つれづれなるままに

2007年05月

2007年05月31日22:44
カテゴリ
6月
1日(金)2日(土)
第26回横浜開港祭
場所:みなとみらい臨港パーク、大桟橋、山下地区など
時間:10:00〜
内容:ダンスやライブパフォーマンス、果ては中華街の獅子舞などミナト横浜らしい多彩なステージイベント、屋形船によるサンセットクルーズ、『海王丸』セイルドリル・一般公開、官公庁艇パレード 、花火大会など海を舞台にしたイベント、スケートボード オープンスクール やライブペインティング等の公園を舞台にしたオープンイベント、当然縁日らしい屋台街などミナト横浜の魅力満載のイベントです。

6月1日(金)〜
スポーツバー的すってんぺ
場所:すってんぺ+馬場川工房(すってんぺ2階)
内容:中華食酒処すってんぺの2階を利用して地元ザスパ草津をはじめとしたスポーツの試合をハイビジョンテレビで迫力のある画面と美味しい料理で楽しめます。
コメント:落ち着いた感じのスペースでスポーツ及び、美味しいお酒が楽しめると言う意味で注目です。

2日(土)
音のおもちゃ箱VOL.2場所:国際交流会館(中央前橋駅よりマイバスすずらん前下車徒歩)
時間:開場12:30、開演13:00
出演:♪コーラス(虹の会/コールたちばな/コール・メリー/マシュマロ/こんぺいとう)♪ゴスペル(CooCoo)♪弾き語り他
特別ゲスト:伊沢 ビンコウ
コメント:「音を楽しみながら、音でつながる人の輪」をコンセプトに幅広い表現者がリレー形式で出演します。今回は2回目と言う事もあり特別ゲストも、イベント終了後には河岸を移してのライブもあります。

第13回「衣笠しょうぶ祭」
場所:横須賀市菖蒲園(京急汐入駅より池上経由衣笠駅行き池上中学バス停下車、JR衣笠駅よりしょうぶ園循環線しょうぶ園バス停下車)
時間:9:50〜
内容:THE☆すかっ子「ソーラン」、緑ヶ丘女子高等学校バトン部、武山自衛太鼓、池上中学校ブラスバンド演奏、横須賀市消防団音楽隊演奏等
コメント:菖蒲の美しい季節になりました。このイベントを期に菖蒲に親しむのも乙な物です。

3日(日)
弁天ワッセ
場所:前橋市中心市街地弁天通(上毛電鉄中央前橋駅より徒歩、JR前橋駅よりマイバスすずらん前バス停下車)
時間:10:00〜17:00
内容:毎月3日大蓮寺門前で行われるフリーマーケットを中心としたお祭りです。
コメント:柳の似合う広瀬川近くの弁天通のお祭り、和物の好きな方には特にお勧めです。
参考:弁天ワッセにいってきた@自転車と音楽と

第2回わたらせふるさとウォーキング
集合場所、時間:わたらせ渓谷鐵道間藤駅前 11時00分
コース:4時間コース(ガイド説明の時間を含みます)8km:間藤駅〜水力発電所〜古河橋〜龍蔵寺〜銅親水公園〜掛水倶楽部〜足尾駅
参加費用:300円
お問い合わせ・申し込み:電話またはFAXでわたらせ渓谷鐵道・営業企画課(0277-73-2110)までお申込みください。定員になり次第締め切らせていただきます。
コメント:第2回目となるふるさとウォーキング、今回は鉱毒事件でも有名な足尾銅山跡を歩きます。自然再生に向けて様々な取り組みの行われている鉱山跡を満喫下さい

湘南シーレックス物産展/サンデーサイン会
場所:横須賀スタジアム(京急線追浜駅下車徒歩)
内容:対戦相手である日本ハムの地元である北海道及び横須賀を中心とした地元三浦半島の物産展&サイン会、ジンギスカンVSカレーの対決、乾麺と梨の乱入は有るのか?





2007年05月30日00:34
カテゴリ
社会
雑感
昨日はZARDだけで無く何と現役大臣の自死と言うニュースも出てきてゆれた一日でした。

[松岡農相]関係者に衝撃走る 首つり自殺毎日新聞5月28日
農林水産省所管の独立行政法人・緑資源機構(川崎市)を巡る官製談合事件への捜査が進む中、松岡利勝農相(62)が28日、首つり自殺を図った。機構への強制捜査(24)から4日。事務所経費の不明朗な支出に対して、国会で厳しく追及されても「鉄面皮」を貫いてきた松岡農相に、何があったのか。地元・熊本でも捜査が続く事件とのつながりは。98年2月、新井将敬衆院議員が、大手証券会社に絡む事件の捜査中に自ら命を絶って以来の国会議員の自殺は、関係者に衝撃を与えた。

松岡農相が自死を計り死亡したそうです。ご冥福をお祈りいたします。

[緑資源談合]「陰のドン」も自殺 真相解明、闇の中毎日新聞5月29日
官製談合システムを発案した緑資源機構の「陰のドン」も命を絶った。29日、機構の前身、旧森林開発公団の山崎進一・元理事(76)の自殺。山崎元理事は業界団体「特定森林地域協議会」(特森協)=解散=の副会長も務め、政界への窓口役とされた。命と引き換えに、いったい何を守ろうとしたのか。松岡利勝農相に続く死の選択で、真相は闇に葬られようとしている。

背景には責任を持つ官庁であり、またもともとの勤め先でもあった農水省の外郭団体を舞台とした官製談合事件が合ったようで、有力OBも命を絶ったと言う事です。こちらもご冥福をお祈りいたします。
とは言えこのニュースにも大変驚きました。当然といえば当然ですが、政治団体における不明瞭な会計処理の疑惑に関して「何とか還元水」と言う珍言をもって野党やマスコミの追及を柳に風にとかわしてきた方と言うイメージがあっただけに疑惑追及が本格化する前にと言う事に一番驚きを覚えました。
この談合疑惑を絡めた政治的な話はいろいろな方が書かれていると思うので、ここでは書きません。
ただ感じるのはZARDの際もそうですが平成前期と言える時期が確実に終わりを告げている事です。

ミリオンセラーアーティストと談合〜みんなの時代とその終焉〜

「ミリオンセラーアーティスト」と「談合」と一見対照的に見えますが、当時のミリオンセラーヒットを見るとCMなどのタイアップのあるいかにも売れそうな記号のある楽曲を「カラオケなどみんなで楽しむ為」に押さえていた側面も大きかった様な気がします。
また談合は平成不況の中民間受注の減少、利幅縮小の中「みんなが生き残る為」金離れの良い公共事業での受注を高値で分け合う構造が出来上がったものです。
前者は「みんなで楽しむ」事を最も活発に行う若い世代が少子化で減少したり、ボリュームゾーンの第2団塊世代がサラリーマンになって時間的余裕が減少していく中フェイドアウトしていったし、後者は財政事情悪化による公共事業削減や談合対策の進展でもはやその存在を保てなくなってきました。
何となくこの2つの事件はそんな「みんなで一緒に」と言う時代はもう終わったと言う事を象徴しているのかもしれません。

みんなの時代の後に〜静かなる変化〜

みんなの時代の後を象徴する言葉として格差社会と言う言葉が言われるようになってきています。しかし個人的には不安定な雇用や貧困の問題は何とかするべきだとは感じますがまた違った側面での変化も見逃せない様な気がします。例えば首都圏の若者を中心とした自家用車離れや新聞離れ、パラサイトシングルや非婚化などの問題は一見経済力の落ちた若い世代の甲斐性の無さの問題として語られる事の多いものですが、最近このblogに良くコメントを書いてくださるm_um_u さんの言葉を借りると見栄の切捨て、言うなれば中流社会で身に着けてきた余計な生活の贅肉を絞り落として時代に対応しているだけの様な気がします。
そんな中格差社会解消の意味合いを込めて「たるんでいる若い世代は頑張って(お金を稼いで)中流に戻って結婚して郊外に一戸建てを立てて、子供を生んでどんどん消費しろ」といった大合唱が出てきていますが、現在の格差が言われる前にはバブルで住宅価格が上がり、現在は中国などの経済成長で資源の奪い合い状態がボトムから50%上昇したガソリン価格が象徴するように激しくなっています。
そんな中で何も考えず中流生活を送っていたら行き着く先は破綻だけの様な気がします。最近「リスクが高いのは実は「中の上」のサラリーマン世帯だった」と言うキャッチフレーズでヒットサラリーマンは2度破産すると言う本がヒットしましたが象徴的です。個人的にはかつての1億層中流の亡霊に取り付かれている知的階層のほうがよほど害の大きい存在で、彼らが「たるんでいる」といっている若い層はとっくの昔に彼らに見切りをつけているように感じます。

取り敢えず外に目を向けSURVIBEのための地盤を築く時代〜今後を少し考える〜

昨年小泉首相から安倍首相に交代して政治の世界を見ると「自民党をぶっ壊す」といって自民党総裁〜首相になり、「郵政解散」で勝負をかけた小泉氏がなんだかんだで内向きの策で勝負していたのに比べ、安倍首相は訪中であったり、資源外交であったりと外交で手腕をアピールする機会が多く感じます。また生前の松岡農相も逆風続きの中で政策的に注目はされていませんでしたが「日本食認定制度(これはどうかとも思うが)」等日本の農産物を海外に輸出する事での活性化を目指し、18日には中国へのコメ輸出再開への基本合意を纏め上げています
マスコミではあまり注目されませんでしたがEUの躍進や中国の成長を考えると様々な意味で日本だけで充足できない時代に来ているのではと思います。
何も国際政治なんて難しい事をいわなくても職場には中国人やインド人が当たり前にいて、駅にはポルトガル語の注意表記まである・・・そんな場所も日本にはあるわけですから・・・。




サラリーマンは2度破産する


下流社会―新たな階層集団の出現


データで読む家族問題
タグ :
#松岡農相
#ZARD
#パラサイトシングル
#下流社会
#中流崩壊
Golden Best〜15th Anniversary〜 [通常盤]/ZARD
Golden Best〜15th Anniversary〜 [通常盤]/ZARD

ZARDファンの皆様ヘ
弊社所属アーティストであります、ZARDのボーカル/作詞家、坂井泉水が、本日、5月27日15時10分、不慮の事故による脳挫傷の為、永眠致しました。
坂井さんは、昨年7月、子宮頸癌を患い、都内某病院にて、入退院をくりかえしながら闘病生活を送っておりました。摘出手術により、一度は快方に向かっておりましたが、子宮頸癌の肺転移が認められ、今年4月に再入院を余儀なくされました。主治医及び病院関係者の治療のおかげをもちまして、ここ最近は、早朝に病院の敷地内を散歩するまでになり、気丈にも体調回復のための日課としておりました。この日も病室に戻る途中、階段の踊り場(約3メートルの高さ)を通った際、前日の雨により足を滑らせて転落、後頭部を強打したことが、要因となりました。
これまでZARDを応援して下さった皆様に深く感謝し、いつまでもZARD作品が、皆様の心の中に生き続けることを願っております。
2007年5月28日
ビーイングスタッフ一同

BEING GIZA GROUPリリースノートより

私の青春時代最も売れていたアーティストの一人がなくなられたそうです。「負けないで」等のヒット曲で知られるZARDです。ご冥福をお祈りします。

ZARD坂井泉水転落死〜大黒摩季ブログ炎上

名指しでは無いですがきつい事を言った大黒摩季さんのblogが荒らされたそうで、大黒さんの発言に賛同はしませんが、個人的にはミリオンセラーを続けていた頃のZARDと言うアーティストだったり所属のビーイング(実は大黒さんも同じ様な物、音楽的にはこちらの方が好みだが)に関してはあまり良い印象を抱いていなかったのも事実です。使者に鞭打つようデキが引けるのですが正直な所
・いかにも売れそうなキャッチーな曲を
・いかにもと思うカワイコちゃんが歌い
・CM、ドラマなどのタイアップで売っていく
と言うやり方をひたすら突き通しているようで「売れれば良いのか」と言う反発を持っていました。

Impressions/DIMENSION
Impressions/DIMENSION

ただ最近(実は当時も多少)思うのはこう言った存在も必要だったのかなと言う事です。上のアフィリエイトリンクは90年代から活躍を続けるDimensionと言うインストゥルメントバンドのアルバムなのですがメンバーは良くZARD等のビーイング系のアーティストのバックで演奏し、腕を磨いてきました。たかがインストバンド一つと言われそうですが、最近伸張著しいJAZZ系をのぞくとインストのリードアルバムを出せると言うのは、スタジオミュージシャンとしては相当に腕を認められ、相当なバックアップが無ければ出来ない事です。
そう言った中で彼らを育てるインキュベータの役目も果したと言う考え方もできると言う意味でファンの方には大変失礼ではあるのですが「売れる為の音楽」も必要なのかなと考えるようになったわけです。

YMO GO HOME/YELLOW MAGIC ORCHESTRA
YMO GO HOME/YELLOW MAGIC ORCHESTRA

こう言った事は何もZARDだけで無くアイドルに例えるようでファンの方には申し訳ないですが、例えとして適当かは分かりませんが、松田聖子と言うアイドルを売っていく中で、裏で松本隆やYMOでも活躍した細野晴臣が知名度を上げていったと言ったような昔の事例からも見て取れます。
ZARDがセールス的にかつての勢いが無くなっていく中でこう言ったインキュベータ的な存在も段々なくなって音楽業界の産業的厚みが減っている様な気がするのは私だけかもしれませんが寂しく感じます。これもある意味で時代の流れなのかもしれません。

Feel Mie Special 1996〜1997 LIVE LIVE LIVE 〜しあわせのかたち〜/谷村有美
Feel Mie Special 1996〜1997 LIVE LIVE LIVE 〜しあわせのかたち〜/谷村有美

時代の流れと言うとこのニュースを聞いた際にびっくりして会社帰りに思わず夕刊紙なんて物を久しぶりに買ってしまったのですがZARDを形容する言葉で「等身大のメッセージが特に同世代の女性に受けた」などと言う言葉があって思わず懐かしい気分に浸ってしまいました。当時は「そんな事無いだろ?」なんて思っていたのですが上のアフィリエイトリンクの谷村有美などもそうなのですが90年代にはそれこそ掃いて捨てるほどいたこんな形容をされる女性ボーカリスト達も今は殆ど見かけることはありませんし、又彼女達の後輩でこう言った形容をされる存在も浜崎あゆみ辺りを最後に殆ど見かけません。
格差社会なんて事が言われ等身大も多様化していったり、またとてもメジャーレーベルからリリース出来ないようなメッセージでなければインパクトがなくなってしまったのかななんて感じます。もしかしたら今の1〜20代にとっては30代のオジサンの知らない自分達の「等身大のメッセージ」を伝えてくれるアーティストがいるのかもしれませんが・・・。
何にせよミリオンヒットでなければヒットで無いなんて時代はとっくに終わって、操作を巡るごたごたを抱えるチャートからどんどんリスナーが離れて行っている中であくまでチャートにしがみついて芸能界での序列を確保するか、チャートに背を向けてネットだったり路上だったりとにかく強かにリスナーに作品を伝えていくのか2つの方向に分かれている様な気がします。
個人的にはそんな時代の状況を改めて感じたニュースでした。
タグ :
#ZARD
さて凝りもせず新シリーズのスタートです。今回のシリーズは「数字学」と言うものです。
数字と数学はそんなに完璧でつまらない物なのだろうか?
理系離れが進んでいる昨今ではありますが私は非常にもったいない事のように思います。昔学生時代経営工学と言う数学系の学科にいたのですがそこで後輩に何の拍子か「数学は言語学」といった際にえらく驚かれてびっくりした覚えがあります。また交通系の掲示板に出入りしていた頃議論が煮詰まった際に「数字を出してやってみたら」と呼びかけたら「私の様に院までいって学んでいる物からすると数字を出せば完璧な答えは出せるそれでは議論にならない」みたいな事を言われてえらくびっくりした事があります。数字と言うのはもしかして「有無を言わせない答えを表現するえらく面白くない道具」で「数学と言うのは有無を言わせない為の数字を出す為のえらく難しいブラックボックス」とみられているのではないでしょうか?だとしたら数学がつまらなく感じるのも納得です。
数字と言うのはそんなに完璧でつならない物なのでしょうか?少なくとも私はそんな風には感じません。数字で表されることは思っている以上に完璧でなくかつ面白い物ではないかなと思います。と言う事でシリーズスタートです。

神奈川は横浜、東京は新宿、埼玉は大宮、では千葉は・・・?



写真:千葉県の私鉄を縦横無尽に駆け回る北総鉄道7300系

さて本題スタートです。さて皆さんの周りには鉄道が好きな方詳しい方はいらっしゃるでしょうか?いらっしゃったら神奈川・東京・埼玉・千葉で一番利用者の多い駅はどこか尋ねてみて下さい。そうすると千葉県を除くと下の様な題名にも書いた答えが返ってくると思います。
神奈川県:横浜駅(相鉄、京急、東急、横浜市、横浜高速鉄道、JR乗り入れ)1日の利用者200万人程度
東京都:新宿駅(京王、小田急、西武、東京メトロ、東京都、JR乗り入れ)1日の利用者300万人程度
埼玉県:大宮駅(東武、埼玉新都市交通、JR乗り入れ)1日の利用者数65万人程度
さて千葉県はどうでしょうか?神奈川・埼玉は政令市にもなっている県庁所在都市のターミナル、東京都も都庁最寄のターミナルと言う事で千葉県でも千葉駅かと思いきや船橋駅と柏駅で2分されると思います。ちなみに同様に駅プロフィールを書くと
船橋駅:京成、東武、JR乗り入れ
柏駅:東武、JR乗り入れ
さてどっちが上なのでしょうか?少し見て行きましょう。

主役は意外な駅〜統計データからみていく〜



写真:意外な主役駅に出入りする電車の携帯クリーナー

さて今度は統計データを見て行きましょう。参考にする統計データは千葉県の交通計画課が出している各駅の乗車人員推移です。
それではまずは両駅の最新2004年度のデータを見て行きましょう。
船橋駅
JR:131514人
東武:51288人
京成:44999人
合計:227801人
柏駅
JR:143113人
東武:81527人
合計:224640人
さて比較すると微妙な差ではありますが船橋駅の方が多いようです。と言う事で船橋駅が千葉県一利用者の多い駅に決定・・・した訳ではなく実はこの2駅より利用者の多い駅がありました。その駅はと言うと・・・
西船橋駅
JR:105230人
東京メトロ:117559人
東葉高速:44683人
合計:267472人
そう西船橋駅です。上で書いている利用者数の数字は乗降人員の物なのでそれにあわせると
1、西船橋駅:53.5万人
2、船橋駅:45.6万人
3、柏駅:44.9万人
となり西船橋駅が頭1つ抜けて1位になっている事が分かります。それでは何故千葉県で一番利用の多い駅として西船橋駅が上がらず、激戦の2位争いを繰り広げる船橋駅と柏駅が上がってくるのでしょうか?

数字の意味するもの〜電車に乗りっぱなしでも1度下車して乗車すると言う構図〜

さてもう1度西船橋駅の利用者をじっくり見て行きましょう。
JR:105230人
東京メトロ:117559人
東葉高速:44683人
合計:267472人
さてこの3路線を見ると1つの特徴が浮かび上がってきます。それはこのJRと東葉高速が東京メトロに乗り入れていることです。感じとしては
JR総武線各駅停車(津田沼駅発着ラッシュ時のみ)→東京メトロ東西線
東葉高速(全列車)→東京メトロ東西線
といった所です。さてここで疑問が浮かび上がるのは例えばJRや東葉高速の駅から東西線の駅に直通電車で行く人たちの扱いです。
例えば直通列車に乗って
JR東船橋駅→東西線葛西駅
東葉高速八千代緑ヶ丘駅→東西線浦安駅
といった感じで乗り降りするケースで考えるとこの統計上では
JR東船橋駅(JR乗車)→西船橋駅(JR下車、東京メトロ乗車)→葛西駅(東京メトロ下車)
東葉高速八千代緑ヶ丘駅(東葉高速乗車)→西船橋駅(東葉高速下車、東京メトロ乗車)→東西線浦安駅(東京メトロ下車)
実は太斜線字で示した箇所では全く電車から降りなくても西船橋駅で電車を降りて東西線と乗り換えるのと同じ扱いになってしまうのです。そしてその事を考えるから鉄道好きな人たちは西船橋駅を無視して船橋か柏かで争うわけです。

船橋か柏か〜乗換客を考えると・・・?〜

さて続いて船橋駅と柏駅を見て行きましょう。
船橋駅
JR:131514人
東武:51288人
京成:44999人
合計:227801人
柏駅
JR:143113人
東武:81527人
合計:224640人
激戦ではあるのですが微妙に船橋駅のほうが多いです。実は前に98年度の数字を調べてみた事があるのですがその際の数字は以下のようになっていました。

船橋 JR270934 京成106976 東武102392 合計480302
柏 JR305096 東武173628 合計478724

この数字は乗降人員の物なのですがやはり激戦ではあるものの船橋のほうがやや利用者が多いです。それでは何故柏と言う意見が出てくるのか考えて見ましょう。
目立つのは両駅とも最大の利用者を誇るJRの利用者に注目すると柏のほうが利用者が多い事です。さてまた考えておかなくてはならないのはここでも数字の意味していることです。利用形態別に統計への計上方法を見ていくと以下のようになります。
徒歩・自転車で駅まで来て電車に乗るケース:乗車1
バスで駅まで来て電車に乗るケース:乗車1
電車で来て他の会社の電車に乗り換えるケース:下車1、乗車1
電車同士の乗換だと1人の人間が2回乗降で計上されてしまうわけです。と考えると乗換客の多い駅ほどこの合計が当てにならないと言う事であり、乗換に利用する利用客はあらかじめ乗り換え切符を買う人、そのつど切符を買う人、PASMOやSUICAを利用する人、パスネットカードを使う人など様々で数字が正確に測定できないと考えると一番利用されているJRの数字だけを取り上げて柏が1番利用されていると言う考え方も出来るわけです。

まとめ〜千葉県で一番利用されている駅その客観的な答えは・・・?〜

さてこれまで見て来た千葉県で一番利用されている駅についてですが果たしてあなたはどう思われたでしょうか?
各駅ごとの根拠を大まかにまとめると
西船橋駅:何しろ統計で一番
船橋駅:西船橋駅の数字は乗り降りしていない人も含めた物でそれを除くと1番
柏駅:根拠が曖昧な乗換客を除く為にJRだけ見れば1番
といった感じでしょうか?
お前はどうなのだ?と聞かれると正直困ってしまいます。よくよく考えると客観的に考える為に数字を挙げていくのですがその数字を考えていけばいくほどほど客観的にはどこになるか分からなくなるといった感じです。
もし主観も含めての答えとなると、西船橋と言う答えになると思います。なにしろ統計的にNo1の駅が単なる乗換施設で乗降しない人も含めた数字でかさ上げされている事実そのものが千葉の鉄道の複雑さを物語っている様に感じるからです。
この事は数字を挙げる事が答えと言うゴールで無く果てない探求のスタートとなると言う事を良く示しているように感じます。この数字の持つ意味の探求こそが数字学であり、本来の数学の面白さになるのではと感じます。
さて皆さんは如何だったでしょうか?

SUPPORTER TRAFIC HOME 掲示板

パシナコレクション 京成電鉄 特急/鉄道
パシナコレクション 京成電鉄 特急/鉄道


全国鉄道事情大研究 東京東部・千葉篇 1


全国鉄道事情大研究 東京東部・千葉篇 2
タグ :
#千葉
#鉄道
#船橋駅
#西船橋駅
#柏駅
26日(土)
おもちゃで遊ぼう
場所:前橋市本町2-1-10 天元(テンモト)ビル2F、塾 Carpe Diem内(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバスすずらん前バス停下車)
時間:18:00〜19:00
内容:前橋中央通りにある黒田人形店のおもちゃコンサルタント黒田桂子さんと摩庭滋子さんを招き、外国製の積み木とカードゲームを実演していただきながら、積み木やカードゲームで遊ぶことによって見られる成長や家族の時間の共有などについて、話をしていただきます。
お問い合わせ、申し込み(事前申し込みが必要です):TEL:027-234-9656 塾長藤原まで
コメント:塾で企画するおもちゃと遊びのイベント、20代の塾長さんがまちなかの仲間の協力で頑張ります。

27日(日)
陸上自衛隊武山駐屯地 第1教育団創立48周年記念行事
場所:陸上自衛隊武山駐屯地(京急横須賀中央駅より長井、三崎東岡、横須賀市民病院、大楠芦名口行バス、YRP野比駅より横須賀市民病院行バス林バス停下車徒歩)
時間:10:00〜15:00(9:00より開放)
内容:10:00〜11:00記念式典(観閲行進)
11:00〜12:00訓練展示(ドリル、特別儀仗、教育訓練展示)
12:00〜14:30体験試乗(戦車・高機動車)
(注記)9:00〜14:30装備品展示
コメント:普段めったな事では見れない自衛隊駐屯地が見れるイベントです。横須賀、しかも海の傍なのに陸上自衛隊と言うところが興味をそそります。

京急ファミリー鉄道フェスタ2007
場所:(株)京急ファインテック久里浜事業所(京急久里浜駅よりシャトルバス運行)
時間:10:00〜16:00
内容:工場見学、各種体験イベント、車両部品販売、車庫での写真撮影など
コメント:首都圏の赤い彗星京急電車を名いっぱい満喫できる工場開放イベント、鉄道ファンのみならず工業系学生も集まってみよう。

第16回 読み聞かせと手作りおもちゃ
場所:国際交流サロン(中央前橋駅よりマイバスすずらん前バス停下車)
時間:10:00〜
内容:12月を除く毎月行われている、おもちゃ屋さん企画の子育て支援(?)イベント、読み聞かせは無料、手作りおもちゃは蜜蝋ねんどのペン立て/花瓶作り(空き瓶をご用意ください)で材料費 250円となっております。
お問い合わせ:おもちゃと人形の専門店 黒田人形店TEL:027-231-2451、FAX:027-231-2453
コメント:子供を持つ方にお勧め、街のおもちゃ屋さんのイベントです。



自衛隊誕生秘話 (別冊歴史読本 47)
自衛隊誕生秘話 (別冊歴史読本 47)
タグ :
#前橋
#おもちゃ
#京急
#自衛隊
#赤い彗星
2007年05月24日00:38
カテゴリ
雑感
横須賀
政治家フジノの活動日記5月16日くろまる ラウンドワン問題(S区問題)、その後を報告しますより
湘南学院高校(横須賀市日の出町3丁目)の隣に、長年にわたって売却できなくて不良資産になっている市有地があります。これを『S区』と呼んでいます。
財政状況の悪い横須賀市にとってこの売却は長年の懸案でした。多くの市議会議員が「早く売れ!」と市に訴えてきました。〜中略〜ようやく3回目の募集に対して複数の企業が応募してくれて、審査の結果、アミューズメント施設を全国展開している(株)ラウンドワンという会社に決定しました。〜中略〜
しかし、隣の湘南学院高校から反対の声があがり、市議会に請願が出されて、市議会の多数派(これまで「売れ!」と言ってきたのに)が賛成しました。
これまでは人口政策・住宅政策の観点からマンションなどを建てる企業には売却しない方針できました。平成町にはこれまでも巨大なタワーマンションがたくさん建設されて小学校などの教育施設は定員いっぱいの状況があります。
マンションを買う世代はこどものいる若い世帯が多いですからこの特定の地域だけこどもたちがさらに増えてしまえば、十分な環境での教育が受けられない可能性があります。そんなこともあって、S区は住宅としての利用には、販売をしてきませんでした。
けれども、6月議会に出される新しい条件では、売却を優先する為に住宅としてもOKになってしまうかもしれません。
政治家フジノは『住宅OK』には反対です。


地元の市議さんからこんな問題提起が出たので少し考えていこうと思います。
その前に対象となる地域は神奈川県横須賀市日の出町3です。参考までにどうぞ。この周辺地域に関しては当blogでも少し取り上げています。そちらも参考にしてください。
さて中心市街地活性化やコンパクトシティ、または若い世代の奪い合いが叫ばれる中、よくよく考えたら贅沢な悩みなのかもしれません。少なくともマンションの買える経済力のある若い世代と言う今各地域が最も求めてやまない人たちにとって魅力的な住宅供給の可能性を狭めると言う事ですから。
少なくともこれが前橋だったら「住宅OK」に反対する余地は無いといえます。とは言え少子化の昨今において小学校の定員がいっぱいになって余裕が無いと言うのは結構すごい事です。もう少し読み進めてみましょう。

横須賀市の住宅の多くは老朽化が進んでいて、10軒に1軒が空き家です。空き家が多ければ、治安も悪化します。
こうした空き家のうち、戦前から戦後直後に作られた物件はムリとしても半数くらいはリフォームすることによって新たに一戸建てとして活用することはできないのでしょうか。
マンションに住むことと、一戸建てに住むことと、どちらも選べるならば、あなたはどちらを選ぶでしょうか。
今ある住宅物件をもっと活用すること、空き家を建て直したり、リフォームをすることの方が、マンションを建てることよりもより安く市民の方々に住宅を提供できるのではないでしょうか。


イメージとしては郊外の一戸建てに空き家が増え、中心市街地に人口が集中しているといった感じでしょうか?ただし空家率10%(10軒に1軒)と言うのは首都圏郊外でみると平均11%程度なので標準レベルに感じます。中心市街地に関しては何度か書いているように横須賀中心部の活気と言うのはそれなりにあり中心市街地ではファミリー層を良く見かけるので良く分かります。逆に郊外に関してはなんとも言えませんが横須賀の人口そのものが決して増えているわけではない現状を考えるとやはり無視できない問題なのでしょう。特に谷戸と言われる丘と丘の間の狭い平地部は車での移動も難しく引越し屋でバイトしていた際にはクルマから荷物を降ろしての搬入で台車が使えなかったり、狭い階段が多かったりと中々難儀したのを思い出します。
そう言った意味では地形的な制約の多い横須賀の古くからの住宅地は若い世代から敬遠されるのかもしれません。個人的には購入だったら迷いますが賃貸だったら多少高くても新しいマンションを選ぶと思います。
理由としては
・駅へのアクセスのよさによる通勤の利便性
・公共交通の充実
・中心市街地を中心とした徒歩圏の商業施設の充実
・三笠公園などの公共施設の充実と景観の良さ
コンパクトシティの利点と言えばそこまでですがガソリン価格の高騰が続いている現在、その価値は高まる一方だといえます。
逆に言えば空き家の増えている地域は単に空き家をリフォームするだけで無く地域そのものの魅力を高めていかなければその状況をより悪化させていかざるを得ない様な気がします。特に考えておかなくてはならないのは以下の点です。
・東京・横浜への通勤圏と言う事で駅へのアクセス
・徒歩圏内の商業集積
最低でもこの2点を抑えておかなければ下手をすれば「無料でもいらない」と言う事になりかねません。実際地方のマンションや戸建住宅では50万円など殆ど無料みたいな価格でも買い手がつかないケースを聞きます。
結局立地重視みたいな結論ですが個人的にはかつての様に専業主婦がいて、地元の学校に通う子供がいると言うようなケースが減り、共働きが増え、子供も減っていて家で過ごす人・時間が減っている以上こう言った方向性は避けられない様な気がします。
何だかまとまりませんがこの辺で失礼します。



コンパクトシティ―持続可能な社会の都市像を求めて


コンパクトなまちづくりの時代へ 人口減少高齢社会における都市のあり方


山村環境社会学序説―現代山村の限界集落化と流域共同管理
タグ :
#横須賀
#コンパクトシティ
#平成町
#谷戸
2007年05月21日23:02
カテゴリ
スポーツ
<セ・パ交流戦>22日開幕 1カード4試合で計24試合@毎日新聞5月21日より
3年目を迎えるプロ野球の「日本生命セ・パ交流戦」が22日に開幕する。今季は試合数を昨年までの1チーム36試合から24試合に削減。1カード4試合でホーム、ビジター各2連戦ずつの変則日程となった。降雨中止の場合は、連戦の直後に予備日が組まれているケースもあり、投手のやりくりが難しそうだ。

さてさて今年も楽しみな交流戦が始まります。世界最高峰のパリーグの皆さんにとっては名古屋の手羽先や広島のお好み焼き、セリーグの皆さんにとっては北海道のジンギスカンや仙台の牛タン、博多のとんこつラーメンが楽しみな所です。こう並べてみると圧倒的にセリーグの人のほうが楽しそうです。セリーグももう少し本拠地をバラケさせて見ると良いかもしれません。
と言う事で交流戦を前に両リーグの現状を少しおさらいしておきましょう。
まずは世界最高峰のパリーグから
さてパリーグでは日本ハムに大きなニュースがありました。
田中幸が史上最遅通算2000安打達成@デイリースポーツ5月18日
日本ハムの田中幸雄内野手(39)は17日、楽天12回戦の四回、山村から右前打を放ち、史上35人目の通算2000安打を達成した。22年目での通算2000安打は史上最も遅い記録で、39歳5カ月は歴代6位の高齢達成。

世界中でも35人しかいない世界最高峰の舞台での2000本安打と言う事でお祝いグッズのフィギュアも販売されるそうです。
田中幸雄選手の成績はこんな感じで、3割も30ホームランも30盗塁も達成していないと言うこれまでに無いパターンだそうです。しかしイチロー選手や初芝選手と分け合った打点王のタイトルや88〜91,94〜96年と7年間全試合出場し「ビッグバン打線」の切り込み隊長として西武との激しい優勝争いをしたのも記憶に残っています。
同僚の片岡選手や小笠原選手がセリーグに移籍したのに対し日本ハム一筋でこの大記録を達成しただけに好感が持てます。

さてそれではパリーグの状況を振り返って見ましょう。
1、ソフトバンク 28-18-2
2、ロッテ 24-16-4 1.0
3、西武 22-20-2 4.0
4、日本ハム 21-23-3 6.0
5、楽天 20-24-1 7.0
6、オリックス 15-29-2 12.0
ソフトバンク・ロッテの2強に西武〜楽天の3位を巡る争い、その上で独自の戦いをしつつあるオリックスと言った構図が浮かび上がります。各チームの状況を見ると

ソフトバンク:チーム打率が2位、ホームラン、防御率、得点がトップとうそみたいな強さを誇っています。打線では小久保、投手では杉内の活躍が光ります。

ロッテ:こちらはどちらかと言えば投手のチーム防御率2位に対し打率4位、ホームラン5位、得点4位と言った所です。打線の大黒柱福浦選手の離脱が大きかった物の戻ってきてからは優勝時の4番打者サブロー選手との3・4番コンビでチームが浮上してきています。

西武:こちらはどちらかと言えば打線のチーム防御率4位に対し、打率1位、ホームラン3位、得点3位、打線では1人でクリーンナップに匹敵するホームランを放つGG佐藤選手が頑張り、投手では涌井投手が6勝で最多勝、西口投手が5勝と松坂選手が抜けた穴を感じさせない活躍を見せています。

日本ハム:一時期は再開を低迷していた物のさすがは昨年の世界一チーム、ダルビッシュ投手を軸とした投手陣、坪井、稲葉を軸とした打線が奮起しこの位置まで戻してきました。たださすがに小笠原選手の穴は大きく防御率は3位な物の打率3位ホームラン6位で得点6位と言うのが泣き所です。

楽天:今年は1時期4位で現段階では3位以内も射程圏内と頑張っている楽天、その秘密はなんと言ってもホームラン・打点の2冠王山崎選手の活躍でしょう。防御率はダントツの最下位、打率も5位ながら、ホームラン2位、得点2位と打線が頑張っています。今後は今ひとつピリッとしないエース岩隈投手の復活に期待しましょう。

オリックス:こちらは看板選手がいなくなり下位低迷が予想されていてそのとおりになった印象、ラロッカ、ローズの両外国人は頑張っている物の得失点差では上回っているはずの楽天に対しても5ゲームの差をつけられています。

交流戦の見所としてはロッテの交流戦3連覇なるか、と言う点です。お祭り騒ぎに強いロッテ選手の活躍ぶりに加え、現在首位ソフトバンクに1ゲーム差と言う事もありペナントレースの行方も左右するだけに注目です。

続いてセリーグ
現在の状況はと言うと
1、巨人 27-18-0
2、中日 25-18-1 1.0
3、広島 21-21-0 4.5
4、横浜 20-21-0 5.0
5、阪神 19-22-1 6.0
6、ヤクルト14-26-0 10.5
こちらも巨人・中日の2強がしのぎを削り、広島・横浜・阪神が3位争いと言う構図が見て取れます。こちらは下位予想の巨人が小笠原・谷の移籍組の当たり前といえば当たり前の活躍で上位に食い込み、上位予想の阪神が投手陣の不振で下位を低迷し苦戦しています。各チームを見ていきましょう。

巨人:なんと言っても世界最高峰から札束で引き抜いてきた2番〜4番谷・小笠原・李がレベルの差を見せ付けています。それに引っ張られる形で既存選手も頑張っていて打率・ホームラン・得点・防御率がそれぞれ一意と言う結果になっています。

中日:打線では荒木、投手ではエース川上、山本が不振で各部門巨人に次ぐ2位と後れを取っています。とは言えすったもんだあって引き取った中村の活躍など今後の展開が期待されます。

広島:打率6位以外は全て3位と言う分かりやすい状態、長年弱体が言われていた投手陣で大竹が頑張り打線でも栗原がブレークの兆しを見せるなど相変わらず育成が上手く言っているのは立派の一言です。

横浜:一時期は首位に立ちつつも結局連敗でこの位置に、打率3位、得点3位ながらホームラン最下位、防御率が5位と言う状況です。とは言え打線では仁志・鈴木、投手では寺原・土肥の移籍組、復活組の活躍が光ります。

阪神:エース井川が抜けて先発投手陣が崩壊した印象、何といっても規定回数に達した投手が0なのが痛い。打線も金本が頑張っている物の赤星、鳥谷をはじめ不振と今が最悪のときといった所です。

ヤクルト:防御率・得点最下位と良い所無し、首位打者の青木をはじめラミレス、宮本と3割打者が3人いる物の今ひとつぱっとしない印象です。

さてセリーグ各チームの交流戦の注目ポイント、それはどこが脱落するか一昨年は中日、昨年は巨人が交流戦を期に首位から陥落し他チームにペナントを奪われているだけに今年はこの両チームがどうなるかに注目したい所です。

さてそんなこんなで始まる交流戦楽しみな所です。そのスタート6カード富どこt路はと言うと
ロッテー中日:千葉マリンスタジアム
"74年の再現"と言うテーマで1974年のロッテー中日の日本シリーズで活躍したロッテのエース木樽投手、中日の4番打者谷沢選手が来場したり記念ポストカードのプレゼントが行われたりします。明日と明後日は京成の電車とバスを乗り継いでマリンスタジアムへ!!
日本ハムー巨人:札幌ドーム
・かつて後楽園球場をシェアしてきた2チームの対戦、片や北海道を代表するスポーツチームにのし上がった日本ハムと東京は愚か日本中から忘れ去られそうな巨人の好対照を見に行きましょう。
西武ー横浜:グッドウィルドーム
・きっと5年後には「副都心線シリーズ」といわれていそうな組み合わせ、どうでも良いが、那須野投手の活躍に期待したいところです。
ソフトバンクー阪神:ヤフードーム
・2003年の日本シリーズ、本拠地チームしか勝たなかったと言う曰くありの組み合わせ、取り敢えず阪神が福岡で勝てるかに注目です。
楽天ーヤクルト:盛岡球場
・良く考えたら師弟対決、昨年は弟子が頑張り、今年は師匠が頑張ると言う好対照な状況での対決、古田の「代打俺!!」に注目です。
オリックスー広島:京セラドーム大阪
・新井、栗原、大竹と年々新たな顔が現れる広島と岩隈、谷、中村と年々チームの顔に去られ存在感をなくしていくオリックスと言う好対照な組み合わせ伸び行くものと、滅び去るものの栄枯盛衰をかみ締めましょう。



プロ野球カラー名鑑 (2007)

野性の白球―激闘プロ野球70年「名勝負」列伝秘話。

激動!ニッポンプロ野球 2004年熱い日々の記録から
18日(金)
『ハマクリ・イブニング』Vol.30+2
場所:ヨコハマメディアビジネスセンター1F 通称"ヨコハマNEWSハーバー"(みなとみらい線馬車道駅、市営地下鉄・JR関内駅下車徒歩)
時間:19:00開場、19:15スタート(22:00終了)
チャージ料:1500円(1ドリンクつき)
内容:ウェルカムミニライブ、黄金町プロジェクトプレゼンテーション、アニメをテーマにしたプレゼン、ライブ
コメント:映像、音楽、アニメ、デザイン、IT、造形、などなどの最新の動向や作品、製品などを実際に生で見て聞いて体感するイベント、スタッフも募集中との事

19日(土)
第16回北総ウォーク
集合場所:印旛日本医大駅
受付時間:9:00〜10:30
コースと見所:印旛日本医大駅〜千葉ニュータウン中央駅約12km、自然あふれる草深の森や奈良時代建立の古刹結縁寺等千葉ニュータウンの見所を巡ります。
お問い合わせ:運輸部:047-445-7161
参考:第15回北総ウォーク@Dachsの旅と研究
第15回北総ウォークその1@日々の雑感
第15回北総ウォークその2@日々の雑感

横須賀京急沿線ウォーク集合場所:ヴェルニー公園(京急汐入駅、JR横須賀駅下車徒歩)
受付時間:9:00〜11:00
コース:京急汐入駅⇒観音崎公園、ちょっと寄り道すれば、「坂の上の雲」にも登場する日本海海戦時の旗艦「三笠」が保存されている三笠公園、洋上に浮かぶ猿島が間近に迫るうみかぜ公園、誕生したての美術館など見所も満点です。ゴールの観音崎公園では、物産販売も行います!
お問い合わせ:横須賀市企画調整部企画調整課 TEL:046-822-8124
コメント:横須賀駅横のヴェルニー公園〜観音崎と言う横須賀東海岸を満喫するウォーキングイベントです。まぶしい海の光景や観音崎の自然、様々な顔を見せる横須賀の港の光景をお楽しみ下さい。

20日(日)
第55回 衣笠さくら祭 横須賀市制100周年記念 三浦一党出陣武者行列
場所:衣笠駅前商店街、衣笠十字路⇔大明寺(往復)(JR横須賀線衣笠駅下車、あるいは京急横須賀中央駅下車、衣笠駅、三崎東岡、長井方面バス衣笠十字路あるいは衣笠駅バス停下車)
時間:13:00出発15:00到着予定
内容:三浦半島でかつて隆盛を誇った三浦一族を称え、鎧姿で三浦一党出陣の勇姿を再現しパレードする。
コメント:80過ぎで何百もの敵兵に一人で立ち向かった義明など源平合戦で活躍した三浦一族をたたえるパレード、歴史好きな方注目です。


タグ :
#横浜
#横須賀
#観音崎
#北総鉄道
#千葉ニュータウン
国内新車販売台数4年連続減@J-CAST NEWS4/3
日本自動車販売協会連合会が2007年3月2日に発表した06年度の国内新車販売台数(軽自動車を除く)は、前年度比8.3%減の358万7,930台と29年ぶりの低水準だった。前年度実績を下回ったのは四年連続。軽自動車に人気が移っていることと、若い世代を中心に自動車離れが進んでいることが原因という。

さてトヨタの営業利益が2兆円を超えるなど景気の良い話の多い自動車業界ですが国内の販売では不振が続いているようです。
実際ソース元となっている自動車販売協会連合会の統計を見ると新車登録台数は
軽以外 軽 合計
97年度 474.7万台 152.8万台 627.5万台
2006年度358.8万台 203.1万台 561.9万台
増減 24.4%減 32.9%増 10.5%減
順調に販売を伸ばしている軽自動車を含めてもここ10年間で販売台数が1割以上減少している事が分かります。
要因として最近囁かれているのは「大都市部を中心とした若者のクルマ離れ」と言う現象だそうです。
海外販売好調でも、国内は...「クルマ離れ」ずしり@読売新聞1月6日
問題は、消費行動の変化だ。携帯電話料金やインターネット接続料など、20年前にはなかった消費対象が増え、「若者を中心に、個人消費が車の購入に向かなくなっている」(日本自動車販売協会連合会)。

書かれている以外にも若い世代の雇用情勢の厳しさから年間50万円以上と言われるクルマ所有負担の重さに耐えられないと言うのも大きな要因として浮かび上がってくると考えられます。とは言え考えなくてはならないのは少なくともこの現象は都市部を中心とした物であると言う点です。私が昨年住んでいた群馬では確かに都市部と同様、あるいはそれ以上に若い世代の経済環境は良いとは言えない状況でしたがあくまでクルマは生活必需品と言う位置づけで職場でクルマを所有していなかった日本人は私だけと言う状況でした。

1日時点の全国ガソリン価格は前週比3.4円上昇の134.0円=石油情報センター@ロイター5/7
石油製品の価格情報を扱う石油情報センターが公表した5月1日時点の全国平均のガソリン小売価格(リットル当たり、消費税分込み)によると、レギュラーは134.0円で前週(4月23日時点130.6円)比で3.4円上昇となった。前年12月25日時点(134.2円)以来の134円台乗せとなった。

そしてその状況を元に潜在的交通弱者と言う言葉を考え出したのですがその潜在的交通弱者にとっては更に厳しい事態が進行しています。そう上のニュースにあるようなガソリン価格の高騰です。実際公共交通の便の良くない地方ではクルマが無いと生活できないと言う側面があります。それは一般のサラリーマンだけで無く低所得のフリーターや多重債務者でも同様です。

明るい未来の為に2/1より
車がないと生活できないからだ。
〜中略〜
車のない生活を考えてみた。バスは2時間に1本。電車も1時間に1本あるかないか。母は週に2回程、夜に隣町まで居酒屋のバイトに行く。その送迎もしなくてはいけない。仕事が終わるのは0時過ぎ。電車なんてとっくに走っていない時間だ。
甘いといわれそうだけど、今はやっぱり車を手放すことはできない。


県庁所在地の前橋すら大半のバス路線の本数は1時間に2本未満、終バスは21:00前と言う状況では職場が徒歩や自転車の圏内で無い限り車無しでの生活は不可能に近い状況にあります。上はHPでものせたとある元多重債務者の方のblogの1文ですが、このように借金があろうが定職が無かろうがむりして車を所有し交通は便利でも経済的に相当に無理が生じているケースは多数あるのではと考えられます。

損保会社「払い渋り示談」の手口を暴く〜 週刊朝日(2000年4月28日)ダイジェスト版 〜@ジャーナリスト柳原三佳HPより引用
「僕はよく損保会社にこう言うんです。あなた方は暴利集団と言われても仕方ありませんよと。これでは素人である被害者をだましているのと同じことです。」と指摘するのは、交通事故・事件を数多く手がける、札幌の村松弘康弁護士だ。〜中略〜
村松弁護士は「この表は、初回提示額と解決額の差が50%以上の事例の一部をまとめたものにすぎませんが、弁護士が代理人になったとたんに被害者の損害額が2倍になったり、ひどいものになると9倍になったりしている・・・・。そんなばかなことがあっていいのか。特に最近の損保会社は、いかにして会社の損害率を減らすか、被害者を切り捨てるか、というやり方をしているような気がしてなりません。」と述べている。


上の文章もHPにのせた引用ですが保険会社の払い渋り問題もそんな無理の1つに数えられるかもしれません。この記事のかかれた2000年前後から交通事故の被害者救済問題がクローズアップされ、道路交通法などが改正され、ここ1〜2年交通事故や保険会社の未払い問題がクローズアップされています。

こう言った事を見るともはやかつての様に「豊かな車社会」と言う夢を見る時代は終わり車社会の問題点を見つめつつ方向転換せざるを得ない時代に入ったのかもしれません。
自分より年上の知合いで「車を捨てる」選択をした人を見ると共通しているのは非常に経済観念の発達している人と言うのがあります。そしてクルマを買わなくなった都会の若い世代も同じではないでしょうか?結局「経済的に割りの合わない車の保有」と言う問題に向き合うチャンスに恵まれそして「経済的に合わない車社会からの脱出」と言う選択をしただけではないでしょうか?
そして今後は「車から逃げられなくなった」地方の若い世代に「経済的に合わない車社会からの脱出」のチャンスを示す事が出来なければより大きな問題となるのではと感じるのは私だけでしょうか?

SUPPORTER TRAFIC HOME 掲示板



交通事故被害者は2度泣かされる


保険会社が教えてくれない自賠責保険請求ガイド
タグ :
#潜在的交通弱者
#地方
#大都市
#車
#交通
さて新年度に入って1月・・・実に2ヶ月ぶりの銚子電鉄ニュースです。新年度に入ったからか、それとも2月も溜め込んだからか盛りだくさんです。
まずはサポーターズ絡みのニュースから
4月11日公式HP開設
しばらくblogのみだったサポーターズの情報発信拠点が正式に発足しました。内容としてはサポーターズニュース規約会計報告など、ネット住民から指摘されていた情報発信体制がようやく整ってきたようです。

4月12日第一回サポーターズ基金贈呈
970万円だそうです。枕木2000本分ほどちなみのこの日に枕木の交換はほぼ終了したそうです。取り敢えず緊急の枕木交換は完了し1月に比べたらはるかに良い乗り心地の銚子電鉄に生まれ変わった物と思われます。
ただし今後の課題としては贈呈後も残っている400万円の有効活用及びより一層の基盤強化となると考えられます。
参考:「基金の贈呈」@銚子電鉄サポーターズblog
2007年4月11日 @銚子電鉄の日記帳
4月12日-銚子電鉄@LRWCニュース
4月17日改善措置完了報告→国土交通省
取り敢えず当面の廃線危機は免れました。おおよそ半年、関係者の皆様お疲れ様です。ただし現状でも検査期限切れ直前の車両があったりと綱渡りの状況ではあるものの1段落着いた感じです。ただし鹿島鉄道の事も考えると実は勝負はこれからの様な気がするので今後も当HPは微力ながらサポーターらしい活動を当然続けていこうと思います。
参考:2007年4月17日@銚子電鉄の日記帳


4月26日桃鉄号発車
ハドソンの鉄道経営シミュレーション(?)ゲーム桃太郎電鉄のペイント列車が走り始めました。期間限定2010年4月25日までとの事なのでお早目の乗車を、銚子電鉄の場合はロッテの小林投手やハドソンなど関係者がきちんとサポーターズに参加してくれるのがありがたいところです。
参考:桃太郎電鉄電車@さとるの一日一言ダイアリー
仲ノ町始発〜5/4@銚子電鉄の風景〜あの物語の舞台へ
2007年4月26日@銚子電鉄の日記帳
「ラッピング完成」@銚子電鉄サポーターズblog

5月31日DVD「銚子電鉄物語」販売
銚子電鉄株式会社公認のDVD、銚子電鉄の魅力がこれでもかと言うほど味わえます。某社に比べて良心的な価格も魅力です。上のサイトで予約受付中、3150円也

雑感
4月に入りサポーターズ公式HP開設、基金贈呈、改善完了報告とまず存続への第一段階をクリアし第2段階にはいった感があります。
第2段階は銚子電鉄にとっては更なる経営・収益基盤の強化が課題となるでしょう。その為にはやはりリピーターの確保、その為の新しい展開が必要になってきます。
その象徴的な存在が桃太郎電鉄のラッピング電車となるのでしょうか?また今後アニメ化される「鉄子の旅」との連動企画の噂も聞きます。
サポーターズにとっても公式HP開設と基金贈呈は第一段階のクリアで今後はやはり一過性の存在にならないようネット住民から指摘(きつい部分もあるが他に監査的な情報発信をそれほど聞かないのでバランス的にはこんな物だろうか)されている運営の透明化の一層の推進、そして最優先課題が終了したと言う事で残り資金をより有意義に使っていくための運営能力が問われる物と言えます。
取り敢えず新年度第2段階へのスタートダッシュは成功したように感じます。
今後も銚子電鉄に注目です。
SUPPORTER TRAFIC HOME 掲示板


鉄子の旅 (1)


おんなひとりの鉄道旅


名物たびてつ友の会 4
タグ :
#銚子電鉄
#ハドソン
#桃太郎電鉄
#サポーター
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告
広告3
広告4
広告2
アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:
ギャラリー
楽天

Template by decoweb

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /