宿題その12 JR西日本が投げかけたもの
2位にはChoose or Loose課題多き参院選2022その3〜偉大な宰相の死と最悪の選択肢〜、令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜が同数でランクインしました。
Choose or Loose課題多き参院選2022その3〜偉大な宰相の死と最悪の選択肢〜に関しては参院選の最中に凶弾で倒れた安倍元首相の業績について振り返ろうと思って書いた記事です。安倍元首相の実績と言うと外交などが言われていましたが、個人的には失業率を下げた事、ある意味その副産物である出生率の低下を抑えたことはもっと知られてよいかなと思って書きました。特に出生率に関してはドイツを除く欧米アジアの主要国でそれこそ同じ期間に0.15〜0.37と大幅な下落を遂げている中で0.05の下落に抑え込んだのは間違いなくこの国の寿命を延ばしたと思います。多分我々がやらなくてはならないのはこの貴重な時間を生かすことではないかと思います。
そしてもう1つの2位記事、令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜は上半期1位の記事が下半期も好スタートを切った感じです。決して明るい記事ではないですが団塊ジュニアが50代になる2020年代、これまで婚活だなんだと先延ばしになって来た女性の自立が再びシビアな形で問われる時代になりそうです。
4位のお金の話外伝〜ロスジェネ貧困女性の挽回策はあるか〜はそんな時代に対するアンサーではないですが、結局の所どんな形であれ少しでも長く働いて少ないながらも貯蓄・投資を続けいくしかないのではと言う話でもあります。ジェンダーギャップを叫び政治的な救済を求めるみたいなことをしても結局の所ギャップが解消した時でも男性と同じくらい努力しないと男性並みの生活が出来ないのは自明だからです。
【ジェンダーギャップ指数】日本、2022年は世界116位 政治・経済で大きな男女格差@SDGsAction2022/7/13
5位には同数で3記事入りました。令和の大きな宿題外伝〜電車を失った街が語る事〜はローカル線の廃線の匂いが増している現在実際ローカル線を廃止した地域の話は注目されるという事なのかもしれません。JRの路線で純粋なローカル線ではないとは思いますが「電車がなくなった」時に起こる様々な問題はこのえちぜん鉄道から学べることも多いと思われます。
Choose or Loose課題多き参院選2022その1平成女子に見る少子化対策の曲がり角に関しては安倍首相退陣後の出生率に関して描いた記事で、昭和生まれの女性が急激に出産から退場する中。平成生まれの女性は昭和生まれの女性からどう変化するのか、また高い未婚率が継続する男性をどのように出産と言う事業の投資させるのかは重要なのではないかと思います。
Choose or Loose課題多き参院選2022エピローグ2令和の政党の地味で地道な勝利の方程式に関しては平成が終わって令和の時代の政治や選挙の傾向がある程度定まって来たなと思いながら書きました。新聞・TVなどのメディアが衰退する中で日本新党や維新の様に結党直後に一気に大きな議席を得られる時代でない中、地味に1議席ずつ議席を積み上げて行くNHK党、れいわ新撰組、参政党などが示しているものがこれから先の政治をどう変えていくかが注目していきたいと思います。
如何だったでしょうか?今月が読む人、書く人このblogに出会った人にとって良い月であることを祈ります。
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告2
ranking1
ranking2
ranking3
ranking4
ranking5
ranking6
アーカイブ
カテゴリー
ランキング
ランキング
ランキング
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ギャラリー
- 人気記事ランキング202510
- 人気記事ランキング202509
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- 片眼を見開いて目の前の課題に全力で取り組みつつもう片方の目で次に来る新しい問題を見極める時代〜石破首相辞任に思う〜
- 人気記事ランキング202508
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか