2020年08月
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
DIAMONDで借金玉氏が面白い話を書いていたので便乗して書きたいと思います。パラサイトシングルの話ばかり書き、実際自ら子供部屋おじさんを名乗っている私ですが、勤め先が群馬の会社なので仕事の都合で何度か年単位で群馬(普段は誰も行きたがらない最果ての地東京・神奈川での勤務が多い)で一人暮らしをしています。そのトータルで100万円以上は貯金できてたと思うので便乗する資格はあるという事でまったり行きます。
さて借金玉氏はいきなり結論から書いています。個人的にはこれは決して間違ってはいないしもっともだとも思いますが、実はこれだけだと重要な前提条件が抜けています。それは何かと言うと
・家を借りる際に発生する家賃・管理費・ネット接続などの経費は最小限に抑える
・車は所有しない
車を保有すれば月換算で3〜5万円程度かかり、家賃も東京のように地価が高いわけではない群馬県でも家賃だけで5万円以上と言う所は結構ありました。仮に車を月換算4万円で保有し、部屋も家賃5万、管理・ネットなどの諸経費で6万円かかったとすればそれだけで月10万円自動的に出ていく事となります。手取りが最低15万以上ないと多分この段階で破綻に陥る可能性が高いです。逆にこれらを切り詰めれば自動的に月10万円とはいかないまでも大きな余裕ができることは間違いないです。極論を言えばここで7〜8割は決まってしまうと言って過言はないです。
ただ借金玉氏がこの事を書かなかったのは彼の世代にとっては当たり前すぎる大前提だったからかもしれません。
これももっともです。コーヒーや、家飲みの話ではありますが、大きいのは日々の食事・自炊の話とすると私なりに以下のように考えていました。
まず食費は安く済む順から
家で作って食べる(自炊)<コンビニ・スーパーのお弁当・お惣菜を買ってきて家で食べる<外食する
その上で特に平日は安く済ませるために極力自炊をしていたのですが、あくまで個人的に心がけていたのは特に忙しい時がそうなのですが、最優先は「続ける事」でした。その為には冷食もスーパーのお惣菜もフル活用で最近の流行で言えば、餃子は冷凍かチルドが当たり前、から揚げは冷凍食品かスーパーのお惣菜と言った感じです。野菜であればカット野菜がメインで、一番作ったのはスーパーで売っている味付けモツとカット野菜を炒めただけのモツ野菜炒めだったりします。
その為に毎週日曜日はスーパーに行って1週間分の食材を確保するのは欠かしませんでした。
Bestでは無くContinue、それが私なりの自炊戦略でした。
個人的には一人暮らしは仕事に伴う短期的なものだった事でいつか実家に戻る前提だったのとあらかじめある程度家電がそろっていたレオパレスだった事でで家電などにそれほど「投資」した訳ではないですが、あらかじめ炊飯用の道具(@電子レンジ)やフライパン、鍋など必要な道具は揃えて「自炊」ができる環境は確保していました。むしろ家で「楽しむ」為の道具に「投資」していたような気がします。就職直後に群馬に住んで初月給で勝ったのがビデオデッキだったり、とあるアニメが見たいという理由だけでBSチューナー買って自前で部屋に取り付けてBSを見たり、年賀状を作るためにプリンター買ったり、とあるイベントで発表するための論文づくりにパワーポイントやPhotoshopを導入したりするたびに「やれること」が広がっていくのは確かに楽しかったです。
私自身も初めて群馬に行ったときは親から借りた10万円がスタートで働いてもらう給料で少しづつ積み上げていったのは喜びでした。更にまとまったお金があるというのは「次の一手」が打てるという事です。私の場合旅行に行ったり、株に投資してみたり、イベントで論文を発表したりと、そう言った一手が打てたというのはこうして「積み上げていったお金」があったからにほかありません。
そしてその「積み上げる」と言う経験を若いうちにできたのは非常に大きかったと思います。
このblogの読者さんで若い人がどれだけいるかは分かりませんが、もしいたらこの「積み上げていく」事を是非とも体験してほしいと思います。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
「ちまちま節約する人」ほど、いつまでも100万円貯まらないワケ@DIAMOND ON LINE2020/8/1より
「ゼロから100万円貯金するのは、100万円を1000万円に増やすよりずっと難しい」
これは、僕の実感からいっても真理だと思います。確かに、100万円を元手に1000万円稼いだ知り合いは何人もいますが、いわゆるスッテンテンにお金がないところから100万円を貯めるほどに生活を立て直した知人は、残念ながらほとんどいません。逆にいえば、ゼロから100万円貯める技術を身につければ、人生は結構うまくいくといえるのではないでしょうか。〜中略〜
発達障害サバイバルにおける貯金の定義。それは「毎日生活していたら、自然に積み上がる余剰」です。決して、貧しい生活をさらに切り詰めて「ひねり出す」ものではありません。
DIAMONDで借金玉氏が面白い話を書いていたので便乗して書きたいと思います。パラサイトシングルの話ばかり書き、実際自ら子供部屋おじさんを名乗っている私ですが、勤め先が群馬の会社なので仕事の都合で何度か年単位で群馬(普段は誰も行きたがらない最果ての地東京・神奈川での勤務が多い)で一人暮らしをしています。そのトータルで100万円以上は貯金できてたと思うので便乗する資格はあるという事でまったり行きます。
「ちまちま節約する人」ほど、いつまでも100万円貯まらないワケ@DIAMOND ON LINE2020/8/1より
では、貯金0円、あるいはマイナスの借金玉から余剰を積み上げるためには何をすればいいのか。
結論は「家での生活を楽しむ」ことです。
さて借金玉氏はいきなり結論から書いています。個人的にはこれは決して間違ってはいないしもっともだとも思いますが、実はこれだけだと重要な前提条件が抜けています。それは何かと言うと
・家を借りる際に発生する家賃・管理費・ネット接続などの経費は最小限に抑える
・車は所有しない
日本の貧困女子 (SB新書) [ 中村 淳彦 ]P86より
ー高校卒業して、すぐに夜の世界に入ってしまうのでしょうか。
最初は高校新卒で携帯屋さんとか、飲食チェーンとか、工場とかに就職するの。社会で働いてみるんだけど、やっぱり賃金が安い。時給だったら最低賃金、正社員でも手取り12万円とかだから。親元だったらお小遣いをもらえるかもしれないけど、よっぽど親に資金がない限りはお金が足りなくなる。北関東で暮らすと必ず車を持たないといけないんですよね。マイカーの維持費用がかかる。そうなると自由になるお金はまったくない。カツカツですよね。そんな状態が続いて、ダブルワークで夜の世界が視野に入ってきちゃう。
車を保有すれば月換算で3〜5万円程度かかり、家賃も東京のように地価が高いわけではない群馬県でも家賃だけで5万円以上と言う所は結構ありました。仮に車を月換算4万円で保有し、部屋も家賃5万、管理・ネットなどの諸経費で6万円かかったとすればそれだけで月10万円自動的に出ていく事となります。手取りが最低15万以上ないと多分この段階で破綻に陥る可能性が高いです。逆にこれらを切り詰めれば自動的に月10万円とはいかないまでも大きな余裕ができることは間違いないです。極論を言えばここで7〜8割は決まってしまうと言って過言はないです。
ただ借金玉氏がこの事を書かなかったのは彼の世代にとっては当たり前すぎる大前提だったからかもしれません。
「ちまちま節約する人」ほど、いつまでも100万円貯まらないワケ@DIAMOND ON LINE2020/8/1より
「どこにも書いていないすごい貯金テクニック」を期待した人は、拍子抜けしたかもしれません。多くの人が忘れがちなのですが、僕らが最も安く過ごせる場所は、「自宅」です。どんなに高いコーヒー豆を買ったとしても、家でコーヒーを淹れて飲めばせいぜい1杯50円ですが、喫茶店ではコーヒーは500円します。家でちょっといいクラフトビールとおつまみを食べるのと、居酒屋で「ちょっと一杯」は桁が違うでしょう。
これももっともです。コーヒーや、家飲みの話ではありますが、大きいのは日々の食事・自炊の話とすると私なりに以下のように考えていました。
まず食費は安く済む順から
家で作って食べる(自炊)<コンビニ・スーパーのお弁当・お惣菜を買ってきて家で食べる<外食する
その上で特に平日は安く済ませるために極力自炊をしていたのですが、あくまで個人的に心がけていたのは特に忙しい時がそうなのですが、最優先は「続ける事」でした。その為には冷食もスーパーのお惣菜もフル活用で最近の流行で言えば、餃子は冷凍かチルドが当たり前、から揚げは冷凍食品かスーパーのお惣菜と言った感じです。野菜であればカット野菜がメインで、一番作ったのはスーパーで売っている味付けモツとカット野菜を炒めただけのモツ野菜炒めだったりします。
その為に毎週日曜日はスーパーに行って1週間分の食材を確保するのは欠かしませんでした。
Bestでは無くContinue、それが私なりの自炊戦略でした。
「ちまちま節約する人」ほど、いつまでも100万円貯まらないワケ@DIAMOND ON LINE2020/8/1より
「家での生活を楽しむ」ためにどの程度の利便性が必要かは人によって大きく違いますが、そこには、必ず「投資」が必要になります。
僕は発達障害(ADHD)を持っているため、普通の人よりできることが圧倒的に少ないです。だから生活の利便性は高ければ高い方がいい。そういうわけで、ひとつひとつ自分の周辺を便利にしていく投資を、長年続けてきました。炊飯器を買い、掃除機を買い、洗濯機を買い、食洗機を買い......いわば生活をより便利に「構築」し続けることが人生の習い性であり、同時に楽しみとなっています。
個人的には一人暮らしは仕事に伴う短期的なものだった事でいつか実家に戻る前提だったのとあらかじめある程度家電がそろっていたレオパレスだった事でで家電などにそれほど「投資」した訳ではないですが、あらかじめ炊飯用の道具(@電子レンジ)やフライパン、鍋など必要な道具は揃えて「自炊」ができる環境は確保していました。むしろ家で「楽しむ」為の道具に「投資」していたような気がします。就職直後に群馬に住んで初月給で勝ったのがビデオデッキだったり、とあるアニメが見たいという理由だけでBSチューナー買って自前で部屋に取り付けてBSを見たり、年賀状を作るためにプリンター買ったり、とあるイベントで発表するための論文づくりにパワーポイントやPhotoshopを導入したりするたびに「やれること」が広がっていくのは確かに楽しかったです。
「ちまちま節約する人」ほど、いつまでも100万円貯まらないワケ@DIAMOND ON LINE2020/8/1より
ひとつ、またひとつと生活を積み上げていく。一文無しから始めた人生が積み上がっていく喜び、部屋が少しずつ豊かになっていく楽しさ、それを味わっていたら、赤字だった僕の預金通帳には、2万、3万、10万......と、少しずつ余剰が積み上がっていきました。
生活が「積み上がっていく」。これは人類最古の喜びのひとつだったのではないでしょうか。
私自身も初めて群馬に行ったときは親から借りた10万円がスタートで働いてもらう給料で少しづつ積み上げていったのは喜びでした。更にまとまったお金があるというのは「次の一手」が打てるという事です。私の場合旅行に行ったり、株に投資してみたり、イベントで論文を発表したりと、そう言った一手が打てたというのはこうして「積み上げていったお金」があったからにほかありません。
そしてその「積み上げる」と言う経験を若いうちにできたのは非常に大きかったと思います。
このblogの読者さんで若い人がどれだけいるかは分かりませんが、もしいたらこの「積み上げていく」事を是非とも体験してほしいと思います。
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
1.令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜
2.幸色のワンルーム
3.令和の大きな宿題その2〜クレーマーになった学者フェミニストと貧困女子〜
4.男性を結婚と言う投資にいかに引き戻すのか〜出生数回復の切り札〜
5.若者の人生を食らいつくす怪物〜平田オリザ発言に思う〜
1位は令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜、4月以来の1位です。コロナの影響で飲食業を中心に倒産が目立ってきていることで、そこに雇われているケースも多い中高年未婚女性の存在もクローズアップされてくると思います。
コロナ倒産300件超す 最多は飲食業 インバウンド需要消失も打撃@毎日新聞2020年7月2日
宇崎ちゃんは遊びたい! 第1話「宇崎ちゃんは遊びたい!」
動画:幸色のワンルームと同じく物議を醸し出したアニメ
2位は幸色のワンルーム
、コミック販売で盛り上がっていたのが落ち着いたのか、4月以来の首位陥落です。7月は幸色のワンルームと同じくある種の人たちに物議を醸しだしたアニメ「宇崎ちゃんは遊びたい」が放映開始となりました。個人的には主人公のバイト先がお勧めです。
3位は令和の大きな宿題その2〜クレーマーになった学者フェミニストと貧困女子〜
が入りました。先月2位からワンランクダウンです。
huuzoku
画像:家賃支援給付金申請要領 個人事業者向けより
同記事で取り上げた、風俗産業従事者の持続化給付金に関する署名運動ですが、7月から給付が開始される家賃支援金に関しても風俗産業従事者は対象外となるとのことです。また持続化給付金の件も含め集団訴訟の準備が進んでいるとのことです。個人的には風俗産業の良い悪いは別として、こういった差別的な扱いはさすがにまずいだろうと思います。
国に対する集団訴訟・原告になりたい方へのご案内@Change.org
家賃支援給付金@中小企業庁
4位には男性を結婚と言う投資にいかに引き戻すのか〜出生数回復の切り札〜が入りました。新型コロナで忘れがちですが2019年の出生率は1.36と12年ぶりの低水準となったそうです。STAY HOMEで男女の出会いも減りがちであり、仮にコロナをうまく制御できるようになっても、出生率激減では洒落にならないです。
少子化対策としてこれまで女性のニーズに沿った対策を行ってきたのですが、もうそろそろ「男性が投資するのにあまりに損だったり参入障壁が高い」な状況を改善しないと頭打ちになってくると思います。その中であまりに女性の権利保護に偏っていた親権に関して動きがあるようです。その辺に関してもう少し注目していきたいと思います。
5位には若者の人生を食らいつくす怪物〜平田オリザ発言に思う〜が入りました。
平田オリザ氏には直接的には恨みはないですが正直な所、その言説には反吐が出ます。東京の劇団が下り列車の終点に移住して拠点とするというのは地域の文化づくりと言うよりも東京の劇団による文化的な侵略ではないか、そういった問さえ持てないのは重症ではないかと思います。それよりも地域の文化を守るためには地域が社会的・経済的にきちんと回り、若い人が「仕事がないから」と大都市に簡単に出ていかない、あるいは地域が文化に投資できる余裕を持つという事こそ大切であり、ある意味で「国土の均衡ある発展」を目指し政治を行った田中角栄のような人こそ「地域の文化を守った」人なのではと感じます。
いかがだったでしょうか?下手をすれば8月もSTAY HOME月間になりかねませんが心を落ち着かせてやり過ごしていきましょう。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
1.令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜
2.幸色のワンルーム
3.令和の大きな宿題その2〜クレーマーになった学者フェミニストと貧困女子〜
4.男性を結婚と言う投資にいかに引き戻すのか〜出生数回復の切り札〜
5.若者の人生を食らいつくす怪物〜平田オリザ発言に思う〜
1位は令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜、4月以来の1位です。コロナの影響で飲食業を中心に倒産が目立ってきていることで、そこに雇われているケースも多い中高年未婚女性の存在もクローズアップされてくると思います。
コロナ倒産300件超す 最多は飲食業 インバウンド需要消失も打撃@毎日新聞2020年7月2日
宇崎ちゃんは遊びたい! 第1話「宇崎ちゃんは遊びたい!」
動画:幸色のワンルームと同じく物議を醸し出したアニメ
2位は幸色のワンルーム
、コミック販売で盛り上がっていたのが落ち着いたのか、4月以来の首位陥落です。7月は幸色のワンルームと同じくある種の人たちに物議を醸しだしたアニメ「宇崎ちゃんは遊びたい」が放映開始となりました。個人的には主人公のバイト先がお勧めです。
3位は令和の大きな宿題その2〜クレーマーになった学者フェミニストと貧困女子〜
が入りました。先月2位からワンランクダウンです。
huuzoku
画像:家賃支援給付金申請要領 個人事業者向けより
同記事で取り上げた、風俗産業従事者の持続化給付金に関する署名運動ですが、7月から給付が開始される家賃支援金に関しても風俗産業従事者は対象外となるとのことです。また持続化給付金の件も含め集団訴訟の準備が進んでいるとのことです。個人的には風俗産業の良い悪いは別として、こういった差別的な扱いはさすがにまずいだろうと思います。
国に対する集団訴訟・原告になりたい方へのご案内@Change.org
家賃支援給付金@中小企業庁
4位には男性を結婚と言う投資にいかに引き戻すのか〜出生数回復の切り札〜が入りました。新型コロナで忘れがちですが2019年の出生率は1.36と12年ぶりの低水準となったそうです。STAY HOMEで男女の出会いも減りがちであり、仮にコロナをうまく制御できるようになっても、出生率激減では洒落にならないです。
共同親権、22カ国が採用 法務省調査、研究会の資料に@共同通信2020年4月10日より
法務省は10日、離婚後も父母の双方が子どもの親権を持つ「共同親権」の導入状況について、米国や英国など24カ国を調査した結果を公表した。22カ国が採用しており、日本と同様、父母の一方を親権者と定める「単独親権」のみの国はインドとトルコだけだった。
少子化対策としてこれまで女性のニーズに沿った対策を行ってきたのですが、もうそろそろ「男性が投資するのにあまりに損だったり参入障壁が高い」な状況を改善しないと頭打ちになってくると思います。その中であまりに女性の権利保護に偏っていた親権に関して動きがあるようです。その辺に関してもう少し注目していきたいと思います。
5位には若者の人生を食らいつくす怪物〜平田オリザ発言に思う〜が入りました。
平田オリザ「下り列車の先にこそ光がある」 身を賭した文化分散戦略の未来図は@&M2020/6/16より 市長に提案した「世界的な稽古場」構想が実現したことで、平田は15年から同市の文化参与となり、この地に通うようになる。その中で市民と交流し、但馬杜氏という職能集団の存在や、町中に空いている酒蔵がいくつもあること、近くには神鍋高原という宿泊地があることを知る。その結果、「ここを演劇の基地にできる」と確信して、集中的に「下り列車の先の未来づくり」のプロジェクトを立ち上げた。〜中略〜
文化施設はもっと各地に分散すればいい。たとえば国立の美術館や大ホールなどの文化施設は、今年『民族共生象徴空間(ウポポイ)』が北海道白老町にできるまで、東北の白河の関以北には一つもなかったわけです。ぼくは前から東日本大震災からの復興を祈念して、たとえば仙台に国立の音楽ホールを、岩手に演劇ホールを、福島にダンスホールをと提案してきました。文化芸術が極端に一極集中してしまっている現状を、国は変えるビジョンを持っているのか。 地方に文化拠点をつくろうという気があるのか、はなはだ疑問です」
平田オリザ氏には直接的には恨みはないですが正直な所、その言説には反吐が出ます。東京の劇団が下り列車の終点に移住して拠点とするというのは地域の文化づくりと言うよりも東京の劇団による文化的な侵略ではないか、そういった問さえ持てないのは重症ではないかと思います。それよりも地域の文化を守るためには地域が社会的・経済的にきちんと回り、若い人が「仕事がないから」と大都市に簡単に出ていかない、あるいは地域が文化に投資できる余裕を持つという事こそ大切であり、ある意味で「国土の均衡ある発展」を目指し政治を行った田中角栄のような人こそ「地域の文化を守った」人なのではと感じます。
いかがだったでしょうか?下手をすれば8月もSTAY HOME月間になりかねませんが心を落ち着かせてやり過ごしていきましょう。
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告2
ranking1
ranking2
ranking3
ranking4
ranking5
ranking6
アーカイブ
カテゴリー
ランキング
ランキング
ランキング
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ギャラリー
- 人気記事ランキング202509
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- 片眼を見開いて目の前の課題に全力で取り組みつつもう片方の目で次に来る新しい問題を見極める時代〜石破首相辞任に思う〜
- 人気記事ランキング202508
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか