2020年05月
写真:演劇に限らず、表現に必要なもの@横須賀市三笠公園野外ステージ
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
コロナ禍から芸術を守りたい"#SaveArts"プロジェクト@READYFOR
・今回取り上げる平田オリザ氏も関わっている芸術を守るためのクラウドファンディングです。
NHKにおける私の発言に関して@青年団2020年5月9日より劇作家の平田オリザ氏の発言が炎上したようです。
私のNHKの番組出演をきっかけに、私が製造業を見下しているという、まったく根拠のない悪意のツイートが繰り返されています。
個別のツイートには返答をしない方針ですが、記録のために、あらためて番組で語った内容を書いておきます。
【更新版】「文化を守るために寛容さを」劇作家 平田オリザさん @NHK2020/4/22より「製造業の場合は、景気が回復してきたら増産してたくさん作ってたくさん売ればいいですよね」と言う言葉が製造業を馬鹿にしているという名目でたたかれたようです。ただ前後の文脈を読むと、製造業前提で金融対応を中心とした対応が演劇だけでなく観光業も含めた第3次産業に対して対応できていないという解釈の様でそこまでおかしい事は言っていないように感じます。
非常に難しいと聞いています。フリーランスへの支援に行政が慣れていないということが露呈してしまったかなと思います。1つには、小さな会社でも「融資を受けなさい」と言われているのですが、まず法人格がないところが多いと。それから、ぜひちょっとお考えいただきたいのは、製造業の場合は、景気が回復してきたら増産してたくさん作ってたくさん売ればいいですよね。でも私たちはそうはいかないんです。客席には数が限られてますから。製造業の場合は、景気が良くなったらたくさんものを作って売ればある程度損失は回復できる。でも私たちはそうはいかない。製造業の支援とは違うスタイルの支援が必要になってきている。観光業も同じですよね。部屋数が決まっているから、コロナ危機から回復したら儲ければいいじゃないかというわけにはいかないんです。批判をするつもりはないですけれども、そういった形のないもの、ソフトを扱う産業に対する支援というのは、まだちょっと行政が慣れていないなと感じます。
野田秀樹さん「劇場閉鎖は演劇の死」 公演自粛に意見書@朝日新聞2020年3月1日よりただ先ほどの炎上箇所以外の箇所や他の演劇関係者の発言を見るとやはり3月の野田秀樹氏の「スポーツイベントのように無観客で成り立つわけではありません」発言が大きかったと思います。結局この発言があったから演劇関係者は他の業種をこき下ろす人たちだと取った人が多かったのではないかと思います。
予定される公演は実施されるべきと考えます。演劇は観客がいて初めて成り立つ芸術です。スポーツイベントのように無観客で成り立つわけではありません。ひとたび劇場を閉鎖した場合、再開が困難になるおそれがあり、それは「演劇の死」を意味しかねません。
【更新版】「文化を守るために寛容さを」劇作家 平田オリザさん @NHK2020/4/22より
Q:日本だけでなく、世界中でいまその危機にあるということですね。
そうですね。ただ海外の方が圧倒的に文化に対する支援がもともと強い。日本は文化政策が非常に弱いところにこれが直撃してしまったので、非常に苦しい状況にありますね。ドイツの文化担当の大臣は「芸術はただ単に必要不可欠なものだけでなく、生命維持装置だ」とまでおっしゃっている。人々が生きていくうえでどうしても必要なものなんだということですよね。
日本の舞台と芸術が死にかけている。新型コロナが落ち着いた時には手遅れになっているかもしれない@ハフィントンポスト2020年4月22日より
月並みではありますが、演劇を含めた文化の土壌は国の民度を反映します。ドイツやイギリスが大幅なアーティスト支援を表明し、その額の大きさもさることながら、芸術が社会で存在することの意義を国の中枢が明言するということ自体に大きなカルチャーショックを受けました。純粋に心から羨ましい。
ただ個人的に気になったのは演劇やアートの業界は経済的に厳しいのがあってか国の政策的な予算が少ないという文句が多い点、確かに国の文化予算が増えそれがアートや芸術に回ってきたら経済的に厳しさが緩和されるというのはあるかもしれません。
#10 平田オリザ(青年団、アゴラ劇場)@ワンダーランド wonderlandより
基本給は、年齢ではなくて、出演舞台数で4段階に分かれて、新人は時給300円、これはホントに見習い期間の時給ですね。あとは400円、450円、500円と分かれている。劇団員の大部分は、時給500円です。あとは職種別に、標準がA、特殊がB、ふじみ勤務がF、いまS指定といって超特殊技能や拘束時間が長い勤務もあります。
チケットノルマという「クオリティを殺す毒」 @石田徹弥/映像作家/舞台作演出家より
簡単に説明すると、「チケットを興行主が設定した枚数、出演者等が販売責任を負う」ことです。
例えばAさんという役者が、ある舞台に出演するとします。
その際に「Aさんはチケットノルマ30枚ね」と興行主に言われます。
そうすると仮にチケットが3000円だとすると、その時点でAさんは9万円のチケットを「負担」することになります。
ただそれは補助を受ける側のアートや演劇側が政治によって問われるという事になると思います。上の引用は少なくとも5年以上前のものですが時給3〜500円と言うのは、最低賃金を下回り、劇場やライブハウスなどで出てくるチケットノルマに関してはグレーな部分とは言え、公金を入れる以上、間違いなく問われる部分でしょう。
イギリスやドイツをうらやましがるのは勝手ですが、こういった部分を改革する覚悟はあるでしょうか?
大権力者である市民から表現をいかに守るか〜あいちトリエンナーレに思うその2〜より
さて表現の自由を揺さぶられたことで良くも悪しくも話題となった今回のあいちトリエンナーレ、さて今回この「表現の自由」を揺さぶった主犯はだれになるでしょうか?それはこのイベントに電凸した人たち、言うなれば一般の市民に他ならないのではないでしょうか? そして今回の件で市民がその気になってちょっと電凸すれば表現なんて簡単につぶせる、それが多くの人の目に留まる形で示されたのが今回あいちトリエンナーレの騒動ではないかと思います。
そして何より日本は民主主義国家である以上、民意は無視できない、昨年あいちトリエンナーレが市民による電凸で大きく揺さぶられた件も記憶に新しいところです。ドイツやイギリスでこういった問題があったかどうかは分かりませんが、少なくともかの国のアーティストたちがタダでこういった環境を勝ち取ったとは思えません。その経緯を無視してうらやましがるのは子供じみた感じがします。
【更新版】「文化を守るために寛容さを」劇作家 平田オリザさん @NHK2020/4/22より
舞台だけでなく、イベント等も一切なくなりましたので、ほぼ無収入の状態になってしまったという事なんですね。例えば私の知り合いの照明の方は、ふだんの年ならこの季節はイベントが多く1か月に25日間くらい仕事が入っていたのが、1日だけになってしまったと。
ただ演劇と言う主語を外して、新インフルエンザ特措法による自粛要請で仕事が激減して苦しんでいる働く人を救済するべきと言う視点で考えると、それはもっともな話ではあります。それはフリーランスの方も、中小企業関係者も、フリーターの方も風俗産業従事者でも一緒の事です。そこには文化の話も寛容の話も必要なく、労働権と生存権の話であり、日本国民である以上区別なく日本国政府が責任をもって救済する必要があると思われます。
アフィリエイト:「ぼくのかんがえたさいきょうのバンド 」を率い続ける男の最新アルバム
昨年デビュー35周年を迎えた角松敏生 今のテクニックとスキルを持って再構築し 30年の時を越え生まれ変わった『SEA IS A LADY 2017』や ツアーについて語るインタビュー&動画コメント@ぴあ関西版WEB2017/9/5より
たとえば僕のコンサートはチケットも高いですよ。けどそれには理由があって、ダンサーを入れたり派手なセットを組んだりするとかじゃなく、技術のあるミュージシャンに定価でお願いしているからなんですよね(笑)。〜中略〜
でも、そういうことをしていると、本来の技術に対して投資するという考え方がなくなってきちゃうんですよね。〜中略〜
一番簡単な解決法は、なるべく多くの楽器を自分で演奏する(笑)。5年前に、それまで20数年間貯めていたお金をはたいてスタジオを作ったんです。スタジオ代が一番高いですからね。それをこれから回収していかないといけないので大変なんですけど(笑)
その上で平田オリザ氏がもし演劇を守りたいというなら、どうすればよいでしょうか?ジャンルこそ違いますが平田氏の同年代にそれを実践し続ける人物がいます。長野オリンピック閉会式で歴史に残る名演を行い、「ぼくのかんがえたさいきょうのバンド 」を率い続ける男角松敏生です。
デビュー当時から佐藤博、村上秀一、鈴木茂と言った名人とセッションし、同年代の青木智仁、浅野祥之、小林信吾、友成好宏と言ったともにその名人から学び目指して育ち、最近では山本真央樹のような親子ほど年の離れた若手ともセッションする文字通り「ぼくのかんがえたさいきょうのバンド 」を率い続ける男です。
そしてそんな彼が大切にしていることは2つ、1つは名人の演奏を買いたたかず、技術に投資する事、そしてその名人の演奏を聴くリスナーから相応の対価を受け取る事、確かにチケットが安ければ、席が埋まらないリスクも減るでしょうし、ファンも喜ぶでしょう、そして名人を安く雇えればコストもかからず赤字のリスクも減ります。ただそれを行わず、これらをのリスクを背負い続けることで、ともに音楽を作り上げるミュージシャンだけでなく名演にお金を惜しまないファンを育て上げたのが彼のすごみです。そして何よりこういったお金の話も綺麗ごとなしで語る事が出来るという意味でファンと大人の関係を築き上げたともいえるのです。
見た目が違うので気づきづらいですがアニメやゲームなどのオタク的な業界にも同じ匂いを感じます。
青年団の豊岡移転について@青年団2017年9月2日より
なお、豊岡市内には、演劇人が常勤・非常勤で働ける多くの雇用が存在する。
【劇場が世界と地域をつなぐ】江原河畔劇場設立プロジェクト@Makuakeより
支援金額が2,000万円に達した場合は、特に若年層にとって観劇がしやすい環境をつくるために、江原河畔劇場で上演される全公演について、高校生以下の観劇を無償化します。
支援金額が3,000万円に達した場合は、地域の児童が参加することを想定した、参加費無償の児童劇団を創設します。
また4,000万円に達した場合は、これまで東京にて実施されてきた若手演劇人の育成機関「無隣館(※(注記)3)」を豊岡市内で再開します。(参加費も無償)
一方平田氏はどうでしょう。平田氏は近年自分の劇団である青年団を城崎温泉で有名な兵庫県豊岡市に移転させていて、またその本拠劇場設立のためにクラウドファンディングを行っています。しかし演劇人と言う書き方をしている劇団員はそもそも演劇だけで食えない前提か、「常勤・非条件で働ける多くの雇用が存在する」とし、高校生以下の観劇無償化、参加費無償の児童劇団、参加費無償の育成機関と無償のオンパレードです。
確かに「価値のある」演劇が無償で見れたり、学べることは価値があるかもしれません。しかし何十年も演劇を学び実践してきた演劇人が中高年になっても演劇で食べられず、フリーターのように働いているのを見た子供たちやその親たちはその演劇を「価値のあるもの」とみるでしょうか?
そういった意味で平田氏がしなくてはならないのは演劇が真に「価値のある」ものであるなら、それにふさわしい値付けをすること、その事から逃げない事ではないでしょうか?
それが出来なければ演劇・教育・芸術と美辞麗句で飾っても、結局の所若い人の人生を食らい続けるおぞましい怪物でしかなく、それに無視識・意識的に気付いた人からの悪意あるツイートは止まらないですし、演劇そのものもその文化的寿命を食らいつくしていくしかないと思いますがいかがでしょうか?
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
持続化給付金の不給付要件から、「性風俗関連特殊営業」事業者を外してください!@Change.org
・感染症拡大による営業自粛等により特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続を支えるために給付される「持続化給付金」に関して風俗産業が除外されている状況を改善するための署名運動です。自己責任でお願いします。
岡村隆史発言があぶりだした傲慢な学者フェミニスト
チコちゃんに叱ってもらいたい!女性軽視発言をした岡村隆史氏に対しNHK「チコちゃんに叱られる」の降板及び謝罪を求める署名活動 https://t.co/slCtcjKbZf @change_jpさんから
— 上野千鶴子 (@ueno_wan) April 29, 2020
学者系フェミニストの代表格である上野千鶴子東京大学名誉教授が風俗に関する発言で炎上した岡村隆史氏の番組降板を求める署名の宣伝を行っています。直接賛意を示さず間接的な言及にとどめるのが長きにわたって第一人者として君臨してきたもののしたたかさを感じさせます。
持続化給付金の不給付要件から、「性風俗関連特殊営業」事業者を外してください!@Change.orgより
今年2月以降、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う収入減で、風テラスの相談者数が急増しています。2月1日から4月27日までの間だけで、相談者数は1000名を超えています。
生活に困窮している中でも、風俗業界に対する社会的な偏見もあり、行政に相談することをためらっている女性も多いです。精神疾患などの障害・病気を抱えている女性、まだ幼い子どもや高齢の親を抱えて、所持金が底を尽き、明日の食費にも困っているシングルマザーも少なくありません。
緊急事態宣言に伴う休業や自粛により、全国各地の店舗の営業も非常に厳しい状況に追い込まれています。多くの人々の生活を支えてきた店舗が閉店することにより、収入や住まいを一気に失ってしまった人も増えています。
そんな中、感染症拡大による営業自粛等により特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続を支えるために給付される「持続化給付金」の申請要綱(4月27日発表の速報版)にて、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律に規定する「性風俗関連特殊営業」、当該営業に係る「接客業務受託営業」を行う事業者が、給付対象外となることが発表されました。
ガチ下層の方々は収入は日当、コロナ禍の初日から生活直撃。約2か月が経ち、ガチ下層には救済も補償もないので限界かと。
— 中村淳彦(YouTubeはじめました!) (@atu_nakamura) April 29, 2020
「死んでください、餓死してください」と、はっきり言ったほうがいいかも。そうすれば、みんな動く。犯罪するかもだが。
川崎も大宮も
— 白鳥れいか (@LA7l1y) April 29, 2020
デリヘルもメンエスも#風俗店はやってます
探せばあるし、まだ抜ける。
即姫17人とかホントみんな困ってる。今行くならその辺りでは
コロナも怖いけど
嬢達が飢え死にしちゃうよ?
彼女達、ひたすら
待機室で待つしかないんだから
歌舞伎町で自殺する女の子を救える魔法使いみたいな人っているのかな?
— 水嶋かおりん☆性戯の味方☆6月1日は金たまチェック⭐えっちなお仕事大好き☆お母さん (@kaorinmizushima) May 4, 2020
コロナ禍の【新宿歌舞伎町】を解説します。 https://t.co/ReOIJ9fZps @YouTubeより
しかし当事者ともいえる風俗嬢にとっては岡村氏の発言には関係なく、苦境が続いています。今回の緊急事態宣言によって、休業や売り上げの激減が余儀なくされたのにも関わらず、持続化給付金等セイフティネットから除外されたこと、もともと貧困層が多く、こう言った状況への対応に必要な貯えも作っていない人が多いためです。現場の当事者である風俗産業従事者や周辺にいて状況に詳しいジャーナリストからは「餓死」「自殺」等物騒な言葉が出てきています。
持続化給付金の不給付要件から、「性風俗関連特殊営業」事業者を外してください!@Change.orgより
本署名キャンペーンでは、梶山弘志経済産業大臣に対して、上記の申請要綱において、「性風俗関連特殊営業」、当該営業に係る「接客業務受託営業」を行う事業者を不給付要件から外すことを要望いたします。
これに加えて、性風俗関連特殊営業の事業者を含めて、どのような職業・社会的立場にいる人であっても、適正に納税をしている個人・法人であれば、今回のような社会的危機の時に、不当な差別的扱いを受けることなく、行政の支援を受けることができる、というメッセージを、経産省として改めて国民に周知して頂けるよう重ねて要望いたします。
風テラス発起人 坂爪真吾(一般社団法人ホワイトハンズ代表理事)
<賛同者>
武蔵野大学人間科学部准教授 木下大生(社会福祉士)
<風俗業界関係者・支援者・研究者の賛同者>
齋藤賢(東京大学大学院・大学院生)
ノンフィクションライター 中村淳彦
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「経済産業大臣 梶山弘志様:持続化給付金の不給付要件から、性風俗関連特殊営業の事業者を外してください!」 https://t.co/UImyE6j5Br @change_jpより
— 石川優実@#KuToo署名中👞👠 (@ishikawa_yumi) May 1, 2020
そして上野千鶴子氏の教え子でもある坂爪真吾が代表を務める一般社団法人ホワイトハンズが「続化給付金の不給付要件から、性風俗関連特殊営業の事業者を外してください!」と言うこの状況を改善するための署名運動を行っています。しかしこの署名に関して2020年5月7日現在上野氏をはじめとするフェミニズム系の大学教員の賛同者は全くなく、僅かに東大の院生の齋藤賢氏が名前を連ねるのみ、また署名運動開始後に賛同の意思を示した著名なフェミニストもKuToo運動で著名な石川優実氏のみと言う状況にあります。
夜の業界関係者各位より
— 角間惇一郎 (@kakumaro) May 2, 2020
「よくわかんないけど、福祉の人とかフェミなんとかの人ってさ、お金払ってくれるわけでもないのになんであんなに偉そうで見下してくる態度全開なの??」
という素朴な疑問をいただいたことが今週のハイライト。
女性雇用環境改善のNPO関係者からは「フェミって何者なの」と言う苦情が夜の街の関係者から上がっているとの声もあります。
そしてフェミニストのイメージ(全国20代男女)はこうなります。ポジティブな印象よりもネガティブなイメージが上回り、ネガティブイメージの上位は「過激/過剰」「気難しい」「頭がおかしい」という意見です。 pic.twitter.com/IBqfa4fqMd
— すもも (@sumomodane) April 26, 2020
中高年でネットと距離を置く人にとってはフェミニズムと言うのは賛否はあるとはいえ、女性の権利を拡大し女性の幸福度を上げ、不幸度を下げるための運動と言うイメージがありますが、今の大学教員などを中心としたフェミニズムはもはや女性を幸せにする運動と言うよりも失言をした芸能人やアニメのポスターに難癖をつける頭がおかしなクレーマーと言うのが若い人のイメージになりつつあります。
上の引用は各種統計データから独自のジェンダー論を展開するすもも氏がクラウドファンディングで集めたお金を用いて調査会社に依頼して行ったアンケート調査結果、フェミニズムに関するイメージとして男女問わずネガティブなイメージがポジティブなそれを大きく上回っています。
実際岡村隆史氏の発言による炎上では「餓死や自殺しかねない現場の風俗従事者の女性よりも芸能人の炎上のほうが問題」と言うスタンスを見せつけ、それを裏付ける状況が見て取れます。
勉強不足の学者フェミニズムがあぶりだされクレーマーに転換するターニングポイントとなった2014年
グーグルスプレッドシートにあげました。
— すもも (@sumomodane) August 4, 2019
自由にご活用ください。
編集も自由です。
編集があまりにも不適切で使い物にならなくなったらまた
元の状態に戻すかもしれません。https://t.co/wJu6N17AMP
何故フェミニズムは女性を良くしていく為の運動から若い人にクレーマーと呼ばれるまで落ちぶれてしまったのでしょうか?それを考えていくにあたってまずはフェミニズムがクレーマー化していった時期を特定してみましょう。上はまたすもも氏が作ってくださったものですが、フェミニズムのクレームの年表となります。見ていくと2014年の人工知能学会に対するクレーマーがスタートで2016年に年間7件となっていてこの動きが定着したように見えます。さて何故この時期にフェミニストがクレーマー化したのでしょうか?
「女子力を磨くより、稼ぐ力を身に付けなさい!」上野千鶴子さんが描く、働く女の未来予想図@Womantype2014/2/19より
それに、「給料が安くて子どもが産めない」と言うけれど、年収300万円の男女が結婚すれば、世帯年収は600万円になります。今の平均世帯年収の400万円台を軽く超えますし、子どもに高等教育を受けさせるにも十分な額です。ですから、女性は年収300万円を確保しつつ、年収300万円の男性と結婚して、出産後も仕事を辞めずに働き続ければいい。「年収800万円の男をゲットして、仕事は辞めて専業主婦になろう」なんて考えないことです。望んでも実現できる確率は非常に低いですから。
今後は結婚だって誰もができるわけじゃない。今の30代男性は、3人に1人、女性は5人に1人が生涯結婚しない「非婚者」になると予測されています。女の分断の第1段階が「正規と非正規」だったとすれば、第2段階は「非婚と既婚」になるでしょう。少ない年収だって持ち寄れば倍になる。カップルとシングルの所得格差が拡大します。
ちなみにヨーロッパでは、男性が結婚相手を選ぶ際、稼得能力の高い女性を選ぶという傾向がはっきりと出ています。日本でも男性の平均所得は減少していますから、結婚相手に「キミは働かなくていいよ」なんて言わなくなるはずです。つまり、稼げない女は、結婚相手としても選ばれなくなる可能性が高い。
「女子力を磨くより、自分に投資をして稼ぐ力をつけなさい」
これが私から若い女性たちに送る、これからの時代を生き抜くためのアドバイスです。
ACW2 News No.25 @2014/10より
より
今、年収が 300 万円未満、200 万円未満で働 いている貧困女性は、これ以上、まだがんばら なくてはいけないのでしょうか?「稼ぎなさい」 の言葉は、稼ぐ力がないからつけなさいという、 自己責任論になるでしょう。稼いでいない女性 は、就労意欲喪失者でしょうか? どんなにが んばって働いても年収が 100 万円台の女性に は、稼ぐ力がないと断罪されているようで、と ても苦しい「アドバイス」です。上野さん自身 が批判している新自由主義の自己責任論と、ど う違うのでしょうか?
2014年と言うと会社外の存在といかに付き合うか〜老女性学者の衰えた見識から考える〜で取り上げた「女子力を磨くより、自分に投資をして稼ぐ力をつけなさい」と言う上野千鶴子の発言に対して多くの反発が出た件を思い出します。
[画像:josei2018_1]
表:2018年度女性給与所得(平成30年民間給与実態統計調査@国税庁、 平成30年 労働力調査年報より作成)
「これから稼ぎの多い人が減っていくのだから稼ぎを増やしてかつ結婚によって一人でなく夫婦と言う単位でこれからの厳しい時代を乗り切ったほうが良い」と言う一見まっとうに思えるアドバイスが反発を受けたかと言えば、年収300万円未満が実に76.1%を占め実際一般的な女性の所得の低さを見誤った事は会社外の存在といかに付き合うか〜老女性学者の衰えた見識から考える〜でも書いた通りです。言うなれば女性学者の第一人者と言われつつも3/4の女性の事をまともに理解していなかった事、そしてそういった現場を知っている人達から反発を受けるほどこの状況に対するまともな処方箋を持っていなかったことが可視化されたわけです。
最貧困女子 幻冬舎新書 / 鈴木大介 (ルポライター) 【新書】P66より
まず彼女はメンタルの問題以前に、いわゆる手続き事の一切を極端に苦手としていた。
文字の読み書きができないわけではないが、行政の手続き上で出てくる言葉の意味がそもそも分からないし、説明しても理解が出来ない。劣悪な環境で育って教育を受けられなかったことに加え、彼女自身が「硬い文章」を数行読むだけで一杯一杯になってしまうようなのだ。
P208より
未成年の最貧困少女はまず小学生時代の居場所ケアによって、「売春ワークへ吸引する地域の縁」を断つこと、家出状態に陥ってからは少女らに親和性の高いシェルター作りの必要性がある。18歳以上の最貧困女子については、路上の私的セーフティネットのレベルアップや支援者との断絶を解消するために、セックスワークそのものに正常化・社会科が必要だと提言した。
熟年売春 アラフォー女子の貧困の現実 (ナックルズ選書)[本/雑誌] / 中村淳彦/著P17より
2人の元指名客と時価で取引する月5万円程度が本業、その他に援助交際やテレフォンセックスのアルバイトでプラス3,4万円。月収平均9万円程度、年収100万円前後と言う厳しい状況だった。4万8千円の家賃を払えば、月4万円程度しか残らない。
生活保護水準以下の可処分所得である。
P189より
その手段を否定するなら、物価が変わらず最低賃金が1500円くらいになり、世帯単位の実質賃金が5万円、6万円程度上昇することが必要だろう。そうなれば、カラダを売る女性は大幅に減るはずだ。
そしてその裏で風俗やAV,裏社会について書いてきたライター達がリアルに女性たちの貧困を書き、大きく取り上げられるようになります。最貧困女子 幻冬舎新書 / 鈴木大介 (ルポライター) 【新書】で有名な鈴木大介氏は貧困により教育から遠ざかり、行政手続きが苦手なため、セーフティネットから零れ落ちるシングルマザーを中心とした最貧困女子と言うべき女性たちを描き、熟年売春 アラフォー女子の貧困の現実 (ナックルズ選書)[本/雑誌] / 中村淳彦/著で有名な中村淳彦氏はデフレで経済的に苦しくなり、月5万円生活費が足りない為に売春する普通の女性を描きました。
そしてその双方とも男性でフェミニズムを学んだわけではないですが、「女子力を磨くより、自分に投資をして稼ぐ力をつけなさい」と言う上野千鶴子氏よりよっぽどまともな提言をしていますし、実際貧困女性問題の専門家として学者フェミニストよりもよほど大きな存在となっています。言うなれば彼らは日本の女性に関する勉強が不足している学者フェミニストにとって代わったと言えるのでしょう。
中村 淳彦@東洋経済
鈴木大介@東洋経済
鈴木大介@現代ビジネス
飢え死にしそうな風俗従事者よりも芸能人の失言が大切なクレーマーフェミニストは問題解決はできないのではないか
日本の社会は男の自分勝手な性欲に寛大すぎる。それに声を挙げると、今度はもっと寛大になれ、と非難がくる。おかしい。「またか」「あるある」という寛大さ(鈍感さ)が岡村さんのような発言を許容してきた。「この程度のこと」に声を挙げつづけて、少しずつ社会を変えてきたのだ、忘れないでほしい。
— 上野千鶴子 (@ueno_wan) May 3, 2020
ホントそうですよね。だいたい、ミカンのアピールになぜあの絵なのかフシギ。赤十字の宇崎ちゃんもひどかったがまだあれは若い男性層に献血の呼びかけを、という意図は理解できた。でもなんでミカンで?家族向け、食料品の買い物するお母さん向けに考えないのはなぜ?オタクがミカン箱買いするとでも? https://t.co/dif6k1MLdm
— 牟田和恵 (@peureka) February 16, 2020
こうして学者を中心としたフェミニズムは現実の女性の権利や生活の向上を目指すことから軸足をアニメや芸能人の失言など不快なことへクレームをつけそれを撤回させることに移してきたのでしょう。これであれば自らの勉強不足を露呈させずに済みますし、クレームによる発言や表現の撤回は大権力者である市民から表現をいかに守るか〜あいちトリエンナーレに思うその2〜でも書いたように出版社やメディアが弱体化している現状では容易に効果の出るコストパフォーマンスの良い運動ではあります。
しかしラブライブサンシャインのキャンペーンでいえば、沼津のミカン生産に関わる農家や販売に関わる人たち、岡村氏でいえば現場の風俗従事者にとっては飯の種を奪われることでもあります。当然そこでは少なくない数の女性がいるという前提を無視しているのは現実の女性の敵にすらなっていると言えるかもしれません。
そういった意味でもはや学者フェミニストは単なるクレーマーであり、扱いを考える時期に来ているのではないでしょうか?
貧困女子の予防に労働組合〜貧困女子問題解決を考える〜
josei2018_2
表:業種別賃金と従事者における労働組合員比率及び女性就業者数(平成30年民間給与実態統計調査@国税庁、 平成30年 労働力調査年報、平成30年労働組合基礎調査の概況より作成)
さてフェミニストがクレーマーになったというだけで終わらせてもよいのですが、女性の貧困解消の話についても少し書きたいと思います。
上の表は様々なデータが混ざっていますが、業種別の女性就業者数、就業者人口、労働組合員数、所得と各種割合です。このデータから以下の事が見て取れます。
・女性就業者の55%が平均年収400万円を下回る低所得の業種に就業している
・平均年収400万円を下回る低所得の業種の就業者における労働組合員数の割合は平均である15%を下回っている
こうしてみると女性の低所得の要因として低所得の業種への選好、及び労組結成率の低さが低所得業界の特徴として浮かび上がります。 故にその解決策を考えると
・宿泊業,飲食サービス業、医療・福祉、小売など低所得の業種でなく製造業・情報通信など高所得かつ女性比率の低い業種への女性の就職を啓蒙する
・また進路指導で労組のある企業への就職を啓蒙する
・既存の労働組合のない企業では労働組合の結成を後押しする、あるいは外部のユニオンによるフォローを強化する
労働組合推しまくりな案となってしまいましたが労働組合がある企業への就職が良い理由としては以下の事が考えられます。
・交渉力強化:個人で交渉して企業に勝つのは難しいため最悪ストライキも使える労働組合は就業者の交渉力強化の手段として有効
・企業の規模:組合のある企業=ある程度規模のある企業と考えると、今回のコロナショックの様なケースで顕著ですが、雇用調整助成金の様な補助制度等企業向けのセーフティネットへのアクセスが良くなる
josei2018_4
josei2018_3
図:年齢階層別(上)勤続年数別(下)の平均給与(平成30年民間給与実態統計調査@国税庁より)
そしてもう1つ重要なのは、出来るだけ同じ企業で長く働くことです。上は年齢階層別と勤続年数別の平均給与です。女性の給与を見るとおかしなことに気づきます。年齢階層別では25〜29歳がピークなのに、勤続年数では25〜29年勤続でピークを迎えます。
何故その差が出るかと言えば多分ですが女性は勤続年数が短いケースが多いのではと思います。確かに結婚や出産で...と言う話はあるかもしれませんが、そこは政治や会社と交渉して改善していくしかないと思います。
その為にも女性は意識して交渉能力の強化のため労働組合のある会社への就職を考えたほうが良いと思います。
まとめ〜長い間同じ場所で働いて困ったときには素直に他人に助けを求めよう〜
IMG_7515
写真:労働組合のある会社を言い換えると...
そして重要なことはこの章で書いたことは見る人が見れば「なんて当たり前な話だ」と言う事なのです。労働組合と言う言葉を使うかは別として
・会社のような組織と個人が交渉事で勝つのは余程の何かがないと難しい、だからこそ交渉力を高める仕組みが必要
・そして大きな企業の方がいざと言うときに取れる手段が多いから小さい企業よりも生き残れる可能性が高い
・転職を繰り返すよりも同じ企業にいたほうが給与に限らず優位な状況を作りやすい
そういった意味で最も重要なのは自分がこういったことを知らなくても相談すればアドバイスしてくれる身内を持つことかもしれません。纏めると女性が貧困を避ける為に心がけるのは以下の方向になると思います。
・所得の高い業種を目指す
・個人では組織に勝てないという前提を意識して交渉力を高める努力をする、組合のある企業への就業、あるいはない企業の場合は外部のユニオンを活用する
・できるだけ同じ会社で長い期間働き続ける事を意識する
・そして何より社会的に生き残る為の知恵を持っていて相談できる身内を持ち大切にする事
多分現在貧困に陥っている女性にこれをやれと言うのは難しいとは思いますが、無理やり2点にまとめるなら、出来るだけ長く同じ仕事をやる事と困ったときは周りにきちんと助けを求める、この2点になると思います。これだったら意識できると思いますがいかがでしょうか?
そしてまだ貧困に陥っていない人は助けを求める先として労働組合を意識するという事になると思います。
如何だったでしょうか?平成期に若者だった団塊Jrが40代後半となり、結婚や企業から取り残された女性たちの貧困問題が待ったなしになっていく時代、「飢え死にしかねない風俗従事者の女性の問題をないがしろにして芸能人の失言をたたく」学者フェミニストと言うのはその女性たちの問題解決に役立つ存在と言うよりむしろその逆になっているのではないでしょうか?
そして新型コロナの問題でこの貧困問題があらわになったときにその解決は彼女たち以外の存在に託されないと解決は難しいと感じるのは私だけでしょうか?
・
写真:がんばれ公共交通
さて今月のランキングを前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
在庫速報.com
・マスクなどの在庫情報を各通販サイトから収集し、単価が安い順に表示しているサイトです。最終的には自己責任で扱うべきものですが、もしマスクの購入で困っている方がいましたら一度調べてみてもよいと思います。
さて4月の記事ランキングです。
1.令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜
2.幸色のワンルーム
3.オタクとなった新中産階級〜2010年代の終わりに思う
4.パラサイトシングルと1000万円の貯金
4.「はまちゃんバス」Go!!〜横須賀のバスを考える〜
4.取り残された女性たちのまち
1位には幸色のワンルームの5か月連続一位を阻んで令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜が入りました。1月の記事リリースから3位→2位→3位と来ての1位です。ちなみにパラサイトシングル関連と言うくくりでいうと4位にパラサイトシングルと1000万円の貯金、15位に「子供部屋おじさん」に思う、パラサイトシングル女性の陥った落とし穴〜豊中餓死事件に思う〜も入っています。コロナによる自粛でテレワークしたり、収入減少や失業で一人暮らしを辞め実家に戻った方もいると思いますが、「良好なあるいは破綻していない」家族関係と言うのは立派な資産ではないかなと思います。その資産を生かしつつチルド氏のように一財産築く等先に繋がりうるような手を打てるか、それともその財産に胡坐をかき落ちぶれていくのか前者となるように頑張りたいと子供部屋おじさんとしては思います。
2位には幸色のワンルームが入りました。惜しくも五か月連続一位こそ逃しましたはその安定度は際立っています。もしよろしかったらメディア論よりの メディアの緩やかな自殺〜幸色のワンルームに思う2〜も読んでいただけると嬉しいところです。
とは言え新型コロナの自粛とGWで何か読んだり見たりと言う方も多いと思います。と言う事でbrother-tなりのお勧めを
&amp;lt;a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm36718689"&amp;gt;東方昭和伝 第四十一章「沖縄血戦」第一幕:沖縄戦前夜&amp;lt;/a&amp;gt;[フレーム]
まずは東方昭和伝、作者曰く「東方キャラで昭和史を再現しようという無謀な試み」とのことniconico動画で一ジャンルとなっている東方Projectのキャラクターによる紙芝居で、昭和金融恐慌〜満州事変〜二二六事件〜日中戦争〜太平洋戦争と続く激動の昭和政治史を描いた作品です。
現在昭和二〇年四月からの沖縄戦編がアップされています。この時期の歴史は一歩間違えると「満州事変をきっかけに軍国主義・一五年戦争になり、独裁者東条英機によって日本は暗黒時代に陥った」みたいなガサツな理解になりがちですが、大正デモクラシーから続く政党内閣がどの様に終わり、陸軍や海軍が政治勢力としてどのような立ち位置にあり、どのように政治権力を得ていったか、例えば近衛文麿や広田弘毅、平沼騏一郎の様な政党人でなく軍人でもない人たちがどの様な政治的な背景を持ち、どのように政権を得、後にどの様な影響を及ぼしていったか等が詳細な資料による裏付けをもって書かれています。
個人的なお勧めは二二六事件とサイパン陥落後の東条英機内閣の倒閣劇でしょうか?前者はのちの影響の大きさもありますが、青年将校たちの純粋さに心打たれました。
後者はこの倒閣劇が終戦に向けてのターニングポイントだったという視点がおぉっと感じました。
&amp;lt;a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm36714454"【立花宗茂】時雨が戦国武将になったようです29【MMD艦これ】&amp;lt;/a&amp;gt; [フレーム]
続いては艦隊これくしょんの時雨を主役に真田幸村や伊達政宗と同年代で東日本の本多忠勝に並ぶ西国無双とうたわれた名将を描いた作品である「【立花宗茂】時雨が戦国武将になったようです」です。こちらも昭和史同様大河ドラマに取り上げられない九州、特に大友系の名将をじっくり描いている作品です。主人公宗成の2人の父立花道雪、高橋紹運をはじめ鍋島直茂、島津4兄弟をはじめとする九州の名将、天下人である豊臣秀吉、徳川家康やその家臣達等が魅力的に描かれています。
現在は関ケ原の合戦とその前後に行われた九州の戦役の段階で、この名将がこの厳しい時期をどのように過ごし、その後どの様に江戸時代位置付けられていくか注目したいところです。
長々と動画紹介してしまいましたがランキングに戻りましょう。3位にはオタクとなった新中産階級〜2010年代の終わりに思う
が入りました。こちらは3月ランク外から復帰しました。新型コロナに関しては緊急事態宣言が延長されまだまだ予断を許さない状況ではありますが、このコロナのトンネルを抜けたときには2010年代以上に独身中年男性を中心とした「オタク」の消費を中心とした動向が注目されてくると思います。もしかしたら地方の自治体がオタク向けコンテンツ供給業者であるバンダイナムコやKADOKAWAの本社に「わが地域を舞台にしたアニメやゲームを」と陳情する光景が見られるかもしれません。
4位にはパラサイトシングルと1000万円の貯金と共に「はまちゃんバス」Go!!〜横須賀のバスを考える〜、取り残された女性たちのまちが入りました。
まずははまちゃんバスですが、GWは5月2〜6日、9・10日が運休ですので、ご利用の際はご注意ください。
コミュニティバス「ハマちゃんバス」@横須賀市
[フレーム]
コロナによる自粛は公共交通にも響いています。その為「新型コロナウイルスによる交通崩壊を止めろ! くらしの足をなくさない!緊急フォーラム」と言うイベントが先週オンラインで行われ、公共交通崩壊を防ぐための緊急提言がなされました。個人的には公共交通崩壊を防ぐためのこの提言を多くの人たちに共有・参道がなされることを希望します。
緊急提言 社会崩壊を招く「交通崩壊」を防ごう!
いかがだったでしょうか?5月が読者の皆さんにとって良い月であることを祈っております。
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
- 人気記事ランキング202509
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- 片眼を見開いて目の前の課題に全力で取り組みつつもう片方の目で次に来る新しい問題を見極める時代〜石破首相辞任に思う〜
- 人気記事ランキング202508
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか