つれづれなるままに

2022年02月

さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。

さてお金について徒然なるままに書くお金の話、懐かしの2ch(今の5ch)コピペで面白いものを発見したのでそれを枕に書いていこうかと思います。
まず100万貯めるんだ 100万円 貯金@AA まとめ 倉庫より
まず100万貯めるんだ。そうすれば人生が変わる。希望も夢もない人生が変わるんだ。
そう。たった100万だ。家が買えるわけでもない100万。生活費に使ったら1年もたない程度のカネだ。


まず100万貯めるんだ。そうすれば人生が変わる。希望も夢もない人生が変わるんだ。」との熱い語りから始まります。コピペにもある様に100万円では家が買える訳でも一人暮らしの生活でも1年持つ訳でもないです。しかしこのコピペの主は熱く100万円を貯める事を説くわけです。さてこの100万円はどの様な意味を持つのでしょうか?

sisangaku
sisangaku2
表:令和2年度年代別資産額(上:2人以上世帯、下:単身世帯、各種分類別データ(令和2年) ― 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成19年以降)|知るぽると (shiruporuto.jp)各種分類別データ(令和2年) ― 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成19年以降)|知るぽると (shiruporuto.jp)より作成)

さてそれを考える為に年代別の資産額のデータを調べてみました。上は2人以上の世帯、下は単身世帯となります。こうして見ると資産額100万円未満の割合を見ると2人以上の世帯では30代で17.3%でもっとも低く、単身世帯では60代で低くなるものの3〜50代で50%強で割合が変わらないなど、一言で言えば年を取れば自然に資産が増えていくわけではない事が見て取れます。一方で資産額1000万円以上の割合は年を重ねるごとに増えていきます。言ってみれば最初の100万円さえ貯められれば、1000万円など更に積み重ねていけるが、逆に100万円に到達しなければそのままになる可能性が高いという状況を示しているように感じます。

sisangaku3
表:令和2年度年代別資産額(上:2人以上世帯、下:単身世帯、各種分類別データ(令和2年) ― 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成19年以降)|知るぽると (shiruporuto.jp)各種分類別データ(令和2年) ― 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成19年以降)|知るぽると (shiruporuto.jp)より作成)

続いて収入と資産額についても見ていきましょう。こちらに関しては確かに年齢に比べて収入が多ければそれだけ資産額100万円未満になるケースは減りますし、資産1000万円を超えるケースも増えます。とは言えそれでも資産額100万未満で年収1000万円以上でも2人以上世帯で6%、単身世帯だと23.1%以上と年収1000万円以上あっても自然にお金がたまり資産形成できるわけではなく、やはり100万円と言う資産形成の第一歩を踏み出す必要があるのが見て取れます

まず100万貯めるんだ 100万円 貯金@AA まとめ 倉庫より
でもな。100万が預金口座に存在したら、将来について考えられるようになる。
今までその日暮らしだった人間も無駄使いをしなくなる。
仕事に励みも出る。そうなったら1千万もすぐだ。


さてコピペの続きを見ていきましょう。「100万が預金口座に存在したら、将来について考えられるようになる。今までその日暮らしだった人間も無駄使いをしなくなる。」と熱く続きます。実際自分自身を振り返ってみてもさすがに1千万円もすぐだというのは実感できないですが、ある程度分かる様な気がします。実際学生時代、残高が0に近づくことも度々だったのが、就職してからは傾きは緩やかですがお金が貯める方向に向かっています。安月給とは言え、収入が増えたことが大きいですが、最初に縁のない土地で一人暮らしをしたのが毎月黒字を心掛け、一定規模の貯金を作ったのが大きいです。
そして実家に戻ってPCを買ったり家電などを揃える等お金を使う機会も多かったですが、貯金=資産が増えていきました。ペースに上下はありますが、緩やかに資産が増える方向で今まで続いています。
独身生活と実家パラサイトが大きかったのは言うまでもないですが、ただ学生時代の様に通帳にお金が殆どない状態が続いた時と比べて貯金残高に増減と言う概念が出てきたのが大きいです給料日前に0に近い状況が続いていれば増えたも減ったもないですが、給料日前にいくばくかの残高のある状況が続いていれば貯金が増えた減ったという概念が出てくるわけですから
投資とは人生を反映するものであるより
さてどこがわかり、どこに賛同が出来ないかと言う前に私自身の株・投資に関するスタンスを書いておこうと思います。私自身は2008年にJR西日本の株を買って以降10年近く継続的に株式投資(2019年1月29日追記以下株・証券に関しては現物のみを前提とします。)を行っています。そして主な投資スタンスは以下の通りです。
・個別株投資長期保有
・配当重視
・鉄道関連が最大勢力だが他の分野にも手を出している(ちなみに写真に出てくる会社の株は持っていない)
・毎年会社は違うが株主総会には1社は出るようにしている


そしてその増えていく過程で投資を始めています。お金のない時も「いつか投資をしたい」と考えなかったわけではないですが、実際自分の銀行通帳と睨めっこしてどこまで現金を残すか等現実的な判断をして投資を実行するのはお金のない中では出来なかった事が出来るようになり、今は小さいながらも資産と呼べるようなものがあります。

まず100万貯めるんだ 100万円 貯金@AA まとめ 倉庫より
そして数千万貯まったころには、自分自身が別人になっている。それは人生にたいする考え方も180度変わっている。


流石に数千万貯まったと迄は言いませんが小さいながらも資産と呼べるようなものを作る中でお金のない頃に比べて変った事は間違いなくあります。投資を始めてから特にですが、自分の資産の量・内容を毎月把握・管理するようにしたこと、給与が出た最初の週末にその月の生活費をおろし、その際の明細の額、そして株の口座の現金、株価から保有する金融資産のそのタイミングでの価格を記録し、全財産の評価額を毎月記録し把握しています。またこれは株をやるときに必然的に出てくる判断ですが配当など金融資産からの収入をどのように管理するかの意思決定もやる事になります。現状は金融資産からの収入は株の口座に残しておいて次の投資に備えています。
そうして考えると別人になったと迄は言いませんがお金のない時に比べていかにお金を使うかと言う主導権を持てるようになったと言えるのかもしれません

まず100万貯めるんだ 100万円 貯金@AA まとめ 倉庫より
自立心も育っている。対人関係も良好になっているんだ。本当に。だから、まずは100万だ。100万貯まれば後は思いのままの人生だ。


そして人間関係が良好になったとは思いませんが若い頃から続けている趣味の人間関係、昔からの仲間との飲み会など「お金がないから」で切れた縁は作らずに済んでいます。これはもともと友達の多い人間ではないので非常に有り難い事だとは思っています。

まず100万貯めるんだ 100万円 貯金@AA まとめ 倉庫より
だから死ぬ気で貯めてみろ。1千円2千円を積み立てて、必死で貯めろ。人は裏切るが、自分とカネは裏切らない。本当だ。


さてこのコピペの主は「だから死ぬ気で貯めてみろ。1千円2千円を積み立てて、必死で貯めろ。」と最後まで熱く説きます。自分自身を振り返ると確かにここまで熱くはなれないですが、基本的な方向は間違っていないと思います。私なりの100万円を貯める利点を一言で言うなら「お金の主人になれる」事ではないかなと思います。
・お金があるという事で増えた減ったも含めて管理が可能になる
・人間関係等で「お金がないから」であきらめなくてよくなる
・私の場合投資ですが「たまったお金で何を行うか」と言う意味で次の一手を考えることができる

と言った感じでしょうか?

如何だったでしょうか?最後に書いておきますがあくまで100万円と言うのは目安だとは思っています。いくら貯めたら「お金の主人」になれるかは人によって異なりますし、私自身もそのラインはもう少し低かったと思います。ただ「お金の主人」になれば少なくともそれほど時間をかけなくても資産100万円を超えるのは間違いないというのがこの100万円と言うラインのキモだと思います。「お金の主人」になって100万円貯める人生を選ぶも選ばないも読んでくださる皆様次第だと思いますが、どちらを選びますか?

タグ :
#100万円
#100万円コピペ
#お金の主人
#マネー
#経済
#しるぽると
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。

さて今年初1月のランキングです。

1.令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜
2.令和の大きな宿題その2〜クレーマーになった学者フェミニストと貧困女子〜
3.幸色のワンルーム
4.お金の話外伝〜ロスジェネ貧困女性の挽回策はあるか〜
5.Choose or Loose令和最初の総選挙エピローグ1〜多様な勝者〜

1位には令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜が昨年7月以来の返り咲きとなりました。

"ひきこもり"の50歳娘への援助を「今すぐ全部やめましょう」と75歳母に進言したFPの心情@President2022/1/21

さてこの記事で引用したpresident誌ですがこれまでにないカオスな記事を出していました。もはやひきこもりの定義もどうなっているんだという話になっています。当blogはPresidentさて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新型コロナウイルスワクチン接種の概要@横須賀市
・横須賀市のコロナウィルスワクチン接種に関する情報です。

さて今年初1月のランキングです。

1.令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜
2.令和の大きな宿題その2〜クレーマーになった学者フェミニストと貧困女子〜
3.幸色のワンルーム
4.お金の話外伝〜ロスジェネ貧困女性の挽回策はあるか〜
5.Choose or Loose令和最初の総選挙エピローグ1〜多様な勝者〜

1位には令和の大きな宿題その9〜平成の主役たちの黄昏ニート・ひきこもり女性に思う〜が昨年7月以来の返り咲きとなりました。

"ひきこもり"の50歳娘への援助を「今すぐ全部やめましょう」と75歳母に進言したFPの心情@President2022/1/21

さてこの記事で引用したpresident誌ですがこれまでにないカオスな記事を出していました。もはやひきこもりの定義もどうなっているんだという話になっています。当blogはPresident誌を応援します。

2位には昨年10月以来令和の大きな宿題その2〜クレーマーになった学者フェミニストと貧困女子〜がランクインしました。

「飛田新地とは対照的...」尼崎の色街"かんなみ新地"で70年続いた「警察の黙認」が終わった"ウラの事情"《遊郭が一斉閉店》――2021年BEST5@文春オンライン2021年12月26日

さて昨年末ですが関西で有名な花街「かんなみ新地」の危機がニュースになりました。コロナ前から続いてきた所謂店舗を構える風俗店の衰退が、コロナで決定的になったのかなと思わせるニュースでした。こういった悪所がなくなる事を喜ぶ方も多いでしょうが、果たして働いていた女性たちがどこに行くのかは気にかかるところです。

3位には幸色のワンルーム、先月ランク外にいたのが返り咲きました。コミックスの新刊が待ち遠しいのかここ最近この記事が読まれています。

ちなみに最近読んでいる漫画はこちら地元が舞台になっている為確認の意味を込めて...ではなく

電車とバスでGo!その7〜アニメ「スローループ」の聖地を行く〜

こんなサイトも作っているので参考がてら読んでおります。今はコロナですがコロナが落ち着いてあったかくなってからでよいので京急線で聖地巡礼と洒落込んでみましょう。

4位にはお金の話外伝〜ロスジェネ貧困女性の挽回策はあるか〜が入りました。

年金開始、75歳にすると...受給額8割増が生涯続く@日経新聞2022年1月14日

この記事で取り上げた年金の75歳繰り下げ受給が今年4月から可能になるになるためそろそろその広報が盛んになってきています。はたしてどれだけの人が75歳受給にするかに注目したいところです。

5位にはChoose or Loose令和最初の総選挙エピローグ1〜多様な勝者〜が入りました。

石原慎太郎氏が死去 89歳 東京都知事や運輸相など歴任@NHK2022/2/1

さて参院選に向け様々な動きが出て来ているのですが、ショッキングなニュースが入ってきました。元東京都知事の石原慎太郎氏が逝去されたとの事です。ご冥福をお祈りします。賛否両論がある方ですが、ある意味で混乱を極めた平成政治の主役の1人と言ってよい方です。その方の大往生は平成と言う時代がまた遠くに行ってしまったという感慨があります。今年の参院選では過ぎ去った平成に代わる令和の政治の形が明らかではないにしろ見えてくるのかと言うのは注目点なのかもしれません。

如何だったでしょうか?2月はもう少し更新できるよう頑張ろうかと思います。それでは皆さんよい2月を!!

タグ :
#子供部屋おばさん
#8050問題
#かんなみ新地
#幸色のワンルーム
#スロウループ
#ロスジェネ
#貧困女子
#石原慎太郎
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告
広告3
広告4
広告2
アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:
ギャラリー
楽天

Template by decoweb

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /