2009年01月
写真:出来たばっかと思っていたらもう5歳@みなとみらい線日本大通り駅
1月31日(土)
横浜の公共交通活性化をめざす会第2回総会
場所:かながわ県民センター7階 711ミーティングルーム(横浜駅きた西口徒歩4分)
時間:14:20〜(第2部は15:00〜)
内容
第1部(14:20〜)
横浜の公共交通活性化をめざす会第2回総会
第2部(15:00〜)
意見交換会「CO-DO30における交通分野の施策について」
1、横浜市の脱温暖化行動方針概要(枠組み・流れ)
2、地球温暖化対策検討部会の状況報告
3、意見交換(「交通に係わる施策について」)
4、市および検討部会への提案(まとめ)
コメント:会員の方でなくても参加可能です。横浜の公共交通やLRT,まちづくりや環境問題等に関心のある方、そうでない方の参加もお待ちしております。
参考
イベント見聞録:2008年12月6日第3回人と環境に優しい公共交通を目指す全国大会in横浜 市民フォーラム編
イベント体験録:2008年12月6日第3回人と環境に優しい公共交通を目指す全国大会in横浜 研究発表大会編
イベント見聞録:2008年11月1日横浜の公共交通活性化を目指す会第2回例会
イベント見聞録:2008年9月23日横浜カーフリーデー2008
CO-DO30ロードマップの策定について@横浜市
2月1日(日)
TMCワイルドのヒーロー・ショー
場所:ぐんまこどもの国・児童会館2F多目的ホール(東武桐生線三枚橋駅より徒歩or貸し自転車)
時間
◇1ステージ目:11:30開場/12:00〜13:00
◇2ステージ目:14:00開場/14:30〜15:30
内容:ノストラダムスの大予言によると、1999年7の月に恐怖の大王が降りて来て、人類は恐怖のズンドコに・・・なんて話題の中1998年に誕生した、コミカルヒーローワンダーV!恐怖の大王は現れず・・・いつもと変わらない日常の中・・・舞台では、ワンダーVの2人が、ホネホネ人間と闘い、タイムスリップをして・・・海賊、忍者、ガンマンなどの色々な世界を旅し平和と笑いを撒き散らして来た。
横浜みなとみらい線5周年記念イベント
・横浜のメインストリートを走る地下路線みなとみらい線が2004年2月1日に開業して早くも5年を迎えることとなりました。記念イベントが色々と行われるみたいです。
参考
みなとみらい線開通5周年記念ロゴヘッドマーク車両を撮影する @kqtrain.net
みなとみらい線開業5周年@Kaz-T's blog レインボーライン
817.みなとみらい線開業5周年@さすらい館
また横浜にお出かけの際は1日乗車券が便利です。
クリスマスシーズンに1日乗車券を持って「みなとみらい号」で横浜へGo!!
2月1日(日)
SubwayMusic Festival at みらいチューブ IV
場所:みなとみらい駅 改札外コンコース みらいチューブ
時間12:00〜
内容:駅地下空間みらいチューブでの総勢12組のアーティストによるスペシャルライブです。
2月1日(日)〜
崎陽軒が期間限定商品「横濱豚めし」-MM線開通5周年記念
販売店舗:崎陽軒本店ショップ、みなとみらい駅店、みなとみらい線横浜駅店、横浜駅東口ジャスト1号館ティーラウンジ店他
価格:690円
内容:2種類の豚肉を使用し、それぞれの豚肉の食感やうま味を引き出した「2つの味が楽しめるボリューム豚めし」(同社)。ロース肉の柔らかさを生かしピリ辛味噌味に仕上げた「豚ロース肉特製味噌焼き」と生姜風味のアクセントが効いた「豚こま切れ肉しょうが焼き」が一度に楽しめる弁当になっています。シウマイの崎陽軒が何故か豚肉に拘り、通勤電車の乗り入れる駅で販売します。ぜひとも購入して電車の中で・・・
参考:崎陽軒
2月6日(金)〜8日(日)
「ヨコハマ鉄道模型フェスタ2009」
場所:ランドマークホール(みなとみらい線みなとみらい駅下車)
時間:11:00〜
内容
鉄道模型レイアウト運転展示、巨大スクリーン映像放映、車両模型、鉄道グッズ等の展示ならびに販売。
各社展示・販売ブース
Nゲージレイアウト(走行展示ほか)
HOゲージレイアウト(走行展示ほか)
巨大スクリーン映像放映
鉄道模型体験教室
参考:横浜ランドマークホールで「ヨコハマ鉄道模型フェスタ2009」@ヨコハマ経済新聞
2月7日(土)
臨時直通列車「みなとみらい線開通5 周年 みなとみらい号」運行
出発時刻
日比谷線:9:27北千住発
都営三田線:9:47高島平発
埼玉高速鉄道・メトロ南北線:10:04浦和美園発
コメント:みなとみらい線の誕生日を祝って都内・埼玉県内からスペシャルゲストが参ります。
みなとみらい線開通5周年記念イベント
場所:みなとみらい駅 改札外コンコース みらいチューブ
時間:11:00〜
内容:お子さまを対象として、鉄道イベントの要素も盛り込んだ模型やシミュレーション、遊戯器具等を活用しながら簡単に楽しめるイベントを実施します。
[フレーム]
写真:話題のホテルのお向かいさんです。@京急品川駅
[京品ホテル]従業員立ち入り禁止の強制執行 東京・品川@1/25毎日新聞より
東京・品川駅前の老舗「京品(けいひん)ホテル」(港区)廃業に反対する従業員労働組合が自主営業を続けていた問題で、東京地裁は25日、従業員らをホテル施設から退去させ、立ち入り禁止とする強制執行を行った。今月15日の仮処分決定に伴うもので、執行の際に労組と警官らが激しいもみ合いとなり、組合側によると3人がけがをし、うち1人が救急車で病院に運ばれた。〜中略〜
この問題は、ホテルを経営していた「京品実業」が昨年10月20日、多額の債務による経営悪化などを理由に廃業、131人の従業員のうち正社員39人とパート社員30人を解雇したのがきっかけ。債権者が破たんした米証券大手のリーマン・ブラザーズの日本法人の子会社だったため、従業員らは「ホテルは赤字でなく、土地転売を目的とした不当解雇だ」と反発し、24日までホテルと飲食店の自主営業を続けた。
昨日のトップニュースは自分の職場を守ろうとする従業員と強制収用をするべく動員された警察との対立と言う、結構久しぶりに見た光景。
ふと背景を見ると品川駅西口と言う個人的にはなじみのある場所でした。
よくよく考えるとホテルそのものには泊まった事はないですが、下の飲食店は群馬や千葉に行った帰りにたまに利用していたお店もあったんだなぁと思うと何となく感じたのは「もったいない事しているな」と言う事。
品川駅は1998年に京急が羽田に乗り入れ、2003年に新幹線の駅が出来、ここ1〜2年では新幹線の全列車が止まるようになったり、横須賀線のホームが拡幅されて総武快速線の東京どまりの列車が延長されたり、成田空港行きのNEXの停車が増えたりと鉄道の利便性が向上して発展してきた割に飲食店が少なかったために飲食店街は重宝する場所でしたし、国内外の出張の際に利用するにも重宝なホテルだったのではと感じます。
そう言った意味で確かに放漫経営の経営者の存在やリーマンブラザーズの問題等の不幸な点があったにせよビジネスとしてスポンサーを探し、再生できなかったのかなと思うと残念でなりません。
写真:彼の演説(?)も中々の人気だった〜今は無きくいだおれにて〜
派遣切も問題になっている群馬県太田市を盛り上げる為知り合いがイベントをやるそうです。出演あるいはスポンサーでご協力できる方は是非どうぞ
【企画ライブイベント出演者&協賛大募集】@Gエンタ〜地方からエンターテインメントを発信〜
惰訳 - Barack Obama Inauguration Speech in Full@404 Blog Not Foundより
今日から、我々は立ち上がり、かぶった埃を払い、アメリカを再創造する仕事に取りかからねばなりません。
今週はオバマアメリカ大統領の就任演説が行われました。個人的に印象に残ったのは再創造とか再生と言う事場が目立ったこと、イラク戦争が行き詰まり経済も昨年はリーマンショックに象徴されるように金融立国としての信頼が大きく傷ついた年だっただけにこう言った言葉が選ばれたのだと思います。
オバマさんと麻生さんの違い@日々是マーケティングより
オバマ新米大統領の、就任演説は実に良く考えられた内容だったように思う。
スピーチの上手さもさることながら、その内容はこれまでの歴代大統領就任演説の中でも「名演説」といわれたエッセンスを取り入れながらも、今の時代感を伝えていたように感じた。
それに比べ麻生さんの総理就任記者会見でのコトバって???、イマイチ思い出せない。
確か「官僚は使い倒せ」とか「迅速」というコトバがあったように記憶しているのだが、それが実行されているのか?となると「・・・???」なのだ。
当然オバマ大統領に比較して麻生首相は・・・といった話も出てきています。確かに麻生主要が街頭ですばらしい演説をして国民を鼓舞する名演説を行ったと言う話は聞きません。ただ一方で「change」と言い続けてきたオバマ大統領がどうアメリカを変えていくかと言うのは未知数と言うのも正直なところではないでしょうか?
【眼光紙背】鶏口とならず、牛後となるべし@Livedoor News1/7より
個人の力や努力を卑下するつもりはない。しかし、それでも運動に積極的に関わる人数の多さは、それだけで強い武器となるということは自覚しておくべきだろう。
就職氷河期世代は団塊ジュニア層にほぼ重なり、人口も多いはずなのだが、なかなか私たちの利益を守るような動きが出てこないのは、個人でなんとかしようとしすぎて、単純に数を合わせることをしてこなかったことに、一因があるように思う。
〜中略〜
そうしたプライドは一度、脇に置いて、立場は違っても数の力を活かすことのできる場所の一因となる。鶏口とならず牛後となり、大きな運動体の一員として運動の下支えをしたり、他人にすがる。それもまた1つの「努力」の形である。
外伝 ホームレス自立支援施設編(その1) @ミッドナイト・ホームレス・ブルー
去年の11月初頭、生きてこの冬を越すのがむずかしいことを肌で感じたぼくは、消息不明のままに騒ぎとならぬよう、このブログを閉鎖した。〜中略〜しかし、ブログ閉鎖後、ぼくの身辺はにわかにあわただしくなった。知人から面会したいと連絡があり、付き添いのもとに福祉事務所へ赴くという話が唐突にまとまった。7年間に渡る路上生活の中でこのような申し出は初めてのことだったので、ぼくは心底驚いた。これまでひとりで幾度となく挑戦し、果たせず、そうして挫折してきた記憶に、おなじ経験を追記することは、今度ばかりは起こらなかった。そのために、ぼくは今、いわゆるホームレス自立支援施設にいる。
さてオバマ大統領が就任に向け積極的に動いていた頃の日本を振り返ると個人的には何かが変わりつつあったような気がします。「好況感は全く無かったがいきなり不況になった」と言うのも確かですが、ただ「希望は戦争」と言っていた思想家に「大きな運動体の一員として運動の下支えをしたり、他人にすがる。それもまた1つの「努力」の形である。」とまで言わせ、7年間路上で蔑まされてきたホームレスにはやっと救いの手が伸びてきました。
[フレーム][フレーム]
こう言った変化を見る際に年越し派遣村、そしてそれを主導したNPO法人もやいの湯浅代表の名前が挙がりそうですが、個人的にはむしろ麻生首相の存在は無視できないのではと感じます。
麻生首相のやったことは主に3点に集約されると思います。
1、解散総選挙の延期
2、三菱UFJによるモルガンスタンレー買収等、バーゲンセールに盛り上がっていた状況下で「100年に一度の恐慌」と水をさしてみる
3、派遣切でホームレス発生と言う状況に雇用促進住宅を開放してみる
1に関してはもし解散総選挙で民主党が勝ったとしたら派遣切の問題は下手をすれば忘れ去られていたのではと感じます。報道は政権交代と言う大きなお祭りに気をとられ厳しい目にあっている労働者に向かわなかったと思いますし、また行政の側も政権交代の対応に気をとられ身動きが取れなかったと思われます。
2に関しては実際首相の言うところの「とてつもない日本」を示す良い機会だし、実際ただでさえ明るい話題に飢えていたわけですからこう言ったところに水をさすのは人気と言う意味ではマイナスでしょう。ただいつまでもここに気をとられているとこれから訪れる被害に対して十分な準備が出来ないと言った判断があったのでしょう。実際この発言後位から「派遣切」に対する報道が目立ってきたのではないでしょうか?
3に関しては最終的には「財政再建」と「不況対応」と言う2つのせめぎあいの中で最終的に後者の方向に舵取りをした意味で大きいと思います。取り敢えず雇用促進住宅の供給そのものは数千件程度だったと思いますがこれを期に各自治体が公営住宅の供給や一時雇用などの対策に力を入れだしました。
まとめると1はこれから起こることに対応する時間を作り、2では「世の中未曾有(みぞゆうと読みましょう)の恐慌」と言う認識と言うか空気を作り、3に関しては起こった事に対して戸惑う現場に「とにかく行け」とGoサインを送ったと言った感じでしょうか?
そう考えると湯浅氏の活動を否定するわけではないですが麻生首相の作った土壌が無ければあれだけ上手く行ったか分かりませんし、小沢代表がいかに有能であったとしても9月の段階で解散総選挙→政権交代が行われていたらこう言った対応は不可能だったと言うのは想像に難くないと思います。
[フレーム]
けっきょく、「自己責任」 ですか 続「『丸山眞男』を ひっぱたきたい」「応答」を読んで
多数派の祭り=革命 は成就しない
ネットを中心に「戦争よりも、革命を志向するべきではないか」という疑問も散見された。しかし革命という思想は、主張や行動が受け入れられるという社会への信頼が前提となっている。私の現状は、そうした信頼をすべて奪い取られた上にあるのだ。
努力がいっさい報われないという、私の側からの社会に対する不信もそうだが、社会の側も私のような人間に対して、「怠惰な人間」「犯罪予備軍」という不信を投げかけている。このような相互不信の中では、「弱者を救済するべき」などという社会的合意の形成など不可能だろう。
何よりも重要なのは結果的ではあれ若者を中心とした男性の経済弱者に具体的な形でと手を差し伸べる光景が各地で展開されたことではないでしょうか?2005年の郵政選挙で良く言われたのは「ロストジェネレーションが小泉にだまされて投票した」みたいな言葉だと思うのですが結局コネも無い老人であったり女性であったりと「弱者である」事を定義してくれるカードも持たない物にとっての福祉であったり国の存在と言うのは結局「金とって規制やら何やらで邪魔して何もしてくれない」物でしかなく、だったら使えない福祉を切り捨て、規制を緩和し、増税を防いでくれる人を選ぶのは合理的な選択では無かったのでしょうか?
そう言った意味で2007年にはかつて「「弱者を救済するべき」などという社会的合意の形成など不可能」と言っていた赤木智弘氏が「大きな運動体の一員として運動の下支えをしたり、他人にすがる。それもまた1つの「努力」の形である。」と言うのは大きな変化ではないでしょうか?実際雇用促進住宅+寮の退去延期+公営住宅の供給で当面であれホームレスにならずに済んだ失業者は1万人を下らないと言うのは報道はされませんが大きな事だと思います。そう言った意味でアメリカのように派手ではないですが日本の変化は静かに気付かないうちに進んでいくのではないでしょうか?
「派遣切り」雇用したいのに......実態は"肩すかし"@産経新聞
派遣切り救済人員募集への応募がさっぱりなんだってさ@Telminaより
急場をしのがなければならない人であればともかく、いずれ切られるとわかっていて、そして今後につながるかどうかもわからないという状況で、「臨時職員」を選択しようという気にはなかなかなれないと思いますね。
さてそんな日本の変化を占って見ましょう。各地で「派遣切」にあった人たちを雇おうと様々な動きが見られているのですが以外に応募が少ないと言うニュースが流れています。
「選ぶ立場か」と言う反論もありますが、良く考えれば派遣切でホームレスになる人が問題になると言う事は逆に言えば彼らがまともに生活するなら家を借り、大都市圏以外では車を持ち、そして人間関係を考えると携帯電話が必要、それを考えると実は無視できない費用になります。私はそれは人頭税だと思うのですが、前橋で試算した際には家と車だけで年間120万円、月10万円、それに携帯電話関係で月1万円は見ておかなくてはいけないので月11万円がただ社会的に存在する為だけに必要でそれに生活費とまた失業した際に食いつないでいく貯金も考えると手取りで月15〜20万円程度は必要なのではないかなと思います。
それだけの給与が払えない業種と言うのは結局選択しても最終的には路上に迷い込みかねない選択でしかない訳で、そこに応募する余裕すらないと言った感じなのではないでしょうか?
そう言った意味できつい言い方をすれば「派遣切」された人たちもひきつけられない業界、例えば介護・外食と言った業界の状況が今後クローズアップされそうです。
表:自動車工業が盛んな群馬県太田市と雇用の少ない秋田県秋田市での男女比比較
イオン:最終損益が7年ぶり赤字転落へ 09年2月期連結@毎日新聞1/7
ジャスコ出雲パラオ店:閉店 後継店舗は決まらず /島根@毎日新聞1/22
「すかいらーく」が消える? 「ガスト」などに転換へ@J-CAST NEWS2008/11/25
また昨年問題になってきたのは製造業の派遣切ですが今年は小売・飲食業のパート切が問題になるかもしれません。今年に入ってイオンの赤字転換が発表されました。イオンと言うと昨年黒字の段階でジャスコの1/4を閉店すると発表していて島根県では後継店舗が決まらないまま閉店するなど不採算店舗の閉鎖が今後加速しそうな気がします。
大都市通勤圏でなくかつ目立った産業の無い地域を見ると上の表の秋田市のように10代後半までは男性の比率が高かったのが20代に入ってから男性が流出し20代後半以降では男女比が逆転します。
[フレーム]
少子化対策:有識者チーム発足 勝間和代さん「子供に投資し不況解決を」@毎日新聞1/21
ゼロから考える少子化対策PT発足@ 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!
そう言った地域で若い女性たちの雇用を支えたのがこう言った産業だと考えると少子化とは別の側面での非婚女性の問題が表れそうな気がします。確かに派遣切のときのようなホームレスが大量発生するような派手な絵はないにしても、地域の雇用は徐々に減少し、親世代は介護が必要になってきたり年金生活で収入が減少したり、車や家の老朽化で新たな負担が増えたりと「ジリ貧」と言う言葉が似合う女性がどんどん増えていくのではないかと感じます。そんな中で政府は少子化対策のプロジェクトチームを発足させましたが果してこのチームにそんな光景を想像できる人がいるのか、そしてそれを問題提起できるのかは注目されるところです。
ありがとうございました@孤独なシングルママのひとり言2008年12月31日より
息子は中学に上がり、私は正社員になったけれど収入の少なさに見切りをつけ、転職に踏み切りました。
この時期に決断した事が良かったか悪かったかは解らないけど、結局派遣になったけど新しい年に新しい仕事に就く事になって、新たな気持ちで頑張っていきたいと思っています。
社会保険@孤独なシングルママのひとり言2008年12月23日
前職では、初めて社会保険を付けてもらったんですが、転職しても当然付けてもらえるものと思っていましたが、とてもそんな雰囲気ではありませんでした。
また最近はさすがに正社員の雇用や賃金カットの話も出てきましたが、雇用の話で出てくるのは「正社員であれば・・・」と言った話、ただ正社員と言うと「派遣等の非正規雇用よりも給与が高く、社会保険も当然完備、研修等によってスキルも磨ける」と言ったイメージがあるのですが、そこにも何らかの問題が提起されそうな気がします。上の引用は昨年末に正社員から派遣社員に転職された方のblog記事、収入の少なさや社会保険の不備等に見切りをつけた様子が伺えます。
年末の派遣村等の様子から求職中の方には「どうしても正社員」と言った人も多いと思いますが、これから先は上の記事のような状況も増えてくるかもしれません。
関東輸送動向2008年12月@国土交通省関東運輸局よりより
(2)バス
東京圏 北関東
6月 0.1%増 1.1%増
7月 1.1%増 4.2%増
8月 1.0%増 2.4%増
雇用の話ばかり書くと暗くなるばかりとも思えますが逆に言えば新しいパラダイムに対応する為に人を動かすチャンスでもあります。資金面もアメリカのバブルの原因を考えると無いわけではありません。希望があるとすればそこになると思います。
上の表は関東運輸局が毎月出している輸送動向から路線バスの乗客の増減を抜き出したものです。驚くことに車社会の北関東(山梨・群馬・栃木・茨城の4県)の方が東京圏(東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県)よりも乗客を伸ばしていることが分かります。当時ピークには1リットル180円まで上昇したガソリン価格が原因とは言え、その後の不況ではその頃よりも自動車販売が落ち込む等、所謂クルマ離れは自動車メーカーには厳しそうですが逆に地域の交通事業者にとっては新たなチャンスが生まれる事は想像に難くないと思われます。
<パナソニック>リチウム電池の新工場起工 需要増見込み@毎日新聞1/21
堺市LRT計画発表(遅いが・・・)
また同じガソリン高で意識された省エネ、あるいはエネルギーの有効活用と言う観点ではこの不況下でも投資意欲が衰えていないと言うのも注目です。パナソニックは大阪に新工場の工場を建設し、堺のLRT計画では架線レスLRTが導入され、その電池の鉄道への活用のモデルケースとなるでしょう。
また臨海部に建設されるシャープの次世代液晶パネル工場と堺の街を結び、工場が生み出す富を街に運び循環させる役目を果たすことでしょう。
そしてこのプロジェクトでは旧態依然の路面電車である阪堺電車を再生し新しい時代にふさわしい交通機関へ再生させる役割もあります。
住友商事、新会社設立でネットスーパー事業に参入@IT Media1/5
はてな、任天堂とDSiウェア「うごくメモ帳」で協業事業 ――「うごメモシアター」と「うごメモはてな」@IT Media2008/12/18
また年始には住友商事がネットスーパーへの参入を表明しました。車社会の地域で脱クルマを考える際に重要になるのは通勤と買い物をどうするかと言う問題ですが、そう言った意味で考えていけば意外な新ビジネスが生まれてくる可能性があるでしょう。時間と場所を選ばないITはそう言った意味で非常にキーになるツールですが、IT産業からだけで無く商社等他の業種が絡んで色んな取り組みが生まれてくるのかもしれません。昨年末には大手IT企業はてなとゲーム機業界大手の任天堂のコラボも注目されました。
中途半端な貧乏人@江川珈琲店の出来事より
人間には、運・不運があって、中途半端な貧乏人は、不運が続いているだけだと考えることにしています。
人生も、マージャンと同じで、運の無いときには、うずくまって不運が通りすぎるのを待つしか無い、近頃は、そう考えるようにしています。
最近、ほんの少しだけですが、我が家にも運が戻って来ているのを感じることができます。
今度、「運」がやって来てくれたなら、一生手放すつもりはありません。
さてそんな時代にあるわけですが基本的に大事なのは「待つ」と言う事ではないかと思います。当然単にうずくまって待つだけでなく今何が起こっているのか、どんなチャンスが訪れようとしているのかじっくり見極めやるべきことをやってと言ったことも含めて。
アメリカでは戦争が行き詰まり、金融が行き詰ったときに「チャンス」と言うキーワードを発する大統領が現れました。日本では批判されながらも見えない所で頑張っている首相が濁流の中で頑張っています。
批判する気持ちは分かりますし、よりすばらしいやり方、完璧なやり方はあるのかもしれません。それでも感じるのは今から80年前の恐慌時、この国では金本位制をはじめ完璧なあるいはよりすばらしい方法を模索して無理をして来た事が何をもたらしたかと言う事、だったらよく言われたようにじっくり構えてやるべき事をやり新たなチャンスにはきちんと対応するのが妥当なやり方な様な気がするのですがいかがでしょうか?
[フレーム]
写真:とうとう表舞台へ
さて昨年取り上げた阪神なんば線ですがとうとう3月開業に向けてダイヤが発表されました。
阪神なんば線【3月20日(金・祝)】の開通に伴うダイヤ改正の実施!@阪神電鉄
ダイヤ改正についてのお知らせ@近畿日本鉄道
全線でダイヤ改正を実施します。@山陽電鉄
写真:近鉄急行なら行き、残念ながら三宮にはいけないらしい・・・
まず注目される直通列車ですが以下のような感じになるみたいです。
快速急行
運転区間:近鉄奈良〜阪神三宮、全線通過運転(ただし平日昼間はなんば線内各駅停車)
本数
(平 日)朝ラッシュ:5本/h、夕ラッシュ:3本/h、その他時間帯:3本/h
(土休日) 終 日:3本/h
所要時分
三宮→大阪難波:最速38分(平日朝ラッシュ)
平均44分(終日上下全列車)
三宮→近鉄奈良:最速76分(土休日昼間)
平均84分(終日上下全列車)
普通系(普通・準急・区間準急)
運転区間:尼崎〜大和西大寺/近鉄奈良など(鶴橋〜尼崎間各駅停車)
本数
(平 日)朝ラッシュ:5本/h、夕ラッシュ:6本/h、その他時間帯:3本/h
(土休日)終 日:6本/h
写真:お役御免となるのか、西大阪線普通の赤胴車
速達運転する主力列車は多くのファンが予想した通り快速急行、近鉄は最大10両編成、阪神は最大6両編成なので尼崎駅で編成分割・併合を行うようです。また尼崎駅で急行と接続し梅田方面への連絡も担うみたいです。
ただ個人的に残念なのは平日昼間の快速急行が1時間に3本でかつなんば線内各駅停車と言う事、阪神のライバルであるJRの新快速と比較すると
JR
三宮〜大阪:20分、15分毎
梅田〜難波:8分(御堂筋線)
乗換:5分
合計:33分、15分毎
阪神快速急行:40〜45分(?)、20分毎
ですから明らかに見劣りする感があります。ただし東武伊勢崎線と地下鉄半蔵門線〜東急田園都市線の直通では当初20分毎の区間準急が主力だったのが定着後10分毎の急行に交代したと言う事があっただけに今後に期待といったところでしょう。
写真:沿線のランドマーク大阪ドーム
阪神なんば線開業で神戸からのアクセスが改善2009年はこう動く――広域なんば圏の各エリア最新動向@なんば経済新聞
キリンプラザ跡地「ラズ心斎橋」の核テナントに「H&M」-関西初出店へ@なんば経済新聞
関西の鉄道を歩くその1〜来年開業阪神難波線〜
沿線はターミナル難波を抜きにしても、オリックスバッファローズの本拠地であり、甲子園シーズンには阪神タイガースも出張してくる大阪ドームや関西のアキバ(?)日本橋等もあり中々賑やかな地域ですが、周辺に目を向けても湊町地区の再開発や心斎橋に進出する「H&M」等、今後面白くなってくる地域が多いので期待されるところです。
写真:新参者には負けない(?)阪神名物ジェットカー
さてなんば線開業に伴いなんば線以外の部分も注目されるところです。まず阪神から見ていきましょう。
【平 日】
(1)午前ラッシュ
・各種別の運転間隔を、現行の14分間隔から12分間隔に短縮します。
・区間特急が、深江、打出、今津に停車します。運転区間は青木〜梅田間(上りのみ)とし、上り7本を運転します(現行上り6本)。
・区間急行が、千船、福島に停車します。運転区間は甲子園〜梅田間(上り下りとも)とし、上り11本、下り8本を運転します(現行上りのみ8本)。
※(注記)なお、本線の急行と準急の運転は取り止めます。
(2)昼間
・直通特急と特急が、甲子園に停車します。
・急行が今津に停車します。
(3)夕ラッシュ
・運転間隔を、現行の12分間隔から10分間隔に短縮します。
※(注記)なお、本線の準急の運転は取り止めます。
阪神に関してはラッシュ時に雑多な系統が走り、間隔も14分(夕方は12分)と変則だったのがだいぶ整理されるのですが、三宮〜梅田の最速系統である区間特急が途中青木始発になり、停車駅が増えたのが痛い所、整理した系統のフォローといったところかもしれませんがせめて三宮始発に出来なかったのだろうか悔やまれます。
また一部列車を除いて聖地甲子園を通過する列車がなくなるのは何かを狙ったのか、それとも関西私鉄の最近のトレンド「停車駅を増やして途中区間の乗客掘り起こし」を狙ったのか。また準急と言う「たまに通過する駅もある」といった感じの速達列車の廃止を見ると地元京急の急行廃止を思い出します。
ただ逆にここまで本線のダイヤに影響を与えるならもう少し快速急行の本数を確保しても良かったのではと感じます。
写真:近鉄の顔、名古屋行き特急
2.特急列車の増発
(平日ダイヤ)【下り】 大阪難波発(23 時10 分)大和八木行き特急
【上り】 近鉄奈良発(18 時45 分)大阪難波行き特急
3.発車時刻の繰り下げ、繰り上げ
(平日・土休日ダイヤ)
・名古屋線、近鉄名古屋駅22時以降の特急列車および一般列車の発車時刻を繰り下
げます。
・大阪線、奈良線、名古屋線、山田線、鳥羽線の始発列車を繰り上げます。
4.一般列車の削減
(平日ダイヤ)名古屋線 白塚〜津新町間、早朝時間帯の普通列車(1往復)
(土休日ダイヤ)大阪線 名張〜青山町間、昼間時間帯の普通列車(2往復)
近鉄の方はどちらかと言えば特急主体、関西地区では最終特急を繰り下げ、名古屋地区では接続改善の為発車時刻変更があるようです。しかしローカル区間での本数削減は個人的には残念なところ、ガソリン価格値下がりで車との競合が厳しいのは確かですが名古屋地区は名古屋口でも普通20分毎とかなのでむしろてこ入れを期待したいところなのですがいかがでしょうか?
写真:山陽電鉄の顔直通特急
(1)直通特急・特急が月見山駅に終日停車します。
(2)朝夕通勤時間帯の直通特急が白浜の宮駅に停車します。
(3)直通特急の荒井駅への停車時間帯を拡大します。
(4)一部直通特急が山陽須磨駅〜阪神三宮駅間の各駅に停車します。
(5)昼間時間帯の普通列車の所要時間を短縮します。
全体的には直通特急・特急が神戸市内への停車駅を増やして神戸市内〜梅田の強化を図るような感じです。何となくこの辺は直通特急・特急よりも快速急行あたりでフォローしてくれた方がよいように感じるのは私だけでしょうか?
さてさてこんな感じで見てきましたがいかがだったでしょうか?個人的には「もう少し積極的に打って出てよかったんじゃないかな」と言う感を感じずに入られませんでした。ただ首都圏の副都心線が積極的に速達列車を設定した結果えらいことになったのが記憶に新しいだけに、今後の展開に乞うご期待と言ったところでしょうか?
ちょうどプロ野球開幕時期ですし、快速急行に乗って大阪ドーム&甲子園で野球観戦ダブルヘッダーなんていかがでしょうか?
[フレーム]
写真:堺市のLRT運営事業者です。阪堺電車@浜寺駅前
東西鉄軌道(堺浜〜堺東駅間)基本計画(案)を公表!!@堺市鉄軌道推進室
昨年の話ですが大阪堺市のLRT計画の基本計画案が公表されました。
概要をかいつまみますと
全体
システム:架線レスシステムを採用(日本初)
運賃:全線均一200円を予定
経営形態:インフラは自治体が所有し運営は民間事業が行う上下分離方式を採用
運行形態:既存の阪堺電気軌道との相互直通及び阪堺電気軌道のLRT化も合わせて行う
運行時間帯:6時台〜23時台を予定、
阪堺との直通:堺東駅方面へ我孫子道、浜寺駅前から1時間に2本程度を予定、
ダイヤ:阪堺線は1時間に6本程度、新設軌道は堺東駅口1時間12往復、堺駅口1時間8往復を計画
路線
百貨店も併設されている南海高野線堺東駅 関西空港へのアクセス拠点南海線堺駅
写真:南海高野線堺東駅と南海線堺駅
1、南海高野線堺東駅〜南海線堺駅東口1.7km(阪堺電気軌道と相互直通)
開業時期:2010年度中開業を目指す
総事業費:85億円
経営予定者:阪堺電気軌道及び南海電鉄
改良:施設予定の大小路を一方通行に変更、歩道の拡幅も合わせて実施し、歩きやすいまちづくりを実施
堺浜地区に建築中の工場
写真:工場増設中の堺浜地区
2、南海線堺駅西口〜堺浜地区5.2km
開業時期:1に引き続き早期
総事業費:280億円
経営予定者:今後決定
堺市北部のお香のお店 南海線浜寺公園駅
写真:阪堺電車綾の辻〜高須神社近辺の下町と浜寺公園駅
3、阪堺電気軌道浜寺駅前〜我孫子道7.9km
開業時期:1に合わせてLRT化実現(1の路線と相互直通予定)
総事業費:60億円
経営予定者:現状阪堺電気軌道運営中(公有民営へ移行か?)
大小路阪堺電軌との交差箇所を走るシャトルバス
写真:LRT施設予定の大小路を走るシャトルバス
さて最大の売りは日本初の架線レスシステム、街路を走る路面電車の場合、どうしても電車に電気を供給する為に架線が必要になってくるのですが、架線設置の費用面、街の美観やお祭りでのお神輿の問題等から「出来れば無い方がありがたい」と言われているわけですが、古くから普及の進んでいた鉄道における電気のリサイクルの仕組みである電力回生に加え、プリウス等のハイブリッド自動車の開発、普及で技術革新の進んだリチウムイオン電池等の蓄電池を利用して全体的架線が無い、あるいは1部無くても運行可能なレベルにまで技術開発が進み、日本では2007年札幌で実験が行われたり、海外ではイタリアのフィレンツェ等では取り入れているところもあるようです。
参考
【フィレンツェ】大聖堂近くは架線レス?@海外LRTニュース・ひろい読み
札幌市電架線レス電車走行実験計画@猫電車日記
架線レスLRVの開発@Railway Research Review
LRTが走る予定の堺市大小路
写真:堺東駅ベデストリアンデッキから眺めた大小路
さて路線の目的としてはまず中心市街地の分散したターミナルである南海線堺駅と南海高野線堺東駅を結び、既存路線である阪堺電車を巻き込むことで安価(5.2kmの堺浜方面に比べ1/5程度の事業費で7.9kmの阪堺電車整備を進める予定)に南海線、南海高野線に囲まれた旧市街のネットワークを確立し、中期的には工場地帯である臨海地区への延長でPM等の自動車起因の公害問題を避ける事、旧市街、関空・和歌山・四国方面への南海線、泉北NTを中心とした新しい住宅地区へ乗り入れる南海高野線とのネットワークをより生かそうといった感じではないかと思われます。
個人的には既存の路線を生かしつつ地域に新しい交通システムとしてのLRTを根付かせる事、地域への投資促進で見逃されがちな環境問題への対応と意欲的かつ堅実なすばらしい計画だと思います。また今後は堺市を走る電車で唯一蚊帳の外に置かれたJR阪和線とのネットワークも期待したいところです。
尚堺市LRT関連はこちらもどうぞ
阪堺電気軌道
堺市建築都市局鉄軌道推進室
堺のチンチン電車を愛する会
さかいLRT研究交流センター
[フレーム]
写真:今回のダイヤ改正で脚光を浴びる(?)東松戸駅
北総鉄道、京成電鉄、京急、東京都交通局等東京一号線関係のダイヤが2月14日(平日ダイヤは16日)に改正されます。各社の改正内容は
京浜急行
写真:京急の看板2100系電車
・国際チャーター便に対応する為早朝時間帯列車を増発
5:15品川発羽田空港行き快特、5:27羽田空港発品川行き急行(?)、5:08神奈川新町発印旛日本医大行き特急(京急蒲田で羽田空港行き接続)
・羽田空港発「普通・京急蒲田」行きを急行電車として品川まで延長します。
【平日】羽田空港23:30,23:49発【土休日】羽田空港23:38発
・北総線・印西牧の原発「普通・品川」行きを急行電車として、羽田空港まで延長します。
【平日】印西牧の原22:42発、品川23:52発
他
東京都交通局
写真:東京都交通局5300系普通羽田空港行き
・平日朝ラッシュ時間帯増発8時台、9時台に押上始発西馬込行きを1本ずつ増発いたします。(計2本)
8時代23本→24本、9時代19本→20分(押上始発基準?)
・平日夕方時間帯 16時台に西馬込始発印西牧の原行き、17時台に西馬込始発押上行きを各1本増発いたします。(計2本)
16時代12本→13本、17時代11本→12本
他
新京成電鉄、京成電鉄
写真:新京成電鉄8800系松戸行き
平日:新京成電鉄夕方ラッシュ時松戸発電者を8分毎から5〜8分毎に増発
土・休日:千葉中央〜松戸直通列車を増発・運行時間拡大
千葉中央発9:03〜17:05、25本→7:41〜18:04、32本に
松戸発7:44〜15:44、25本→6:20〜16:44、32本に
他
北総鉄道
写真:7500系印西牧の原行き
・朝夕時間帯に運行している特急、急行の東松戸駅停車
他
写真:松戸駅、本八幡駅方面へのバス路線も乗り入れる東松戸駅前広場
■しかく 2月14日(土)北総線ダイヤ改正について@北総鉄道より
東松戸駅は、平成3年3月の北総II期線(京成高砂〜新鎌ヶ谷駅間:12.7km)開通と同時に営業を開始した駅で、その後、平成10年3月にJR武蔵野線の交差部分にJR東松戸駅が開業し、同駅は武蔵野線との乗換駅となりました。
また近年では、駅周辺で施行されている区画整理事業の進捗に伴い、駅前には高層マンションや、複合商業ビルが建設され、街も著しい発展を遂げ、駅の乗降客数も開業当時の1日僅か753人(平成3年度)から、現在15,243人(平成20年度上期)へと大幅に増加しています。 〜中略〜
また同駅ではダイヤ改正当日より、新設ホームの供用が開始され、これにより従来使用しているホーム(現:1、2番線)が下り専用(3、4番線)となり、新設ホームが上り専用(1、2番線)となります。
これは平成22年の開業を目指し、現在工事が進められている成田新高速鉄道プロジェクトに伴う、北総線改良工事の一環として設置されたもので、新設ホームには、改札階への電動車椅子対応エレベーターのほか、エスカレーター、冷暖房付き待合室も完備されており、全てのお客様が快適に御利用いただけます。
さてさて京急線の早朝深夜の羽田アクセスの改善、京成・新京成の土・休日の松戸〜千葉直通の強化、浅草線のラッシュ時間帯増発等他線でも改善は大きいのですが個人的に注目したいのは北総線特急・急行の東松戸駅の停車、ニュースリリースでも駅設置から20年弱で乗客を20倍にまで成長した駅の歴史にスポットが当っていて力の入れようが見て取れます。
1997年度 1998年度 2006年度 対1997年 対1998年
東松戸 812 4163 6332 679.8% 52.1%
新鎌ヶ谷 9327 7978 10549 13.1% 32.2%
千葉NT中央12540 13367 13753 9.7% 2.9%
千葉県内 49096 53966 61348 25.0% 13.7%
表:北総線主要駅乗客数推移(千葉県資料参照)
東松戸駅はニュースリリースにもあるように武蔵野線との乗換駅として発展してきた歴史を持つ駅です。1日の乗車人員を見るとJRの駅設置が行われた1998年に大きく乗客数を伸ばし、以降東武、新京成との乗換駅である新鎌ヶ谷駅や千葉ニュータウンの中心駅である千葉ニュータウン中央駅をはるかに凌駕する勢いで乗客を増やし、ニュースリリースにある2008年上半期の数字では乗降客15000人を超え、堂々たる主要駅としての地位を固めたと言えるでしょう。
しかしそんな成長力豊かな東松戸駅には強力なライバルがいました。武蔵野線の終点西船橋駅から乗り換えられる東京メトロの東西線です。
ちなみに北総線の乗り入れる都営浅草線の都心部で東西線と交差する日本橋までの朝ラッシュ時の所要時間等の比較を行うと
北総線普通(途中追い抜きなし):37分(運賃:800円、1月通勤定期32310円)
北総線普通(途中追い抜きなし):40分(運賃:800円、1月通勤定期32310円)
武蔵野線〜東西線快速:43分(西船橋駅乗換時間5分で計算、運賃:430円、1月通勤定期:13580円)
武蔵野線〜東西線通勤快速:45分(西船橋駅乗換時間5分で計算、運賃:430円、1月通勤定期:13580円)
所要時間そのものは北総線経由の方が5分程度早いのですが定期券で倍以上と言う運賃の差を考えると東西線経由のルートの魅力も大きなものがあります。
下車 乗車
松飛台 18099
東松戸 16879 2270 1050
表:北総線東松戸地区定期乗客の流れ(2003年度都市交通年報2005年度版より1日あたりに換算)
実際データを見るとこう言った流れがある事が分かります。上の表は都市交通年報と言う資料から分かりやすく1日当りの数字に直して出したもの新鎌ヶ谷よりの松飛台駅出発時18000人強いた東京方面の通勤客のうち1割以上の2270人が東松戸駅で下車していることが分かります。東松戸駅近辺は開発中の住宅地なので下車した乗客は武蔵野線に乗り換えて東京方面に向かっていることが分かります。
東葉高速3月18日ダイヤ改正に見るジレンマより
《主な改正内容》
平日ダイヤ
○しろまる 朝ラッシュ時間帯の運転形態の見直し
・最も混雑する時間帯(約30分間)の中野方面行き列車は全て浦安駅から各駅に停車します。
○しろまる 東葉高速線との直通列車の増加
・ 朝夕ラッシュ時間帯を中心に東葉高速線との直通列車を増加します。
しかしながら東松戸にとって大きな変化が昨年訪れました。千葉県随一の混雑路線である東西線では速達列車である快速の混雑が深刻化していた為、昨年のダイヤ改正では最混雑時間帯ではその運転を取りやめるを得なくなってしまいました。
その為に北総鉄道にとってはこのチャンスを生かすべく積極的に打って出たのだと思われます。朝ラッシュ時の特急の所要時刻を大まかに想定すると
新鎌ヶ谷〜高砂間:特急10分、普通17分
東松戸〜高砂間:普通:10分→特急6分
とすれば
東松戸〜日本橋32分となります。その前提で東西線と比較しなおして見ますと
北総線特急:32分(運賃:800円、1月通勤定期32310円)
武蔵野線〜東西線通勤快速:45分(西船橋駅乗換時間5分で計算、運賃:430円、1月通勤定期:13580円)
普通ではせいぜい5分前後の差でしたが実に13分差と大差がついています。乗換時間を抜いても差は8分でこの差であれば運賃の差は大きいですが混雑率の差も考慮すると東西線経由から北総線経由に切り替える人すら出てくるかもしれません。そう言った意味でも期待されるところです。
成田新高速鉄道 早期開通に向けた取り組み@松戸市
また今後開通する成田空港アクセス鉄道の一般列車の停車に関しても期待したいところです。
現状の一般列車である総武線快速、京成特急を見ると千葉県内で乗換1回でアクセス路線は以下のようになります。
京成特急
・芝山鉄道(成田)、東葉高速鉄道・メトロ東西線(勝田台)、新京成線・千葉線(津田沼)、東武野田線(船橋)、都営新宿線(八幡)
総武快速
・成田線銚子・我孫子方面(成田)、総武本線銚子方面(佐倉)、モノレール(都賀、千葉)、外房・内房線(千葉)、新京成線(津田沼)、東武野田線(船橋)
それぞれの路線を見ると実は武蔵野線や、武蔵野線と直通する京葉線はノーマークである事が分かります。他の1回乗換可能路線と比較してもこの2路線は相当利用者の多い路線であるだえけに成田空港アクセス路線で1回乗換でいける地域を充実させ利便性を向上させるためにも空港アクセス列車の停車も今後期待されるところです。
さて色々書いてみましたがいかがだったでしょうか?ちなみに東松戸駅関連に関してはこちらでも取り上げていますので参考にしてみてください。
新型スカイライナーが現れるので・・・走る地域について少し書いてみる
北総鉄道沿線レポートその2〜2期線沿線、鎌ヶ谷、松戸地区編〜
[フレーム][フレーム][フレーム]
<麻生首相>内閣支持率また低下@毎日新聞1/12
◎にじゅうまる渡辺氏離党「大変残念」=麻生首相@時事通信1/13
先週末の世論調査では軒並み支持率10%台、また渡辺元行革大臣の離党と松浪議員の予算案退席も伝えられました。
衆院選予測週刊朝日090123@H-Yamaguchi.net
また週刊誌の選挙予想では民主党単独過半数と言う予測も出てくるなど、自民党政権の終わりが見えてきたと言う雰囲気が醸し出されています・・・が、個人的にはこう言った報道を聞けば聞くほど実は麻生自民党は次の総選挙で逃げ切ってしまいそうな気がします。
◎にじゅうまる渡辺氏離党「大変残念」=麻生首相@時事通信1/13より
麻生太郎首相は13日夜、渡辺喜美元行政改革担当相が自民党を離党したことについて、「大変残念だ。離党する、しないは本人の問題であって、わたしのほうからどうのこうのと言う立場にない」と語った。首相官邸で記者団の質問に答えた。
元大臣からNoを突きつけられた首相は実にクールに対応していますし、予算案の採決に退席した松浪議員をはじめ渡辺元大臣に続く動きは取り敢えず見当たりません。
この辺は信州のコーヒー屋さんがこんな風に書いています。
松浪健太が渡辺喜美と一線を画す理由。@Espresso Diary@信州松本
記者は自民党について尋ねているのに、松浪議員は「自民党、公明党」と丁寧に繰り返し強調している。やはり大阪は、公明党が強いところなんですね。自民党から離党してしまえば、公明党からの支援が受けられず、議員であり続けることが難しくなる。それで、大阪府知事と同じように自公の枠組みを強調しているのでしょう。
一方の渡辺喜美は、自民党が強い北関東。栃木3区で10万票ぐらいを取り他の候補を寄せ付けないから、公明党の支援がなくても当選ができる。いまのところ渡辺議員に続いて離党する人がいないのは、公明党の票に依存している自民党の代議士が多いからだと思います。
いきり立つ閣僚たちはともかくとして首相がクールでいられる背景にはこんな部分もあるみたいです。
さて個人的に何故自民が逃げ切れるのではと感じていると言う背景は以下の点が挙げられます。
・来週アメリカオバマ大統領が就任すること
・ビッグ3と呼ばれるアメリカ大手自動車メーカーの救済問題
・派遣切への対応
3つ中2つがアメリカの話なので何だかなとも感じるのですが、書いていきますとまずオバマ大統領に関しては初のアフリカ系アメリカ人大統領であり「Change」のキャッチフレーズで当選したこと等言うなれば政権交代を狙う民主党にとっては他国の大統領であるとは言えある意味使い勝手の良いシンボルと言えるわけですが、逆に就任後上手く行かなければ逆風になりかねません。特にアメリカは後で書くビッグ3の問題も含め日本以上の経済的困難にあるのでままならない面は多いでしょう。
そう言った意味で就任する1月21日を過ぎれば過ぎるほどリスクが高まるわけです。
2つ目のビッグ3に関しては年金制度など国による福祉政策が貧弱なアメリカにおいて「恵まれた」労働者の待遇へのコスト負担が大きさが問題になっていて、これをどこまで引き下げるかが大きなポイントになるだけに、これがどうなるかは労組を大きな支持基盤にしている民主党にとって無視できないはずです。
そしてそれも絡めて派遣切への対応、派遣法の改正等の施策は民主党にとって正規労働者をとるか、非正規労働者を取るか、失業者を取るかと言う難しい選択を迫ってきます。
こう言った面が表面化してくると民主党にとっては厳しいはずで、下手をすれば党内の結束が乱れたまま選挙戦に突入し郵政選挙の2の舞になる可能性も出てくるかもしれません。
そう言った意味で民主党は厳しい踏み絵を踏まされる前に選挙に突入できるか、それとも自民党が逃げ切り優位な立場で選挙を戦えるのか、景気対策や交付金もそうですが、実はこの点が一番の注目と感じるのは私だけでしょうか?
◎にじゅうまる渡辺氏離党「大変残念」=麻生首相@時事通信1/13
先週末の世論調査では軒並み支持率10%台、また渡辺元行革大臣の離党と松浪議員の予算案退席も伝えられました。
衆院選予測週刊朝日090123@H-Yamaguchi.net
また週刊誌の選挙予想では民主党単独過半数と言う予測も出てくるなど、自民党政権の終わりが見えてきたと言う雰囲気が醸し出されています・・・が、個人的にはこう言った報道を聞けば聞くほど実は麻生自民党は次の総選挙で逃げ切ってしまいそうな気がします。
◎にじゅうまる渡辺氏離党「大変残念」=麻生首相@時事通信1/13より
麻生太郎首相は13日夜、渡辺喜美元行政改革担当相が自民党を離党したことについて、「大変残念だ。離党する、しないは本人の問題であって、わたしのほうからどうのこうのと言う立場にない」と語った。首相官邸で記者団の質問に答えた。
元大臣からNoを突きつけられた首相は実にクールに対応していますし、予算案の採決に退席した松浪議員をはじめ渡辺元大臣に続く動きは取り敢えず見当たりません。
この辺は信州のコーヒー屋さんがこんな風に書いています。
松浪健太が渡辺喜美と一線を画す理由。@Espresso Diary@信州松本
記者は自民党について尋ねているのに、松浪議員は「自民党、公明党」と丁寧に繰り返し強調している。やはり大阪は、公明党が強いところなんですね。自民党から離党してしまえば、公明党からの支援が受けられず、議員であり続けることが難しくなる。それで、大阪府知事と同じように自公の枠組みを強調しているのでしょう。
一方の渡辺喜美は、自民党が強い北関東。栃木3区で10万票ぐらいを取り他の候補を寄せ付けないから、公明党の支援がなくても当選ができる。いまのところ渡辺議員に続いて離党する人がいないのは、公明党の票に依存している自民党の代議士が多いからだと思います。
いきり立つ閣僚たちはともかくとして首相がクールでいられる背景にはこんな部分もあるみたいです。
さて個人的に何故自民が逃げ切れるのではと感じていると言う背景は以下の点が挙げられます。
・来週アメリカオバマ大統領が就任すること
・ビッグ3と呼ばれるアメリカ大手自動車メーカーの救済問題
・派遣切への対応
3つ中2つがアメリカの話なので何だかなとも感じるのですが、書いていきますとまずオバマ大統領に関しては初のアフリカ系アメリカ人大統領であり「Change」のキャッチフレーズで当選したこと等言うなれば政権交代を狙う民主党にとっては他国の大統領であるとは言えある意味使い勝手の良いシンボルと言えるわけですが、逆に就任後上手く行かなければ逆風になりかねません。特にアメリカは後で書くビッグ3の問題も含め日本以上の経済的困難にあるのでままならない面は多いでしょう。
そう言った意味で就任する1月21日を過ぎれば過ぎるほどリスクが高まるわけです。
2つ目のビッグ3に関しては年金制度など国による福祉政策が貧弱なアメリカにおいて「恵まれた」労働者の待遇へのコスト負担が大きさが問題になっていて、これをどこまで引き下げるかが大きなポイントになるだけに、これがどうなるかは労組を大きな支持基盤にしている民主党にとって無視できないはずです。
そしてそれも絡めて派遣切への対応、派遣法の改正等の施策は民主党にとって正規労働者をとるか、非正規労働者を取るか、失業者を取るかと言う難しい選択を迫ってきます。
こう言った面が表面化してくると民主党にとっては厳しいはずで、下手をすれば党内の結束が乱れたまま選挙戦に突入し郵政選挙の2の舞になる可能性も出てくるかもしれません。
そう言った意味で民主党は厳しい踏み絵を踏まされる前に選挙に突入できるか、それとも自民党が逃げ切り優位な立場で選挙を戦えるのか、景気対策や交付金もそうですが、実はこの点が一番の注目と感じるのは私だけでしょうか?
写真:この光景に見るのは希望か絶望か・・・ゴーストタウン化した群馬県太田駅前
真の意味での景気対策を!@Telminaより
トラック・バック元では主に住居の面で問題提起されていますが、確かに空室の目立つ団地の活用というのは妙案だと思いますし、また必要だと思いますね。
特に、千葉や市原は工場の目と鼻の先ですからねぇ。
ただ、住居だけあっても雇用の創出をおこなわないと、本当の意味で生活を取り戻せません。
さてテルミナさんからトラックバックをいただいたので少しそれを基に書こうと思います。
さて前回書いた話では確かに雇用の話は書いていません。と言う事で雇用の話の前に何故住居が重要なのかを別の視点で書いて見ます。
一人口は食えても、二人口は食え無い時代より
これらは前橋市の貧乏サラリーマンの感覚すると人頭税に近いものではないかと思います。
そして合計して負担感を計算すると
税・社会保険合計 575111円 (負担率19.2%)
人頭税合計 1209900円(負担率40.3%※(注記)月額100825円)
車保有費 705900円
家賃 564000円
駐車場代補正 -60000円
合計負担 1785011円(負担率59.5%)
実質可処分所得 1214989円(月額101249円)
負担率40%、政府の課す税金・社会保険の負担額の倍以上もの人頭税がかかっているようなものです。
〜中略〜
横浜の場合(※(注記)家賃に関しては敷金礼金なし)
税金社会保険 575111円
家賃 715200円(※(注記)月額59600円)
負担率 23.8%
合計 1290311円
負担率 43.1%
実質可処分所得1709689円 ※(注記):追記部
年額換算で分かりづらいのですが単身者の場合前橋市のような地方では家賃+車にかかる費用でおおよそ10万円、横浜市(この試算での対象は中区)のような大都市では家賃6万円程度の負担が普通に生活していく上で必須負担となるわけです。
地方の貧しさはクルマに表れる。@Espresso Diary@信州松本より
製造業の派遣に多くの人たちが流れたのは、時給が高かったことも理由。時給1,000〜1,300円なんて仕事は、地方には、なかなかありません。介護などの仕事は、せいぜい時給が850円ぐらい。1日7時間、月に25日間働いたとしても、額面で15万円に届かない。ここから年金や税金を差し引いたら、生活するのが精一杯です。
逆に言えば大都市部では安価な住居、地方ではそれにプラス利便性の高い公共交通を提供することで稼がなくてはならない金額が大きく減少する訳です。上の引用は地方の雇用環境の参考に持ってきたものですが、必須コストが減少することで額面15万円の介護の仕事でも十分に生活が成り立つ訳で、言うなれば住居と言う部分を改善することで「生活が成り立つ程度の収入の得られる」雇用は増えるのではと考えたのがまず1点目です。
真の意味での景気対策を!@Telminaより
これらの雇用形態で就業する人々が簡単に使い捨てられないためにも、職業訓練の制度の周知と活用が必要でしょうし、特に技術派遣の場合は派遣会社に技術やノウハウが蓄積されるような仕組みが絶対に必要だと思われます。
確かにこれは個々の労働者、派遣会社にとって必要なことです。ただ難しいのは皆でこれをやってしまうとどうなるかと言う視点です。
技術が上がれば労働需要が減る@404 Blog Not Foundより
どういうことかというと....
需要が増える
↓
賃金が上がる
↓
技術革新が起こる
↓
雇用が増えぬまま、供給力が上がる
というサイクルがあるから。そう。技術革新という「詰め車」がそこにあって、需要増が雇用増に直結しなくなった。
単純に言ってしまえば労働者の技術が上がることでより少ない人数でより高品質の仕事が出来てしまい、需要が増えなければ雇用のパイは技術が上がれば上がるほど減っていく状況にある事です。
失業先進国フランス@池田信夫 blog
世界各国の若年失業率(15〜24歳)@UNDP2006年度より
オランダ:7.6%
日本:8.0%
韓国:10.0%
オーストラリア:10.4%
アメリカ:10.5%
ドイツ:13.5%
イギリス:13.9%
イタリア:21.6%
フランス:23.9%
更に諸外国の事情を見ると若年層を中心とした職業教育や就業支援システムに定評があり若年雇用、失業対策の優等生といわれるオランダの若年失業率でさえ7.6%で日本とそれほど変わらず、大半の国は日本では考えられないレベルで失業がポピュラーなことである事も考えておく必要があります。
逆に言えばだからこそまず考えなくてはならないのは「いますぐ雇用を確保すること」よりも「失業した人たちが路頭に迷わないこと」なのだと思います。
motown history@motownより
その後、55年4月からフォードの組み立て工場で退屈でみじめな仕事をしていたベリーに転機が訪れます。
ベリーは、工場でメロディーを口ずさみ、歌詞を考えながら、作曲をするようになり、"フレーム・ショー・バー"や"メソニック・ホール"、"パラダイス・シアター"といったライヴハウスに出入りし、そこに集まるミュージシャン達に自曲の売り込みをするようになります。
売り込みを続けていたベリーは、1957年秋のある日、"フレーム・ショー・バー"で、地元のタレント・マネージャーのアル・グリーンがジャッキー・ウィルソンという歌手に歌わせる曲を探しているという情報を得ます。
最終的に、ジャッキー・ウィルソンの新曲は、ベリーの曲、"リート・ペティ-ト"に決定し、57年10月にリリースされ、R&Bチャートの最高11位となりました。
さて守り一辺倒な展開になってきたので攻めの部分を、さて自動車工場の派遣労働者の先人と言うとこんな方もいます。そうアメリカの名門R&Bレーベル、モータウンの創始者、ベリー・ゴーディ・ジュニアです。日本で言えば派遣切に会った労働者が全世界にその名を知られるレコード会社を作ったようなものです。さすがアメリカドリームの国と言いたいところですが、その前に考えなくてはならないのは何故彼が名門レーベルを作る為に動き出せたかです。前提条件としては以下のようなことがあるのではないかと思います。
・リッチでなく少なくとも相対的には恵まれた環境にはなかった(のし上がる為の原動力)
・ただし何かをするために動くくらいの余裕があった事
・何かを仕掛けるための一歩目を踏み出す為の環境があった(→ライブハウスなど)
こんな事を書いていて思い出したのは以下の事。
イベント見聞録:2008年3月16日ヤキソバマン共同記者会見
【応援スポンサー募集】@Gエンタ〜地方からエンターテインメントを発信〜
1つめはヤキソバマンのプロデューサー氏、彼の住む太田市は冒頭の写真にあるように駅前でもゴーストタウンといって良いほどの惨状が広がっています。だからこそこのゴーストタウンを解消して賑わう町にするべく動こうと思った訳です。
とは言え車社会の地方で人頭税も高い、と言う事で実家住まいで家事などをやる事で人頭税をヘッジし、手を差し伸べてくれる大人がいたからこそ一歩目が踏み出したと聞いたことがあります。
日本一地価の安い県庁市に集う若者たち・・・
弁天通〜弁天ワッセで盛り上がる門前町〜 @前橋弱小ポータルサイト
12月の弁天ワッセ @我妻JCT - 弁天通 -
学童保育始めます @我妻JCT - 管理人 -
もう1つは群馬県前橋市の弁天通で頑張る若い店主たち、前橋市は日本一衰退した県庁市と呼ばれる事もある空洞化の進んだ地方都市、だからこそ店の賃貸料も安くかつ古くからのお店だけに居住スペースもあり都心なので車も必須にならずに済んでいるので月の売り上げが10万円位でも何とかなる、だからこそ自分の街を活性化するべく様々な取り組みを行っています。
明日への希望について再び ●くろまる干場@ディスカヴァー社長室ブログより
そこでは、秋葉原事件にも触れて、山田昌弘先生の「希望格差社会」の名を出した。あの本、「格差社会」という言葉だけが注目されたが、実は、あの中で山田先生が仰っているのは、副題に「負け組の絶望感が日本を引き裂く」とあるように、経済格差よりも何よりも希望の格差こそが悲劇であり、日本の将来に影を落としている、ということだったと思う。
最近オバマ大統領就任を目の前にしたのか「希望」と言う言葉を良く聞くのですが個人的には何となくずれているなぁと感じます。
例えば1万人の失業者がいて、やることが無くて落ちぶれていく人が9900人いて、一方モータウンのベリーのように何かをなそうとしている人が100人いる。そこで落ちぶれていく9900人ばかりを見たらそれは絶望しかない、ただ残りの100人には確実に希望はあるのではないでしょうか?
落ちぶれる9900人ばかり見て絶望し、残りの100人の足を引っ張るのだとしたら絶望ばかり増える一方です。
一方100人の何か新しいことをやろうとする人たち、その希望をきちんと見て出来れば支えていくことこそ希望を増やしていくことではないかなと思います。
これまで輸出産業が経済を引っ張ってきました。しかしバブル崩壊で物を作っても買い手がいなくなっている以上多くは望めないでしょう。そうした際に考えなくてはならないのは現状の枠組みを維持していくことよりも新しいことをはじめることなのではないかと思います。
だからこそ社会としてまずは家や車の保有費と言う重い人頭税を軽減することで動ける人が動く環境を作り新しいことをはじめていく必要があるのではと感じます。
[フレーム]
東松戸駅周辺の高層マンション
写真:こんな豪華なのはさすがにいらないが・・・
○しろまる行く末、不安と期待=新たな宿泊先に移動-スタッフ「バックアップする」・派遣村@時事通信1/5
[年越し派遣村]希望者は都内4施設に移動 生活保護申請も@毎日新聞1/5
年末年始話題をさらっていた派遣村ですが本日で解散、希望者は都内の廃校後の施設等に移動したとの事です。
[派遣村]「本当に働こうとしている人か」と坂本総務政務官@毎日新聞1/5
デモ行進なども行われたことから眉を潜める人たちもいるし、また派遣切を行った企業の責任を問う声も多いですが、個人的にはまずこう言った人たちが生活を取り戻す為の最低限の環境を確保していくのが肝要なのではないかなと感じています。
要は同じ失業者でもホームレスよりは住む場所を確保できていた方が絶対に対応はしやすいはずです。
また忘れられがちですが様々なプログラムを用意しているはずの行政等との接点の確保も同様でしょう。
そう言った意味ではあまり評価されませんが個人的には今の政府は意外に頑張っているなと感じます。
派遣社員らの住宅確保に助成金支給へ@J-CASTニュース12/10
府営住宅に年内入居可能! 住居退去の求職者に緊急措置@PJ12/26
ホームレスが現実的には出てきているので完璧ではないとは言え雇用促進住宅の活用等はさすが炭鉱をつぶしてきた首相ならではと言ったら言いすぎでしょうか?そして国の支持でなく国の施策に対して後追いで神奈川県や大阪府等の地方の自治体が追従した施策と言うのも珍しいです。
願わくは実質首都圏限定に近いかもしれませんがでは鉄道を引いてまで作ったNT(多摩・港北・千葉・千葉市原)が当初の想定人口の半分以下の人口しか入居が無くインフラをもてあましているのでこう言った場所を活用する事でより救える人は救って欲しいところです。更に今回の派遣村では無いですがこう言った離職者がより行政の施策と接点を持てるための仕掛けを作ることに関してもがんばってほしいところです。
中長期的には職業訓練や派遣制度の見直しも必要だとは思うのですがまず大切なのは救わなくてはならない人、そして救える人をまず救っていく、要は失業者をホームレスにしない、そして出来る限り早く失業から脱却させることだと思うのですがいかがでしょうか?
ブログ意見集 by Good↑or Bad↓ 年越し派遣村で相談や炊き出し
写真:こんな豪華なのはさすがにいらないが・・・
○しろまる行く末、不安と期待=新たな宿泊先に移動-スタッフ「バックアップする」・派遣村@時事通信1/5
[年越し派遣村]希望者は都内4施設に移動 生活保護申請も@毎日新聞1/5
年末年始話題をさらっていた派遣村ですが本日で解散、希望者は都内の廃校後の施設等に移動したとの事です。
[派遣村]「本当に働こうとしている人か」と坂本総務政務官@毎日新聞1/5
デモ行進なども行われたことから眉を潜める人たちもいるし、また派遣切を行った企業の責任を問う声も多いですが、個人的にはまずこう言った人たちが生活を取り戻す為の最低限の環境を確保していくのが肝要なのではないかなと感じています。
要は同じ失業者でもホームレスよりは住む場所を確保できていた方が絶対に対応はしやすいはずです。
また忘れられがちですが様々なプログラムを用意しているはずの行政等との接点の確保も同様でしょう。
そう言った意味ではあまり評価されませんが個人的には今の政府は意外に頑張っているなと感じます。
派遣社員らの住宅確保に助成金支給へ@J-CASTニュース12/10
府営住宅に年内入居可能! 住居退去の求職者に緊急措置@PJ12/26
ホームレスが現実的には出てきているので完璧ではないとは言え雇用促進住宅の活用等はさすが炭鉱をつぶしてきた首相ならではと言ったら言いすぎでしょうか?そして国の支持でなく国の施策に対して後追いで神奈川県や大阪府等の地方の自治体が追従した施策と言うのも珍しいです。
願わくは実質首都圏限定に近いかもしれませんがでは鉄道を引いてまで作ったNT(多摩・港北・千葉・千葉市原)が当初の想定人口の半分以下の人口しか入居が無くインフラをもてあましているのでこう言った場所を活用する事でより救える人は救って欲しいところです。更に今回の派遣村では無いですがこう言った離職者がより行政の施策と接点を持てるための仕掛けを作ることに関してもがんばってほしいところです。
中長期的には職業訓練や派遣制度の見直しも必要だとは思うのですがまず大切なのは救わなくてはならない人、そして救える人をまず救っていく、要は失業者をホームレスにしない、そして出来る限り早く失業から脱却させることだと思うのですがいかがでしょうか?
ブログ意見集 by Good↑or Bad↓ 年越し派遣村で相談や炊き出し
- タグ :
- #派遣村
写真:我が家の定番初詣スポット、近所の天神様にて
さて正月の3が日のうちに初詣に行ってきました。今年の御神籤は「大吉」、今年が良い一年である事を期待したいところです。と言う事でその道すがら+αで今年のことについて少し考えてみました。
神社近くのJUSCO
写真:神社となりのJUSCO
さて初詣帰りには少し駅まで歩いてみました。神社のそばにあるJUSCOは相変わらず多くの人出で賑わっていました。久里浜駅周辺は少し歩くと食品スーパーはあるし、駅ビルもあるものの、総合スーパーは無かった為相変わらずの人気でした。
久里浜商店街
写真:初詣客&JUSCOへの買い物客で賑わう駅前商店街
JUSCOから駅へ向かうと駅前商店街は開いているお店は少ないものの初詣とJUSCOへの買い物客とでそれなりの人通りがありました。商店街そのものは来週から始動といった感じですが、個人的にはこんな興味深い出来事が
WAON@久里浜商店街e-shop ブログより
ワオーン! 〔電子マネー〕
全国初のイオンと提携した商店街です。
久里浜商店街はワオンが使えるお店 あります!
ウオン使ってポイントつけられるます
従来からの久里浜商店街はドリームカードもあります。
ドリームカードは2%の還元率・ワオンカードは0.5%の還元率です。
上手に賢いお買い物をしてください。
一見敵対関係にありそうな大型店と商店街ですが、あれだけお客さんを集めるのを目の当たりにするとこれを何とかして自分のところに取り込めないかと考えるのは非常に健全なことのように感じます。こう言った考えは商店街だけでなく国家レベルでもあるようで、クロアチアがユーロを導入したようです。
スロバキアがユーロを導入=ユーロ圏、16カ国に拡大@時事通信1/1
自分の身を守る為儲かっているところ、あるいは大きなところと連携を深めようと言う動きが増えるのかもしれません。
金・プラチナ買取の看板のある金券屋
写真:駅前の金券ショップ
そして駅前へ向かうと金券ショップが見えます。このお店はデジカメを買う前良くフィルムを現像に出していたお店、デジカメの普及によって現像の仕事が減少していったせいか金券ショップも兼業で始めたようです。
興味深いのは「金・プラチナ高価買取」の幟、通勤途中の蒲田近辺だったり横須賀中央近辺でもここ最近良く見かけます。
良くリーマンショック後「金融立国の終焉」みたいな話を聞きますがよくよく考えると街のカメラ屋さんが規模を小さくしてはじめる金券屋も立派なかつ身近な金融業だし、その金券屋さんが市場商品である金やプラチナを集め始めている現状を見ると皮肉な事にサブプライムショック後のほうが却って市場が身近になっていると感じるのは私だけでしょうか?
横浜アンパンマンミュージアムにて
写真:ものすごい人出だった横浜アンパンマンミュージアム
+αと言う事で初詣とは関係ないことを。
初詣の前日は姪っ子たちにせっつかれて横浜のアンパンマンミュージアムに行って参りました。写真の通りものすごい人出だったのですが個人的に興味深いのは横浜のみなとみらい地区、しかも日産の新本社等も間近な都心の一等地(と言ったら少しいいすぎか)でこう言った子供向けのテーマパークが成り立っていると言う現実。
実際入場料は1歳以上は誰も1000円で決して安くないし、それこそ極端に言えば各キャラクターごとのグッズショップがあったりと商売っ気満点ですがそれでも多くの人が訪れグッズを買っていくのは壮観です。
みなとみらいのプレオープン時期だったバブルの時代やランドマークタワーの出来た90年代だったら子供向けでなくカップル向けの施設だったろうと思います。
「街の品格云々」では無くこの時期みなとみらいのような新都心に来て金を湯水のように使ってくれて利益率の大きい商売をさせてくれるとしたらその有力な市場はカップルにしかなかったと言う意味で、バブルの頃はアッシー、メッシーなんて言葉がはやったくらい若い男性が女性に向けて手間・暇・お金をつぎ込んだ時代、それがいつのまにやら孫向けにお金を使う祖父母を当てにした子供向け商売が儲かる時代に変化してしまったのではないかと感じます。
初売り:生活必需品に人気 都内の百貨店@毎日新聞1/2
百貨店売上高:11月は前年比6.4%減 買い控えが深刻@毎日新聞12/18
実際百貨店、特に都心部の百貨店の苦戦を聞くとそんなことを感じてしまいます。個人的には大都市部よりも横須賀の様な衛星都市や前橋の様な地方都市で高齢者の信頼と子供向けのしっかりとした品揃えと3代揃ってじっくり食事の出来るレストランを揃えた所が意外な健闘をしそうな気がしますがいかがでしょうか?
さて初詣前後を見てざっと1年を占ってみましたが今年はどんな1年になるのでしょうか?余り期待せずに頑張っていきましょう。
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告2
ranking1
ranking2
ranking3
ranking4
ranking5
ranking6
アーカイブ
カテゴリー
ランキング
ランキング
ランキング
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ギャラリー
- 人気記事ランキング202510
- 人気記事ランキング202509
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- 片眼を見開いて目の前の課題に全力で取り組みつつもう片方の目で次に来る新しい問題を見極める時代〜石破首相辞任に思う〜
- 人気記事ランキング202508
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか